JPS616665A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS616665A
JPS616665A JP59126976A JP12697684A JPS616665A JP S616665 A JPS616665 A JP S616665A JP 59126976 A JP59126976 A JP 59126976A JP 12697684 A JP12697684 A JP 12697684A JP S616665 A JPS616665 A JP S616665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
styrene
fine powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260180B2 (ja
Inventor
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59126976A priority Critical patent/JPS616665A/ja
Priority to GB08505767A priority patent/GB2158257B/en
Priority to DE19853508379 priority patent/DE3508379A1/de
Publication of JPS616665A publication Critical patent/JPS616665A/ja
Priority to US07/023,983 priority patent/US4699865A/en
Publication of JPH0260180B2 publication Critical patent/JPH0260180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機光導電体(opc)から成る感光体を用い
た新規な画像形成方法に関する。
電子写真感光体で用いる光4電材料として、セレン、硫
化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料が知ら
れている。これらの光導電性材料は、数多くの利点、例
えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷の
逸散が少ないこと、あるいは光照射によって速かに電荷
を逸散できることなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温度
、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進み、
特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しくなり
、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといった欠
点がある。また、セレン系感光体や硫化カドミウム系感
光体は、多湿下の経時の使用において安定した感度と耐
久性が得られない欠点がある。
また、酸化亜鉛系感光体は、ローズベンガルに代表され
る増感色素による増感効果を必要としているが、この様
な増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光光による
光退色を生じるため長期に亘って安定した画像を与える
ことができない欠点を有している。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらのポリ
マーは前述の無機系光導電材料に較べ成膜性、軽量性、
高生産性などの点で優れているにもかかわらず、今日ま
でその実用化が困難であったのは、感度、耐久特性およ
び環境変化による安定性の点で無機系光導電材料に較べ
劣っているためであった。しかも、十分に高感度とする
ことができる適当な増感剤が未だに見い出されていない
この様なことから、近年有機光4電物質として高分子系
のもの忙代わって、低分子量の有機光導電性物質の開発
も多く為されて来ている。
低分子量の有機光導電性物質の利点は、選択できる化合
物の範囲が広くなったことから、このうち感度や帯電保
持性の良いものを選択することによって、従来の有機光
導電性ポリマーを用いた感光体の欠点を改善できる様に
なったことである。
以上のように有機光導電体から成る感光体は低分子系の
ものも高分子系のものも、それぞれ、すぐれた特性を有
しているが、反面表面硬度が小さく傷がつき易いという
欠点、及び、そのために感光体表面を強くクリーニング
することができず、コロナ放電等により感光体表面に生
成する低抵抗物質や表面に付着した紙粉その他低抵抗物
質を除去しすらいために、特に高温高湿環境下において
前記物質が水分を吸収して、極端に抵抗が下がって潜像
が乱れやすいという欠点を有する。
OPC感光体のこのような欠点を克服するための方法を
種々検討したところおよそ0.1〜2μ程度の粒径を有
する磁性粉のようなOPC感光体に対して適度な硬度の
微粒子を結着剤に分散した形態の粉体を用いることが有
効であることを見い出した。
一方1本出願人は先に特開昭54−43036号に於て
新規な現像方法を提案した。これはスリーブ上に磁性ト
ナーをきわめて薄く塗付し、これを摩擦帯電し、次いで
これを磁界の作用の下で静電像にきわめて近接し、かつ
接触する事なく対向させ、現像するものである。
この方法によれば、磁性トナーをスリーブ上にきわめて
薄く塗付する事によりスリーブとトナーの接触する機会
を増し、十分な摩擦帯電を可能にした事、磁力によって
トナーを支持し、かつ磁石とトナーを相対的に移動さ、
