JPS614826A - 過給機付エンジンの吸気制御装置 - Google Patents
過給機付エンジンの吸気制御装置Info
- Publication number
- JPS614826A JPS614826A JP59124407A JP12440784A JPS614826A JP S614826 A JPS614826 A JP S614826A JP 59124407 A JP59124407 A JP 59124407A JP 12440784 A JP12440784 A JP 12440784A JP S614826 A JPS614826 A JP S614826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- compressor
- engine
- valve
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B33/00—Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
- F02B33/44—Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
- F02B33/446—Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/22—Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
- F02B37/225—Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、過給機付エンジンの吸気制御装置に関し、
より詳しくは、自動車用過給1(=Jエンジンの加速応
答性を改善した吸気制御装置に関する。
より詳しくは、自動車用過給1(=Jエンジンの加速応
答性を改善した吸気制御装置に関する。
[従来技術]
一般に、過給機付エンジンは排気芭に設りたタービンに
より吸気管に設けたコンプレツリーを駆動して吸入空気
を圧縮し、これを過給気としてエンジン、に供給するこ
とにより所要の高1〜ルクを1コるものである。
より吸気管に設けたコンプレツリーを駆動して吸入空気
を圧縮し、これを過給気としてエンジン、に供給するこ
とにより所要の高1〜ルクを1コるものである。
ところで、この一般的過給機付エンジンでは、過給を必
要としない軽負荷時でも、コンブレラ1すが回転し無駄
な過給を行っているため、これを回避するものとしてコ
ンプレッサをバイパスさせる吸気装置に′)いて種々提
案がなされている(例えば特開昭58−74828号公
報参照)。
要としない軽負荷時でも、コンブレラ1すが回転し無駄
な過給を行っているため、これを回避するものとしてコ
ンプレッサをバイパスさせる吸気装置に′)いて種々提
案がなされている(例えば特開昭58−74828号公
報参照)。
これら従来のものは、コンプレツナ上流の吸気管から分
岐して一1ンブレッザをバイパス覆るバイパス管を設【
J、このバイパス管と吸気管の合流部に設けた弁装置に
より、エンジンが軽負荷のときは]ンプレツリの出口管
路を閉じコンプレッサを吸気が通る際の抵抗を減じて無
駄な過給を回避し、負荷が大ぎ<<Kるとコンプレッサ
の出口管路を開いてバイパス管を閉じ過給効果を寄るよ
うにしたものである。
岐して一1ンブレッザをバイパス覆るバイパス管を設【
J、このバイパス管と吸気管の合流部に設けた弁装置に
より、エンジンが軽負荷のときは]ンプレツリの出口管
路を閉じコンプレッサを吸気が通る際の抵抗を減じて無
駄な過給を回避し、負荷が大ぎ<<Kるとコンプレッサ
の出口管路を開いてバイパス管を閉じ過給効果を寄るよ
うにしたものである。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、このような従来の過給機付1ンジンの吸
気制御装置にあっては、いずれのものもコンプレッサ下
流の合流部に弁装置を設【プ、この弁装置の開閉作動に
より軽負荷時の無駄な過給の回避と高負荷時の過給効果
とを得るようにしているため、軽負荷時から高負荷時に
至る加速時において、コンプレツナの回転低下により加
速が悪くなるという過渡応答性上の問題点があった。
気制御装置にあっては、いずれのものもコンプレッサ下
流の合流部に弁装置を設【プ、この弁装置の開閉作動に
より軽負荷時の無駄な過給の回避と高負荷時の過給効果
とを得るようにしているため、軽負荷時から高負荷時に
至る加速時において、コンプレツナの回転低下により加
速が悪くなるという過渡応答性上の問題点があった。
即ち、これら従来のものは、軽負伺時、]ンゾレッサ出
