JP2008157139A - 過給機付内燃機関 - Google Patents

過給機付内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157139A
JP2008157139A JP2006347780A JP2006347780A JP2008157139A JP 2008157139 A JP2008157139 A JP 2008157139A JP 2006347780 A JP2006347780 A JP 2006347780A JP 2006347780 A JP2006347780 A JP 2006347780A JP 2008157139 A JP2008157139 A JP 2008157139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
exhaust
turbine
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006347780A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Kenji Shiotani
賢治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006347780A priority Critical patent/JP2008157139A/ja
Publication of JP2008157139A publication Critical patent/JP2008157139A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】過給機付内燃機関において、加速時に速やかに過給圧を上昇させることができる技術を提供する。
【解決手段】タービン92よりも上流の排気通路7と下流の排気通路7とを接続するバイパス通路93と、バイパス通路93を流れる排気の量を調節するバイパス弁94と、コンプレッサ91よりも下流の吸気通路3で該吸気通路3を流れるガス量を調節するスロットル5と、スロットル5よりも下流の吸気通路3とタービン92よりも下流の排気通路7とを接続するEGR通路41と、EGR通路41を流れる排気の量を調節するEGR弁42と、減速時にバイパス弁94を閉じるバイパス弁制御手段10と、減速時で且つ燃料カット時にEGR弁42を開くEGR弁制御手段10と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、過給機付内燃機関に関する。
内燃機関においては、該内燃機関から排出される排気のエネルギを利用して駆動されるターボチャージャを設けると、燃焼室の充填効率を向上させて機関出力を向上させることができる。
ここで、内燃機関の負荷が低下して機関回転数が減少する減速時にはタービンの回転数が下降するため、その後に加速状態となってもタービンの回転数が上昇するまでに時間がかかる。つまり、ターボチャージャによる過給では応答遅れが起こり得る。
これに対し、可変容量型ターボチャージャを備え、高回転領域においてノズルベーンを開き、減速状態となった場合にはノズルベーンを閉じつつEGR弁を開くことで、背圧を過度に高くすること無く過給圧を高く保つ技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、この技術はノズルベーンを備えた可変容量型ターボチャージャでなければ適用することができない。
特開2000−220462号公報 特開2000−179362号公報 特開2001−98983号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、過給機付内燃機関において、加速時に速やかに過給圧を上昇させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による過給機付内燃機関は、
排気通路の途中にタービンを有し吸気通路の途中にコンプレッサを有するターボチャージャを備えた内燃機関であって、
前記タービンよりも上流の排気通路と下流の排気通路とを接続するバイパス通路と、
前記バイパス通路を流れる排気の量を調節するバイパス弁と、
前記コンプレッサよりも下流の吸気通路で該吸気通路を流れるガス量を調節するスロットルと、
前記スロットルよりも下流の吸気通路と前記タービンよりも下流の排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路を流れる排気の量を調節するEGR弁と、
減速時に前記バイパス弁を閉じるバイパス弁制御手段と、
減速時で且つ燃料カット時に前記EGR弁を開くEGR弁制御手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、減速時とは、スロットルが全閉または閉じ側とされることにより機関回転数が下降することを含む。さらに、燃料カット時とは、内燃機関への燃料の供給か完全に停止している状態、及び内燃機関の回転数をある程度維持するために最低限の燃料が供給されている状態を含む。
減速時には、スロットルが閉じられることにより該スロットルよりも下流の吸気通路の圧力が下降し、大気圧よりも低い圧力(負圧)となる。一方、タービンよりも下流の排気通路の圧力は、大気圧よりも若干高い。つまり、スロットルよりも下流の吸気通路の圧力は、タービンよりも下流の排気通路の圧力よりも低くなる。このような状態でEGR弁を開くと、排気がEGR通路を流れて吸気通路に流入する。そうすると、タービンよりも下流の圧力が低下し、タービンよりも上流側と下流側との差圧が大きくなる。すなわち、EGR通路に排気が流れることにより、タービンを通過する排気の量が増加する。