せる事によりトナー粒子相互の凝集を解くとともにスリ
ーブと十分に摩擦せしめている事、トナーを磁力によっ
て支持し又これを静電像に接する事なく対向させて現像
する事により地力プリを防止している事等によってすぐ
れた画像が得られるものである。しかしながら、この方
法では、磁性トナーを用いているにもかかわらず、oP
C感光体に適用すると、前述の潜像の乱れを解消できな
かった。
それゆえ本発明の目的は、上記の欠陥を克服した高温高
湿環境下においても潜像の乱れを生しない、画像形成方
法を提供することである。
すなわち本発明は、現像剤支持部材上に磁性粒子とトナ
ーを含有する現像剤層を形成する工程と、潜像を保持す
る有機光導電性感光体を前記現像剤層と接触させて現像
する工程とを有する画像形成方法である。
前述の方法に対して、本発明の方法ではOPC感光体の
持つ潜像の乱れが発生し易いという欠点を克服できるの
は、現像剤層がOPC感光体に接触し、それKよって感
光体上の低抵抗物質が除去されるためと推察される。
本発明に使用する有機光導電体としては、ポリビニルカ
ルバゾール等の有機光導電性ポリマーを用いたもの及び
低分子量の有機光導電性物質を絶縁性ポリマーをバイン
ダーとして用いたものなどがある。これらのうち電荷輸
送層と電荷発生層とからなる積層型感光体が本発明にお
いて好ましく用いられるが、電荷発生層は、スーダンレ
ッド、ダイアンブルー、ジェナスグリーンBなどのアゾ
顔料、アルゴールイエロー、ピレンキノン、インダンス
レンブリリアントバイオレットRRPなどのキノン顔料
、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオイ
ンジゴ等のインジゴ顔料、インドファーストオレンジト
ナーなどのビスベンゾイミダゾール顔料、銅フタロシア
ニンなどのフタロシアニン顔料、キナクドリン顔料等の
電荷発生性物質を、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ
ビニルブチラール、ホリビニルビロリドン、メチルセル
ロース、ポリアクリル酸エステル類、セルロースエステ
ルなどの結着剤樹脂に分散して形成される。その厚さは
0.01〜1μ、好ましくけ0.05〜0.5μ程度が
良い。
壕だ、電荷輸送層は主鎖又は側鎖にアントラセン、ピレ
ン、7エナントレン、コロネンなどの多環芳香族化合物
又はインドール、カルバゾール、オキ丈ゾール、インオ
キサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、
オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール、トリ
アゾールなどの含窒素環式化合物を有する化合物、ヒド
ラゾン化合物等の正孔輸送性物質を成膜性のある樹脂に
溶解させて形成される。これは電荷輸送性物質が一般的
に低分子量で、それ自身では成膜性に乏しいためである
。そのような樹脂としては、ポリカーボネート、ポリメ
タクリル酸エステル類、ボリアリレート、ポリスチレン
、ポリエステル、ポリサルホン、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマー、スチレン−メタクリル酸メチルコポ
リマー等が挙げられる。
電荷輸送層の厚さは5〜20μが好ましい。電荷輸送層
のような感光体の表面層を構成する樹脂としては、耐摩
耗性、油滑性等の性質も重要であるが、本発明の目的を
有効に達成する意味から樹脂としてDSCによって測定
されるピーク位置でのTgが60℃以上特に80℃以上
であることが好ましい。
また、本発明に使用するOPC感光体の表面の硬度は、
以下に示す方法で測定して、101以上、特に12〜1
002であることが好ましい。上記硬度は以下のように
して測定される。
opc感光体を、例えばHEIDON 14型表面性測
定機(新来科学製)のサンプル台に固定し、OPC感光
体にダイヤモンド製、f1′(円錐形で、円錐角が90
°。但し、先端が直径0.01 ramの半球状になっ
ている。)を介して、垂直荷重Xgをかけ、サンプル台
を50 m / minの速度で動かし、OPC感光体
表面に傷をつける。この傷の幅を、例えば微小硬度計M
VK−F(明石製作新製)付属の顕微鏡を用いて測る。
上記の操作を、荷重xgを例えば1(1,1!M。
20?、25f、30f、3!M、40f、−・・と換
えてくり返し行ない、傷幅と荷重との直線回帰の関係よ
り、50μの1)をつける荷重を算出し、OPC感光体
の硬度とする。ここでOPC感光体がドラムの場合には
、ドラムの軸方向に錫がつけられるように、opc感光
体をサンプル上にセットする。
さらにビニル系重合体を30重量ノノー−ント以上より
好ましくは50重量パーセント以上特に好1しくば70
重量パーセント以上含むものが好ましい。
ビニル系重合体はビニル系モノマーの単重合体もしくは
2種以上のビニル系モノマーの共重合体であって、ビニ
ル系モノマーとしては、スチレンP−クロルスチレン、
ビニルトルエン、メタクリル酸メチル、アクリロニトリ
ル、 N −ビニルカルバゾールなどがあり、さらにビ
ニル系モノマーと重合しうるジエン系モノマーの如きモ
ノマーとの共重合体であってもよい。
また本発明に使用する磁性粒子は、磁性粉と結着剤とか
ら成るが、磁性粉としては、磁場の中に置かれて磁化さ
れる物質が用いられ、鉄、コバルト、ニッケルなどの強
磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、γ−F”820
3 、フェライトなどの合金や化合物がある。これらの
磁性粉はカップリング処理等の有機処理されていること
は好ましbo特に前述の効果を発揮せしめるためには、
好ましくは、窒素吸着法によるBET比表面積が2〜2
