JPH08246963A - 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関 - Google Patents

排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関

Info

Publication number
JPH08246963A
JPH08246963A JP7045936A JP4593695A JPH08246963A JP H08246963 A JPH08246963 A JP H08246963A JP 7045936 A JP7045936 A JP 7045936A JP 4593695 A JP4593695 A JP 4593695A JP H08246963 A JPH08246963 A JP H08246963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
passage
internal combustion
combustion engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7045936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387257B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamashita
正行 山下
Koichi Nakanishi
功一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP04593695A priority Critical patent/JP3387257B2/ja
Publication of JPH08246963A publication Critical patent/JPH08246963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387257B2 publication Critical patent/JP3387257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、過給ディーゼルエンジンに用いて
好適の、排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関に関
し、エンジンの負荷状態に応じて燃焼性能や燃焼効率を
悪化させることなく過給機の損傷や性能低下を招かない
ようにして排気ガス還流による確実なNOx低減効果を
得られるようにすることを目的とする。 【構成】 過給機付き内燃機関において、排気通路3の
過給用タービン5の上流側と吸気通路2の過給用コンプ
レッサ6の下流側とを接続する第1還流通路8Aと、排
気通路3のタービン5の下流側と吸気通路2のコンプレ
ッサ6の下流側とを接続する第2還流通路8Bと、吸気
通路2のコンプレッサ下流側で第2還流通路開口の上流
側に介装された吸気用絞り弁11と、還流通路8A,8
Bを開閉しうる開閉弁機構9A,9Bとを設け、開閉弁
機構9A,9Bにより、機関が排気ガス還流運転領域で
あるときに両還流通路8A,8Bのうちの一方を開放さ
せ、第2還流通路8Bの開放時に絞り弁11を閉じ側に
制御するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス還流通路によ
る排気ガスの還流を制御するとともに過給機による過給
を行なえる内燃機関に関し、特に、過給ディーゼルエン
ジンに用いて好適の、排気ガス還流制御装置付き過給式
内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関(以下、単にエンジンと
いう)の排気ガスの浄化が強く要望されている。特に、
ディーゼルエンジン等では排気ガス中にNOX が発生し
やすいので、このNOX の削減についても強く要望され
ており、このようなNOX の削減手段として排気ガス還
流装置(EGR)が開発されている。
【0003】このEGRは、排気ガス中のNOX の発生
はエンジンの燃焼温度が低い場合は少なく燃焼温度が高
くなると多量に発生するという特性に注目したもので、
排気ガスを吸気側へ還流することにより、吸気中の新気
濃度を低下させ、これにより燃焼温度を低めるようにし
て排気ガス中のNOX の発生を抑制しようとするもので
ある。このため、EGRには、排気通路から吸気通路に
排気ガスを導く排気ガス還流通路(EGR通路)が必要
になる。
【0004】ところで、ディーゼルエンジン等のNOX
の問題になるエンジンにおいても過給機(ターボチャー
ジャ)をそなえたものが増加しており、このような過給
機付きエンジンにEGRを設ける必要もある。そこで、
このような過給機付きエンジンにEGRを設ける構成と
して、例えば特開平4−175453号公報(図面第6
図参照)にも開示されているが、図8に示すような構成
が考えられている。
【0005】この図8は従来の自動車に用いられる排気
ガス還流通路付き過給ディーゼルエンジンの吸排気ルー
トを示す模式図であり、この図8において、1はディー
ゼルエンジン本体(以下、エンジンと省略する)、2は
吸気通路、3は排気通路である。4は過給機(以下、タ
ーボチャージャという)であり、排気通路3に介装され
たタービン5を通じて吸気通路2に介装されたコンプレ
ッサ6を回動させて、エンジン1に圧縮空気を送給する
ようになっている。
【0006】また、7は排気ガス還流装置(EGR)で
あり、第1排気ガス還流通路(第1ルート)18Aと第
2排気ガス還流通路(第2ルート)18Bと各排気ガス
還流通路18A,18Bに設けられた第1開閉弁19
A,第2開閉弁19Bとから構成されている。これらの
開閉弁19A,19Bは、電子制御ユニット(ECU)
10によって運転状態に応じて開閉を制御されるように
なっている。
【0007】なお、第1ルート18Aは、排気通路3の
タービン5よりも上流側から給気通路2のコンプレッサ
6よりも下流側にわたって設けられ、第2ルート18B
は、排気通路3のタービン5よりも下流側から給気通路
2のコンプレッサ6よりも上流側にわたって設けられて
いる。そして、ECU10では、排気ガス還流時に、車
両の加速時をはじめとしたエンジン負荷の高い場合(高
負荷時)には第2ルート18Bを利用して排気ガスを還
流し、車両の加速時等ではないエンジン負荷の高くない
場合(低負荷時)には第1ルート18Aを利用して排気
ガスを還流するように、各開閉弁19A,19Bを制御
するよう構成されている。
【0008】このような構成は、以下の理由による。高
負荷域では、EGRガスの温度が低いほど体積効率が向
上し、ノッキング発生の防止やNOX 低減の上で有利で
あるため、第2ルート18Bを利用して排気ガスを還流
するのが適している。また、低負荷域では、EGRガス
の温度が低いと燃焼速度が遅くなって燃焼が不安定にな
りやすく、また、EGR率でもEGRガスの温度が高温
の場合よりもポンピングロスが増大するため、EGRガ
スの温度が高いほうが有利であるため、第1ルート18
Aを利用して排気ガスを還流するのが適している。
【0009】さらに、第1ルート18Aが開通すると、
タービン5へ流入すべき排気エネルギの一部がタービン
5へ流入する前に第1ルート18Aを通じて還流される
ことになり、その分だけ、過給圧が減少してしまい、十
分なエンジン出力が得られなくなる。したがって、エン
ジン負荷が高い場合には、第2ルート18Bを利用して
排気ガスを還流するのが適しているのである。
【0010】これにより、低負荷時には排気通路上流の
高温の排気ガスが還流されて、低負荷時に排気ガス還流
に伴って発生しやすい燃焼の不安定化やポンピングロス
の増大が抑制される効果があり、高負荷時には排気通路
下流の低温の排気ガスが還流されて、高負荷時に排気ガ
ス還流に伴って発生しやすいノッキングが防止されNO