また、スロットルが閉じられているときには新気の量が少なくなるが、吸気通路にEGRガスを導入することで内燃機関から排出されるガス量を増加させることができる。つまり、タービンを通過する排気の量を増加させることができる。さらに、バイパス弁を閉じることにより、バイパス通路を通過する排気の量を減少させることができるので、タービンを通過する排気の量を更に増加させることができる。
なお、EGRガスの量が増加すると内燃機関の燃焼状態が悪化する虞があるが、燃料カット時にEGR弁を開くことにより燃焼への影響を殆どなくすことができる。
このようにして、タービンを通過する排気の量を増加させることができるため、タービン回転数の低下を抑制したり、回転数を高めたりすることができる。そのため、減速から加速に転じたときに、速やかに過給圧を上昇させることができる。
なお、バイパス弁を閉じるとは、全閉及び閉じ側にすることを含む。同様に、EGR弁を開くとは、全開及び開き側にすることを含む。
本発明においては、前記内燃機関の吸気弁または排気弁の少なくとも一方のリフト量を変更する可変バルブリフト機構と、
減速時で且つ燃料カット時に、前記吸気弁または排気弁の少なくとも一方のリフト量を、加速時または燃料供給時よりも大きくするリフト量制御手段と、
を更に備えることができる。
吸気弁または排気弁の少なくとも一方のリフト量を大きくすることにより、通路抵抗を減少させることができるので、より多くの排気がタービンを通過する。これにより、タービンの回転数をより高く保つことができるので、加速時により速やかに過給圧を上昇させることができる。
本発明においては、減速時で且つ燃料カット時に、前記スロットルよりも上流で且つ前記コンプレッサよりも下流の吸気通路からガスを流出させるガス流出手段を更に備えることができる。
減速時にタービンの回転数を高く保つと、コンプレッサよりも下流で且つスロットルよりも上流の吸気通路内に空気が多く溜まるので該吸気通路内の圧力が上昇する。これにより、ターボチャージャの負荷が増大し、タービンの回転数が低下する虞がある。これに対し、スロットルよりも上流でかつコンプレッサよりも下流の吸気通路からガスを流出させれば、該吸気通路内の圧力を低下させることができる。これにより、タービンの回転数を高く保つことができるので、加速時により速やかに過給圧を上昇させることができる。
なお、加速時には、ガス流出手段によるガスの放出を停止させる。また、減速時で且つ燃料カット時に、スロットルよりも上流で且つコンプレッサよりも下流の吸気通路内の圧力が所定圧力となるように、ガス流出手段は流出させるガス量を制御してもよい。
また、上記課題を達成するために本発明による過給機付内燃機関は、
排気通路の途中にタービンを有し吸気通路の途中にコンプレッサを有するターボチャージャを備えた内燃機関であって、
前記タービンよりも上流の排気通路と下流の排気通路とを接続するバイパス通路と、
前記バイパス通路を流れる排気の量を調節するバイパス弁と、
前記コンプレッサよりも下流の吸気通路で該吸気通路を流れるガス量を調節するスロットルと、
前記スロットルよりも下流の吸気通路と前記タービンよりも下流の排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路を流れる排気の量を調節するEGR弁と、
前記内燃機関が所定の吸入空気量以下で運転されているときに、前記バイパス弁を閉じ且つ前記EGR弁を開き、その後に加速状態となったときに前記EGR弁を閉じる燃料供給時EGR弁制御手段と、
を備えることを特徴としてもよい。
吸入空気量が少ないときには、スロットルよりも下流の吸気通路内の圧力が負圧となることがある。つまり、EGR通路の吸気通路側のほうが排気通路側よりも圧力が低くなるため、EGR弁を開くことによりEGRガスを吸気通路へ導入することができる。これにより、燃料カット時以外であってもタービンの回転数を高くすることができる。
しかし、吸入空気量が多くなったときにEGR率が高いと、燃焼状態が不安定となる虞があるため、吸入空気量が少ないときに限りEGR弁を開く。すなわち、所定の吸入空気量とは、EGR弁を開いたとしても燃焼状態が不安定とならない吸入空気量の上限値とすることができる。
本発明によれば、過給機付内燃機関において、加速時に速やかに過給圧を上昇させることができる。
以下、本発明に係る過給機付内燃機関の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
内燃機関1には、燃焼室2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。
一方、内燃機関1には、燃焼室2へ通じる排気通路7が接続されている。
エアフローメータ4とスロットル5との間の吸気通路3の途中には、ターボチャージャ9のコンプレッサ91が設けられている。一方、排気通路7の途中には、ターボチャージャ9のタービン92が設けられている。ターボチャージャ9は、排気のエネルギを駆動源として作動する。
また排気通路7には、タービン92よりも上流側と下流側とを接続するバイパス通路93が設けられている。バイパス通路93の途中には、排気を流通または遮断させるバイパス弁94が備えられている。このバイパス弁94を開閉させることにより、タービン92を通過する排気の量を調節することができるので、過給圧を調節することができる。
そして、内燃機関1には、排気通路7内を流通する排気の一部を吸気通路3へ再循環させるEGR装置40が備えられている。このEGR装置40は、EGR通路41及びEGR弁42を備えて構成されている。