0n?/f、特に2.5−1’2tr?/1が良い。結
着剤としては、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂など
を用いることができる。
磁性粉の含有量は磁性粒子重量に対して10〜80重量
%特に30〜75重量パーセントが良い。磁性粒子の粒
径は体積平均径がおよそ8〜50μ、特KIO〜30μ
が好ましい。
本発明に使用するトナーの結着樹脂としては、ポリスチ
レン、ポリP−クロルスチレン、ポリビニルトルエンな
どのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−P
−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体
、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−αクロルメタアクリル酸メチル共重合体、゛   ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニル
メチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体
、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレ
ン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共
重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マ
レイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;
ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート
、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミ
ド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポIJ 7
クリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フ
ェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族
系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、
カルナバワックスなどが単独或いは混合して使用できる
が、本発明の目的を達成する上では、スチレンモジ<ハ
スチレン置換体を構成成分とするスチレン系重合体が好
ましい。特にスチレンもしくけビニルトルエンとアクリ
ル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルとの共重合
体が好ましい。
さらに本発明に使用する現像剤に、窒素吸着法によるB
ET比表面積が0.5〜500ぜ/1、特に50〜40
0n?/fの非磁性無機微粉体を添加することは好まし
い。何故なら、このような微粉体の添加により、先述の
潜像の乱れが軽減されるからである。それはこのような
微粉体は大きな比表面積を持っているだめに、前述のド
ラム上に付着する低抵抗物質をその表面に吸着もしくは
付着せしめて除去されるためと思われる。このような非
磁性無機微粉体としては、例えば、アルミナ、二酸化チ
タン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタ
ン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、
ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、各種無
機酸化物顔料、酸化クロム、酸化セリウム、ヘンガラ、
三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウ
ム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、シ
リカ微粉体などの粉末乃至粒子が挙げられるが、シリカ
微粉体が特に好ましい。
ここで言うシリカ微粉体は8i −0−8i結合を有す
る微粉体であって、乾式法で製造されたもの及び湿式法
で製造されたもののいずれも含まれる。シリカ微粉体を
湿式法で製造する方法は、従来公知である種々の方法が
適用できる。たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分
解、一般反応式で示せば(以下反応式は略す)、Na2
O,xs I02+HC/ 十H2O−+5r02 ・
nH2O+NaCl  その他、ケイ酸ナトリウムのア
ンモニア塩類またはアルカリ塩類による分解、ケイ酸ナ
トリウムよりアルカリ土類金属ケイ酸塩を生成せしめた
後、酸で分解しケイ酸とする方法、ケイ酸ナトリウム溶
液をイオン交換樹脂によりケイ酸とする方法、天然ケイ
酸またはケイ酸塩を利用する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、の他、ケイ酸アルミニウム。
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウ
ム、ケイ酸亜鉛などのケイ酸塩をいずれも適用できる。
その粒径は平均の一次粒径として、001〜2μの範囲
内である事が望捷しい。又、85重量パーセント以上の
SiO2を含むものが望ましい。
乾式法によるシリカ微粉体は、いわゆる乾式法シリカ、
又はヒユームドシリカと称されるもので、従来公知の技
術によって製造されるものである。例えば四塩化ケイ゛
