JPS6350623A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS6350623A
JPS6350623A JP61190559A JP19055986A JPS6350623A JP S6350623 A JPS6350623 A JP S6350623A JP 61190559 A JP61190559 A JP 61190559A JP 19055986 A JP19055986 A JP 19055986A JP S6350623 A JPS6350623 A JP S6350623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
control chamber
pressure control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61190559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791990B2 (ja
Inventor
Yukihiro Okane
岡根 幸宏
Koji Endo
浩二 遠藤
Masayoshi Nakai
正芳 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61190559A priority Critical patent/JPH0791990B2/ja
Priority to US07/073,284 priority patent/US4802456A/en
Publication of JPS6350623A publication Critical patent/JPS6350623A/ja
Publication of JPH0791990B2 publication Critical patent/JPH0791990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/443Heating of charging air, e.g. for facilitating the starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の過給圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
機械式過給機を具えた内燃機関では機関回転数が高くな
るにつれて過給圧が上昇し、機関シリンダ内に供給され
る吸入空気量は機関高速高負荷運転時に最も多くなる。
従って機関高速高負荷運転時には機関の受ける熱負荷が
最も高くなり、代関高速高負荷運転時における過給圧を
あまり高くすると機関の耐久性が悪化する。そこで機械
式過給機を具えた内燃機関では機関が品も熱負荷を受け
る機関高速高負荷運転時における過給圧を機関耐久性が
損なわれない過給圧以下に抑えなければならない0機関
高速高負荷運転時における過給圧を機関耐久性が損なわ
れない過給圧以下に抑えるために、機関吸気通路内にス
ロットル弁を配置し、スロットル弁後流の吸気通路内に
機関駆動の機械式過給機を配置し、スロットル弁と機械
式過給Ij1間の吸気通路からバイパス通路を分岐して
このバイパス通路を機械式過給機後流の吸気通路内に1
重結し、圧力制御ffσ室を具えたリリーフ弁をバイパ
ス通路内に配置すると共に圧力制御室内スロットル弁と
機械式過給機間の吸気通路に連結し、圧力制御室内に加
わる負圧が大きくなるにつれてリリーフ圧を低下させる
ようにした内燃機関が公知である(実開昭61−171
38号公報参照)。この内燃機関では機械式過給機の吐
出圧、即ち過給圧がリリーフ弁のリリーフ圧を越えると
機械式過給機により昇圧された吸入空気の一部がバイパ
ス通路を介して機械式過給機上流の吸気通路内に返戻さ
れ、それによって過給圧がリリーフ圧に維持される。こ
のようにこの内燃機関ては過給圧がリリーフ圧以上にな
らないように制御されるので機関耐久性が損なわれるの
を阻止することができる。
また、機関吸気通路内にスロットル弁を配置し、スロッ
トル弁後流の吸気通路内に機rJA駆動の機械式過給機
を配置なし、スロットル弁と機械式過給機間の吸気通路
からバイパス通路を分岐してこのバイパス通路を機械式
過給機後流の吸気通路内に連結し、圧力制御室を具えた
開閉弁をバイパス通路内に配置し、機関低温時には圧力
制御室を大気に開放することにより開閉弁を遮断状態に
作持し、暖機完了後は圧力制御室をスロワ1ヘル弁と機
械式過給機間の吸気通路に連結してスロットル弁と機械
式過給機間の吸気通路内に発生する負圧が小さくなった
ときに、即ち高負荷運転時に開閉弁を閉弁するようにし
た内燃機関が公知である(実開昭61−17141号公
報9■)。この内燃機関では機関低温時には機関負荷に
かかわらずに開閉弁を遮断状態に保持して過給圧を機械
式過給機により得られる最大過給圧に維持し、それによ