EGR通路41は、タービン92よりも下流の排気通路7と、スロットル5よりも下流の吸気通路3と、を接続している。このEGR通路41を通って、排気が再循環される。そして、本実施例では、EGR通路41を流通する排気をEGRガスと称している。
また、EGR弁42は、EGR通路41の通路断面積を調整することにより、該EGR通路41を流れるEGRガスの量を調整する。
また、内燃機関1には、燃焼室2内に燃料を噴射する燃料噴射弁11が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ12が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。
ECU10には、前記センサの他、運転者がアクセルペダル13を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ14が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力されるようになっている。
一方、ECU10には、燃料噴射弁11と、EGR弁42と、バイパス弁94とが電気配線を介して接続され、燃料噴射量、EGR弁42の開度、及びバイパス弁94の開度がECU10により制御される。
そして、本実施例では、スロットル5が全閉若しくは全閉近傍とされる減速時にバイパス弁94を閉じ、更に、減速時で且つ燃料カット時にEGR弁42を開くことで、減速時におけるタービン回転数を高くしている。
燃料カットとは、燃料噴射弁11からの燃料噴射を完全に停止させた状態のほか、機関回転数を徐々に低下させるために少量の燃料を噴射させることも含んでいる。また、バイパス弁94を閉じるとは、全開よりも閉じることであり、全閉であっても良く、タービン92を通過する排気の量が減少しない範囲の開度であっても良い。さらに、EGR弁42を開くとは、全閉よりも開くことであり、全開であっても良く、EGRガスが流れる程度の開度であっても良い。
ここで、スロットル5が閉じられると、該スロットル5から燃焼室2までの間の吸気通路3の圧力が負圧になる。一方、排気通路7の圧力は大気圧よりも高くなっている。この状態でEGR弁42を開くと、排気通路7から吸気通路3へ向けてEGRガスが流れる。これにより、タービン92の上流側と下流側との差圧が大きくなるので、タービン92に排気が流れ易くなる。そして吸気通路3へ流入したEGRガスは、燃焼室2を通過して排気通路7を流通する。その後、タービン92を通過して該タービン92の回転数を高めたり、又は回転数の低下を抑制したりする。
このときにバイパス弁94を全閉としておくことにより、排気通路7を流れる排気が全てタービン92を通過することになる。つまり、タービン92を通過する排気の量をより多くすることができる。
また、EGR弁42を開くのは燃料カット時であるため、燃焼室2に流入するEGRガス量を多くしても燃焼室2内の燃焼状態に影響を与えることもほとんどない。
なお、アクセルペダル13が踏み込まれる加速時、または燃料噴射を再開する場合には、EGR弁42を閉じても良く、また、そのときに要求されるEGR率を得るための開度としても良い。
次に、本実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御のフローについて説明する。図2は、本実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、過給圧が所定圧よりも高いか否か判定される。所定圧は、内燃機関1の耐久性等を考慮して予め実験等により設定される圧力である。本ステップでは、バイパス弁94を開弁して過給圧を低下させる必要があるか否か判定される。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
ステップS102では、バイパス弁94が全開とされる。これにより、タービン92を通過する排気の量が減少するためタービン92の回転数が低下する。そのため、過給圧を低下させることができる。つまり、過給圧が所定圧以下とされる。
ステップS103では、バイパス弁94が全閉とされる。これにより、排気が全てタービン92を通過するようになる。つまり、過給圧が所定圧となるまで上昇される。
なお、減速時且つ燃料カット時にはスロットル5よりも下流の圧力が負圧となるため、バイパス弁94が全閉される。つまり、本実施例ではステップS103を処理するECU10が、本発明におけるバイパス弁制御手段に相当する。
ステップS104では、減速時且つ燃料カット時であるか否か判定される。つまり、タービン92の回転数の低下を抑制する必要があるか否か判定される。
ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS105では、EGR弁42が全開とされる。これにより、タービン92を通過する排気の量が増加する。
なお、本実施例ではステップS105を処理するECU10が、本発明におけるEGR弁制御手段に相当する。
ステップS106では、EGR弁42が全閉とされる。なお、この場合には、内燃機関1の運転状態に応じた量のEGRガスを供給するための開度としても良い。
ステップS107では、加速要求があるか否か判定される。例えばアクセルペダル13
の踏み込み量が閾値以上変化した場合に加速要求があると判定される。
ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS108では、EGR弁42が全閉とされる。機関回転数及び機関負荷に応じて、そのときに必要となるEGRガス量が得られるような開度としても良い。