素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用する
方法で、基礎となる反応式は次の様なものである。
5IC14+2H2+02→S IO2+ 4 HCl
又、この製造工程において例えば、塩化アルミニウム又
は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金属
酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、本発明では
それらも包含する。
その粒径は平均の一次粒径として、0.001〜2μの
範囲内である事が望ましく、特に好ましくは、0.00
2〜0.2μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良
い。
これらのシリカ微粉体としては、具体的には、種々の市
販のシリカがあるが、表面に疎水基を有するものが好ま
しく、例えば、R−972(アエロジル社製)、タラノ
ックス500(タルコ社製)、その他シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル、側鎖
にアミンを有するシリコーンオイル等で処理されたもの
などが良い。特に磁性トナーが負性潜像現像用のトナー
の場合には、正帯電性の7リ力微粉体を用いることが好
ましい。さらに該正帯電性のシリカ微粉体は、そのトリ
ボ電荷量が下記の測定により、+10μC/り以北が好
ましく、特に+10μC/f以上が良い。
ここで、正帯電性のシリカ微粉体とは、μ下のように定
義される。すなわち、25℃50〜60XRHの環境下
に1晩放置されたシリカ微粉体2tと200〜300メ
ツシユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキャ
リアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/30
0) 987とを前記環境下でおよそ200 c、c、
の容積を持つアルミニウム製ポット中で十分に(手に持
って上下におよそ50回振とうする)混合し、400メ
ツシユスクリーンを有するアルミニウム製のセルを用い
て通常のブローオフ法による、シリカ微粉体のトリボ電
荷量を測定する。この方法によって、測られたトリボ電
荷が正になるシリカ微粉体を正荷電性のシリカ微粉体と
定義する。
このような正帯電性のシリカ微粉体を得るたメニハ、ア
ミンを含有するカップリング剤すいしはシリコーンオイ
ルで処理するのが良い。そのような処理剤としては、例
えば、 H2NCH2CH2C1(2S + (0(l(a )
aH2Na]2CH2CH2Sl(OC2H5)3i1
3 H2NCH2CH2CH25l (OCH3) 2H3 I(2NCH2CH2NHC)(2CH2CH2S l
 (0O43) 2H2NC0NHCH2C)(2CI
(2S I (OC21(s ) 3H2NCH2CH
2NHCH2C14□CH25i(OCH3)aH2N
CH2CH2Nl(C1(2CH2N1]C■(2CH
2CH2Sl(OCH3)3H5C20C0CH2CH
zNHCH2C1(2C1(2S i(OC1(3) 
3H5C20COCH2C112NI(C11□CH2
NHCH2CI(2CH2Sl(OCH3)3H5C2
0COCH2CH2NHCH2CH2NI]CH2C■
12NI(CI(2CH2N[1・・CH2CH2CH
281(OCH3)3H3C0COCH2CH2NHC
H2CH2NHCH2CH2CH2S i (OCj−
13) 3(H3CO) 3S 1CH2CL(2C)
(2−NHCH2(HaCO)3S+CH2CH2CH
2NklCH2k(3CNHCH□C1−l2CJ−1
28i (OC2H5) 3H2N(Ci(2CH2N
H) 2CH2CH2C142S i (OCH3)3
H3CNHCONHC3HaSI(OCHa) 3など
のアミノシランカップリングF、1]、一般に次式の側
鎖にアミンを有する変性シリコーンオイルなどが用いら
れる。
I ■ 5l−o− (ここで、R1は水素、アルキル基、アリール基、又は
アルコキシ基を表わし、”2はアルキレン基、フェニレ
ン基を表わし、几3.R4は水素、アルキル基或いはア
リール基を表わす。ただし、上記アルキル基、アリール
基、アルキレ/基、フェニレン基はアミンを含有して(
八ても良いし、また帯電性を損ねない範囲で〕・ロゲン
等の置換基を有していても良い。) そのようなシリコーンオイルとしては、例えば以下のも
のがある。
8F8417()−v・シリコーン社製)    1−
200    3500KF393  (信越化学社製
)        60   360KF857  (
信越化学社製)        70   830KF
860  (信越化学社製)       250  
 7600KF’861  (信越化学社製)    
  3500   2000KF862  (信越化学
社製)       750   1900KF864
  (信越化学社製)      1700   38
00KF865  (信越化学社製)        
90   4400KF369  (信越化学社製) 
       20    320KF383  (信
越化学社製)        20    320X−
22−3680(信越化学社製→   90   88
00X−22−380’D  (信越化学社製)   
2300   3800X−22−38010(信越化
学社#)   3500   3800X−22−38
10B(信越化学社製)   1300   1700
なお、本発明中のアミン当量とは、アミン1個あたりの
当量(t / eqiv)で、分子量を1分子あたりの
アミンの数で割った値である。
好ましいシリカ微粉体は、メタノール滴定試験によって
