JPS616762A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS616762A
JPS616762A JP59127980A JP12798084A JPS616762A JP S616762 A JPS616762 A JP S616762A JP 59127980 A JP59127980 A JP 59127980A JP 12798084 A JP12798084 A JP 12798084A JP S616762 A JPS616762 A JP S616762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ruled line
section
code
ruled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59127980A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Kakigahara
柿ケ原 康二
Shigeo Takenouchi
竹之内 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59127980A priority Critical patent/JPS616762A/ja
Publication of JPS616762A publication Critical patent/JPS616762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表等を作成する際の罫線作成機能と、作成し
た文書の印刷機能を有する文書処理装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 文書処理装置で文書を作成する際に、文書中に表や図面
を入れる場合には、あらかじめ文書のレイアウトを考え
る必要がある。そして、そのレイアウトに従って文章や
表を入力するのであるが、表示画面が小さく、頁全体が
表示されていない文書処理装置では、前後左右の文章と
の位置関係を把握しにくく、レイアウトに従って文章等
を入力するには、前後左右の文章や表などとの位置関係
を調べるために表示画面をスクロールさせて、位置関係
を確認しなければならず、入力操作が非常に繁雑なもの
となる。特に携帯用の小型の文書処理装置で、表示画面
に液晶表示素子を使用したものでは、表示可能な行数が
数行であり、−行の文字列数も頁の幅全部を表示できな
いものが多い。
これらの文字処理装置では、レイアウトに従って文章を
入力することは非常に困難である。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、罫線種に
、印刷される罫線と印刷されない制御罫線とを設け、こ
の制御罫線を用いて文章のレイアウトを作成し、制御罫
線をガイドラインとして参照しながら文章、表等を入力
することによシ、容易にレイアラi・通りの文書を作成
できる文書処理装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、文字や命令等を入力する入力部と、作成した
文書等を保存する記憶部と、編集・校正等を行なう文書
を表示する表示部と、罫線および制御罫線を作成する罫
線作成部と、テキストデータ中の罫線と制御罫線とを区
別する制御罫線判定部と、制御罫線コードをスペースコ
ードに置き換える制御罫線置換部と、作成した文書等を
印刷する印刷部と、各部のデータのやりとりを制御する
処理部を持った文書処理装置であり、印刷されない制御
罫線で文書のレイアウトを作成しておき、この制御罫線
を参照しながら文章、表等を入力することにより、頁全
体を表示できないような表示画面の小さい文書処理装置
においても容易にレイアウト通シの文書を作成すること
ができるものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例における文書処理装置のブロ
ック図である。同図において、1は入力部であり、ひら
が々、カタカナ、英数字、記号、命令等を入力する。2
は記憶部であり、システムプログラム、漢字辞書、作成
した文書等を記憶するものである。3は表示部であり、
入力・編集を行なっている文書等を表示する。4は処理
部であり、入力部1より入力された命令等の解析を行な
い、各部間のデータのやりとりを制御する。5はテキス
トデータであり、入力・編集中の文書データである。6
は罫線作成部であり、入力部1より入力された罫線作成
命令に従い、罫線あるいは制御罫線を作成し、テキスト
データ5の中に書き込む。
7は制御罫線判定部であり、テキストデータ5を印刷す
る際に、印字する文字が制御罫線かどうかを判定する。
8は制御罫線置換部であり、印字する文字が制御罫線の
場合に、その制御罫線コードをスペースコードに置き換
える。9は印刷部であり、テキストデータ5を印刷する
0 第2図は制御罫線判定部の構成図である。10は文字コ
ード第1保存部であり、処理部4から送られてくるテキ
ストデータ6の中の文字コードを保存する。11は文字
コード第1保存部であり、文字コードと制御罫線コード
との比較をするために、文字コード第1保存部100文
字コードを保持し、文字コードの各ビットを1ビツトづ
つ順にシフトさせながら、12の文字コードのビット保
存部へ送る。13は制御罫線第1保存部であり、文字コ
ードと比較を行う制御罫線コードを保存する。14は制
御罫線第2保存部であり、制御罫線第1保存部13の制
御罫線コードを保持し、制御罫線コードの各ビットを1
ビツトづつ順にシフトさせながら、15の制御罫線コー
ドのビット保存部へ送る。
16はビット判定部であり文字コードのビット保存部1
2と制御罫線コードのビット保存部15との内容を比較
し、等しいかどうかを判定する。文字コード第2保存部
11の文字コードと制御罫線第2保存部14の制御罫線
コードは、同時にシフトされ、ビット判字部16は、文
字コードと制御罫線コードの各ビットがすべて比較され