そして、図3は、本実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御を行ったときの圧力の変化等を示したタイムチャートである。実線は本実施例によるEGR弁42の制御を行った場合、破線は本実施例によるEGR弁42の制御を行わなかった場合(以下、通常制御という。)を夫々示している。
「吸気圧」はスロットル5よりも下流の吸気通路3の圧力を示し、「タービン上流圧」はタービン92よりも上流の排気通路7の圧力を示し、「タービン下流圧」はタービン92よりも下流の排気通路7の圧力を示している。「加速要求判定」は、アクセルペダル13が踏み込まれたときにONとなる。
アクセルの踏み込み量(アクセル開度)が0となってから所定条件が成立していれば、燃料カットが行なわれる(燃料カットがONとなる。)。この燃料カットが行なわれるのと同時にEGR弁42が全開とされる。これにより、タービン下流圧は通常制御時よりも低くなる。そして、タービン92を通過する排気の量が増加するため、タービン92の回転数が通常制御時よりも高くなる。しかし、スロットル5が閉じられているため、吸気圧は殆ど上昇しない。
アクセルペダル13が踏み込まれると(アクセル開度が大きくなると)、加速要求判定がONとなり燃料カットがOFFとされるので、燃料の供給が再開される。これと同時にEGR弁42が閉弁される。このときには、タービン92の回転数が高い状態で維持されていたので、アクセルペダル13が踏み込まれてからタービン92の回転数が所望の回転数まで上昇するのにかかる時間が通常制御時よりも短くなる。そのため、吸気圧(過給圧)は速やかに上昇する。
以上説明したように、本実施例によれば減速状態におけるタービン92の回転数の低下を抑制することができるので、その後に加速状態となったときに所望の回転数まで上昇させるための時間を短縮することができる。これにより、速やかに過給圧を上昇させることができるので、速やかな加速が可能となる。
図4は、本実施例に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関1は可変バルブリフト機構100を備えている点で実施例1と異なる。
内燃機関1の各気筒には、吸気弁101及び排気弁102が備えられている。そして、可変バルブリフト機構100は、吸気側可変バルブリフト装置103及び排気側可変バルブリフト機構104を備えて構成されている。吸気弁101には吸気側可変バルブリフト装置103が接続され、排気弁102には排気側可変バルブリフト装置104が接続されている。この吸気側可変バルブリフト装置103及び排気側可変バルブリフト機構104はECU10により制御され、ECU10からの信号により吸気弁101及び排気弁102のリフト量を変更することができる。
そして、本実施例では減速且つ燃料カット時において、EGR弁42を全開とするのに併せて吸気弁101及び排気弁102のリフト量を可及的に大きくする。
つまり、前記ステップS105において、EGR弁42を開くと共に吸気弁101及び排気弁102のリフト量を可及的に大きくする。また、前記ステップS106及びステップS108では、EGR弁42を閉じるか機関回転数及び機関負荷に応じた開度とすると共に、吸気弁101及び排気弁102のリフト量を機関回転数及び機関負荷に応じた値とする。
このようにすることで、燃焼室2を通過するガス量をより多くすることができる。これにより、タービン92の回転数をより高く維持することができるので、加速時に速やかに過給圧を上昇させることができる。
なお、本実施例では減速時で且つ燃料カット時に吸気弁101または排気弁102の少なくとも一方のリフト量を、加速時または燃料供給時のときよりも大きくするECU10が、本発明におけるリフト量制御手段に相当する。
図5は、本実施例に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関1はコンプレッサ91からスロットル5までの間の吸気通路3で吸気を大気へ放出するための大気開放機構70を備えている点で実施例1と異なる。
大気開放機構70は、大気開放通路71及び大気開放弁72を備えて構成されている。
大気開放通路71の一端は、コンプレッサ91よりも下流で且つスロットル5よりも上流の吸気通路3の途中に接続されている。そして、大気開放通路71の他端は、大気に向けて開口している。
また、大気開放弁72は、大気開放通路71の通路断面積を調整することにより、該大気開放通路71を流れるガスの量を調整する。
そして、本実施例では減速且つ燃料カット時において、EGR弁42を全開とするのに併せて大気開放弁72を開いている。このときの大気開放弁72の開度は、全開としても良く、また吸気通路3内の圧力に応じた開度としても良い。
つまり、前記ステップS105において、EGR弁42を開くと共に大気開放弁72を開く。また、前記ステップS106及びステップS108では、EGR弁42を閉じるか機関回転数及び機関負荷に応じた開度とすると共に、大気開放弁72を全閉とする。
このようにすることで、コンプレッサ91とスロットル5との間の吸気通路3の圧力を低くすることができるため、コンプレッサ91の回転数の低下を抑制できる。つまり、タービン92の回転数の低下を抑制できるため、加速時に速やかに過給圧を上昇させることができる。
なお、本実施例では減速時で且つ燃料カット時に大気開放機構70を用いてガスを流出させるECU10が、本発明におけるガス流出手段に相当する。
本実施例では、減速時且つ燃料カット時以外であっても、吸入空気量が所定量以下の場
合にはEGR弁42を開くことにより過給圧の低下を抑制する。例えば減速時ではあるが燃料カットが行なわれていないとき、又はアイドル時、さらには低負荷運転時に本実施例を適用することができる。その他の装置については実施例1と同じなので説明を省略する。
