JPH0513965Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513965Y2
JPH0513965Y2 JP8847986U JP8847986U JPH0513965Y2 JP H0513965 Y2 JPH0513965 Y2 JP H0513965Y2 JP 8847986 U JP8847986 U JP 8847986U JP 8847986 U JP8847986 U JP 8847986U JP H0513965 Y2 JPH0513965 Y2 JP H0513965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust circulation
valve
exhaust
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8847986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62200143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8847986U priority Critical patent/JPH0513965Y2/ja
Publication of JPS62200143U publication Critical patent/JPS62200143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513965Y2 publication Critical patent/JPH0513965Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は例えば自動車等の車両に装着される
過給機付きエンジンの改良に関する。
(従来の技術) 一般に、例えば自動車等の車両に装着されるエ
ンジンとして過給機付きエンジンが知られてい
る。この過給機付きエンジンには第4図に示すよ
うにエンジン本体1の排気通路2に過給機3のタ
ービン4、エンジン本体1の給気通路5に過給機
3のコンプレツサ6がそれぞれ介設されている。
この場合、過給機3のタービン4とコンプレツサ
6とは同軸上に装着されている。そして、エンジ
ン本体1の駆動時にはエンジン本体1の排気通路
2内の排気ガス流によつて過給機3のタービン4
を回転駆動させるとともに、このタービン4の回
転にともないコンプレツサ6を回転駆動してエン
ジン本体1の給気通路5内の給気を過給するよに
なつている。そのため、排気ガス流の増加にとも
ないエンジン本体1の給気通路5内の給気圧力も
上昇するので、そのままの状態で放置すると過給
圧(ブースト圧)が上昇し過ぎる問題がある。こ
のようにエンジン本体1の給気通路5内の過給圧
が上昇し過ぎた場合には例えばガソリンエンジン
ではノツキングが発生し易くなる等の問題があ
る。
そこで、エンジン本体1の排気通路2にタービ
ン4に対して並列に連結されたバイパス通路7を
設け、このバイパス通路7にウエストゲートバル
ブ8を介設し、エンジン本体1の運転中、給気通
路5内の過給圧が設定圧力よりも低い場合にはバ
イパス通路7をウエストゲートバルブ8によつて
閉塞状態で保持させることにより、エンジン本体
1の排気通路2内から排出された排気ガス流の全
てを過給機3のタービン4側に導き、給気通路5
内の過給圧を上昇させるようになつている。ま
た、給気通路5内の過給圧が設定圧力を越えた場
合にはバイパス通路7のウエストゲートバルブ8
を開放させ、エンジン本体1の排気通路2内から
タービン4側に流れる排気ガスの一部をバイパス
通路7を介してタービン4の下流側に逃がすこと
により、エンジン本体1の給気通路5内の過給圧
が上昇し過ぎることを防止してエンジン本体1の
シリンダ内最高圧力(Pmax)を低減させ、騒音
の低減およびポンピングロスの低減を図り、燃料
消費率(燃費)の向上を図るようにしていた。
しかしながら、上記従来構成のものにあつては
エンジン本体1の給気通路5内を流れる吸入空気
の温度は外気温度と略同温度程度の比較的低温状
態で保持されているので、エンジン本体1の低温
始動時にはエンジン本体1の温度上昇が低温状態
の吸入空気によつて抑制され易いおそれがあつ
た。そのため、エンジン本体1の暖機運転に時間
がかかるので、エンジン本体1の始動性の向上を
図るうえで問題があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 従来構成のものにあつてはエンジン本体1の給
気通路5内を流れる吸入空気の温度は外気温度と
略同温度程度の比較的低温状態で保持されてお
り、エンジン本体1の低温始動時にはエンジン本
体1の温度上昇が低温状態の吸入空気によつて抑
制され易いおそれがあつたので、エンジン本体1
の暖機運転に時間がかかり、エンジン本体1の始
動性の向上を図るうえで問題があつた。
この考案は上記問題点に着目してなされたもの
で、エンジン本体の暖機運転を短時間で終了させ
ることができ、エンジン本体の始動性の向上を図
ることができるとともに、エンジン本体の始動運
転状態から通常運転状態への移動を円滑化するこ