口管路を閉じる構成であるため、コンプレッサはその上
流からいくらでも空気を吸いこみこれを圧縮し、空気の
圧縮性により圧縮を継続して高圧とし、その圧縮仕事に
より漸次回転が減少するものであり、このため、軽負荷
時は無駄な過給は回避できるものの、次の高負荷時に至
るまでの加速時には、かえってその回転低下により、ス
ロットルを全開にしても]ンブレッザの回転上昇に時間
がかかり、車両として思う存分の加速性が得られないと
いう問題点があった。
口管路を閉じる構成であるため、コンプレッサはその上
流からいくらでも空気を吸いこみこれを圧縮し、空気の
圧縮性により圧縮を継続して高圧とし、その圧縮仕事に
より漸次回転が減少するものであり、このため、軽負荷
時は無駄な過給は回避できるものの、次の高負荷時に至
るまでの加速時には、かえってその回転低下により、ス
ロットルを全開にしても]ンブレッザの回転上昇に時間
がかかり、車両として思う存分の加速性が得られないと
いう問題点があった。
また、ニー]ン/レッリの出口管路を絞るため、コンプ
レッサ回転数が」デ?している場合にはり−シンクには
いることもあるという問題点があった。
レッサ回転数が」デ?している場合にはり−シンクには
いることもあるという問題点があった。
この発明は、軽負荷時の無駄な過給を防止づると共に、
加速口1の過渡応谷性をも改善するためになされたもの
で、エンジンのアイドリンク時を含めT−ンジンの4i
Y fl荷時には」ンプレッサー上流の弁装置を閉じて
真空状態とづることにより]ンブレツリの0何を軽くし
てその回転数を高く維持し、エンジン加速時にその回転
数維持により上昇分を小さくし、これにより上記問題点
を解決Jることを目的としている。
加速口1の過渡応谷性をも改善するためになされたもの
で、エンジンのアイドリンク時を含めT−ンジンの4i
Y fl荷時には」ンプレッサー上流の弁装置を閉じて
真空状態とづることにより]ンブレツリの0何を軽くし
てその回転数を高く維持し、エンジン加速時にその回転
数維持により上昇分を小さくし、これにより上記問題点
を解決Jることを目的としている。
[発明の構成1
この発明は前記目的を達成するため、−1−ンジン排気
管に設けたタービンによりエンジン吸気管に設りた二1
ンブレッザを駆動するJζうにした過給機付エンジンに
おいC、コンプレツリ」−流の吸気管から分岐して]ン
プレッリをバイパスするバイパス管を設りるど共に、前
記吸気管の分岐部下流からコンプレツリまでの管路に弁
装置を設(ジ、該弁装置を運転条件に応し−C開閉作動
覆る手段を設けたものである。
管に設けたタービンによりエンジン吸気管に設りた二1
ンブレッザを駆動するJζうにした過給機付エンジンに
おいC、コンプレツリ」−流の吸気管から分岐して]ン
プレッリをバイパスするバイパス管を設りるど共に、前
記吸気管の分岐部下流からコンプレツリまでの管路に弁
装置を設(ジ、該弁装置を運転条件に応し−C開閉作動
覆る手段を設けたものである。
1作用J
軽負荷時二Jンブレッナ上流の弁装置を閉じるので、コ
ンプレッサの回転によりその上流は真空状態となり、エ
ンジンへの過給は回避される1、一方、真空の為圧縮仕
事、即ち、コンプレッは負荷が低減する。このため、]
ンブレツリは高い回転数を維持する。従って、エンジン
加速のためこの弁装置を開くと、」ンブレッυの高回転
維持にJ、す、その上流から空気を吸入し加圧してエン
ジンに供給するのC1加速が素早く行なわれ、かつ、充
分にj構成されることになる。
ンプレッサの回転によりその上流は真空状態となり、エ
ンジンへの過給は回避される1、一方、真空の為圧縮仕
事、即ち、コンプレッは負荷が低減する。このため、]
ンブレツリは高い回転数を維持する。従って、エンジン
加速のためこの弁装置を開くと、」ンブレッυの高回転
維持にJ、す、その上流から空気を吸入し加圧してエン
ジンに供給するのC1加速が素早く行なわれ、かつ、充
分にj構成されることになる。
以下、実施例を図面に基づいて説明−りる。
[実施例コ
第1図はこの発明の一実施例を示り図Cある。
まず、構成を説明覆ると、エンジン14は排気管15に
タービン16を設け、これを刊気C駆仙するようになっ
てd3す、このタービン16と同軸の一二1ンブレッナ
1を吸気管17に設けている。
タービン16を設け、これを刊気C駆仙するようになっ
てd3す、このタービン16と同軸の一二1ンブレッナ
1を吸気管17に設けている。
吸気管17には−」ンブレッリ1の下流におい(図示せ
ざるアクレルペダルに連動ザるス[」ツ1−ル2及び2
′が設りられ、二1ンプレッシナ1の」−流の吸気管1
7から分岐してバイパス色3が設(〕られる。このバイ