ここで、吸入空気量が所定量以下の場合における所定量とは、EGRガスを供給したときに燃焼室2内の燃焼状態が悪化しても、それが許容範囲内となるときの吸入空気量である。
次に、本実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御のフローについて説明する。図6は、本実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、図2に示したフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ番号を付して説明を省略する。
ステップS104で否定判定がなされたときにステップS201へ進む。
ステップS201では、吸入空気量が所定量以下であるか否か判定される。吸入空気量はエアフローメータ4により測定される。また、所定量は、予め設定しておきECU10に記憶させておく。本ステップでは、EGR弁42を開弁することによりタービン92の回転数を上昇させても燃焼状態の悪化の度合いが許容範囲を超えないか否か判定される。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS201では、EGR弁42が全開とされる。これにより、タービン92を通過する排気の量が増加する。また、燃料カットはされていないが、燃焼状態の悪化は抑制されている。
そして、図7は、本実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御を行ったときの圧力の変化等を示したタイムチャートである。実線は本実施例によるEGR弁42の制御を行った場合、破線は本実施例によるEGR弁42の制御を行わなかった場合(以下、通常制御という。)を夫々示している。
「吸気圧」、「タービン上流圧」、「タービン下流圧」、「加速要求判定」については図3と同じ意味で用いている。
吸入空気量が所定量以下となったときにEGR弁42が開かれる。これにより、タービン下流圧は通常制御時よりも低くなる。そして、タービン92を通過する排気の量が増加するため、タービン92の回転数が通常制御時よりも高くなる。しかし、スロットル5が閉じられているため、吸気圧は殆ど上昇しない。
アクセルペダル13が踏み込まれると(アクセル開度が大きくなると)、加速要求判定がONとなる。これと同時にEGR弁42が閉弁される。このときには、タービン92の回転数が高い状態で維持されていたので、アクセルペダル13が踏み込まれてからタービン92の回転数が所望の回転数まで上昇するのにかかる時間が通常制御時よりも短くなる。そのため、吸気圧(過給圧)は速やかに上昇する。
以上説明したように、本実施例によれば燃料カットが行われていなくてもタービン92の回転数の低下を抑制したり回転数を高めたりすることができるので、その後に加速状態
となったときに所望の回転数まで上昇させるための時間を短縮することができる。これにより、速やかに過給圧を上昇させることができるので、速やかな加速が可能となる。
なお、本実施例では内燃機関1の吸入空気量が所定量以下のときに、バイパス弁94を閉じ且つEGR弁42を開き、その後に加速状態となったときにEGR弁42を閉じるECU10が、本発明における燃料供給時EGR弁制御手段に相当する。
実施例1及び4に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 実施例1による減速時のタービン回転数を抑制する制御のフローを示したフローチャートである。 実施例による減速時のタービン回転数を抑制する制御を行ったときの圧力の変化等を示したタイムチャートである。 実施例2に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 実施例3に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 実施例4による減速時のタービン回転数を抑制する制御のフローを示したフローチャートである。 実施例4による減速時のタービン回転数を抑制する制御を行ったときの圧力の変化等を示したタイムチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
7 排気通路
9 ターボチャージャ
10 ECU
11 燃料噴射弁
12 クランクポジションセンサ
13 アクセルペダル
14 アクセル開度センサ
40 EGR装置
41 EGR通路
42 EGR弁
70 大気開放機構
71 大気開放通路
72 大気開放弁
91 コンプレッサ
92 タービン
93 バイパス通路
94 バイパス弁
100 可変バルブリフト機構
101 吸気弁
102 排気弁
103 吸気側可変バルブリフト装置
104 排気側可変バルブリフト装置

Claims (4)

  1. 排気通路の途中にタービンを有し吸気通路の途中にコンプレッサを有するターボチャージャを備えた内燃機関であって、
    前記タービンよりも上流の排気通路と下流の排気通路とを接続するバイパス通路と、
    前記バイパス通路を流れる排気の量を調節するバイパス弁と、
    前記コンプレッサよりも下流の吸気通路で該吸気通路を流れるガス量を調節するスロットルと、
    前記スロットルよりも下流の吸気通路と前記タービンよりも下流の排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路を流れる排気の量を調節するEGR弁と、
    減速時に前記バイパス弁を閉じるバイパス弁制御手段と、