とができる過給機付きエンジンを提供することを
目的とするものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案は一端をエンジン本体の排気通路に介
設された過給機のタービンに対して並列に連結さ
れたバイパス通路におけるウエストゲートバルブ
の下流側に連結させ、他端を過給機のコンプレツ
サの入口側に連結させた排気循環路およびこの排
気循環路を開閉操作する排気循環制御バルブをそ
れぞれ設けるとともに、エンジン本体の冷却水温
にもとづいて前記エンジン本体の運転状態を検出
する運転状態検出機能を備え、エンジン本体の低
温始動時にはウエストゲートバルブおよび排気循
環制御バルブをそれぞれ開放状態で保持し、エン
ジン本体の冷却水温の上昇に連動させて排気循環
制御バルブの弁開度を全開状態から全閉状態まで
制御してエンジン本体の始動運転の終了時点でウ
エストゲートバルブを通常の開閉制御状態、排気
循環制御バルブを全閉状態にそれぞれ切換え操作
するコントローラを設けたものである。
(作用) エンジン本体の暖機運転時にはウエストゲート
バルブおよび排気循環制御バルブをそれぞれ開放
状態で保持させてエンジン本体から排気される高
温状態の排気ガスをバイパス通路および排気循環
路を順次介して過給機のコンプレツサの入口側に
導入し、エンジン本体内に吸入される吸入空気中
に高温状態の排気ガスを混入させることにより、
吸入空気の温度を上昇させてエンジン本体の暖機
運転を促進させるとともに、エンジン本体の冷却
水温の上昇に連動させて排気循環制御バルブの弁
開度を全開状態から全閉状態まで制御してエンジ
ン本体の始動運転の終了時点で排気循環制御バル
ブの弁開度を円滑に全閉状態まで移動させるよう
にしたものである。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を第1図乃至第3図
を参照して説明する。第1図は過給機付きエンジ
ン全体の概略構成を示すもので、11はエンジン
本体、12はこのエンジン本体11の排気通路、
13はこのエンジン本体11の給気通路である。
また、14はエンジン本体11に装着された過給
機である。この過給機14のタービン15はエン
ジン本体11の排気通路12に介設されていると
ともに、過給機14のコンプレツサ16はエンジ
ン本体11の給気通路13に介設されている。
さらに、エンジン本体11の排気通路12には
タービン15に対して並列に連結されたバイパス
通路17が設けられている。また、このバイパス
通路17にはウエストゲートバルブ18が介設さ
れており、このウエストゲートバルブ18によつ
てバイパス通路17を開閉操作するようになつて
いる。この場合、ウエストゲートバルブ18は例
えば電磁開閉弁によつて形成されている。そし
て、このウエストゲートバルブ18はマイクロコ
ンピユータおよびその周辺回路によつて形成され
たコントローラ19に接続されており、このコン
トローラ19からの制御信号によつて開閉動作が
制御されるようになつている。さらに、コントロ
ーラ19にはエンジン本体11の回転数を検出す
る回転数検出器20、アクセルペダルの踏込み操
作位置を検出する位置検出器21、エンジン本体
11の冷却水温を検出する温度検出器22および
エンジン本体11の給気通路13内の過給圧(ブ
ースト圧)を検出するブースト圧検出器23がそ
れぞれ接続されている。
一方、バイパス通路17にはウエストゲートバ
ルブ18の下流側に排気循環路24の一端が連結
されている。この排気循環路24の他端はエンジ
ン本体11の給気通路13における過給機14の
コンプレツサ16の入口側に連結されている。さ
らに、この排気循環路24には排気循環制御バル
ブ25が介設されており、この排気循環制御バル
ブ25によつて排気循環路24が開閉操作される
ようになつている。また、この排気循環制御バル
ブ25は例えば弁開度を適宜の開度に開閉制御可
能な電磁開閉弁によつて形成されている。そし
て、この排気循環制御バルブ25はウエストゲー
トバルブ18とともにコントローラ19に接続さ
れており、このコントローラ19からの制御信号
によつて開閉動作が制御されるようになつてい
る。この場合、エンジン本体11の運転時にはコ
ントローラ19によつて温度検出器22からの検
出水温と予め設定された通常運転時の設定冷却水
温とが比較されている。そして、温度検出器22
からの検出水温が設定冷却水温よりも低い状態で
あることが検出された場合にはコントローラ19
によつてエンジン本体11の暖機運転状態と判断
し、このエンジン本体11の暖機運転時にはコン
トローラ19によつてウエストゲートバルブ18
および排気循環制御バルブ25がそれぞれ全開状
態で保持されるようになつている。また、温度検
出器22からの検出水温の上昇時にはウエストゲ
ートバルブ18の弁開度は第2図に示すように全
開状態で保持させるとともに、排気循環制御バル
ブ25の弁開度は温度検出器22からの検出水温
の上昇に連動させて全開状態から全閉状態まで連
続状態で徐々に閉塞操作させるようになつてお
り、温度検出器22からの検出水温が設定冷却水
温まで上昇してエンジン本体11の始動運転が終
了した時点でウエストゲートバルブ18を通常の