測定された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すもの
が良いがこの様に疎水化処理するには、従来公知の疎水
化方法が用いられ、シリカ微粉体と反応あるいは物理吸
着する有機ケイ素化合物などで処理することによって伺
与される。好ましい方法としては、シリカ微粉体を前記
したシランカップリング剤等の処理剤で処理した後、あ
るいはシランカップリング剤等の処理剤で処理すると同
時に有機ケイ素化合物で処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリク
四ルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、更に、ジメチルエトキシシラン
、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ7
ラン、ヘキサメチルジシロキサン。
1.3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1.3−
ジフェニルテトラメチルジシロキサン、オヨび1分子当
り2から12個のシロキサン単位を有し末端に位置する
単位にそれぞれ1個宛のSiに結合した水酸基を含有す
るジメチルポリシロキサン等がある。これらは1種ある
いけ2種以上の混合物で用いられる。
なお、ここでメタノール滴定試験は疎水化された表面を
有すシリカ微粉体の疎水化度の程度を確認する実験的試
験である。
処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価するために本
明細書において規定される6メタノ一ル滴定試験”は次
の如く行なう。供試シリカ微粉体0.2 f/を容t 
250 dの三角フラスコ中の水50ゴに添加する。メ
タノールをビューレットからシリカの全量が湿潤される
捷で滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネチツ
クスターラーで常時攪拌する。その終点はシリカ微女体
の全量が液体中ば懸濁されることによって観察され、疎
水化度は終点に達した際のメタノールおよび水の液状混
合物中のメタノールの百分系として表わされる。
また、本発明のシリカ微粉体の適用骨は現像剤重量に対
して、0.01〜20CXのときに効果を発揮し、特に
好ま(−<は01〜・3%添加した際に優れた安定性を
有する正の帯電性を示す。
添加形態について好ましい態様を述べれば、現像剤重量
に対して0.01〜3重量%の処理されたシリカ微粉体
がトナー粒子表面に付着している状態にあるのが良い。
本発明に使用するトナーに用いる積色材料としては、従
来公知のカーボンブラック、鋼フタロシアニン、鉄黒、
ベンガラ、γ−Fe 20 aなどが使用でき、従来公
知の荷電制御剤全てが本発明に用いられる。例えば、ベ
ンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライド
、テシルートリメチルアンモニウムクロライド、ニグロ
シン、す7ラニンγ及びクリスタルバイオレット、金属
錯塩などである。
さらに本発明の現像剤には必要に応じて、潤滑剤、導電
性付与剤、定着助剤などの例えば、ポリテトラフルオロ
エチレン粉、ポリフッ化ビニ+7デン粉、高級脂肪酸の
金属塩、カーボンブラック、導電性酸化錫、低分子量ポ
リエチレン、低分子量ポリプロピンなどが添加されても
良い。
現像剤中の磁性粒子の含有量は、トナーの現像性を良好
に保つために、10〜95重量パーセント、好ましくは
20〜90重量パーセント、特に30〜75重量パーセ
ントが良い。さらにトナー及び磁性粒子に用いるバイン
ダーでは共に構成単位スチレン成分を30重量パーセン
ト以上含有していることが、本発明の目的を達成する上
でも、良好な画像を得る上でも好ましい3)本発明にお
いては磁性粒子とトナーを含有する現像剤層をOPC感
光体と接触させて現像する方法を用いる。
本発明如月いる現像装置の一例を第1図に示すが、図で
は、スリーブ3あるいは多極マグネット4の少なくとも
一方を回転せしめることにより、現像剤2を矢印の方向
に搬送し、現像剤2はグレード5により規制されて現像
剤J帝6を形成する。生成するスリーブ3上の現像剤層
6は現像部で感光体1に接触するように設定される。ス
リーブ3と感光体1との間K i(1バイアス電圧が印
加されても良い。
本発明に使用する転写方法としては、静電転写方式、バ
イアスロール方式、圧力転写方式、磁気転写方式等従来
より周知の方法が用いられる。さらに感光体上の残余の
トナーをクリーニングする方法としては、従来より周知
のブレードクリーニング方式、ファーブラシクリーニン
グ方式、磁気ブラシクリーニング方式等が用いられる。
クリーニング工程に至る直前において必要に応じてトナ
ークリーニングを容易にするために除電工程等を設けて
も良い。
本発明の画像形成方法においては、本発明の目的を有効
に達成する上で本発明の現像剤及び感光体との優れた組
合せとしてブレードクリーニング方式が好ましい。
ブレードクリーニング方式を用いる場合、静止状態にお
いて感光体にブレードを押し当てる圧力は、ブレードの
単位長さ当たシの感光体姉かかる荷重で1〜1oor/
(7)、特に4〜50? / amが好ましい。1 f
 / cm以下ではクリーニング不良を生じ易(,10
0f/cn以上では感光体に傷を生じ易い。ブレードの
単位長さ当たりの感光体にかかる荷重は、ブレードとし
て用いる材料の弾性率、形状及び無負荷状態のブレード
の先端(e、光体に押し当てた際に感光体と接触する部
分)が感光体に押し当てられる時のブレードの先端の変
位量から算出することができる。さらにブレードの材料
としてはポリウレタンゴムが好ましい。