って良好な機関の始動を確保するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したように機関高速高負荷運転時に機関の受ける熱
負荷が最も高くなり、従って機関の耐久性は機関高速高
負荷運転時における過給圧によって左右される。これに
対して機関中低速運転時にはd間の受ける熱負荷に低く
、従って過給圧を高くしても機関の耐久性を損なうこと
がないばかりでなく機関中低速運転時における過給圧を
高めることによって良好な加速運転を確保することがで
きる。
しかしながら前述の実開昭61−17138号公報に記
載された内燃機関のようにリリーフ弁の圧力制御室をス
ロットル弁と機械式過給機間の吸気通路に連結し、機関
高速高負荷運転時におけるリリーフ圧を低く抑えるよう
にした場合には機関中速運転時におけるリリーフ圧も必
然的に低く抑えられる。
その結果、機関中速運転時における過給圧が低く抑えら
れるために良好な加速運転を確保するのが困う1である
という問題がある。
また、実開昭61−17141号公報に記載された内燃
機関では機関高速高負荷運転時における過給圧を抑制し
ていない。従って本願発明が解決しようとする問題点は
本質的に生じない。
〔問題点念解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば機関吸気通
路内にスロットル弁を配置し、スロットル弁後流の吸気
通路内に機関駆動の機械式過給機を配置し、スロットル
弁と機械式過給機間の吸気通路からバイパス通路を分岐
してこのバイパス通路を機械式過給機後流の吸気通路内
に連結し、圧力制御室を具えたリリーフ弁をバイパス通
路内に配置して圧力制御室内に加わる圧力が低くなるに
つれてリリーフ圧が低くなるようにした過給圧制御装置
において、機関回転数に応動して機関回転数が予め定め
られた設定回転数よりも高いときは圧力制御室をスロッ
トル弁と機械式過給機間の吸気通路に連結し機関回転数
が設定回転数よりも低いときは圧力制御室を大気に開放
或いは大気圧よりも高圧の高圧源に連結する切換装置を
設けている。
〔実施例〕
第1図を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロ
ック、3はシリンダヘッド、11はピストン、5は11
!!j焼室、6は吸気弁、7は吸気目で−1・、8はサ
ージタンクを夫々示す。吸気ボート7は吸気枝管9を介
してサージタンク8に連結され、各吸気枝管9には夫々
燃料噴射弁10か取付けられる。サージタンク8は吸気
通路11を介してエアクリーナ12に連結され、この吸
気通路11内には吸入空気を冷却するためのインターク
ーラ13か配置される。インタークーラ13上流の吸気
通路1]内には機械式過給機1・′1が配置される。こ
の機械式過給機1・′1は例えばベルト15を介してク
ランクシャフト16により11区動きれる。第1図に示
す実施例では機械式過給ta 14はルーツポンプから
なるが他の形成のポンプを使用することもてきる。この
ように機械式過給機14はクランクシャフト16によっ
て駆動されるので機関回転数が増大するほど1浅域式過
給1114の吐出圧は増大する。機械式過給機14上流
の吸気通路11内にはスロットル弁17が配置され、ス
ロットル弁17上流の吸気通路11内にはエアフローメ
ータ18が配置される。スロットル弁17にはスロット
ル開度を検出する負荷センサ19が11 !”tけらt
し、このit荷センサ19は電子制御ユニツ+−110
に接続される。また、(尺関本体1にはディス1−リヒ
ュータ20が取f寸けられ、このディス1〜リビユータ
20の回転軸21には歯付き外周面を有するディスク2
2が取付けられる。このディスク22の外周面に対面し
゛ζクランク角センサ23が収にfけられ、このクラン
ク角センサ23は電子制御ユニツ1〜40に接続される
電子制御ユニット/10はディジタルコンピュータから
なり、双方向性バス41によって互いに接続されたリー
ドオンリメモリ (ROM)42、ランダムアクセ7ス
メモリ(RAH)43、マイクロブロセ・ンサ(CPU
)44および人出力ボート115から+14成される。
人出力ポート・15には負荷センサ]9およびクランク
角センサ23が接続される。fI Tarセンサ19は
スロットル弁開度が予め定められた開度以上になったと
きにオンとなる、即ち機関負荷が予め定められた負荷以
上になったときにオンとなるスロットルスイッチからな
る。従ってこの負荷センサ19の出力信号から機関負荷
が予め定められた負荷以上であるか否かが判断される。
なお、この負荷センサ1つとして機械式過給機14とス
ロットル弁17間の吸気通路11内の負圧を検出する負
圧セン→1を用いることができる。クランク角センサ2
3はクランクシャフト16が所定角度だけ回転する毎に
出力パルスを発生し、従ってこのクランク角センサ23
の出力パルスから機関回転数を計算することができる。
この機関回転数の計算はCPU44内において行なわれ