、各ビットがすべて等しい時、すなわち文字コードが制
御罫線コードに等しい場合に、制御罫線置換部8に命令
を送る。ビット判定部16により、等しくないビットが
判定された時は、文字コード第1保存部10の文字コー
ドが印刷部9へ送られる・第3図は制御罫線置換部の構
成図である。17は制御部であり、制御罫線判定部7で
、処理部4から送られてきた文字コードが制御罫線コー
ドに等しいと判定された場合に、18のスペースコード
保存部に保存されているスペースコードを印刷部9へ送
る。同時に制御部は、スペースコードを印刷部9へ送っ
たことを処理部4へ知らせる・そして処理部4は、次に
印刷すべき文字コードを制御罫線判定部7へ送る。
次に、制御罫線を用いた入力例を図面を参照して説明す
る。第4図は入力する文書の一頁のレイアウトを示すも
のである。図中、19は入力する文書の一頁全体である
。20は制御罫線であ弘頁19は制御罫線20によって
4つの領域に分割されている。21は文章を入力する領
域であシ、22は表を入力する領域であり、23は図面
を入力する領域であり、24は空白部分である。
第5図は表示画面の動きを示す図であり、図中26は表
示画面である。aは第4図における文章入力領域21の
上部が表示されている。bはaで表示されている文書が
上へスクロールした後の表示画面であシ、文章入力領域
21の下部と表入力領域22の上部が表示されている。
aの文章入力領域21に文章を入力して行くにつれて、
文書は上にスクロールして行き、表入力領域22がbで
示されているように表示画面16内に現われる。
この時、オペレータは頁全体のレイアウトを全く意識す
ることなく、文章入力領域21の境界を表わしている制
御罫線20bが表示画面25内に現われるまで文章を入
力し続ければよいだけである。
第6図は表入力領域22に罫線作成機能を用いて表を作
成する場合の入力例を示すものである。aは表入力領域
の上部が表示画面26に表示されている。横罫線26は
表入力領域22の左右の境界を表わす制御罫線20G 
、 2odが表示画面25内に表示されているので、こ
の範囲内で作成でれる。縦罫線27を作成する場合には
オペレータは、bに示されるように、表入力領域22と
図面入力領域23との境界を示す制御罫線20eが表示
画面25内に表われる寸で文書をスクロールさせるだけ
で、レイアウトに合わせることが可能である。
第7図は、作成された文書が印刷されるまでの流れを示
すものである。テキストデータ5からのデータ列がデー
タ列28で示される時、データ列28は、処理部4を通
り制御罫線判定部7に入る。
制御罫線判定部7は、データ列28の中の罫線コードに
対し、その罫線コードが制御罫線コードかどうかを調べ
、制御罫線コードの場合には、そのデータを制御罫線置
換部8へ送9、制御罫線でない場合にはそのまま印刷部
9へ送る。制御罫線置換部8は、制御罫線コードをスペ
ースコードに変換して印刷部9へ送る。29は変換後の
データ列であり、データ列28の中の制御罫線はスペー
スに置き換わり、制御罫線は印刷されない。
発明の効果 本発明は、文字や命令等を入力する入力部と、作成した
文書等を保存する記憶部と、文書を表示する表示部と、
罫線を作成する罫線作成部と、各部のデータの流れを制
御する処理部と、作成した文書を印刷する印刷部を持つ
文書処理装置の罫線種に、印刷されない制御罫線を設け
、テキストデータ中の罫線と制御罫線とを区別する制御
罫線判定部と、制御罫線コードをスペースコードに置き
換える制御罫線置換部を設けることにより、この制御罫
線を用いて文書のレイアウトを作成し、制御罫線を参照
しながら文章等を入力することで、表示画面の小さい文
書処理装置で、複雑なレイアウトの文書を簡単に入力で
きるものであり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書処理装置の一実施例を示す構成図
、第2図は制御罫線判定部の構成図、第3図は制御罫線
置換部の構成図、第4図は制御罫線により作成したレイ
アウト図、第5図、第6図は表示画面の例を示す図、第
7図はテキストデータが印刷されるまでのデータの流れ
を示す図である0 1・・・・・・入力部、2・・・・・記憶部、3・・・
・・表示部、4・・・・・・処理部、6・・・・・・テ
キストデータ、6−・・・・罫線作成部、7・・・・・
・制御罫線判定部、8・・・・・・制御罫線置換部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図 第5図 第6図 (a) ?3  のξ(b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字や命令等を入力する入力部と、作成した文書
    等を保存する記憶部と、編集・校正等を行なう文書を表
    示する表示部と、罫線および制御罫線を作成する罫線作
    成部と、テキストデータ中の罫線と制御罫線とを区別す
    る制御罫線判定部と、制御罫線コードをスペースコード
    に置き換える制御罫線置換部と、各部のデータの流れの
    制御を行なう処理部と、作成した文書等を印刷する印刷
    部を有する文書処理装置。
  2. (2)制御罫線判定部は、テキストデータ中の文字コー
    ドを保存する文字コード保存部と、文字コードと比較す
    る制御罫線コードを保存する制御罫線保存部と、文字コ
    ード保存部中の文字コードの特定のビットを保存するビ
    ット保存部、制御罫線コード保存部の罫線コードの特定
    のビットを保存するビット保存部と、文字コードのビッ
    ト保存部と制御罫線コードのビット保存部との比較をす
    るビット比較部を有する特許請求の範囲第1項記載の文
    書処理装置。
  3. (3)制御罫線置換部は、制御罫線コードのかわりにス
    ペースコードを印刷部へ送るためのスペースコード保存
    部と、印刷部へスペースコードを送ったことを処理部に
    知らせる制御部を有する特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の文書処理装置。