〔実施例1〕 スチレン−ブチルメタクリレート−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート(重量比7:2.5:0.5)共重合
体100重量部、カーボンブラック6重量部、ポリエチ
レンワックス3重量部を混合し、ロールミルにて溶融混
練する。冷却後、ハンマーミルにて粗粉砕した後、ジェ
ット粉砕機にて微粉砕する。次いで風力分級機を用いて
分級し、体積平均粒径がおよそ13μの黒色粉体を得た
一方、乾式法で合成されたシリカ微粉体(比表面積およ
そ130m’/グ)100重量部を攪拌しながら側鎖忙
アミンを有するシリコーンオイル(25℃における粘度
70 cps m アミン当量830)12重量部を噴
霧し、温度をおよそ250℃に保持して60分間で処理
した。生成した処理シリカのトリボ電荷量は+130μ
c/fだった。
前記黒色微粉体100重量部に上記の側鎖にアミンを有
するシリコーンオイルで処理したシリカ微粉体0.4重
量部を添加しトナーとした。
このトナーの体積固有抵抗は1015Ω−だつた。
また、スチレ/−メチルメタクリレート−プチルマレイ
/酸共重合体(重量比8 : 1.5 : 0.5)1
00重量部、窒素吸着法によるBET比表面積が5.6
m”/Pのマグネタイト200重量部、カーボンブラッ
ク5重量部から成る磁性粒子を作成した。この粒子の体
積平均径は18μだった。前記トナーとこの磁性粒子と
を重量比でそれぞれ58 :42の割合で混合し、現像
剤とした。
一方、電荷輸送層がDSCによって測定したTgが80
℃以上のメタクリル酸メチル−スチレン重量比9:1)
共重合体からなる積層型OPC感光体をアルミニウム製
導電性シリンダー上に作成し感光ドラムを得た。この感
光体の硬度は217だった。
このi+&光ドラムに線表面速度66mm / Sec
で一6KVのコロナ族′4により、一様に帯電を行ない
、次いで原画像照射し、潜像を形成した。この潜像を第
1図に示すようなスリーブ径50pmbスリーブ表面磁
束密度850ガウス、磁極数12、ブレード−スリーブ
間隙0.6 mmのスリーブ回転マグネット回転型現像
器を感光ドラム表面とスリーブ表面間距離を05遍に設
定L −C、スリ−ブ間隙に一250vのバイアス1d
圧を印加し前記トナーを用いてスリーブ上の形成される
現像剤層を感光ドラムに接触させて現像し1次いで転写
紙の背面より、−7KVのコロナを照射しつつ粉像を転
写し、加熱ロールで定着した。一方、ドラム上の残余の
トナーをポリウレタン製ブレードでクリーニングした。
ブレードの感光体への押し当て圧力は15V/cmであ
った。鮮明な画像が得られた。高温高湿下(32℃ 9
0%)において2000枚のランニングテストを行なっ
たが、像乱れのない良好な画像が得られた。
〔実施例2〕 実施例1のメタクリル酸メチル−スチレン共重合体の代
わりに、Tgが80℃以上のスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体を用いることを除いては実施例1と同様に行
なったところ良好が結果が得られた。この感光体の硬度
は15グだった。
〔実施例3〕 実施例1のシリカ微粉体の代わりに、乾式法で合成され
たシリカ微粉体(比表面積およそ2001?11./’
)をアミノプロピルトリエトキシシラン5%及びアミン
変性シリコーンオイル(粘度750cps、アミン当量
1900)15%で処理[7て生成するケイ酸微粉体(
トリボ電荷量+160μC/1)を用いることを除いて
は実施例1とほぼ同様に行なった。結果は、同様に良好
だった。トナーの体積固有抵抗は1015Ω−たった。
〔実施例4〕 実施例1のメタクリル酸メチル−スチレン共重合体の代
わりに、Tgが80℃以上のポリメタクリル酸メチルを
用いることを除いては実施例1と同様に行なったところ
良好な結果が得られた。この感光体の硬度は269だっ
た。
〔実施例5〕 BET比表面積が5.6 m“/2のマグネタイトの代
わりにチタンカップリング剤(T T S ) 3重−
計パーセントで処理されたBET比表面積が9、2 t
r? / ?のマグネタイトを150重量部用すること
を除いては実施例1と同様に行なったところ、像の乱れ
のない良好な画像が得られた。
〔実施例6〕 BET比表面積が551イ/1の4准性酸化錫0.69
にヶさらに添加したトナーを用いることを除いては実施
例1とほぼ同様に行なったところ良好な結果が得られた
〔実施例7〕 実施例1のメタクリル酸メチルースチンン共重合体の代
わりに、Tgが80℃以上のポリカーボネートを用いる
ことを除いては実施例1と同様に行なったところ、良好
な結果が得られた。
この感光体の表面硬度ば329だった。
〔実施例8〕 実施例1の7リ力微粉体の代わりに、湿式法で合成され
たBET比表面積が92rr?/fのシリカ微粉体0.
5重量部を添加することを除いては、実施例1とほぼ同
様に行なったところ、像乱れのない良好な結果が得られ
た。
〔実施例9〕 スチレン−メタクリル酸ブチル(7°3)共重合体10
0重量部、カーポンブラフ2フ重倹部、ニグロシン2重
量部、低分子量ポリプロピレン4重量部を用いて黒色粉
体を得ることを除いては、実施例1とほぼ同様に行なっ
た七ころ、良好な結果が得られた。
〔実施例10〕 実施例9の黒色粉体と実施例1の磁性粒子とを重量比で
それぞれ43:57の割合で混合し、現像剤とした。こ
の現像剤を用いて、実施例1とほぼ同様に行なったとこ
ろ画像濃度は若干低かったが、像乱れの殆んどない良好
な画像が得られた。
〔実施例1]〕 実施例】のシリカ微粉体の代わりに、ビニルトリエトキ
シシラン5重量パーセントで処理された13 E T比
表面積が85 tr? / tの湿式法で合成されたシ
リカ微粉体を用いることを除いては、実施例1とほぼ同
様に行なったところ、良好な結果が得られた。