X 低減効果も向上する利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な排気ガス還流通路付き過給ディーゼルエンジンでは、
高負荷時に、第2ルート18Bを通じてコンプレッサ6
の上流側の吸気通路2に排気ガスが還流するので、排気
ガスのコンプレッサ6への流入に伴い、排気ガスの熱に
よりコンプレッサ6が加熱されるため、コンプレッサ6
が熱損されてコンプレッサ6の耐久性が低下してしまう
という課題がある。
【0012】特に、現在、過給用コンプレッサ6として
広く用いられる材料は、耐熱性のあまり高くないアルミ
系材料なので排気ガスにより熱損傷を受けやすい。勿
論、耐熱性の十分に高い材料でコンプレッサ6を構成す
れば熱損傷を回避できるが、これでは大きなコスト増を
招いてしまうので、現在広く用いられている耐熱性のあ
まり高くない材質のコンプレッサ6でも、熱損を受けな
いようにしたい。
【0013】また、排気ガスのコンプレッサ6への流入
に伴い、排気ガスに含まれたディーゼルパティキュレー
トがコンプレッサ6に付着するので、コンプレッサ6が
汚損されて、この点でもコンプレッサ6の耐久性の低下
を招き、また、コンプレッサ6の入口等へのカーボンの
付着により、コンプレッサ6の給気流通面積が縮小し
て、コンプレッサ効率が低下してしまうという課題もあ
る。
【0014】そこで、例えば第2ルート18Bを排気通
路3のタービン5よりも下流側から給気通路2のコンプ
レッサ6よりも下流側へと給気を還流するように配置す
ることが考えられる。このような構成の排気ガス還流通
路を有する過給ディーゼルエンジンとしては、例えば特
公昭57−51539号の技術がある。この技術では、
排気通路の過給タービンよりも下流側から給気通路の過
給コンプレッサよりも下流側へと排気ガスを還流する下
流側排気ガス還流通路と、排気通路の排気通路の過給タ
ービンよりも上流側から給気通路の過給コンプレッサよ
りも下流側へと排気ガスを還流する上流側排気ガス還流
通路とが設けられている。これらの下流側排気ガス還流
通路及び上流側排気ガス還流通路は各下流部で合流して
おり、その合流起点にバルブが設けられている。
【0015】ただし、この技術では、バルブを通じて、
エンジン負荷の低いときには下流側排気ガス還流通路を
開通させて排気通路の過給タービンよりも下流側から給
気通路の過給コンプレッサよりも下流側へと排気ガスを
還流し、エンジン負荷の高いときには上流側排気ガス還
流通路を開通させて、排気通路の過給タービンよりも上
流側から給気通路の過給コンプレッサよりも下流側へと
排気ガスを還流するようになっており、下流側排気ガス
還流通路及び上流側排気ガス還流通路の使用条件は異な
っている。
【0016】このような排気通路の過給タービンよりも
下流側から給気通路の過給コンプレッサよりも下流側へ
と排気ガスを還流する排気ガス還流通路を設けて、この
排気ガス還流通路をエンジンの高負荷時に用いるように
して、高負荷時に発生しやすいノッキングの防止やNO
X 低減効果の向上を図ることが考えられる。しかしなが
ら、排気通路の過給タービンよりも下流側から給気通路
の過給コンプレッサよりも下流側へと排気ガスを還流す
る場合、過給コンプレッサによって給気通路側の還流入
口の給気圧が高められているので、EGRガス(還流排
気ガス)が給気通路何に進入しにくく過給圧が低くなり
NOx低減効果が低下するという課題が生じる。
【0017】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、過給機と排気ガス還流通路とをそなえた内燃
機関において、エンジンの負荷状態に応じて燃焼性能や
燃焼効率を悪化させることなく且つ過給機の損傷や性能
低下を招かないようにして排気ガス還流による確実なN
Ox低減効果を得られるようにした、排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
は、内燃機関の排気通路に設けられ排気ガスの流れによ
り駆動されるタービンと該内燃機関の吸気通路に設けら
れ該タービンにより駆動されるコンプレッサとからなる
過給機と、該内燃機関の運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該排気通路における該タービンよりも上流側
と該吸気通路における該コンプレッサよりも下流側とを
接続する第1還流通路、及び、該排気通路における該タ
ービンよりも下流側と該吸気通路における該コンプレッ
サよりも下流側とを接続する第2還流通路を有する排気
ガス還流通路と、該吸気通路における該コンプレッサよ
りも下流側で、且つ、該第2還流通路の開口の上流側に
介装された吸気用絞り弁と、該第1還流通路及び該第2
還流通路をそれぞれ開閉しうる開閉弁機構と、該運転状
態検出手段からの検出情報に基づいて該内燃機関が排気
ガス還流運転領域であるときに該第1還流通路及び該第
2還流通路のうちの一方を開放するように該開閉弁機構
を開閉制御するとともに、該第2還流通路の開放時に該
絞り弁を閉じ側に制御する制御手段とをそなえているこ
とを特徴としている。
【0019】請求項2記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関は、請求項1記載の構成におい
て、該運転状態検出手段が、該内燃機関の加速を検出す
る加速検出手段を有し、該制御手段が、該加速検出手段
からの検出情報に基づいて該内燃機関の加速時に、該第
1通路を閉鎖するとともに該第2通路を開放するよう該
開閉弁機構を開閉制御するように構成されていることを
特徴としている。
【0020】請求項3記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関は、請求項1又は2記載の構成
において、該運転状態検出手段が、該内燃機関の負荷を
検出する負荷検出手段とを有し、該制御手段が、該負荷
検出手段からの検出情報に基づいて該内燃機関の高負荷
時に、該第1通路を閉鎖するとともに該第2通路を開放
するよう該開閉弁機構を開閉制御するように構成されて
いることを特徴としている。
【0021】請求項4記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関は、請求項3記載の構成におい
て、該負荷検出手段が、アクセルペダルの開度を検出す
るアクセル開度センサから構成され、該制御手段が、該
アクセル開度センサから得られる該アクセルペダルの開
度又は開度偏差に基づいて該内燃機関の負荷状態を判定
するように構成されていることを特徴としている。
【0022】請求項5記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関は、請求項1記載の構成におい
て、該運転状態検出手段が、該排気ガスの温度を検出す
る排気ガス温度検出手段を有し、該制御手段が、該排気
ガス温度検出手段により検出された該排気ガスの温度が
設定温度以上のとき、該第1通路を閉鎖するとともに該
第2通路を開放するよう該開閉弁機構を開閉制御するよ
うに構成されていることを特徴としている。
【0023】請求項6記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関は、請求項1〜5のいずれかに
記載の構成において、該開閉弁機構が、該第1還流通路
に設けられた第1開閉弁と、該第2還流通路に設けられ
た第2開閉弁とをそなえていることを特徴としている。
請求項7記載の本発明の排気ガス還流制御装置付き過給
式内燃機関は、請求項1〜5のいずれかに記載の構成に
おいて、該開閉弁機構が、該第1還流通路及び該第2還
流通路のいずれか一方を開通させ他方を閉鎖する切替弁
をそなえていることを特徴としている。
【0024】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の排気ガス還流制
御装置付き過給式内燃機関では、内燃機関の運転時に
は、過給機において、内燃機関の排気通路内で排気ガス
