JPS6246825Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246825Y2
JPS6246825Y2 JP1982027081U JP2708182U JPS6246825Y2 JP S6246825 Y2 JPS6246825 Y2 JP S6246825Y2 JP 1982027081 U JP1982027081 U JP 1982027081U JP 2708182 U JP2708182 U JP 2708182U JP S6246825 Y2 JPS6246825 Y2 JP S6246825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
passage
engine
exhaust turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982027081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130031U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982027081U priority Critical patent/JPS58130031U/ja
Publication of JPS58130031U publication Critical patent/JPS58130031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246825Y2 publication Critical patent/JPS6246825Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の排気過給装置に関する。
内燃機関の排気ガスのもつエネルギを利用して
吸気を過給するものとして、ターボチヤージヤが
知られているが、一般的には第1図のように構成
されている。
1はシリンダ、2はピストン、3は吸気弁、4
は排気弁で、吸気通路5にはターボチヤージヤ6
の吸気コンプレツサ7が、また排気通路8には排
気タービン9がそれぞれ介装される。
排気タービン9は排気ガスの圧力により回転
し、回転軸12を介して吸気コンプレツサ7を駆
動する。
吸気コンプレツサ7は空気をシリンダ1内の内
部へ圧送し、これにより単にピストン2のポンプ
作用で吸入されるときよりも多くの空気をシリン
ダ内へと供給し、高出力を発揮させる。
ところで、自動車用エンジンのように、主とし
て低中速回転域での使用頻度が高いものでは、タ
ーボチヤージヤのマツチングを、この運転域に合
せているため、高速回転域では過給圧が高くなり
過ぎ、エンジン耐久性などの点からは好ましくな
いので、通常は排気タービン9の手前から排気バ
イパス通路10を分岐し、ブースト圧(過給圧)
が所定値以上に達したならば排気バイパス弁11
を開いて、高速回転域での排気タービン9の回転
を抑制し、過給圧がそれ以上高くならないように
している。
しかし、このように高速回転域で排気バイパス
弁11を開いて排気をバイパスさせるのでは、排
気のもつエネルギをほとんどそのまま捨て去るこ
とになり、機関の効率は必らずしも良くない。
これに対して、小流量型の吸気コンプレツサを
用いて低速回転域での過給圧を上げるようにした
ものもあるが、この場合には高速回転域でのコン
プレツサ効率が著しく低下するので、上記と同様
機関効率が悪いという問題がある。
本考案はこのような問題を解決するために、排
気バイパス通路に第2の排気タービンを設け、排
気バイパス弁を開いたときにこの第2の排気ター
ビンを駆動し、このタービン出力を機関出力軸に
加えるようにして、外部に捨て去る排気エネルギ
を回収し、機関効率の向上をはかつた内燃機関の
過給装置を提供するものである。
また、本考案では所定の負荷領域で第1のター
ビンを迂回して排気を供給することによりポンピ
ング損失を低減することを目的としている。
このために本考案では、排気圧力で駆動される
排気タービンを排気通路に介装し、排気タービン
と同軸に結合されて吸気を圧送するコンプレツサ
を吸気通路に配設した内燃機関の過給装置におい
て、排気通路の排気タービンを迂回するバイパス
通路を設け、このバイパス通路に第2の排気ター
ビンを配置し、第2の排気タービンの出力を機関
の出力軸に付加する伝達手段を設ける一方、前記
バイパス通路を開閉する排気バイパス弁と、この
排気バイパス弁を所定値以上の圧力に基づいて開
弁駆動するダイアフラム装置と、機関の負荷状態
を検出する負荷検出手段と、この負荷検出手段と
協働し前記圧力としてコンプレツサ下流の吸気管
圧力または圧力源からの圧力を選択的に前記ダイ
アフラム装置に導入する三方電磁弁とを備え、か
つ前記三方電磁弁は所定の部分負荷領域では圧力
源からの圧力をダイアフラム装置に導入し、それ
以外の運転領域では前記吸気管圧力を導入する設
定とした。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。
第2図に示すように、排気バイパス通路10の
途中には、第2の排気タービン13が介装され、
この排気タービン13の出力を機関出力軸(クラ
ンク軸)もしくはフライホイール14に、電磁ク
ラツチ15及び減速歯車16を介して伝達するよ
うになつている。
排気バイパス弁11は、ダイヤフラム装置17
に通路18を介して供給される過給圧が所定値以
上になると開弁する。
また、機関要求空気量の少ない低負荷域などで
も排気バイパス弁11を開いて、機関の圧縮仕事
損失を減じるように、部分負荷状態を検出する負
荷検出手段19を設け、この検出信号にもとづい
て切換る三方電磁弁20を介して圧力源としての
エアポンプ21からの加圧空気をダイヤフラム装
置17に供給する。
排気バイパス弁11の開弁を検出するスイツチ
22が設けられ、このスイツチ22を介して上記
電磁クラツチ15の作動が制御されるのであり、
排気バイパス弁11が開いたときに電磁クラツチ
15が継がり、排気タービン13の出力が機関出
力側へと付加される。
その他の構成において第1図と同一部分には同
一符号を付し、次に作用を説明する。
機関低中速回転域で、比較的負荷の高い運転域
では、排気バイパス弁11が開かないため、排気
通路8を流れる排気の全量が排気タービン9へと
流入し、これにもとづいて吸気コンプレツサ7を
駆動して高効率で過給を行う。
これに対して、機関高回転域など過給圧が所定
値以上に上昇すると、ダイヤフラム装置17が作
動して排気バイパス弁11が開く。(ただし、三
方電磁弁20は負荷検出手段19からの信号がな
いときは、過給供給ラインを開いている) このため、排気の一部が排気バイパス通路10
へと流れ込み、第2の排気タービン13を駆動し
始める。排気バイパス弁11の開弁を検出するス
イツチ22を介して電磁クラツチ15が継がるた
め、第2の排気タービン13の出力は機関出力軸
(フライホイール14)へと伝達され、機関出力
を高める。
同様にして、機関が低負荷状態にあるときなど
負荷検出手段19がオンになると、三方電磁弁2
0が切り換わつてエアポンプ21からの吐出圧を
ダイヤフラム装置17に導くので、排気バイパス
弁11が開いて排気エネルギを第2の排気タービ
ン13で回収することができる。
なお、電磁クラツチ15は排気バイパス弁11
が開いたときのみ、すなわち第2の排気タービン
13の出力回転時のみ動力を伝達するので、この
排気タービン13の出力がないときに機関出力側