    減速時で且つ燃料カット時に前記EGR弁を開くEGR弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする過給機付内燃機関。
  2. 前記内燃機関の吸気弁または排気弁の少なくとも一方のリフト量を変更する可変バルブリフト機構と、
    減速時で且つ燃料カット時に、前記吸気弁または排気弁の少なくとも一方のリフト量を、加速時または燃料供給時よりも大きくするリフト量制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の過給機付内燃機関。
  3. 減速時で且つ燃料カット時に、前記スロットルよりも上流で且つ前記コンプレッサよりも下流の吸気通路からガスを流出させるガス流出手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の過給機付内燃機関。
  4. 排気通路の途中にタービンを有し吸気通路の途中にコンプレッサを有するターボチャージャを備えた内燃機関であって、
    前記タービンよりも上流の排気通路と下流の排気通路とを接続するバイパス通路と、
    前記バイパス通路を流れる排気の量を調節するバイパス弁と、
    前記コンプレッサよりも下流の吸気通路で該吸気通路を流れるガス量を調節するスロットルと、
    前記スロットルよりも下流の吸気通路と前記タービンよりも下流の排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路を流れる排気の量を調節するEGR弁と、
    前記内燃機関が所定の吸入空気量以下で運転されているときに、前記バイパス弁を閉じ且つ前記EGR弁を開き、その後に加速状態となったときに前記EGR弁を閉じる燃料供給時EGR弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする過給機付内燃機関。
JP2006347780A 2006-12-25 2006-12-25 過給機付内燃機関 Withdrawn JP2008157139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347780A JP2008157139A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347780A JP2008157139A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008157139A true JP2008157139A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39658330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347780A Withdrawn JP2008157139A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008157139A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937683A3 (fr) * 2008-10-23 2010-04-30 Renault Sas Procede de suralimentation en melange gazeux d'un moteur de vehicule automobile et dispositif correspondant
JP2010112219A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2011069333A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Isuzu Motors Ltd 多段過給システム内燃機関及びその制御方法
JP2011112012A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012067609A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd ターボチャージャ付き内燃機関
EP2520783A1 (en) * 2010-09-29 2012-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with turbocharger
JP2014190339A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20150240706A1 (en) * 2012-12-11 2015-08-27 Mazda Motor Corporation Turbocharged engine
US20160290218A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with two-stage supercharging capability and with exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating an internal combustion engine of said type
JP2018141387A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937683A3 (fr) * 2008-10-23 2010-04-30 Renault Sas Procede de suralimentation en melange gazeux d'un moteur de vehicule automobile et dispositif correspondant