の流れによりタービンが回動して吸気通路に設けられた
コンプレッサを駆動する。このコンプレッサの作動によ
り、吸気通路内の給気が加圧されて、給気供給が促進さ
れる。
【0025】この内燃機関の運転時には、この機関の運
転状態を運転状態検出手段が検出して、この検出情報に
基づいて、制御手段が、該内燃機関が排気ガス還流運転
領域であるときには、第1還流通路及び第2還流通路の
うちの一方を開放するように開閉弁機構を開閉制御し、
該第2還流通路の開放時には吸気用絞り弁を閉じ側に制
御する。
【0026】該第1還流通路が開放されると、該排気通
路における該タービンよりも上流側から該吸気通路にお
ける該コンプレッサよりも下流側へと排気ガスが還流す
る。該第2還流通路が開放されると、該排気通路におけ
る該タービンよりも下流側から該吸気通路における該コ
ンプレッサよりも下流側へと排気ガスが還流し、特に、
該吸気通路における該第2還流通路の開口の上流側に介
装された該吸気用絞り弁が閉じ側へ制御されるため、該
開口の周囲の圧力が低下して該第2還流通路を通じた排
気ガスの還流が促進される。
【0027】上述の請求項2記載の本発明の排気ガス還
流制御装置付き過給式内燃機関では、該運転状態検出手
段としてそなえられた加速検出手段が該内燃機関の加速
を検出すると、該制御手段が、該開閉弁機構を開閉制御
して該第1通路を閉鎖するとともに該第2通路を開放す
る。したがって、内燃機関の加速時には、該第2通路を
通じて、該排気通路における該タービンよりも下流側か
ら該吸気通路における該コンプレッサよりも下流側へと
排気ガスが還流する。
【0028】このように、内燃機関の加速時には、該タ
ービンよりも下流側のタービンを駆動した後の排気ガス
を還流するため、排気ガスによる該タービンの駆動が弱
められることがなく、過給機によって十分な過給を行な
え、加速時に要求される該内燃機関の出力を増加させな
がら、排気ガス還流による排気ガス浄化(NOx低減)
を実現できる。
【0029】しかも、この時には、該タービンよりも下
流側の圧力の低下した排気ガスを還流するため還流が弱
まりやすいが、この第2還流通路を使用するときには、
第2還流通路の開口の上流側に介装された該吸気用絞り
弁が閉じ側へ制御されるため、該開口の周囲の圧力が低
下して該第2還流通路を通じた排気ガスの還流が促進さ
れ、十分な排気ガス還流を行なうことができる。
【0030】上述の請求項3記載の本発明の排気ガス還
流制御装置付き過給式内燃機関では、該運転状態検出手
段としてそなえられた負荷検出手段が該内燃機関が高負
荷状態であることを検出すると、該制御手段が、該開閉
弁機構を開閉制御して該第1通路を閉鎖するとともに該
第2通路を開放する。したがって、内燃機関の高負荷時
には、該第2通路を通じて、該排気通路における該ター
ビンよりも下流側から該吸気通路における該コンプレッ
サよりも下流側へと排気ガスが還流する。
【0031】このように、内燃機関の高負荷時には、該
タービンよりも下流側のタービンを駆動した後の排気ガ
スを還流するため、排気ガスによる該タービンの駆動が
弱められることがなく、過給機によって十分な過給を行
なえ、高負荷時に要求される該内燃機関の出力を増加さ
せながら、排気ガス還流による排気ガス浄化(NOx低
減)を実現できる。
【0032】しかも、この時にも、該タービンよりも下
流側の圧力の低下した排気ガスを還流するため還流が弱
まりやすいが、この第2還流通路を使用するときには、
第2還流通路の開口の上流側に介装された該吸気用絞り
弁が閉じ側へ制御されるため、該開口の周囲の圧力が低
下して該第2還流通路を通じた排気ガスの還流が促進さ
れ、十分な排気ガス還流を行なうことができる。
【0033】上述の請求項4記載の本発明の排気ガス還
流制御装置付き過給式内燃機関では、該制御手段が、該
アクセル開度センサから得られる該アクセルペダルの開
度又は開度偏差に基づいて該内燃機関の負荷状態を判定
する。上述の請求項5記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関では、該運転状態検出手段とし
てそなえられた排気ガス温度検出手段が排気ガスの温度
を検出し、この排気ガス温度検出手段により検出された
該排気ガスの温度が設定温度以上のとき、該制御手段
が、該開閉弁機構を開閉制御して該第1通路を閉鎖する
とともに該第2通路を開放する。したがって、内燃機関
の排気ガス温度が設定温度よりも高い場合には、該第2
通路を通じて、該排気通路における該タービンよりも下
流側から該吸気通路における該コンプレッサよりも下流
側へと排気ガスが還流する。
【0034】排気ガスは、排気通路の下流にいくほど温
度が低下するので、排気ガス温度が高い場合であって
も、タービンよりも下流側の排気ガスは比較的温度が低
く、このように該第2通路を通じてタービンよりも下流
側から排気ガスを還流することで、比較的低温の排気ガ
スが還流されることになる。排気ガス中のNOxを低減
するには、燃焼温度を下げる必要があり、還流排気ガス
の温度が高過ぎると燃焼温度が下がらずNOx低減効果
が得られないが、比較的低温の排気ガスを還流すること
で、燃焼温度を下げ排気ガス中のNOxを低減すること
ができる。
【0035】上述の請求項6記載の本発明の排気ガス還
流制御装置付き過給式内燃機関では、内燃機関が排気ガ
ス還流運転領域であるときには、第1開閉弁を開放し該
第1還流通路を通じて排気ガス還流を行なうか、又は、
第2開閉弁を開放し該第2還流通路を通じて排気ガス還
流を行なうことができる。上述の請求項7記載の本発明
の排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関では、内燃
機関が排気ガス還流運転領域であるときには、切替弁を
切り替えることで、該第1還流通路を開放し該第2還流
通路を閉鎖して該第1還流通路を通じて排気ガス還流を
行なったり、該第1還流通路を閉鎖し該第2還流通路を
開放して該第2還流通路を通じて排気ガス還流を行なっ
たりすることができる。
【0036】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明する。まず、第1実施例の排気ガス還流制御装置付
き過給式内燃機関について説明すると、図1は、第1実
施例の機関の吸排気ルートを示す模式図である。なお、
本実施例にかかる過給式内燃機関は過給ディーゼルエン
ジンであり、自動車に装備されるものである。
【0037】図1において、図8と同符号は同様なもの
を示している。つまり、1はディーゼルエンジン本体
(以下、エンジンと省略する)、2は吸気通路、3は排
気通路である。4は過給機(以下、ターボチャージャと
いう)であり、排気通路3に介装された過給用タービン
5を通じて吸気通路2に介装された過給用コンプレッサ
6を回動させて、エンジン1に圧縮空気を送給するよう
になっている。
【0038】また、7は排気ガス還流装置(EGRシス
テム)であり、第1排気ガス還流通路(第1ルート)8
Aと第2排気ガス還流通路(第2ルート)8Bと各排気
ガス還流通路8A,8Bに設けられた開閉弁機構として
の第1開閉弁9A,第2開閉弁9Bとから構成されてい
る。このうち、第1ルート8Aは、排気通路3のタービ
ン5よりも上流側から給気通路2のコンプレッサ6より
も下流側にわたって設けられているが、第2ルート8B
は、排気通路3のタービン5よりも下流側から給気通路
2のコンプレッサ6よりも下流側にわたって設けられて
いる。
【0039】なお、第1開閉弁9Aは、例えば図2に示
すような給気負圧を利用したダイヤフラム式弁であっ
て、第1開閉弁9Aを開閉する弁体12Aと、この弁体
12Aを結合されたダイヤフラム12Bと、ダイヤフラ
ム12Bを収納するダイヤフラム室12Cと、このダイ
ヤフラム室12C内をダイヤフラム12Bで区画された
負圧室12Dと、この負圧室12Dと給気通路2とを連
通する負圧供給路12Eと、負圧供給路12Eに介装さ
れ吸気通路2と大気開放との何れか一方を開放する電磁