さらにまたポリピニルカルバソ゛−ルヲ用いた高分子有
機光4屯体から成る感光体を用いて行なったが良好な結
果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる現像装置の一例の説明図である
。 1・・・opc感光体、2・・現像剤、3・・・スリー
71.4・・・多極マグネット、5・・・ブレード、6
・・・現像剤層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤支持部材上に磁性粒子とトナーを含有する
    現像剤層を形成する工程と、潜像を保持する有機光導電
    性感光体を前記現像剤層と接触させて現像する工程とを
    有する画像形成方法。
  2. (2)現像剤が、窒素吸着法によるBET比表面積が0
    .5〜500m^2/gの非磁性無機微粉体を含有する
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。
  3. (3)現像剤が、トナーの体積平均粒径の3倍以下の体
    積平均粒径を有する磁性粒子を含有する特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成方法。
  4. (4)非磁性無機微粉体がシリカ微粉体である特許請求
    の範囲第2項記載の画像形成方法。
JP59126976A 1984-03-09 1984-06-20 画像形成方法 Granted JPS616665A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126976A JPS616665A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 画像形成方法
GB08505767A GB2158257B (en) 1984-03-09 1985-03-06 Developing an electrophotographic latent image
DE19853508379 DE3508379A1 (de) 1984-03-09 1985-03-08 Abbildungsverfahren
US07/023,983 US4699865A (en) 1984-03-09 1987-03-11 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126976A JPS616665A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616665A true JPS616665A (ja) 1986-01-13
JPH0260180B2 JPH0260180B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=14948555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126976A Granted JPS616665A (ja) 1984-03-09 1984-06-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358361A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キヤリヤ
JPH02208674A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH0426856A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用現像剤
JPH0566608A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Canon Inc 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156635A (en) * 1974-09-16 1976-05-18 Xerox Corp Seisoseinisuguretasomenkazokeiseimen
JPS539125A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Ricoh Co Ltd Dry type devloping powder and its manufacture
JPS5374435A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Ricoh Co Ltd Cleaning blade for electrophotographic copier
JPS5436726A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Minolta Camera Co Ltd Dry type development for zerography
JPS5465540A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54121744A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Minolta Camera Co Ltd Dry type developing process in electrophotography
JPS5797545A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner for electrophotography