開閉制御状態、排気循環制御バルブ25を全閉状
態にそれぞれ切換え操作するようになつている。
この場合、エンジン本体11の通常運転時には例
えばブースト圧検出器23からの検出信号にもと
づいてウエストゲートバルブ18がコントローラ
19によつて開閉制御されるようになつており、
ブースト圧検出器23からの検出ブースト圧が予
め設定された設定圧力よりも低い圧力の場合には
ウエストゲートバルブ18が閉塞状態で保持され
るとともに、ブースト圧検出器23からの検出ブ
ースト圧が設定圧力以上に達した時点でウエスト
ゲートバルブ18が開操作されるようになつてい
る。
次に、上記構成の作用について説明する。ま
ず、エンジン本体11の始動時には温度検出器2
2によつて検出されるエンジン本体11の冷却水
温が予め設定された通常運転時の設定冷却水温よ
りも低い状態であることが検出されるので、コン
トローラ19によつてエンジン本体11の暖機運
転状態と判断される。このエンジン本体11の暖
機運転時にはコントローラ19によつてウエスト
ゲートバルブ18および排気循環制御バルブ25
がそれぞれ開放状態で保持されるので、エンジン
本体11の排気通路12内からタービン15側に
流れる排気ガスの一部がバイパス通路17を介し
てタービン15の下流側に逃がされるとともに、
バイパス通路17内を流れる排気ガスの一部が排
気循環路24を介してエンジン本体11の給気通
路13における過給機14のコンプレツサ16の
入口側に流入する。そのため、エンジン本体11
の給気通路13内を流れる吸入空気中にエンジン
本体11から排出された高温状態の排気ガスが混
入されるので、吸入空気の温度を上昇させること
ができ、従来に比べてエンジン本体11の暖機運
転を促進させ、エンジン本体11の暖機運転を短
時間で終了させることができる。そして、温度検
出器22からの検出水温の上昇時にはウエストゲ
ートバルブ18の弁開度は第2図に示すように全
開状態で保持されるとともに、排気循環制御バル
ブ25の弁開度は温度検出器22からの検出水温
の上昇に連動させて全開状態から全閉状態まで連
続状態で徐々に閉塞操作される。そのため、エン
ジン本体11の始動運転の終了時点で排気循環制
御バルブ25の弁開度を円滑に全閉状態まで移動
させることができ、エンジン本体11を暖機運転
状態から通常運転状態への切換え動作を円滑に行
なわせることができる。また、温度検出器22か
らの検出水温が設定冷却水温まで上昇してエンジ
ン本体11の始動運転の終了時点でウエストゲー
トバルブ18が通常の開閉制御状態、排気循環制
御バルブ25が全閉状態にそれぞれ切換え操作さ
れる。そして、エンジン本体11の通常運転時に
は例えばブースト圧検出器23からの検出信号に
もとづいてウエストゲートバルブ18がコントロ
ーラ19によつて開閉制御され、ブースト圧検出
器23からの検出ブースト圧が予め設定された設
定圧力よりも低い圧力の場合にはウエストゲート
バルブ18が閉塞状態で保持されるとともに、ブ
ースト圧検出器23からの検出ブースト圧が設定
圧力以上に達した時点でウエストゲートバルブ1
8が開操作される。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この考案の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施できることは勿論である。
[考案の効果] この考案によれば一端をエンジン本体の排気通
路に介設された過給機のタービンに対して並列に
連結されたバイパス通路におけるウエストゲート
バルブの下流側に連結させ、他端を過給機のコン
プレツサの入口側に連結させた排気循環路および
この排気循環路を開閉操作する排気循環制御バル
ブをそれぞれ設けるとともに、エンジン本体の冷
却水温にもとづいて前記エンジン本体の運転状態
を検出する運転状態検出機能を備え、エンジン本
体の低温始動時にはウエストゲートバルブおよび
排気循環制御バルブをそれぞれ開放状態で保持
し、エンジン本体の冷却水温の上昇に連動させて
排気循環制御バルブの弁開度を全開状態から全閉
状態まで制御してエンジン本体の始動運転の終了
時点でウエストゲートバルブを通常の開閉制御状
態、排気循環制御バルブを全閉状態にそれぞれ切
換え操作するコントローラを設けたので、エンジ
ン本体の暖機運転を短時間で終了させることがで
き、エンジン本体の始動性の向上を図ることがで
きるとともに、エンジン本体の始動運転状態から
通常運転状態への移動を円滑化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの考案の一実施例を示す
もので、第1図は過給機付きエンジン全体の概略
構成図、第2図はエンジン本体の低温始動時にお
けるエンジン本体の冷却水温とウエストゲートバ
ルブの弁開度との関係を示す特性図、第3図はエ
ンジン本体の低温始動時におけるエンジン本体の
冷却水温と排気循環制御バルブの弁開度との関係
を示す特性図、第4図は従来の過給機付きエンジ
ン全体の概略構成図である。 11……エンジン本体、12……排気通路、1
3……給気通路、14……過給機、15……ター
ビン、16……コンプレツサ、17……バイパス