弁12Fと、負圧室12D内に設けられ弁体12Aを開
弁方向に付勢するスプリング12Gとをそなえて構成さ
れる。
【0040】電磁弁12Fが開放されると、負圧供給路
12Eを通じて負圧室12D内に給気負圧が作用し、ス
プリング12Gに抗しながら負圧室12D内の容積を縮
小させるため、弁体12Aが開放側(図2中の上方)へ
駆動されて第1開閉弁9Aが開放する。この時には、負
圧室12Dの容積の縮小は吸気通路の負圧状態に応じる
ため、弁体12Aの開放度合、即ち第1開閉弁9A(ダ
イヤフラム式弁12)の開度は、吸気通路の負圧状態に
応じたものになる。一方、電磁弁12Fが閉鎖される
と、負圧室12D内に給気負圧が作用しなくなって、ス
プリング12Gの付勢力により負圧室12D内の容積が
縮小され、弁体12Aが閉鎖状態に保持される。
【0041】一方、第2開放弁9Bも第1開放弁9Aと
同様に図2に示すように構成されている。また、これら
の第1開放弁9A及び第2開放弁9Bを、いずれもダイ
ヤフラム弁に代えて電磁弁として、デューティ制御によ
り開度調整を行なうように構成してもよい。さらに、吸
気通路2のコンプレッサ6よりも下流側で第2ルート8
Bよりも上流側には絞り弁11が設けられている。この
絞り弁11は、単純に流路断面積を変更するタイプの弁
であってもよく、また、第1開閉弁9Aのようにデュー
ティ制御によって開度調整を行なえる電磁弁であっても
よい。
【0042】そして、これらの開閉弁9A,9B及び絞
り弁11は、電子制御ユニット(ECU)10によって
運転状態に応じて開閉を制御されるようになっている。
エンジン1の運転状態としては、エンジン回転数Ne,
アクセル開度APS,エンジンの冷却水温Tw,排気ガ
ス温度Tgが用いられる。ECU10では、エンジン回
転数センサ21,アクセル開度センサ22,水温センサ
23,排温センサ24からの検出信号を所定の周期で取
り込んでは、これらの検出データに基づいて、開閉弁9
A,9B及び絞り弁11を以下のようにして制御するよ
うになっている。
【0043】つまり、排気ガス還流を行なう目的は、排
気ガス還流によりエンジンの燃焼温度を低下させて排気
ガス中のNOX の発生を抑制しようとするもので、エン
ジンの燃焼温度が低い場合には、はじめからNOX の発
生量が少ないので排気ガス還流は必要ないが、エンジン
の燃焼温度が高くなるとNOX の発生量が増加するの
で、排気ガス還流が必要になる。排気ガス還流量は、エ
ンジンの燃焼温度が高くなるほど増加させてNOX の発
生を抑えたい。
【0044】一方、排気ガス還流を行なうと、NOX
発生を抑制できる反面、エンジンを高速運転したり高負
荷運転したりするとエンジンの出力不足や排気ガス中の
パティキュレートマターの増加を招く。そこで、エンジ
ンの燃焼温度が一定の温度よりも高い条件下で、エンジ
ンの回転速度が一定限度内であり且つエンジンの負荷状
態が一定限度内である場合を、エンジンの排気ガス還流
運転領域として、この排気ガス還流運転領域の運転状態
でのみ排気ガスの還流を行ない、この排気ガス還流運転
領域以外の運転状態のときには排気ガスの還流を行なわ
ないようにしたい。
【0045】エンジンの燃焼温度は、エンジンの冷却水
温度Twを指標とすることができ、冷却水温度Twは既
存の水温センサで検出することができる。また、エンジ
ンの回転速度である単位時間(通常は1分)当たりのエ
ンジン回転数Neは、既存のエンジン回転数センサで検
出することができ、エンジンの負荷状態は、アクセル開
度APSを指標とすることができ、アクセル開度APS
は既存のアクセル開度センサで検出することができる。
【0046】そこで、冷却水温度Tw,エンジン回転速
度Ne,アクセル開度APSに関してそれぞれ閾値Tw
L,NeH,APSHを設定し、冷却水温度Twが閾値
以上でエンジン回転速度Ne及びアクセル開度APSが
それぞれ閾値以下の条件(即ち、Tw>TwL且つNe
<NeH且つAPS<APSH)が成立する領域をエン
ジンの排気ガス還流運転領域と設定している。
【0047】なお、この排気ガス還流運転領域をエンジ
ン回転速度Ne,アクセル開度APSに関して示すと、
図3のようになる。そして、ECU10では、エンジン
がこの排気ガス還流運転領域にあるときにのみ排気ガス
の還流を行なうように、開閉弁9A,9B及び絞り弁1
1を制御するようになっている。つまり、ECU10で
は、排気ガス還流時には、開閉弁9A,9Bのいずれか
一方を開放して他方を閉鎖し、絞り弁11は適宜開度調
整する。また、排気ガス還流を行なわない時には、開閉
弁9A,9Bをいずれも閉鎖し、絞り弁11は全開とす
る。
【0048】ここで、排気ガス還流時のECU10によ
る開閉弁9A,9B,絞り弁11の制御について説明す
ると、ECU10では、エンジンが排気ガス還流運転領
域にある時に、車両(又はエンジン)が加速しているか
否か(又は、高負荷状態か否か)、及び、排気温度(排
気ガス温度)Tgが所定温度よりも高いか否かを判定し
て、車両(エンジン)が加速している時(エンジン負荷
が大きい時)又は排気温度Tgが所定温度よりも高い時
には、第2開閉弁9Bを開放して第2ルート8Bを開通
させ、第1開閉弁9Aを閉じて第1ルート8Aは閉鎖さ
せ、絞り弁11は半開とする。
【0049】つまり、加速時等のエンジンの高負荷域で
は、EGRガスの温度が低いほど体積効率が向上し、ノ
ッキング発生の防止やNOX 低減の上で有利であるた
め、比較的低温のEGRガスを還流できる第2ルート8
Bを利用して排気ガスを還流するのが適している。ま
た、エンジンの高負荷域でなくても、排気温度Tgがあ
まりに高いと、体積効率が低下し、ノッキング発生の防
止やNOX 低減の上で不利であるため、高温過ぎるEG
Rガスの還流は回避させるようにしたい。
【0050】また、第1ルート8Aが開通すると、ター
ビン5へ流入すべき排気エネルギの一部がタービン5へ
流入する前に第1ルート8Aを通じて還流されることに
なり、その分だけ、過給圧が減少してしまい、十分なエ
ンジン出力が得られなくなる。したがって、加速時等の
エンジン負荷が高い場合には、第2ルート8Bを利用し
て排気ガスを還流するのが適している。
【0051】そこで、加速時等のエンジン負荷が大きい
時や排気温度Tgが高いときには、第2開閉弁9Bを開
放して第2ルート8Bを開通させるようにして、より低
温のEGRガスを還流させるようにしているのである。
そして、このように第2ルート8Bを用いてEGRガス
を還流させる場合、タービン5への仕事をした後の排気
ガスを還流することになるので、EGRガスの圧力が低
下して十分な排気ガス還流率を確保しにくい。特に、加
速時には、過給機4による過給が強力に行なわれて吸気
通路2内を流通する給気(新気)の圧力が高くなってい
るので、給気(新気)の圧力がEGRガスの導入の妨げ
となって、十分な排気ガス還流率を確保しにくい。
【0052】そこで、第2ルート8Bを用いてEGRガ
スを還流させる場合には、吸気通路2におけるEGRガ
ス導入部(第2ルート8Bの接続部)の上流側に設けら
れた絞り弁11を半開状態として、給気(新気)の圧力
を抑制させるようにすることで、排気ガスの還流を促進
し十分な排気ガス還流率を確保できるようにしているの
である。
【0053】なお、本実施例では、車両(又はエンジ
ン)の加速判定はアクセル開度APSの変化率(増加
率)ΔAPSを利用しており、アクセル開度APSの変
化率ΔAPSが閾値α(>0)よりも大きいと加速中で
あると判定し、排気温度Tgの判定は、閾値温度Tgr
を設け、排気温度Tgがこの閾値温度Tgrよりも大き
い時(Tg>Tgr)に排気温度Tgが高いものと判定
するようになっている。
【0054】また、排気ガス還流時には、車両又はエン
ジンが加速しているか否かを判定するので、この排気ガ
ス還流運転領域を加速判定領域ともいう。一方、排気ガ
ス還流時に、車両が加速していないなどエンジン負荷が
大きくなければ、第1開閉弁9Aを開放して第1ルート