JPS5866947A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPS58189646A (ja) * 1982-04-01 1983-11-05 Canon Inc 磁性トナ−

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156635A (en) * 1974-09-16 1976-05-18 Xerox Corp Seisoseinisuguretasomenkazokeiseimen
JPS539125A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Ricoh Co Ltd Dry type devloping powder and its manufacture
JPS5374435A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Ricoh Co Ltd Cleaning blade for electrophotographic copier
JPS5436726A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Minolta Camera Co Ltd Dry type development for zerography
JPS5465540A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54121744A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Minolta Camera Co Ltd Dry type developing process in electrophotography
JPS5797545A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner for electrophotography
JPS5866947A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPS58189646A (ja) * 1982-04-01 1983-11-05 Canon Inc 磁性トナ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358361A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キヤリヤ
JPH02208674A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH0426856A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用現像剤
JPH0566608A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Canon Inc 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260180B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640882A (en) Image forming method of negative latent images using silica particles
CA2062382C (en) Magnetic toner, image forming method, surface-modified fine silica powder and process for its production
US4699865A (en) Image forming method
JPS6032060A (ja) 磁性トナー
JPS59200265A (ja) 現像方法
JPS616665A (ja) 画像形成方法
JPS63294570A (ja) 正帯電性一成分磁性現像剤
JPS61241766A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0297967A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成方法
JPH026055B2 (ja)
JP2005202132A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JPH0642088B2 (ja) 画像形成方法
JPS60192965A (ja) 画像形成方法
JP3869969B2 (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JP2769871B2 (ja) 磁性現像剤
JPS6159383A (ja) 画像形成方法
JPH0812511B2 (ja) 画像形成方法
JPS63139368A (ja) 画像形成方法
JP3814831B2 (ja) 正帯電性二成分現像剤
JPS59200252A (ja) 正荷電性現像剤及び現像方法
JPH0488356A (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、電子写真装置及びファクシミリ
JPH087452B2 (ja) 画像形成方法
JP2009151342A (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JPS61277965A (ja) 正荷電性現像剤
JPH04191864A (ja) 磁性トナー、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term