通路、18……ウエストゲートバルブ、19……
コントローラ、22……温度検出器、24……排
気循環路、25……排気循環制御バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン本体の排気通路に介設された過給機の
    タービンに対して並列に連結されたバイパス通路
    を設け、このバイパス通路を開閉操作する過給圧
    調整用のウエストゲートバルブを備えた過給機付
    きエンジンにおいて、一端を前記バイパス通路に
    おけるウエストゲートバルブの下流側に連結さ
    せ、他端を前記エンジン本体の吸気通路側に連結
    させた排気循環路およびこの排気循環路を開閉操
    作する排気循環制御バルブをそれぞれ設けるとと
    もに、前記エンジン本体の冷却水温にもとづいて
    前記エンジン本体の運転状態を検出する運転状態
    検出機能を備え、前記エンジン本体の低温始動時
    には前記ウエストゲートバルブおよび排気循環制
    御バルブをそれぞれ開放状態で保持し、前記エン
    ジン本体の冷却水温の上昇に連動させて前記排気
    循環制御バルブの弁開度を全開状態から全閉状態
    まで制御して前記エンジン本体の始動運転の終了
    時点で前記ウエストゲートバルブを通常の開閉制
    御状態、前記排気循環制御バルブを全閉状態にそ
    れぞれ切換え操作するコントローラを設けたこと
    を特徴とする過給機付きエンジン。
JP8847986U 1986-06-12 1986-06-12 Expired - Lifetime JPH0513965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847986U JPH0513965Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847986U JPH0513965Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200143U JPS62200143U (ja) 1987-12-19
JPH0513965Y2 true JPH0513965Y2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=30946615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847986U Expired - Lifetime JPH0513965Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513965Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62200143U (ja) 1987-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996347A (en) Variable-nozzle type turbo charger
US6938419B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine having motor-driven supercharger
KR100331156B1 (ko) 과급기제어장치
JP3090536B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH1054251A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0513965Y2 (ja)
JPH0513964Y2 (ja)
JPH0513966Y2 (ja)
JPH0511313Y2 (ja)
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JPH1182184A (ja) 内燃機関システム
JPH057465Y2 (ja)
JP2003322039A (ja) 過給機付エンジンの給気冷却制御装置
JP7380914B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JPH0125883B2 (ja)
JP3783764B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JPH11236829A (ja) エンジンの暖機方法とその装置
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPH08246963A (ja) 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JPH021457Y2 (ja)
JPH0561454B2 (ja)
JPS5934849B2 (ja) 排気タ−ボ過給式自動車用エンジン
JP2019127849A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JPS6246825Y2 (ja)
JPH0324571B2 (ja)