8Aを開通させ、第2開閉弁9Bを閉じて第2ルート8
Bは閉鎖させ、絞り弁11は全開とする。
【0055】つまり、エンジンの低負荷域では、EGR
ガスの温度が低いと燃焼速度が遅くなって燃焼が不安定
になりやすく、また、EGR率でもEGRガスの温度が
高温の場合よりもポンピングロスが増大するため、EG
Rガスの温度が高いほうが有利であるため、比較的高温
のEGRガスを還流できる第1ルート8Aを利用して排
気ガスを還流するのである。
【0056】また、この時には、過給機4による過給は
それほど強くなく、一方、還流排気ガスはタービン5へ
の仕事をする前のものなので圧力が高い。このため、排
気ガス還流率は十分に得られるので、絞り弁11を全開
状態とするのである。なお、第1開閉弁9Aの開度制御
については、例えば冷却水温Twが高いほど開度を大き
くして排気ガス還流量を増加させ、エンジン回転数Ne
が大きいほど開度を小さくして排気ガス還流量を減少さ
せ、アクセル開度APSが大きいほど開度を小さくして
排気ガス還流量を減少させるように設定することができ
る。
【0057】本発明の第1実施例の排気ガス還流制御装
置付き過給式内燃機関は、上述のように構成されるの
で、例えば図4のフローチャートに示すようにして、排
気ガスの還流制御やバイパス通路切換制御が行われる。
つまり、まず、エンジン回転数Ne,アクセル開度AP
S,エンジン冷却水の水温Tw,排気温度Tgを読み込
んで(ステップS10)、エンジンの運転状態が排気ガ
ス還流運転領域内か否かを判定する。つまり、冷却水温
度Twが閾値TwL以上か否かを判定する(ステップS
20)。冷却水温度Twが閾値TwL以上なら、エンジ
ン回転速度Neが閾値NeH以下か否かを判定する(ス
テップS30)。ここで、エンジン回転速度Neが閾値
NeH以下なら、アクセル開度APSが閾値APSH以
下か否かを判定する(ステップS40)。
【0058】そして、ここで、アクセル開度APSが閾
値APSH以下であれば、エンジンの運転状態は排気ガ
ス還流運転領域内にあることになり、ステップS50へ
進むが、ステップS20〜S40のいずれかで否定判定
されると、排気ガス還流運転領域ではないので、ステッ
プS90へ進み、第1ルート8A,第2ルート8Bをい
ずれも閉鎖し、絞り弁11は全開として、排気ガス還流
(EGR)は行なわない。
【0059】一方、ステップS50では、加速判定を行
なう。つまり、アクセル開度APSの変化率(増加率)
ΔAPSが閾値α(>0)よりも大きいか否かにより、
変化率ΔAPSが閾値αよりも大きい(ΔAPS>α)
と加速中であると判定し、ステップS60へ進む。ま
た、変化率ΔAPSが閾値αよりも大きくなければ加速
中でないと判定し、ステップS70へ進んで、排気温度
Tgの判定を行なう。
【0060】つまり、排気温度Tgを閾値温度Tgrと
比較して、排気温度Tgがこの閾値温度Tgrよりも大
きい時(Tg>Tgr)に排気温度Tgが高いものと判
定し、ステップS60へ進む。また、排気温度Tgがこ
の閾値温度Tgrよりも大きくなければ排気温度Tgが
高くないと判定して、ステップS80へ進む。このよう
にして、排気ガス還流運転領域の場合に、加速中である
か又は排気温度が高ければ、ステップS60へ進み、第
1ルート8Aを閉鎖し、第2ルート8Bを開放して、絞
り弁11は半開として、第2ルート8Bを通じて排気ガ
ス還流(EGR)を行なう。
【0061】これにより、比較的低温の排気ガスが還流
するようになるため、給気の体積効率が向上し、ノッキ
ングの発生が防止される。また、燃焼温度の低下にも寄
与し、NOX 低減が促進される。また、第2ルート8B
を通じて、タービン5を駆動した後の排気ガスが還流さ
れるので、排気ガス流によりタービンが十分に駆動され
高い過給圧を確保することができるため、加速時に要求
される大きなエンジン出力を得られる利点もある。
【0062】また、このように第2ルート8Bを用いて
EGRガスを還流させる場合、タービン5への仕事をし
た後の排気ガスを還流することになるので、EGRガス
の圧力が低下して十分な排気ガス還流率を確保しにくい
が、この第2ルート8Bを用いてEGRガスを還流させ
る場合には、絞り弁11を半開状態とするので、給気
(新気)の圧力が抑制されて排気ガスの還流が促進され
十分な排気ガス還流率を確保できる。
【0063】なお、この場合の絞り弁11の開度(絞り
度合い)を、例えばアクセル開度APS変化率ΔAPS
や排気温度Tgに応じて調整するようにして、過給効率
と排気ガス還流とをバランスさせるように制御すること
も考えられる。一方、排気ガス還流運転領域の場合に、
加速中でなく且つ排気温度が高くなければ、ステップS
80へ進み、第1ルート8Aを開放し、第2ルート8B
を閉鎖して、絞り弁11は全開として、第1ルート8A
を通じて排気ガス還流(EGR)を行なう。この時の第
1開閉弁9Aの開度は、 なお、第1開閉弁9Aの開度
制御については、例えば冷却水温Tw,エンジン回転数
Ne,アクセル開度APS等に基づいて行なう。
【0064】これにより、比較的高温のEGRガスが還
流されるようになり、エンジンの低負荷域でEGRガス
の温度が低いと生じやすい、燃焼速度の遅延による燃焼
の不安定化やポンピングロスによるEGR率の低下が抑
制されて、安定した燃焼が得られるとともに、十分なE
GR率による燃焼温度の低下によって、NOX 低減が促
進される利点がある。
【0065】また、この時には、還流排気ガスはタービ
ン5への仕事をする前のものなので圧力が高く、排気ガ
ス還流率は十分に得られるので、絞り弁11を全開状態
とすることで、過給機を効率よく利用しながらエンジン
出力を得ることができる。ところで、この実施例では、
第2ルート8Bの吸気通路2への接続部が、第1ルート
8Aの吸気通路2への接続部よりも上流側に配置されて
いるが、例えば図5に示すように、第2ルート8Bの吸
気通路2への接続部を第1ルート8Aの吸気通路2への
接続部よりも下流側に配置してもよい。この場合には、
絞り弁11は第2ルート8Bの吸気通路2への接続部の
直ぐ上流部分(したがって、第1ルート8Aの吸気通路
2への接続部よりも下流側)に配置することができる。
【0066】また、吸気通路2に冷却器(インタクー
ラ)13を設ける場合には、例えは図6に示すように、
過給コンプレッサ6の下流側の第1ルート8Aや第2ル
ート8Bの吸気通路2への接続部及び絞り弁11の上流
側へ配置すればよい。この配置により、インタクーラ1
3内を還流排気ガスが流通しないので、インタクーラ1
3の汚染や損傷を回避できる利点がある。
【0067】次に、本発明の第2実施例について説明す
ると、第2実施例では、図7に示すように、第1排気ガ
ス還流通路(第1ルート)8Aと第2排気ガス還流通路
(第2ルート)8Bとが各下流部(給気通路2側部分)
において合流しており、この合流部に開閉弁機構として
の切替弁15がそなえられた構成になっている。つま
り、一端を排気通路3のタービン5よりも上流側に連通
する第1の排気ガス導入路14Aと、一端を排気通路3
のタービン5よりも下流側に連通する第2の排気ガス導
入路14Bと、一端を給気通路2のコンプレッサ6より
も下流側に連通する排気ガス供給路14Cとが設けら
れ、2つの排気ガス導入路14A,14Bの各他端は互
いに合流するようにして排気ガス供給路14Cの他端へ
接続されている。
【0068】第1ルート8Aは、第1の排気ガス導入路
14Aと排気ガス供給路14Cとから構成され、第2ル
ート8Bは、第2の排気ガス導入路14Bと排気ガス供
給路14Cとから構成されている。そして、両排気ガス
導入路14A,14Bと排気ガス供給路14Cとの接続
部に、第1排気ガス導入路14Aと排気ガス供給路14
Cとを連通させるモードと第2排気ガス導入路14Bと
排気ガス供給路14Cとを連通させるモードとを切り替
えうる切替弁15が設けられている。
【0069】また、切替弁15の下流側の排気ガス供給
路14Cには、開閉弁機構としての開度調整弁16が介
装されている。さらに、吸気通路2の排気ガス供給路1