パス菅34;i分岐部5から分岐し、−Iンブレッ→ノ
1の上流でスロットル2の上流のところ(合流部)6で
合流りる。。
ざるアクレルペダルに連動ザるス[」ツ1−ル2及び2
′が設りられ、二1ンプレッシナ1の」−流の吸気管1
7から分岐してバイパス色3が設(〕られる。このバイ
パス菅34;i分岐部5から分岐し、−Iンブレッ→ノ
1の上流でスロットル2の上流のところ(合流部)6で
合流りる。。
分岐部5から上流C゛コンプレツ4ノまでの管路に弁装
置ど1ノ(吸気弁7か設(プられシ1:た、バイパス管
に一力向弁のバイパス弁4が1炭(]られる。
置ど1ノ(吸気弁7か設(プられシ1:た、バイパス管
に一力向弁のバイパス弁4が1炭(]られる。
排気管15にはタービンIC)を迂回してバイパス9が
設りられ、ぞの入[JにつTス1ヘゲ−1〜弁8を設け
、通I;1゛のように過給江が8′L升値を超したとき
これを開い−U エンジンの破損を防止りるJうに(〕
でいる。
設りられ、ぞの入[JにつTス1ヘゲ−1〜弁8を設け
、通I;1゛のように過給江が8′L升値を超したとき
これを開い−U エンジンの破損を防止りるJうに(〕
でいる。
吸気弁7 t;L ノ’クヂ:Lエータ11のグイへツ
ノシム18にロッド12で連結され、圧力室19に設り
たばね10によりタイレフラム18を押f[したとぎ、
点線のように横向きに開いて管路を開通するようになっ
゛(いる1、圧力室19には管路20にJ、リ、スロッ
トル2下流の吸気圧(エンジンブースト圧)Psが導か
れ、これが負圧のときばね10に抗してロッド12が上
昇し、吸気弁7を実線のように閉じる。
ノシム18にロッド12で連結され、圧力室19に設り
たばね10によりタイレフラム18を押f[したとぎ、
点線のように横向きに開いて管路を開通するようになっ
゛(いる1、圧力室19には管路20にJ、リ、スロッ
トル2下流の吸気圧(エンジンブースト圧)Psが導か
れ、これが負圧のときばね10に抗してロッド12が上
昇し、吸気弁7を実線のように閉じる。
バイパス弁4は吸気弁7が閉のどき、吸入空気流で、し
かも、小ざい流Φで圧力損失小の状態で間き、バイパス
の吸入空気流が止まると同時に、閉(点線)の位置に戻
るようばね13で拘束されている。
かも、小ざい流Φで圧力損失小の状態で間き、バイパス
の吸入空気流が止まると同時に、閉(点線)の位置に戻
るようばね13で拘束されている。
次に前記実施例の作用を説明づる。
ターボチャージャ装着車は、エンジン刊気呈当りの出力
は非装着車に比べて高いbののΦ両加速時のエンジン回
転数の立上りに改善代があるといわれる。そのため、加
速時のレスポンス向−1一対策としてターボチャージャ
のロータ(コンプレッサとタービンの一体回転体)の慣
性モーメン1〜をより小さくする等の努力がなされてい
るが、この発明は、これらの方法とは別に、加速開始前
の11−夕の回転数を高く保っておぎ、加速による回転
上昇分を小さくする方法により加速性能の向」−を図る
ものである。
は非装着車に比べて高いbののΦ両加速時のエンジン回
転数の立上りに改善代があるといわれる。そのため、加
速時のレスポンス向−1一対策としてターボチャージャ
のロータ(コンプレッサとタービンの一体回転体)の慣
性モーメン1〜をより小さくする等の努力がなされてい
るが、この発明は、これらの方法とは別に、加速開始前
の11−夕の回転数を高く保っておぎ、加速による回転
上昇分を小さくする方法により加速性能の向」−を図る
ものである。
第1図において、エンジン停止−旧は吸入負圧がないた
め、アクチュエータ11はばね10の弾発力により、[
]ツラド2を押して吸気弁7を報いている。
め、アクチュエータ11はばね10の弾発力により、[
]ツラド2を押して吸気弁7を報いている。
エンジン14が始動し運転開始すると、軽負拘時は、ス
ロットル2が閉じこの下流圧力PBは負圧であるため、
管路20により圧力室19は負圧となり、ばわ10に抗
してダイヤフラム18が上動しロッド12を引上げて吸
気弁7を閉じる。
ロットル2が閉じこの下流圧力PBは負圧であるため、
管路20により圧力室19は負圧となり、ばわ10に抗
してダイヤフラム18が上動しロッド12を引上げて吸
気弁7を閉じる。
従って、吸入空気はバイパス管3を通り、一方向弁のバ
イパス弁4を開いてスロワ1〜ル2により絞られ]ニン
ジン14に供給される。即ち、吸気はなんら加圧されず
、大気の状態C供給され、II’ (Q荷運転に対処づ
る。
イパス弁4を開いてスロワ1〜ル2により絞られ]ニン
ジン14に供給される。即ち、吸気はなんら加圧されず
、大気の状態C供給され、II’ (Q荷運転に対処づ
る。