る。
第1図に示されるように機械式過給F114とスロット
ル弁17間の吸気通路11からはバイパス通路2らが分
岐され、このバイパス通路25はインタークーラ13と
機械式過給機171間の吸気通路11内に連結される。
バイパス通路25内にはリリーフ弁26が配置され、こ
のリリーフ弁26は負圧ダイアフラム装置27と弁室2
8とにより構成される。弁室28は隔壁2つによって高
圧室30と低圧室31とに分離され、隔壁2つに弁ボー
ト32が形成される。高圧室30はバイパス通i¥82
5を介して機械式過給Ia1t1下流の吸気通路11内
に連結され、低圧室31はバイパス通路25を介して機
械式過給機14上流の吸気通路11内に連結される。低
圧室31内には弁ボート32の開閉制御をする弁体33
が配置され、この弁体33はロッド34を介してダイア
フラム装置27のダイアフラム35に連結される。ダイ
アワラ11装置27はダイアフラム35によって大気か
ら隔離された圧力制御室36を有し、この圧力制御室3
6内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね37が配置される
9圧力制御室36は導管38を介して機械式過給機14
とスロットル弁17間の吸気通路11内に連結され、導
管38内には大気に連通可能な電磁切換弁3つが配;な
される。この電磁切換弁3つは駆動回路4Gを介して電
子制御ユニット40の入出力ボート/15に接続される
。この電磁切換弁39は圧力制御室36を吸気通路11
又は大気に選択的に連結する17I換装置を稈1成する
第1図において弁体33には高圧室30と低圧室31の
差圧により上向きの力が作用し、更に弁体33には圧縮
ばね37により下向きの力が作用する。また、弁体33
に作用する下向きの力は圧力制御室36内の圧力によっ
て変化する。弁体33に(r用する下向きの力が圧茹ば
ね37と圧力制御室36内の圧力により定まる下向きの
力を越えれば弁体33が弁ボート32を開弁じ、その結
果高圧室30内の圧力、即ち過給圧は低下する。このよ
うにリリーフ弁26によって制御される高圧室30内の
圧力をリリーフ圧といい、従って高圧室30内の過給圧
がリリーフ圧を越えると上述したように弁体33が開弁
じて過給圧がリリーフ圧まて低下せしめられる。従って
最大過給圧はリリーフ圧に等しくなる。
次に第2図(a)を参照して過給圧とリリーフ圧との関
(系について説明する。第2図(、)においてu1f軸
Pは圧力を示し、横軸NEは機関回転数を示す。また、
第2図(、)において破線a、b、cはバイパス通路2
5を設けない場合の機械式過給機14の吐出圧、即ち過
給圧を示す。破線aは機関高負荷運転時を、破線)〕は
中負荷運転時を、破線Cは低負荷運転時を示す。同じ機
関回転数NEであっても機関負荷が小さくなるほど機械
式過給機14の吸込側の負圧が大きくなるので機関負荷
が小さくなるほど過給圧は低くなる。
一方、第2図(a)において破線k 、 e 、 mは
リリーフ弁26の圧力制御室36を導管38を介して吸
気通路11内に連結した場合のリリーフ圧を示す、破線
には機関高負荷運転時を、破線lは中負荷運転時を、破
線Inは低負荷運転時を示す。機関負荷を同一とした場
合において機関回転数NEが高くなると圧力制御室36
内の負圧および低圧室31内の負圧が共に大きくなるの
でリリーフ圧は機関回転数NEが増大するにつれて次第
に低下する。また、同じ機関回転数NEであっても機関
負荷が小さくなるほど圧力制御室36内の負圧および低
圧室31内の負圧が共に大きくなるのでリリーフ圧は機
関負荷が低くなるにつれて低下する。
前述したように過給圧かりリーフ圧を越えると過給圧は
リリーフ圧に等しく維持される。従って圧力制御室36
を吸気通路11に連結した状態で機関回転数NEが上昇
するとそのとき機関高負荷運転が行なわれている場合に
は実際の過給圧は破線矢印Xのように変化し、そのとき
機関中負荷運転が行なわれている場合には実際の過給圧
は破線矢印Yのように変化する。
一方、第2図(a)において破線r、s、tはリリーフ
弁26の圧力制御室36を大気に開放した場合のリリー
フ圧を示す。破線rは機関高負荷運転時を、破線Sは中
負荷運転時を、破線tは低負荷運転時を示す。圧力制御
室36を大気に開放した場合には圧力制御室36に負圧
を導びいた場合に比べて弁体33を閉弁方向に付勢する
力が強くなる。従って圧力制御室36を大気に開放した
場合のリリーフ圧r、s、Lは圧力制御室36に負圧を
導びいた場きのりリーフ圧kJ!、mに比べて全体とし
て高くなる。また、圧力制御室36を大気に開放した場
合に機関回転数NEが高くなれば低圧室31内の負圧が
大きくなり、機関負荷が小さくなれば負圧室31内の負
圧が大きくなるのでこのときのリリーフ圧は破線r、s
、tで示されるようになる。
第3図および第4図は本発明における電磁切換弁3つの
切換作用を示している。第3図に示す第1の例では機関
回転数NEが予め定められた高回転数NE、よりも低い