JP2010112219A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2011069333A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Isuzu Motors Ltd 多段過給システム内燃機関及びその制御方法
JP2011112012A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
DE102010043800B4 (de) * 2009-11-30 2020-04-16 Denso Corporation Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit einem Turbolader
JP2012067609A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd ターボチャージャ付き内燃機関
EP2520783A4 (en) * 2010-09-29 2014-05-14 Toyota Motor Co Ltd COMBUSTION ENGINE WITH A TURBOLADER
EP2520783A1 (en) * 2010-09-29 2012-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with turbocharger
US20150240706A1 (en) * 2012-12-11 2015-08-27 Mazda Motor Corporation Turbocharged engine
US9702296B2 (en) * 2012-12-11 2017-07-11 Mazda Motor Corporation Turbocharged engine
JP2014190339A (ja) * 2013-12-19 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20160290218A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with two-stage supercharging capability and with exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating an internal combustion engine of said type
US9903268B2 (en) * 2015-04-02 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with two-stage supercharging capability and with exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating an internal combustion engine
JP2018141387A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
EP2857661B1 (en) Internal combustion engine and control method thereof
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
JP2008175139A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2009115068A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5786970B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
CN108026840B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP2014169647A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
US9726118B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus for engine
WO2006038730A1 (ja) 過給機付内燃機関
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267247A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151006A (ja) ターボチャージャの制御装置
US11149666B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009013872A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2012246891A (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JP2013241910A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302