この場合、」ンブレッリ=1はエンジン排気で駆動され
るタービン16と一体であるため回転しくいるが、その
上流の吸気弁7が閉じ(いるため無負荷に近い状態、即
ち、真空内でから回すする状態となり、吸気ブCを開い
ている場合(即ち11荷状fぶ)に比べでより高い回転
数で回転覆ることになる。
るタービン16と一体であるため回転しくいるが、その
上流の吸気弁7が閉じ(いるため無負荷に近い状態、即
ち、真空内でから回すする状態となり、吸気ブCを開い
ている場合(即ち11荷状fぶ)に比べでより高い回転
数で回転覆ることになる。
次に、加速モードに入りス[1ツトル2を開くと、ブー
ス1〜圧力PBは負圧から漸次大気圧に近づき、やがて
設定した圧力になると、アクブー1エータ11のばね1
0が伸びタイヤフラム18及びL1ツド12を押して吸
気弁7を聞く。
ス1〜圧力PBは負圧から漸次大気圧に近づき、やがて
設定した圧力になると、アクブー1エータ11のばね1
0が伸びタイヤフラム18及びL1ツド12を押して吸
気弁7を聞く。
吸気弁7が開くと、吸気は主としてコンプレッサ1を通
るj:うになり、加圧されてその吐出圧は正圧とイヱリ
、エンジン1/lは過給によりトルクを得る。同時に、
バイパス管3はばね13及びその下流の正圧によりバイ
パス弁1/Iが閉じる。1この場合、前段階でコンプレ
ツリ1(ロータ)が無負荷に近い状態で高回転しでいる
のC,加速時の耕気流量増大によるタービン16の高速
回転を極めて容易になし得、前述の過給のための高速回
転への移行を円滑に行いうるのである。
るj:うになり、加圧されてその吐出圧は正圧とイヱリ
、エンジン1/lは過給によりトルクを得る。同時に、
バイパス管3はばね13及びその下流の正圧によりバイ
パス弁1/Iが閉じる。1この場合、前段階でコンプレ
ツリ1(ロータ)が無負荷に近い状態で高回転しでいる
のC,加速時の耕気流量増大によるタービン16の高速
回転を極めて容易になし得、前述の過給のための高速回
転への移行を円滑に行いうるのである。
第2図に従来の性能とこの発明の実施例にJ、るf[能
と比較したしのを示す。
と比較したしのを示す。
第2図においC1横軸に時間tをどり縦イ1111にタ
ーボチャージャ・11−タの回転数及び丁−ンジンの回
転数をどるど、11まで走塁運転、l、でアクしル(ス
IIIツ[・ル)を全開に覆ると、従来は実線の−こう
に、1−1−りIま9合めは1氏い回申l;故N−10
から台まりT′のよう(、−、エンジンは[′のように
1変下で回転上昇覆るが、この実施例て゛)、1、点線
のように、ロータはりrHめからΔN回転数が高い回転
数N11から立上るIこめ△を時間だけ速いTのにうに
、従って、丁ンジンム相当分速い[のように何転上臂J
る。゛ なお、吸気弁7の作動を(△)のように[1まて閑にし
た場合と、これより若Tiffらじた(B)の場合とで
は人々、[1−夕及びボーンジンの回転−F界の時間に
若干の相違を生じる(後)ボ)。
ーボチャージャ・11−タの回転数及び丁−ンジンの回
転数をどるど、11まで走塁運転、l、でアクしル(ス
IIIツ[・ル)を全開に覆ると、従来は実線の−こう
に、1−1−りIま9合めは1氏い回申l;故N−10
から台まりT′のよう(、−、エンジンは[′のように
1変下で回転上昇覆るが、この実施例て゛)、1、点線
のように、ロータはりrHめからΔN回転数が高い回転
数N11から立上るIこめ△を時間だけ速いTのにうに
、従って、丁ンジンム相当分速い[のように何転上臂J
る。゛ なお、吸気弁7の作動を(△)のように[1まて閑にし
た場合と、これより若Tiffらじた(B)の場合とで
は人々、[1−夕及びボーンジンの回転−F界の時間に
若干の相違を生じる(後)ボ)。
アクセル4戻JとP 13の負圧レベルが犬となり、ア
クブ1王−タ11が吸気弁7を閉じてmlンブレツリの
負荷を小とし高回転を紺持さける一方、吸気は−ブノ向
弁4からエンジンに供給される。
クブ1王−タ11が吸気弁7を閉じてmlンブレツリの
負荷を小とし高回転を紺持さける一方、吸気は−ブノ向
弁4からエンジンに供給される。
いづ゛れにしくし、アクチコ土−夕11(よブースト圧
PBでf+動づるため、エンジンにとって過給が必要な
運転条件(Pa−大気圧)になると、吸気弁7が開いて
吸気は]ンプレッ4ノ1を通り、過給が必要でない軽負
Ei運転条件(PB−負圧)になると、吸気弁7を閉じ
て]ンブレソリの消費馬力を小さくしはどんと軸受の摩
擦損失(内部損失のみどじ−Cその回転数の低下を防ぎ
次の加速の為にロータ回転数を高く維持するものである
。
PBでf+動づるため、エンジンにとって過給が必要な
運転条件(Pa−大気圧)になると、吸気弁7が開いて