4C導入部よりも上流側に、絞り弁11が設けられてい
る。これらの切替弁15,開度調整弁16は、例えば電
磁弁で構成でき、開度調整弁16については、デューテ
ィ制御によって開度調整を行なえるようになっている。
【0070】そして、これらの切替弁15,開度調整弁
16,絞り弁11の制御は、第1実施例と同様に、エン
ジン1の運転状態に基づいてECU10を通じて制御さ
れるようになっている。つまり、ECU10では、エン
ジン回転数Ne,アクセル開度APS,エンジンの冷却
水温Twに基づいて、エンジンの運転状態が排気ガス還
流運転領域にあれば、第1ルート8A又は第2ルート8
Bを開通させて排気ガス還流を行ないように切替弁1
5,開度調整弁16,絞り弁11を制御する。
【0071】また、エンジンの運転状態が排気ガス還流
運転領域になければ、ECU10では、開度調整弁16
を全閉して第1ルート8Aも第2ルート8Bも閉鎖して
排気ガス還流を行なわないように制御し、絞り弁11は
全開とする。エンジンが排気ガス還流運転領域にある場
合には、ECU10では、第1実施例と同様に、加速時
又は排気ガスの高温時に第2ルート8Bを開通させて絞
り弁11を半開とLて、加速時でもなく排気ガスが高温
でもなけれは第1ルート8Aを開通させて絞り弁11を
全開とするように制御を行なう。この時、第1ルート8
Aと第2ルート8Bとの切替は切替弁15により行な
い、また、排気ガス還流率の調整は開度調整弁16を通
じて行なう。
【0072】本発明の第2実施例の排気ガス還流制御装
置付き過給式内燃機関は、上述のように構成されるの
で、切替弁15,開度調整弁16,絞り弁11を制御し
ながら第1実施例とほぼ同様の作用および効果を得るこ
とができる。また、この構成では、第1ルート8Aと第
2ルート8Bとの一部が兼用されるので、EGR通路の
構成が簡素化されて、スペース面でもコスト面でも有利
になる。
【0073】なお、切替弁15に第1ルート8A及び第
2ルート8Bのいずれも全閉する閉鎖モードを追加し
て、開度調整弁16を省略することも考えられる。この
場合、排気ガス還流率(還流量)を微調整するには、切
替弁15についてデューティ制御によって開度調整を行
なえるように構成すればよい。また、上記の実施例で
は、加速判定(又は負荷判定)をアクセル開度の変化率
ΔAPSで行なっているが、加速判定は、アクセル開度
APS自体によって行なってもよい。つまり、アクセル
開度APSが閾値APS1 よりも大きければ加速状態と
判定するのである。
【0074】また、加速判定は、エンジン回転数Neに
基づいて行なってもよい。つまり、例えば各制御サイク
ルで検出されたエンジン回転数Neからエンジン回転数
偏差ΔNeを求め、このエンジン回転数偏差ΔNeが予
め設定された閾値ΔNe1 (ΔNe1 >0)よりも大き
ければ加速中であると判断し、エンジン回転数偏差ΔN
eが予め設定された閾値ΔNe2 (ΔNe2 <0)より
も小さければ減速中であると判断することができる。
【0075】また、このように、アクセル開度APSや
エンジン回転数Neそのものに基づく他に、車速値Vや
過給圧PEGR 等に基づいて行なうことができる。つま
り、例えば各制御サイクルで検出された車速値Vから車
速偏差ΔVを求め、この車速偏差ΔVが予め設定された
閾値ΔV1 (ΔV1 >0)よりも大きければ加速中であ
ると判断し、エンジン回転数偏差ΔVが予め設定された
閾値ΔV2(ΔV2 <0)よりも小さければ減速中であ
ると判断することができる。
【0076】また、例えば各制御サイクルで検出された
過給圧PTCから過給圧偏差ΔPTCを求め、この過給圧偏
差ΔPTCが予め設定された閾値ΔPTC1 (ΔPTC1
0)よりも大きければ加速中であると判断し、過給圧偏
差ΔPTCが予め設定された閾値ΔPTC2 (ΔPTC2
0)よりも小さければ減速中であると判断することがで
きる。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関によれ
ば、内燃機関の排気通路に設けられ排気ガスの流れによ
り駆動されるタービンと該内燃機関の吸気通路に設けら
れ該タービンにより駆動されるコンプレッサとからなる
過給機と、該内燃機関の運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該排気通路における該タービンよりも上流側
と該吸気通路における該コンプレッサよりも下流側とを
接続する第1還流通路、及び、該排気通路における該タ
ービンよりも下流側と該吸気通路における該コンプレッ
サよりも下流側とを接続する第2還流通路を有する排気
ガス還流通路と、該吸気通路における該コンプレッサよ
りも下流側で、且つ、該第2還流通路の開口の上流側に
介装された吸気用絞り弁と、該第1還流通路及び該第2
還流通路をそれぞれ開閉しうる開閉弁機構と、該運転状
態検出手段からの検出情報に基づいて該内燃機関が排気
ガス還流運転領域であるときに該第1還流通路及び該第
2還流通路のうちの一方を開放するように該開閉弁機構
を開閉制御するとともに、該第2還流通路の開放時に該
絞り弁を閉じ側に制御する制御手段とをそなえるという
構成により、該第1還流通路により排気ガスを還流させ
ることで、該排気通路における該タービンよりも上流側
から該吸気通路における該コンプレッサよりも下流側へ
と排気ガスが還流し、比較的高温で圧力の高い排気ガス
を吸気側へ還流させることができ、機関の低負荷時等に
機関の安定した燃焼と効率よいNOx低減を実現でき
る。
【0078】また、該第2還流通路により排気ガスを還
流させることで、該排気通路における該タービンよりも
下流側から該吸気通路における該コンプレッサよりも下
流側へと排気ガスが還流するので、比較的低温の排気ガ
スを吸気側へ還流させることができ、機関の高負荷時等
に、給気の体積効率を向上させ、ノッキングの発生を防
止することや、燃焼温度を低下させてNOX 低減を促進
しうる効果もある。
【0079】また、タービンを駆動した後の排気ガスが
還流されるので、排気ガス流によりタービンが十分に駆
動され高い過給圧を確保することができ、大きなエンジ
ン出力を得られる利点もある。そして、いずれの2還流
通路を用いて排気ガスの還流を行なっても、過給機のコ
ンプレッサよりも下流側へ排気ガスが還流するため、排
気ガスの熱によるコンプレッサの損傷や、排気ガス中の
パティキュレートに含まれたカーボン等がコンプレッサ
に付着することによる過給性能の低下が防止される効果
がある。
【0080】さらに、該第2接続通路を用いると比較的
圧力の低い排気ガスを吸気側へ還流させることになり排
気ガスの還流率が低下しやすいが、該吸気通路における
該第2接続通路の開口の上流側に介装された該吸気用絞
り弁が閉じ側へ制御されるため、該開口の周囲の圧力が
低下して排気ガスの還流が促進され、排気ガスの還流率
を十分に確保でき、所望のNOX 低減を実現しうる効果
もある。
【0081】請求項2記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関によれば、請求項1記載の構成
において、該運転状態検出手段が、該内燃機関の加速を
検出する加速検出手段を有し、該制御手段が、該加速検
出手段からの検出情報に基づいて該内燃機関の加速時
に、該第1通路を閉鎖するとともに該第2通路を開放す
るよう該開閉弁機構を開閉制御するように構成されるこ
とにより、給気の体積効率を向上させることでノッキン
グの発生を防止し、燃焼温度を低下させることでNOX
低減を促進しうる効果がある。
【0082】また、タービンを駆動した後の排気ガスが
還流されるので、排気ガス流によりタービンが十分に駆
動され高い過給圧を確保することができ、加速時に要求
される大きなエンジン出力を得られる利点もある。さら
に、該吸気用絞り弁が閉じ側へ制御されるため、該開口
の周囲の圧力が低下して排気ガスの還流が促進され、排
気ガスの還流率を十分に確保でき、所望のNOX 低減を
実現しうる効果もある。
