JPS6170130A - インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関 - Google Patents

インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関

Info

Publication number
JPS6170130A
JPS6170130A JP59189648A JP18964884A JPS6170130A JP S6170130 A JPS6170130 A JP S6170130A JP 59189648 A JP59189648 A JP 59189648A JP 18964884 A JP18964884 A JP 18964884A JP S6170130 A JPS6170130 A JP S6170130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
control valve
intercooler
intake control
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59189648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480209B2 (ja
Inventor
Katsushi Anzai
安西 克史
Osamu Harada
修 原田
Toshio Suematsu
末松 敏男
Yuji Takeda
武田 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59189648A priority Critical patent/JPS6170130A/ja
Publication of JPS6170130A publication Critical patent/JPS6170130A/ja
Publication of JPH0480209B2 publication Critical patent/JPH0480209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水冷式インタクーラを備え、二つの吸気通路
を有し、その一方の通路に吸気制御弁を設け、吸気制御
弁を機関の運転条件に応じて開閉する内燃機関に関する
従来の技術 スロットル弁の下流を二つの吸気通路に分け、その一方
に吸気制御弁を設け、その吸気制御弁を機関の運転条件
に応して開閉するようにしたものが知られている。この
ような内燃機関において、ターボチャージャや機械式過
給機を併用し、かつインタクーラを設けたものも知られ
ている。インタクーラはターボチャージャや機械式過給
機からの圧縮により温度が高まった吸入空気の冷却のた
めのものである。インタクーラは水量の不足によりその
冷却作動が不充分となることがある。このような場合に
おいても吸気制御弁は運転条(1に応じて開閉する作動
を継続し、吸気制御弁は所定運転時、例えば低回転低負
荷運転時には訓善閉鎖する。しかしながら、インタクー
ラの冷却が不充分なときに吸気制御弁が閉鎖するとノッ
キングが発生し易い問題がある。これは吸気制御弁を閉
鎖することによって吸気に逆流が生じ、燃焼が促進され
恰も点火時期が進角されるのと等価になることによるも
のと考えられる。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこのような従来の問題点を解決するなめなされ
たものであり、インククーラの冷却作動が不充分となっ
たときにおけるノッキングを防I卜することにある。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、水冷式インタクーラを備えた内燃機関
であって、一つの吸気通路を有しその一方の1m路に吸
気制御弁を設け、その吸気制御弁を機関の運転条件に応
して開閉するものにおいて、インタクーラの正常冷却作
動か否かを検知する手段と、正常作動でないときに吸気
制御弁を開放位置に固定保持する制御1段を備えたこと
を特徴とするインタクーラを備えた二吸気通路内燃機関
が提供される。
作用 検知手段がインタクーラの正常でない作動時を検知する
と制御手段は吸気制御弁を開放位置に固定保持する。そ
のため、吸気制御弁が設けられた吸気通路は運転条件の
如何にかかわらず開放保持される。
実施例 す第2図において、10は機関本体であり、12はその
一つの気筒を示す。一つの気筒に二つの吸気ボート14
A及び14Bと二つの排気ポー)16A及び16Bが設
けられる。吸気ボー)14A 、 14Bは吸気管18
に接続され、吸気管18内にはぞれぞれQ’1%ホ)1
4A 、 14Bニ接続サレル吸気i[11路18A。
18Bが形成される。一方の吸気通路18A内には吸気
制御弁20が設けられる。吸気制御弁20はバタフライ
式であり、その弁軸21は一端にレバー22が固定され
るレバー22はロッド23を介してダイヤフラムアクチ
ュエータ24に連結される。ダイヤフラムアクチュエー
タ24はダイヤフラム25とばね26を備え、ばね26
はダイヤフラム25を図の左方に付勢しており、その結
果レバー21は吸気制御弁20が全開位置を取るように
付勢している。ダイヤフラム25は三方電磁弁27によ
って負圧源と大気圧源との藺で切り換え的に連通される
。即ち、白抜きのボート位置のときは負圧管28、蓄圧
タンク29を介して負圧ボート30に連通される。黒塗
のボート位置のときは空気フィルタ19に連通される。
各気筒の吸気管18はサージタンク31に接続される。
サージタンク31はスロルソトルボデイ32に接続され
、スロルソトルボデイ32内にはスロットル弁33が配
置される。
排気ボート+6A 、 16Bは排気マニホルド34に
接続される。
35はターボチャージャを略示し、タービンホイール3
6とコンプレッサホイール37とより成る。タービンホ
イール36は排気管38を介して排気マニホルド34に
接続される。一方コンブレソサホイール37は吸気管3
9を介してスロルソトルボデイ32に接続される。
インタクーラ40はコンプレッサホイール37の下流で
スロットル弁33の上流の吸気管39に配置される。イ
ンタクーラ40は水冷式であり、給水管42を介してウ
ォータポンプ44及びコンデンサ46に接続されている
。インタクーラ40はさらに排水管48を介してコンデ
ンサ46に接続される。
50は本発明に従った吸気制御弁20の制御を行うため
の制御回路であり、マイクロコンピュータとして構成さ
れる。制御回路50はマイクロプロセシングユニノト(
MPll) 52と、メモリ54と人力ボート56と、
出力ボート58とより成る。
入力ボート48にはインククーラ40の正常作動かどう
かを検知するためのセンサの信号が入力される。水量セ
ンサ60はインタクーラ40からの冷却水の流量を検知
し流量が所定値具」二かどうかに応じた信号を形成する
。一方、作動センサ62はウォータポンプ44が作動し
ているかどうかに応じた信号を形成する。出力ボート5
8は吸気制御弁20の駆動用電磁弁27に接続される。
メモリ54内には本発明に従った吸気制御弁20の制御
を行うためのプログラムが格納されている。
以下このプログラムをフローチャートによって説明する
。第1図で80はこのルーチンの開始を示し、メインル
ーチンの途中に位置させることができる。82のステッ
プではMPII52は入力ボート56よ怜水量センサ6
0からの信号を入力し、水量が所定値以上あるかどうか