ときには機関負荷りにががわらずに電磁切換弁39は消
勢され、このときリリーフ弁26の圧力制御室36は大
気に開放される。一方、機関回転数NEがN E Ot
!−越えると電磁切換弁39が付勢され、このときリリ
ーフ弁26の圧力制御室36は吸気通路11に連結され
る。第4図はこの第1の例を実行するためのフローチャ
ートを示す。第4図を参照するとまず始めにステップ5
0において機関回転数NEがNE。
よりも高いか否かが判別される。NE≦NE、であれば
ステップ51に進んで電磁切換弁39は消勢され、N 
E > N E 。であればステップ52に進んで電磁
切換弁3つは付勢される。
第5図および第6図は電磁切換弁39の切換作用の第2
の例を示す。この第2の例では機関回転数NEが予め定
められた高回転数N E oよりも低いか、或いは機関
負荷りが予め定められた高負荷Loよりも低いときは電
磁切換弁3つは消勢され、このときリリーフ弁26の圧
力制御室36は大気に開放される。一方、機関回転数N
EがNE、よりも高くかつ機関負荷りがり。よりも高い
ときには電磁切換弁3つが付勢され、このときリリーフ
弁26の圧力制御室36は吸気通路11に連結される。
第6図はこの第2の例を実行するためのフローチャート
を示す。第6図を参照するとまず始めにステップ60に
おいて機関回転数NEがNE。
よりも高いか否かが判別され、NE>NEOであればス
テップ61に進んで機関負荷りがり。よりも高いか否か
が判別される。NE≦NE、或いは′L≦L0であれば
ステップ62に進んで電磁切換弁3つは消勢され、NE
>NEOかつL > L、であればステップ63に進ん
で電磁切換弁3つは付勢される。
機関の運転が開始されて機械式過給機14が作動せしめ
られると吸入空気はb’l titli式過給機14に
よって昇圧され、高圧の吸入空気が燃焼室5内に供給さ
れる。今、加速運転が行なわれ、高負荷運転が行なわれ
て機関回転数NEが上昇する場合を考えると機関回転数
NEがNE、よりも低い間はリリーフ弁26の圧力制御
室36は大気に開放され続けるので過給圧は第2図(a
)において実線Zで示すようにまず始めに破線aに沿っ
て上昇し、破線rで示されるリリーフ圧に達するとリリ
ーフ圧rに沿って変化する。次いで機関回転数NEが更
に上昇してNE、を越えると電磁切換弁39が付勢され
てリリーフ弁26の圧力制御室36が吸気通路11に連
結される。その結果、過給圧は破線にで示されるリリー
フ圧まで低下し、以後破線kに沿って変化する。なお、
第3図および第11図に示・ず第1の例では機関中負荷
運転が行なわれている状態において機関回転数NEがN
Eoを越えた場合であっても過給圧はリリーフ圧kまで
低下するが、第5図および第6図に示す第2のrJ/1
jでは機関中負荷運転が行なわれている状態において機
関回転数NEがNE、を越えても過給圧は破線Sに沿っ
て変化し続ける。
第2図の実線Zかられかるように本発明における特に中
速運転時の過給圧はリリーフ弁26の圧力制御室36を
吸気通路11に連結した場合(破線k 、 Q 、 +
aで示される)に比べて高くなる。その結果、良好な加
速運転を確保することができる。
第7図に別の実施例を示す。この実施例では電磁切換弁
39が大気に連通可能ではなく、導管47を介してサー
ジタンク8に連通可能に構成されている。第2図(b)
の破線r’ 、 S’ 、 t’はリリーフ弁26の圧
力制御室36をサージタンク8内に連結した場きのリリ
ーフ圧を示す。この場合、サージタンク8内は過給圧と
なっているので機関回転数NEが高くなるにつれて弁体
33を閉弁方向に付勢する力が強くなる。第2図(b)
に示す実施例ではこのときのリリーフ圧r’ 、 s’
 、 L’が過給圧よりも高くなるように設定されてい
る。
第7図に示す実施例でも第3図に示されるように機関回
転数NEがNE、よりも低いとき、或いは第4図に示さ
れるように機関回転数NEがNE。
よりも低いか又は機関負荷りがり。よりも低いときに電
磁切換弁3つは消勢される。このときリリーフ弁26の
圧力制御室36はサージタンクS内に連結され、従って
圧力制御室36内には過給圧が加わることになる。一方
、第3図に示されるようにNE>NE、の場合、或いは
第4図に示されるようにNE>NE、でかつL > L
 Qの場きには電磁切換弁39は付勢され、リリーフ弁
26の圧力制御室36は導管38を介して吸気通路11
に連結される。従って第7図に示す実施例では、加速運
転が行なわれ、高負荷運転が行なわれて機関回転数NE
が上昇する場きを考えると機関回転数NEがNE、より
も低い間はリリーフ弁26の圧力制御室36はサージタ
ンク8に連結され続けるので過給圧は第2図(1,)に
おいて実線Z′で示すように破線aに沿って上昇し続け
、次いでU!関回転数NEがNE、を越えるとリリーフ
弁26の圧力制御室36が吸気通路11に連結されるの
で過給圧は破線にで示すリリーフ圧まで低下する。第2
図の(a)および<b>を比較すればわかるように中速