吸気は]ンプレッ4ノ1を通り、過給が必要でない軽負
Ei運転条件(PB−負圧)になると、吸気弁7を閉じ
て]ンブレソリの消費馬力を小さくしはどんと軸受の摩
擦損失(内部損失のみどじ−Cその回転数の低下を防ぎ
次の加速の為にロータ回転数を高く維持するものである
。
4丁お、前記実施例では、吸気弁7を全開どすると、コ
ンプレッサの通過空気流量が零となるlこめ吸気温度の
高い場合や[1−夕の敢然が悪い場合にはコンプレッサ
側の温度が異常に上昇し不都合を生ずることがあるが、
そのような場合には、吸気管に小孔を設けるか、管壁と
弁との間にスリン1へを設けるなどして、吸気弁閉時に
おいCも名士の冷却用空気をコンプレツリに流づように
する。
ンプレッサの通過空気流量が零となるlこめ吸気温度の
高い場合や[1−夕の敢然が悪い場合にはコンプレッサ
側の温度が異常に上昇し不都合を生ずることがあるが、
そのような場合には、吸気管に小孔を設けるか、管壁と
弁との間にスリン1へを設けるなどして、吸気弁閉時に
おいCも名士の冷却用空気をコンプレツリに流づように
する。
第3図には、他の実施例を示−4t。
この実施例は、スロツj〜ルを急に聞いTo、=、+ン
プレッナの回転数が過給上必要となる最大過給圧(例え
ば400mml−Ig)を得る回転数に到達するまC時
間がかかるため、[−1−夕の回転、し背の間、吸気弁
をlぐ聞かヂ、名士時間、徐々に聞くが、又はその詩間
紅過後聞くようにしたものである。
プレッナの回転数が過給上必要となる最大過給圧(例え
ば400mml−Ig)を得る回転数に到達するまC時
間がかかるため、[−1−夕の回転、し背の間、吸気弁
をlぐ聞かヂ、名士時間、徐々に聞くが、又はその詩間
紅過後聞くようにしたものである。
即ち、第2図の(B)に相当するもので、第3図により
説明(Jると、アクチュ1〜り11にブースト圧ト)[
1を79 <管路20は流量調節弁22を介装しておe
〕、弁座23に弁座23の孔より小さな孔24をあ(プ
たり・−ド25を組合tである。
説明(Jると、アクチュ1〜り11にブースト圧ト)[
1を79 <管路20は流量調節弁22を介装しておe
〕、弁座23に弁座23の孔より小さな孔24をあ(プ
たり・−ド25を組合tである。
スロットル4・色に開いた場合にはブースミル圧Pト3
がほぼ入気圧C゛圧力至19の残留負圧より高いので、
リニド25は弁座23に押しつけられ、管路20を通る
空気は孔24で絞られ、結局、アクチュエータ11が[
jラド12を引上げるまでに若干時間を要゛1する。従
って、吸気弁7(第1図)が間さ始める3Lでに時間遅
れを生ずる。この結果、第2図のく13)のように、−
での間の一]ンブレッリの無負荷状態によりロータの回
転は急上昇し、またエンジンも同様に急上肩するので、
加速時間の短縮どなる。
がほぼ入気圧C゛圧力至19の残留負圧より高いので、
リニド25は弁座23に押しつけられ、管路20を通る
空気は孔24で絞られ、結局、アクチュエータ11が[
jラド12を引上げるまでに若干時間を要゛1する。従
って、吸気弁7(第1図)が間さ始める3Lでに時間遅
れを生ずる。この結果、第2図のく13)のように、−
での間の一]ンブレッリの無負荷状態によりロータの回
転は急上昇し、またエンジンも同様に急上肩するので、
加速時間の短縮どなる。
吸気弁を聞くタイミングは絞り用孔とアク°F 、−+
エータ内ばねのツノなどで決定できるし、或いは、又一
連の電子制御C行なうこともて゛きる。
エータ内ばねのツノなどで決定できるし、或いは、又一
連の電子制御C行なうこともて゛きる。
アクセルを戻し、ス[−1ツトルを閉じる軽負荷前は、
ブースト圧Psが負圧Cあるためリード25を右方に聞
いて、直ちに負圧がアクテコ−1−−タ11に及び吸気
弁を閉じる。即ら、減速のため軽負荷にしIこと凸は、
直ちに吸気弁が閉じて1ンルツサの負荷を軽減した方が
燃費性能上都合がよいのである1、なお第1図において
、吸気弁7とバイパス弁4どを分岐部5に設りた一個の
かぐ1偶換えてもよい。
ブースト圧Psが負圧Cあるためリード25を右方に聞
いて、直ちに負圧がアクテコ−1−−タ11に及び吸気
弁を閉じる。即ら、減速のため軽負荷にしIこと凸は、
直ちに吸気弁が閉じて1ンルツサの負荷を軽減した方が
燃費性能上都合がよいのである1、なお第1図において
、吸気弁7とバイパス弁4どを分岐部5に設りた一個の
かぐ1偶換えてもよい。
[発明の効末1
異常説明してきたように、この発明によれば、その椙成
をコンプレッサ入口の吸気管路に弁′Af!、、直を設
け、これを運転条件により開閉作動Jる手段を設(プた
ので、ターボヂャージIJの不要な軽角荷峙には弁を閉
じて無駄な過給を行なわずに、しかも、]ンブレッザを