から逆に動力が伝わり出力損失が生じるのを防げ
る。
以上のようにして、部分負荷域や高速回転域で
排気をバイパスさせ、排気エネルギを第2の排気
タービン13で回収するので、機関効率はこれに
よつて高められるのであり、また一方で吸気コン
プレツサ7としては低流量域での過給圧の高い小
流量型のものを用いることができ、第3図にも示
すように、これによつて低流量(低速回転域)か
ら高流量(高速回転域)まで、過給圧の変動巾の
少ない好ましい過給特性が得られる。
なお、点線は大流量型コンプレツサで、実線が
小流量型コンプレツサの特性を示している。
上記実施例において、排気バイパス弁11の制
御を、例えばアクセル開度に比例して行うように
することもできる。
以上のように本考案によれば、排気バイパス通
路に第2の排気タービンを設け、バイパスされる
排気エネルギを回収するようにしたので、過給特
性としては低速回転域から高速回転域まで好まし
い特性を付与できる一方で、機関の出力効率も同
時に向上させることができるという効果がある。
また、本考案では過給圧が過度に上昇しようと
する高負荷領域のみならず、所定の部分負荷領域
においてもバイパス通路を開き、排気を第1の排
気タービンを迂回して第2の排気タービン側へと
流すことにより、要求空気量の少ない状態下で無
用な過給及び圧縮圧力の上昇を起こさないように
したので、部分負荷領域での圧縮仕事損失を減ら
してさらに効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図は本考
案の概略構成図、第3図はコンプレツサの特性図
である。 5……吸気通路、6……ターボチヤージヤ、7
……吸気コンプレツサ、8……排気通路、9……
排気タービン、10……排気バイパス通路、11
……排気バイパス弁、13……排気タービン、1
4……機関出力軸(フライホイール)、15……
電磁クラツチ、16……減速歯車、17……ダイ
ヤフラム装置、19……負荷検出手段、20……
三方電磁弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気圧力で駆動される排気タービンを排気通路
    に介装し、排気タービンと同軸に結合されて吸気
    を圧送するコンプレツサを吸気通路に配設した内
    燃機関の過給装置において、排気通路の排気ター
    ビンを迂回するバイパス通路を設け、このバイパ
    ス通路に第2の排気タービンを配置し、第2の排
    気タービンの出力を機関の出力軸に付加する伝達
    手段を設ける一方、前記バイパス通路を開閉する
    排気バイパス弁と、この排気バイパス弁を所定値
    以上の圧力に基づいて開弁駆動するダイアフラム
    装置と、機関の負荷状態を検出する負荷検出手段
    と、この負荷検出手段と協働し前記圧力としてコ
    ンプレツサ下流の吸気管圧力または圧力源からの
    圧力を選択的に前記ダイアフラム装置に導入する
    三方電磁弁とを備え、かつ前記三方電磁弁は所定
    の部分負荷領域では圧力源からの圧力をダイアフ
    ラム装置に導入し、それ以外の運転領域では前記
    吸気管圧力を導入する設定としたことを特徴とす
    る内燃機関の過給装置。
JP1982027081U 1982-02-26 1982-02-26 内燃機関の過給装置 Granted JPS58130031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982027081U JPS58130031U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 内燃機関の過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982027081U JPS58130031U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 内燃機関の過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130031U JPS58130031U (ja) 1983-09-02
JPS6246825Y2 true JPS6246825Y2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=30039003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982027081U Granted JPS58130031U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 内燃機関の過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130031U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073842U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 日野自動車株式会社 タ−ボコンパウンドエンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856340Y2 (ja) * 1978-04-27 1983-12-26 ヤンマーディーゼル株式会社 過給機付き内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130031U (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748812A (en) Turbo compound engine
JPS6353364B2 (ja)
KR19990036017A (ko) 모터보조 가변기하학 터보차저 시스템
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6349053B2 (ja)
JP3137802B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS6246825Y2 (ja)
JPH09317485A (ja) 過給機付きエンジンシステムとその制御方法
JPS6240096Y2 (ja)
EP0547111A1 (en) Supercharged internal combustion engine
JPS62101834A (ja) 車両用エンジンの複合過給装置
JPS58190518A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6116229A (ja) 過給内燃機関
JPS62131920A (ja) 内燃機関用過給装置
JPH0125883B2 (ja)
JPH0513966Y2 (ja)
JPS614826A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH07208187A (ja) ターボ過給エンジン
JPS58195023A (ja) 排気タ−ボ過給機付き内燃機関
JP2748482B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JPS6212829Y2 (ja)
JPH0240270Y2 (ja)
JPS6147297B2 (ja)
JPS6244093Y2 (ja)
JPH0748984Y2 (ja) ターボチャージャ付きエンジン