運転時における過給圧は第7図に示す実施例の方が第1
図に示す実施例よりも更に高くなる。
〔発明の効果〕
機関高速運転時における過給圧を抑制することにより機
関の耐久性の向上を図りつつ機関中速運転時における過
給圧を高めることができるので良好な加速運転を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による内燃機関の全体図、第2図は過給
圧を示す線図、第3図は電磁切換弁の作動領域を示す線
図、第4図は第3図の電磁切換弁の作動を実行するため
のフローチャート、第5図は電磁切換弁の別の作動領域
を示す線図、第6図は第5図の電磁切換弁の作動を実行
するためのフローチャート、第7図は別の実施例を示す
本発明による内燃機関の全体図である。 11・・・吸気通路、    14・・・機械式過給機
、17・・・スロットル弁、 23・・・クランク角センサ、 25−・バイパス通路、  26・・・リリーフ弁、3
6・・・圧力制御室、  3つ・・・電磁切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関吸気通路内にスロットル弁を配置し、該スロットル
    弁後流の吸気通路内に機関駆動の機械式過給機を配置し
    、スロットル弁と機械式過給機間の吸気通路からバイパ
    ス通路を分岐してこのバイパス通路を機械式過給機後流
    の吸気通路内に連結し、圧力制御室を具えたリリーフ弁
    を該バイパス通路内に配置して該圧力制御室内に加わる
    圧力が低くなるにつれてリリーフ圧が低くなるようにし
    た過給圧制御装置において、機関回転数に応動して機関
    回転数が予め定められた設定回転数よりも高いときは上
    記圧力制御室をスロットル弁と機械式過給機間の吸気通
    路に連結し機関回転数が上記設定回転数よりも低いとき
    は上記圧力制御室を大気に開放或いは大気圧よりも高圧
    の高圧源に連結する切換装置を設けた内燃機関の過給圧
    制御装置。
JP61190559A 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の過給圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0791990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190559A JPH0791990B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の過給圧制御装置
US07/073,284 US4802456A (en) 1986-08-15 1987-07-14 Device for controlling charging pressure of a supercharged internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190559A JPH0791990B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350623A true JPS6350623A (ja) 1988-03-03
JPH0791990B2 JPH0791990B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16260082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190559A Expired - Lifetime JPH0791990B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4802456A (ja)
JP (1) JPH0791990B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772495B2 (ja) * 1989-07-28 1995-08-02 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP3046826B2 (ja) * 1990-01-25 2000-05-29 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2926602B2 (ja) * 1990-03-31 1999-07-28 アイシン精機株式会社 圧縮装置
US5186081A (en) * 1991-06-07 1993-02-16 General Motors Corporation Method of regulating supercharger boost pressure
KR950003743B1 (ko) * 1992-03-16 1995-04-18 마쯔다 가부시기가이샤 과급기(過給機)부착엔진의 흡기장치