高回転数に保持しておき、加速を必要とげる高負荷時に
、弁を開いてコンプレッサに負荷をかり、必要な過給を
行なうと共に、当該回転数に至るまでの上昇分を少(し
τ加速時間を短縮し、Φ両の加速性能を向上・Iること
がζさるという効果が1qられる。
をコンプレッサ入口の吸気管路に弁′Af!、、直を設
け、これを運転条件により開閉作動Jる手段を設(プた
ので、ターボヂャージIJの不要な軽角荷峙には弁を閉
じて無駄な過給を行なわずに、しかも、]ンブレッザを
高回転数に保持しておき、加速を必要とげる高負荷時に
、弁を開いてコンプレッサに負荷をかり、必要な過給を
行なうと共に、当該回転数に至るまでの上昇分を少(し
τ加速時間を短縮し、Φ両の加速性能を向上・Iること
がζさるという効果が1qられる。
また、■)lクセルを踏むと同時に加速Jるため、運転
動作とr1r両の反応に遅れが少くなり安全性が向上4
る、 ■コンプレツリの無駄な什小が減り燃費が向上・ノる、 ■ターボブ]・−ジ11の回転変動が小さくなり感覚的
に静かになる、という副次的効果b1′7られる1゜4
、図面のばj甲イI−d1明 第1図はこの発明の一実施例を示づ仝体図、第2図は性
能曲線図、第3図は他の実施例の要部を承り断面図−C
−’ある。
動作とr1r両の反応に遅れが少くなり安全性が向上4
る、 ■コンプレツリの無駄な什小が減り燃費が向上・ノる、 ■ターボブ]・−ジ11の回転変動が小さくなり感覚的
に静かになる、という副次的効果b1′7られる1゜4
、図面のばj甲イI−d1明 第1図はこの発明の一実施例を示づ仝体図、第2図は性
能曲線図、第3図は他の実施例の要部を承り断面図−C
−’ある。
図面に現わした符8の説明
Claims (1)
- エンジン排気管に設けたタービンによりエンジン吸気
管に設けたコンプレッサを駆動するようにした過給機付
エンジンにおいて、コンプレッサ上流の吸気管から分岐
してコンプレッサをバイパスするバイパス管を設けると
共に、前記吸気管の分岐部下流からコンプレッサまでの
管路に弁装置を設け、該弁装置を運転条件に応じて開閉
作動する手段を設けたことを特徴とするターボチヤージ
ヤ付エンジンの吸気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124407A JPS614826A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 過給機付エンジンの吸気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124407A JPS614826A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 過給機付エンジンの吸気制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS614826A true JPS614826A (ja) | 1986-01-10 |
Family
ID=14884695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59124407A Pending JPS614826A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 過給機付エンジンの吸気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS614826A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6371522A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排気タ−ボ過給機付き内燃機関 |
US6691685B2 (en) * | 2001-06-27 | 2004-02-17 | Accessible Technologies, Inc. | Air induction system having inlet valve |
EP1873372A1 (de) * | 2006-06-27 | 2008-01-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steigerung des Ladedruckaufbaus bei aufgeladenen Verbrennungskraftmaschinen |
WO2018050347A1 (de) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | Continental Automotive Gmbh | Turbolader für eine brennkraftmaschine |