【0083】請求項3記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関によれば、請求項1又は2記載
の構成において、該運転状態検出手段が、該内燃機関の
負荷を検出する負荷検出手段とを有し、該制御手段が、
該負荷検出手段からの検出情報に基づいて該内燃機関の
高負荷時に、該第1通路を閉鎖するとともに該第2通路
を開放するよう該開閉弁機構を開閉制御するように構成
されることにより、給気の体積効率を向上させることで
機関の高負荷時に生じやすいノッキングの発生を防止
し、燃焼温度を低下させることでNOX 低減を促進しう
る効果がある。
【0084】また、タービンを駆動した後の排気ガスが
還流されるので、排気ガス流によりタービンが十分に駆
動され高い過給圧を確保することができ、機関の高負荷
時に要求される大きなエンジン出力を得られる利点もあ
る。さらに、該吸気用絞り弁が閉じ側へ制御されるた
め、該開口の周囲の圧力が低下して排気ガスの還流が促
進され、排気ガスの還流率を十分に確保でき、所望のN
X 低減を実現しうる効果もある。
【0085】請求項4記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関によれば、請求項3記載の構成
において、該負荷検出手段が、アクセルペダルの開度を
検出するアクセル開度センサから構成され、該制御手段
が、該アクセル開度センサから得られる該アクセルペダ
ルの開度又は開度偏差に基づいて該内燃機関の負荷状態
を判定するように構成されることにより、内燃機関の負
荷状態を容易で且つ確実に判定することができ、排気ガ
ス還流の制御を適切に行なうことができる利点がある。
【0086】請求項5記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関によれば、請求項1記載の構成
において、該運転状態検出手段が、該排気ガスの温度を
検出する排気ガス温度検出手段を有し、該制御手段が、
該排気ガス温度検出手段により検出された該排気ガスの
温度が設定温度以上のとき、該第1通路を閉鎖するとと
もに該第2通路を開放するよう該開閉弁機構を開閉制御
するように構成されることにより、温度が過剰に高い排
気ガスが還流されなくなり、排気ガス還流により燃焼温
度を確実に低下させて、十分なNOX 低減効果を得るこ
とができる。
【0087】請求項6記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関によれば、請求項1〜5のいず
れかに記載の構成において、該開閉弁機構が、該第1接
続通路に設けられた第1開閉弁と、該第2接続通路に設
けられた第2開閉弁とをそなえるという構成により、開
閉弁機構の制御を確実に行なうことができ、排気ガス還
流の制御を確実且つ適切に行なうことができる利点があ
る。
【0088】請求項7記載の本発明の排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関によれば、請求項1〜5のいず
れかに記載の構成において、該開閉弁機構が、該第1接
続通路及び該第2接続通路のいずれか一方を開通させ他
方を閉鎖する切替弁をそなえるという構成により、開閉
弁機構の制御を確実に行なうことができ、排気ガス還流
の制御を確実且つ適切に行なうことができるとともに、
排気ガス還流通路の構成を簡素化でき、設置スペースの
上でもコストの上でも利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の排気ガス還流制御装置付
き過給式内燃機関を示す内燃機関の吸気系及び排気系の
模式的な構成図である。
【図2】本発明の第1実施例としての排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関の開閉弁の構成例を示す模式的
な断面図である。
【図3】本発明の第1実施例としての排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関の排気ガス還流制御の特性を示
す図である。
【図4】本発明の第1実施例としての排気ガス還流制御
装置付き過給式内燃機関の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第1実施例の排気ガス還流制御装置付
き過給式内燃機関の変形例を示す内燃機関の吸気系及び
排気系の模式的な構成図である。
【図6】本発明の第1実施例の排気ガス還流制御装置付
き過給式内燃機関の他の変形例を示す内燃機関の吸気系
及び排気系の模式的な構成図である。
【図7】本発明の第2実施例の排気ガス還流制御装置付
き過給式内燃機関を示す内燃機関の吸気系及び排気系の
模式的な構成図である。
【図8】従来の排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機
関を示す内燃機関の吸気系及び排気系の模式的な構成図
である。
【符号の説明】 1 ディーゼルエンジン本体(エンジン) 2 吸気通路 3 排気通路 4 過給機(ターボチャージャ) 5 過給用タービン 6 過給用コンプレッサ 7は排気ガス還流装置(EGRシステム) 8A 第1排気ガス還流通路(第1ルート) 8B 第2排気ガス還流通路(第2ルート) 9A 開閉弁機構としての第1開閉弁 9B 開閉弁機構としての第2開閉弁 10 電子制御ユニット(ECU) 11 絞り弁 12A 弁体 12B ダイヤフラム 12C ダイヤフラム室 12D 負圧室 12E 負圧供給路 12F 電磁弁 12G スプリング 13 冷却器(インタクーラ) 14A 第1の排気ガス導入路 14B 第2の排気ガス導入路 14C 排気ガス供給路 15 開閉弁機構としての切替弁 16 開閉弁機構としての開度調整弁 21 エンジン回転数センサ 22 アクセル開度センサ 23 水温センサ 24 排温センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ排気ガス
    の流れにより駆動されるタービンと該内燃機関の吸気通
    路に設けられ該タービンにより駆動されるコンプレッサ
    とからなる過給機と、 該内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 該排気通路における該タービンよりも上流側と該吸気通
    路における該コンプレッサよりも下流側とを接続する第
    1還流通路、及び、該排気通路における該タービンより
    も下流側と該吸気通路における該コンプレッサよりも下
    流側とを接続する第2還流通路を有する排気ガス還流通
    路と、 該吸気通路における該コンプレッサよりも下流側で、且
    つ、該第2還流通路の開口の上流側に介装された吸気用
    絞り弁と、 該第1還流通路及び該第2還流通路をそれぞれ開閉しう
    る開閉弁機構と、 該運転状態検出手段からの検出情報に基づいて該内燃機
    関が排気ガス還流運転領域であるときに該第1還流通路
    及び該第2還流通路のうちの一方を開放するように該開
    閉弁機構を開閉制御するとともに、該第2還流通路の開
    放時に該絞り弁を閉じ側に制御する制御手段とをそなえ
    ていることを特徴とする、排気ガス還流制御装置付き過
    給式内燃機関。
  2. 【請求項2】 該運転状態検出手段が、該内燃機関の加
    速を検出する加速検出手段を有し、 該制御手段が、該加速検出手段からの検出情報に基づい
    て該内燃機関の加速時に、該第1通路を閉鎖するととも
    に該第2通路を開放するよう該開閉弁機構を開閉制御す
    るように構成されていることを特徴とする、請求項1記
    載の排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関。
  3. 【請求項3】 該運転状態検出手段が、該内燃機関の負
    荷を検出する負荷検出手段とを有し、 該制御手段が、該負荷検出手段からの検出情報に基づい