JP3366399B2 (ja) * 1993-09-29 2003-01-14 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給圧制御装置
US5386698A (en) * 1993-12-13 1995-02-07 Cummins Engine Company, Inc. Control system and method for governing turbocharged internal combustion engines
DE19741565B4 (de) * 1997-09-20 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US7976285B2 (en) * 2006-06-05 2011-07-12 Paccar Inc Electronic control for heavy duty truck compressed air charging system
US8046997B2 (en) * 2009-05-27 2011-11-01 Bell James E External spring supercharger bypass valve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939927A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Toyota Motor Corp 過給機付きエンジン
US4611568A (en) * 1984-05-16 1986-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with by-pass control system for supercharger
JPS6117138A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Agency Of Ind Science & Technol プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン
JPH0666030B2 (ja) * 1984-07-04 1994-08-24 工業技術院長 スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPS6119935A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機のバイパス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4802456A (en) 1989-02-07
JPH0791990B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228845A (ja) 内燃機関用制御装置及び方法
JPS6350623A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2605773Y2 (ja) 過給機付エンジンの潤滑油通路構造
JPH0526923B2 (ja)
JP2000130174A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JP2574757B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPS6339382Y2 (ja)
JPS636422Y2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3186344B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH03225032A (ja) 内燃機関の負荷制御方法
JPS6318757Y2 (ja)
JPH01244114A (ja) 2段ターボシステム
JP2595659Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2000234523A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPS61126348A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH03279626A (ja) 2サイクル内燃機関用過給圧制御装置
JPH0725251U (ja) 過給機付エンジンの潤滑油通路構造
JPS58178843A (ja) 過給機付内燃機関の回転速度制御方法
JPH0261609B2 (ja)
JPH02248625A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6170130A (ja) インタク−ラを備えた二吸気通路内燃機関