JP59127980A 1984-06-21 1984-06-21 文書処理装置 Pending JPS616762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127980A JPS616762A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127980A JPS616762A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616762A true JPS616762A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14973455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127980A Pending JPS616762A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616762A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185854A (en) * 1989-01-19 1993-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Document processing apparatus having a ruled line print control function
JPH0793297A (ja) * 1994-03-14 1995-04-07 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH0922408A (ja) * 1996-06-21 1997-01-21 Seiko Epson Corp 罫線作成装置
JP2004280775A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Son Katsuhiko 2次元バーコード及びモバイル同期化を利用した決済方法及びシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760380A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Canon Kk Character processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760380A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Canon Kk Character processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185854A (en) * 1989-01-19 1993-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Document processing apparatus having a ruled line print control function
JPH0793297A (ja) * 1994-03-14 1995-04-07 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH0922408A (ja) * 1996-06-21 1997-01-21 Seiko Epson Corp 罫線作成装置
JP2004280775A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Son Katsuhiko 2次元バーコード及びモバイル同期化を利用した決済方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616762A (ja) 文書処理装置
JPS61262964A (ja) 文書作成装置
JP3727969B2 (ja) 点字表示装置および点字表示方法
JPS6141012B2 (ja)
JPS581238A (ja) 文書作成装置
JPS6066294A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS60129883A (ja) 文書処理装置
JPH0512274A (ja) 文書処理装置
KR100238178B1 (ko) 컴퓨터의 어플리케이션 프로그램의 운용방법
JPS60245074A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH04205548A (ja) 文書作成装置
JPH06168228A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH03142558A (ja) かな漢字変換装置
JPS61296469A (ja) かな漢字変換による入力時の画面表示制御方式
JP2603269B2 (ja) 文字処理装置
JPS63155356A (ja) 文書編集装置
JPS61219987A (ja) ワ−ドプロセツサの罫線処理装置
JPH06259414A (ja) 文書作成装置の振り仮名出力方法及び同装置
JPH0353371A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPS61271564A (ja) 日本語文章入力装置
Hintz Word Processing and More in French: Microsoft Windows Desktop Applications
JPS59191636A (ja) 文書画像処理装置
JPH0567089A (ja) 文書作成装置
JPS58142430A (ja) 電子機器
JPS61166678A (ja) 日本語文章入力装置