判定される。Yesであれば84にjVみウォータポン
プ作動センサ62からの信号を入力し、ウォータポンプ
44が回っているかどうか判定する。Yesであればウ
ォータポンプ44は正常作動と考えられ86は機関運転
条件に応じ吸気制御弁20を開くか閉しるか判定する。
この判定のやり方は本発明とは直接には関係しないので
詳細な説明は省略するが低回転低負荷域では吸気制御弁
は閉鎖条件であり、高回転高負荷域であれば開放条件で
ある。86のステップで吸気制御n弁20を閉鎖するi
1転条件と判定すれば、88のステップに進み、MPI
+52は出力ボート58より電6■弁27にlo−の信
号を印加する。そのため、電磁弁27は白抜きのボート
位置をとり負圧ボート30の負圧がタンク29を介して
ダイヤフラム25に作用し、ダイヤフラム25はばね2
6に抗して引っ張られ、レバー22は吸気制御弁20に
閉鎖される。86のステップで Yes、即ち吸気制御
弁20の開放条件と判定すれば、プログラムは90にi
tみ、MPI+52は出力ボート58J′り電るi弁2
7にHigh信号を印加する。そのためiI!侑ブ12
7は黒塗のボート位置に切り替わり、大気圧がダイヤフ
ラム25に作用し、ばね26はレバー22を吸気制御n
弁20が開放するように駆動する。
82 、84のステップでNoの判定結果はウォータポ
ンプ44が正常に作動していない七嵩えられ、このとき
は運転条イ′1にかかわらず90のステップに進み、吸
気制御弁20は開放される。
発明の効渠 ウォータポンプの作動が正常でないときに気筒内は燃焼
温度が上昇傾向となりノソギングしやすくなり、もし、
吸気制御弁が閉鎖されるとすれば吸気の逆流により燃焼
が促進され点火時間を近めたのと同じであるからノンキ
ング傾向は倍加されるが、吸気制御弁20を開放維持す
ることでこのようなノッキング回向を解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸気制御弁の制御Ilルーヂンを示すフローチ
ャート1イ1、 第2図は実施例を示す概略構成図、 第3図は本発明の構成図。 10・・・エンジン本体、 14A、14B・・・吸気ボート、 18A 、 18B・・・吸気通路、 20・・・吸気制御■弁、 35・・・ターボチャージ
ャ、40・・・インクターラ、50・・・制御回路、6
0・・・水量センサ、62・・・ポンプ作動検知センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水冷式インタクーラを備えた内燃機関であって、二つの
    吸気通路を有しその一方の通路に吸気制御弁を設け、そ
    の吸気制御弁を機関の運転条件に応じて開閉するものに
    おいて、インタクーラの正常冷却作動か否かを検知する
    手段と、正常作動でないときに吸気制御弁を開放位置に
    固定保持する制御手段を備えたことを特徴とするインタ
    クーラを備えた二吸気通路内燃機関。
JP59189648A 1984-09-12 1984-09-12 インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関 Granted JPS6170130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189648A JPS6170130A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189648A JPS6170130A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170130A true JPS6170130A (ja) 1986-04-10
JPH0480209B2 JPH0480209B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=16244828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189648A Granted JPS6170130A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0938625A1 (en) * 1996-10-25 1999-09-01 Clyde C. Bryant Improved internal combustion engine and working cycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0938625A1 (en) * 1996-10-25 1999-09-01 Clyde C. Bryant Improved internal combustion engine and working cycle
EP0938625A4 (en) * 1996-10-25 2001-11-14 Clyde C Bryant IMPROVED INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND WORKING CYCLE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480209B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174672B2 (en) Electric waste gate valve control device
JP2008075589A (ja) 内燃機関のegrガス掃気装置
JP2015001195A (ja) エンジンの制御装置
JPS6350623A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09195777A (ja) インタークーラ用冷却媒体噴射装置
JPS6170130A (ja) インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関
JP6641405B2 (ja) エンジン制御装置
JP3054430B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH1182184A (ja) 内燃機関システム
JPH07119475A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6750220B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2605773Y2 (ja) 過給機付エンジンの潤滑油通路構造
JPH0513966Y2 (ja)
JPS63198715A (ja) 排気マニホルドの冷却装置
JP2017115764A (ja) エンジンの制御装置
JPH0460115A (ja) インタークーラ装着過給機付内燃機関のインタークーラバイパスバルブ制御装置
JP2017106326A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JP2535863B2 (ja) 吸気冷却装置
JPS6318757Y2 (ja)
JPH0511313Y2 (ja)
JPS647224Y2 (ja)
JPH0513965Y2 (ja)
JP2013181402A (ja) 制御装置
JPH03260323A (ja) ターボディーゼルエンジンのインタクーラ制御装置