-
1984
- 1984-06-19 JP JP59124407A patent/JPS614826A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6371522A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排気タ−ボ過給機付き内燃機関 |
JPH0524332B2 (ja) * | 1986-09-12 | 1993-04-07 | Mitsubishi Jukogyo Kk | |
US6691685B2 (en) * | 2001-06-27 | 2004-02-17 | Accessible Technologies, Inc. | Air induction system having inlet valve |
EP1873372A1 (de) * | 2006-06-27 | 2008-01-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steigerung des Ladedruckaufbaus bei aufgeladenen Verbrennungskraftmaschinen |
WO2018050347A1 (de) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | Continental Automotive Gmbh | Turbolader für eine brennkraftmaschine |
US10883418B2 (en) | 2016-09-14 | 2021-01-05 | Cpt Group Gmbh | Turbocharger for an internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6256993B1 (en) | Motor-assisted variable geometry turbocharging system | |
US6079211A (en) | Two-stage supercharging systems for internal combustion engines | |
KR19990036017A (ko) | 모터보조 가변기하학 터보차저 시스템 | |
JPH0123655B2 (ja) | ||
JPH0530967B2 (ja) | ||
JPS60169630A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPS614826A (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JPH01285619A (ja) | 過給機付エンジン | |
JPS5915626A (ja) | 内燃機関の機械式過給装置 | |
JPS6270623A (ja) | マルチタ−ボ過給装置 | |
JPS6248051B2 (ja) | ||
JPS6217321A (ja) | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ装置 | |
JPS61291728A (ja) | 2段式過給装置 | |
JPH0255829A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPH0337328A (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
JPS5827812A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPH0418127B2 (ja) | ||
JPS61291729A (ja) | 2段式過給装置 | |
JPH0622118Y2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS58195023A (ja) | 排気タ−ボ過給機付き内燃機関 | |
JP2006105034A (ja) | 内燃機関の過給システム | |
JP3391127B2 (ja) | 多段式ターボ装置および制御方法 | |
JPS6246825Y2 (ja) | ||
JPS6011630A (ja) | 排気タ−ボ過給式内燃機関における加速制御方法 | |
JP2001115847A (ja) | 過給システム |