    て該内燃機関の高負荷時に、該第1通路を閉鎖するとと
    もに該第2通路を開放するよう該開閉弁機構を開閉制御
    するように構成されていることを特徴とする、請求項1
    又は2記載の排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機
    関。
  4. 【請求項4】 該負荷検出手段が、アクセルペダルの開
    度を検出するアクセル開度センサから構成され、 該制御手段が、該アクセル開度センサから得られる該ア
    クセルペダルの開度又は開度偏差に基づいて該内燃機関
    の負荷状態を判定するように構成されていることを特徴
    とする、請求項3記載の排気ガス還流制御装置付き過給
    式内燃機関。
  5. 【請求項5】 該運転状態検出手段が、該排気ガスの温
    度を検出する排気ガス温度検出手段を有し、 該制御手段が、該排気ガス温度検出手段により検出され
    た該排気ガスの温度が設定温度以上のとき、該第1通路
    を閉鎖するとともに該第2通路を開放するよう該開閉弁
    機構を開閉制御するように構成されていることを特徴と
    する、請求項1記載の排気ガス還流制御装置付き過給式
    内燃機関。
  6. 【請求項6】 該開閉弁機構が、該第1還流通路に設け
    られた第1開閉弁と、該第2還流通路に設けられた第2
    開閉弁とをそなえていることを特徴とする、請求項1〜
    5のいずれかに記載の排気ガス還流制御装置付き過給式
    内燃機関。
  7. 【請求項7】 該開閉弁機構が、該第1還流通路及び該
    第2還流通路のいずれか一方を開通させ他方を閉鎖する
    切替弁をそなえていることを特徴とする、請求項1〜5
    のいずれかに記載の排気ガス還流制御装置付き過給式内
    燃機関。
JP04593695A 1995-03-06 1995-03-06 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関 Expired - Fee Related JP3387257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04593695A JP3387257B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04593695A JP3387257B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246963A true JPH08246963A (ja) 1996-09-24
JP3387257B2 JP3387257B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=12733167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04593695A Expired - Fee Related JP3387257B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387257B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034955A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気循環装置
JP2008223710A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008267247A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US20140352298A1 (en) * 2012-01-24 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust circulation apparatus for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034955A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気循環装置
JP2008223710A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008267247A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US20140352298A1 (en) * 2012-01-24 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust circulation apparatus for internal combustion engine
US9567945B2 (en) * 2012-01-24 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust circulation apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387257B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4134816B2 (ja) ターボチャージャ付エンジン
US6945240B2 (en) Device and method for exhaust gas circulation of internal combustion engine
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP2001090616A (ja) ターボチャージャー付き内燃機関用の排気ガス再循環システム
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP3674254B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JP3714495B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP3664181B2 (ja) Egr過給システム
JP2005009314A (ja) エンジンの過給装置
JP2003239754A (ja) 過給圧制御装置
CN109661511B (zh) 内燃机的控制方法以及控制装置
JP2003097298A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2011001877A (ja) 機械式過給装置を備えた内燃機関及びその過給方法
JPH10196463A (ja) 排気ガス再循環装置
JP3387257B2 (ja) 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JP3680537B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5712561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5420945B2 (ja) ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置
JP3627470B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JP5760382B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP4000923B2 (ja) 車両用ターボ過給式ディーゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees