JPH0642088B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0642088B2
JPH0642088B2 JP59044921A JP4492184A JPH0642088B2 JP H0642088 B2 JPH0642088 B2 JP H0642088B2 JP 59044921 A JP59044921 A JP 59044921A JP 4492184 A JP4492184 A JP 4492184A JP H0642088 B2 JPH0642088 B2 JP H0642088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic toner
organic photoconductive
weight
magnetic
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59044921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188960A (ja
Inventor
康夫 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59044921A priority Critical patent/JPH0642088B2/ja
Priority to GB08505767A priority patent/GB2158257B/en
Priority to DE19853508379 priority patent/DE3508379A1/de
Publication of JPS60188960A publication Critical patent/JPS60188960A/ja
Priority to US07/023,983 priority patent/US4699865A/en
Publication of JPH0642088B2 publication Critical patent/JPH0642088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0836Other physical parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機光導電体(OPC)から成る感光体を用い
た新規な画像形成方法に関する。
電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレン、硫
化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料が知ら
れている。これらの光導電性材料は、数多くの利点、例
えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷の
逸散が少ないこと、あるいは光照射によって速かに電荷
を逸散できることなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温
度、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進
み、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しく
なり、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといっ
た欠点がある。また、セレン系感光体や硫化カドミウム
系感光体は、多湿下の経時の使用において安定した感度
と耐久性が得られない欠点がある。
また、酸化亜鉛系感光体は、ローズベンガルに代表され
る増感色素による増感効果を必要としているが、この様
な増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光光による
光退色を生じるため長期に亘って安定した画像を与える
ことができない欠点を有している。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらのポリ
マーは前述の無機系光導電材料に較べ感膜性、軽量性、
高生産性などの点で優れているにもかかわらず、今日ま
でその実用化が困難であったのは、感度、耐久特性およ
び環境変化による安定性の点で無機系光導電材料に較べ
劣っているためであった。しかも、十分に高感度とする
ことができる適当な増感剤が未だに見い出されていな
い。
この様なことから、近年有機光導電物質として高分子系
のものに代わって、低分子量の有機光導電物質の開発も
多く為されて来ている。低分子量の有機光導電性物質の
利点は、選択できる化合物の範囲が広くなったことか
ら、このうち感度や帯電保持性の良いものを選択するこ
とによって、従来の有機光導電ポリマーを用いた感光体
の欠点を改善できる様になったことである。
以上のように有機光導電体から成る感光体は低分子系の
ものも高分子系のものも、それぞれ、すぐれた特性を有
しているが、反面表面硬度が小さく傷がつき易いという
欠点、及び、そのために感光体表面を強くクリーニング
することができず、コロナ放電等により感光体表面に生
成する低抵抗物質や表面に付着した紙粉その他低抵抗物
質を除去しずらいために、特に高温高湿環境下において
前記物質が水分を吸収して、極端に抵抗が下がって潜像
が乱れやすいという欠点を有する。
一方、OPC感光体のこのような欠点を克服するための
方法を種々検討したところ磁性粉のようなOPC感光体
に対して適度な硬度の微粒子を含有するトナーを用いる
ことが有効であることを見い出した。
本出願人は先に特開昭54−43036号に於て新規な
現像方法を提案した。これはスリーブ上に磁性トナーを
きわめて薄く塗布し、これを摩擦帯電し、次いでこれを
磁界の作用の下で静電像にきわめて近接し、かつ接触す
ることなく対向させ、現像するものである。
この方法によれば、磁性トナーをスリーブ上にきわめて
薄く塗付することによりスリーブとトナーの接触する機
会を増し、十分な摩擦帯電を可能にしたこと、磁力によ
ってトナーを支持し、かつ磁石とトナーを相対的に移動
させることによりトナー粒子相互の凝集を解くとともに
スリーブと十分に摩擦せしめていること、トナーを磁力
によって支持し又これを静電像に接することなく対向さ
せて現像することにより地カブリを防止していること等
によってすぐれた画像が得られるものである。
しかしながら、この方法では、磁性トナーを用いている
にもかかわらず、OPC感光体に適用すると、前述の潜
像の乱れを解消できなかった。
それゆえ、本発明の目的は、上記の欠陥を克服した高温
高湿環境下においても潜像の乱れを生じない、多数枚耐
久性に優れている画像形成方法を提供することにある。
具体的には、本発明は、表面層を構成する樹脂のガラス
転移温度が60℃以上であり、表面硬度12〜26gを
有する積層型有機光導電性感光体をマイナス帯電する帯
電工程と、 帯電した該積層型有機光導電性感光体に光照射によって
潜像を形成する潜像形成工程と、 マグネットを内包している現像剤支持部材上にBET比
表面積2.5〜12m2/gを有する磁性粉10〜70
重量%(磁性トナー重量基準)と結着樹脂とを含有する
磁性トナーと、窒素吸着法によるBET比表面積が50
〜400m2/gのシリコーンオイルで疎水化処理され
ているシリカ微粉体0.1〜3重量%(磁性トナー重量
基準)とを含有する現像剤の層を形成し、且つ、磁性ト
ナーを摩擦帯電する工程と、 潜像を保持する積層型有機光導電性感光体と前記現像剤
層とを接触させて磁性トナー像を形成し、且つ、積層型
有機光導電性感光体表面上を現像剤層との接触によりク
リーニングする現像工程と、 積層型有機光導電性感光体上の磁性トナー像を転写する
工程と、 転写後に積層型有機光導電性感光体表面に残留する磁性
トナーをクリーニングブレードにより積層型有機光導電
性感光体表面から除去する工程と、 を有することを特徴とする画像形成方法に関する。
本発明の方法ではOPC感光体の持つ潜像の乱れが発生
し易いという欠点を克服できるのは、現像剤層がOPC
感光体に接触し、それによりOPC感光体上の低抵抗物
質が良好に除去されるためと推察される。
すなわち、積層型有機光導電性感光体をマイナス帯電す
ると、プラス帯電の場合と比較してオゾンが多量に発生
し、結果として低抵抗物質も多量に副生して積層型有機
光導電性感光体表面に付着して静電荷潜像を乱してしま
う。
さらに、一般的な積層型有機光導電性感光体の表面硬度
は、9g以下と小さくて傷つきやすく、または削れやす
く、感光体表面に傷が生じた場合には、感光体表面の損
傷部にトナーを構成している材料またはトナー粒子その
ものが付着してフィルミング現象が発生しやすかった。
本発明の画像形成方法においては、従来よりも硬い表面
硬度12〜26gを有する積層型有機光導電性感光体を
使用し、現像工程において、シリコーンオイルで疎水化
処理されているシリカ微粉体を磁性トナー粒子表面に有
する磁性トナーで形成されている現像剤層を積層型有機
光導電性感光体表面と接触させて磁性トナーの磁気ブラ
シで摺擦することにより、積層型有機光導電性感光体表
面から低抵抗物質を良好に除去し得る。さらに、磁性ト
ナー粒子表面に存在するシリコーンオイルで処理されて
いるシリカ微粉体が磁性トナー粒子表面に存在している
ことにより磁気ブラシの表面積が大きくなり、そのため
磁気ブラシが感光体表面を摺擦する際に低抵抗物質を効
率良く吸着して除去するとともに、摺擦する際の衝撃を
緩和して感光体表面の損傷の発生を抑制している。そし
て、転写後に積層型有機光導電性感光体表面に残留する
磁性トナーをクリーニングブレードで除去する際に、磁
性トナー粒子表面に存在するシリコーンオイルで処理さ
れているシリカ微粉体が、クリーニングブレードと感光
体表面との間に介在することにより、感光体表面を損傷
することなく感光体表面を円滑にみがくことが可能であ
り、前述の磁気ブラシによるクリーニングで除去しきれ
なかった低抵抗物質が存在していてもクリーニングブレ
ードによるクリーニングで良好に除去でき、フィルミン
グ現象の発生もクリーニングブレードによる円滑なみが
き作用で長期にわたり抑制できる。
本発明に使用する有機光導電体としては、電荷輸送層と
電荷発生層とからなる積層型感光体が本発明において好
ましく用いられる。電荷発生層は、スーダンレツド、ダ
イアンブルー、ジエナスグリーンBなどのアゾ顔料、ア
ルゴールイエロー、ピレンキノン、インダンスレンブリ
リアントバイオレツトRRPなどのキノン顔料、キノシ
アニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴ等
のインジゴ顔料、インドフアーストオレンジトナーなど
のビスベンゾイミダゾール顔料、銅フタロシアニンなど
のフタロシアニン顔料、キナクリドン顔料等の電荷発生
性物質を、ポリエステル、ポリスチレン、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、
ポリアクリル酸エステル類、セルロースエステルなどの
結着樹脂に分散して形成される。その厚さは0.01〜
1μ、好ましくは0.05〜0.5μ程度が良い。
また、電荷輸送層は、主鎖又は側鎖にアントラセン、ピ
レン、フエナントレン、コロネンなどの多環芳香族化合
物又はインドール、カルバゾール、オキサゾール、イソ
オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾー
ル、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール、
トリアゾールなどの含窒素環式化合物を有する化合物、
ヒドラゾン化合物等の正孔輸送性物質を成膜性のある樹
脂に溶解させて形成される。これは電荷輸送性物質が一
般的に低分子量で、それ自身では成膜性に乏しいためで
ある。そのような樹脂としては、ポリカーボネート、ポ
リメタクリル酸エステル類、ポリアリレート、ポリスチ
レン、ポリエステル、ポリサルホン、スチレン−アクリ
ロニトリルコポリマー、スチレン−メタクリル酸メチル
コポリマー等が挙げられる電荷輸送層の厚さは5〜20
μが好ましい。電荷輸送層のような感光体の表面層を構
成する樹脂としては、耐摩耗性、潤滑性等の性質も重要
であるが、本発明の目的を有効に達成する意味から、樹
脂として示差走査熱量計(DSC)によって測定される
ピーク位置でのガラス転移温度(Tg)が60℃以上、
特に80℃以上であることが好ましい。
また、本発明に使用するOPC感光体の表面の硬度は、
以下に示す方法で測定して、12〜26gであることが
現像工程及びクリーニング工程における感光体表面の損
傷の発生及び過度な研摩を抑制できるので好ましい。上
記硬度は以下のようにして測定される。
OPC感光体を例えばHEIDON14型表面性測定機
(新東科学製)のサンプル台に固定し、OPC感光体に
ダイヤモンド製針(円錘形で、円錘角が90゜である。
但し先端は直径0.01mmの半球状になっている。)
を介して、垂直荷重xgをかけ、サンプル台を50mm
/minの速度で動かし、OPC感光体表面に傷をつけ
る。この傷の幅を、例えば微小硬度計MVK−F(明石
製作所製)付属の顕微鏡を用いて測る。
上記の操作を、荷重xgを例えば10g,15g,20
g,25g,30g,35g,40g,…と換えてくり
返し行ない、傷幅と荷重の直線回帰の関係より、50μ
の傷をつける荷重を算出し、OPC感光体の硬度とす
る。ここでOPC感光体がドラムの場合には、ドラムの
軸方向に傷がつけられるように、OPC感光体をサンプ
ル上にセットする。
さらにビニル系重合体を30重量パーセント以上より好
ましくは50重量パーセント以上特に好ましくは70重
量パーセント以上含むものが好ましい。ビニル系重合体
はビニル系モノマーの単重合体もしくは2種以上のビニ
ル系モノマーの共重合体であって、ビニル系モノマーと
してはスチレン、p−クロルスチレン、ビニルトルエ
ン、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、N−ビニ
ルカルバゾールなどがあり、さらにビニル系モノマーと
重合しうるジエン系モノマーの如きモノマーとの共重合
体であってもよい。
本発明に使用するトナーの結着樹脂としては、ポリスチ
レン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン
などのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−
p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共
重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン
−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、
スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アク
リル酸オクチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合
体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−α−クロルメタアクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイ
ン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポ
リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、
エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアマイド、
ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹
脂、フエノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、
芳香族系石油樹脂、塩素化パラフイン、パラフインワツ
クス、カルナバワツクスなどが単独或いは混合して使用
できる。
また本発明に使用する磁性トナーに含有せしめる磁性粉
としては、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いら
れ、鉄、コバルト、ニツケルなどの強磁性金属の粉末も
しくはマグネタイト、γ−Fe23、フエライトなどの
合金や化合物がある。
特に前述の効果を発揮せしめるためには、好ましくは窒
素吸着法によるBET比表面積が2.5〜12m2/g
が、感光体表面への損傷を防止する上で好ましい。この
磁性粉の含有量はトナー重量に対して10〜70重量%
が良い。
さらに本発明に使用する磁性トナーに窒素吸着法による
BET比表面積が50〜400m2/gの非磁性無機微
粉体としてシリコーンオイルで処理されたシリカ微粉体
を添加することは後述の実施例に記載してある如く多数
枚耐久性の点で好ましい。何故なら、このような微粉体
の添加により先述の潜像の乱れが軽減され、磁性トナー
のフイルミングが抑制されるからである。それはこのよ
うな微粉体は大きな比表面積を待っているために前述の
ドラム上に付着する低抵抗物質をその表面に吸着もしく
は付着せしめて除去されるためと思われる。
ここで言うシリカ微粉体はSi−O−Si結合を有する
微粉体であって乾式法で製造されたもの及び湿式法で製
造されたもののいずれも含まれる。
シリカ微粉体を湿式法で製造する方法は、従来公知であ
る種々の方法が適用できる。たとえば、ケイ酸ナトリウ
ムの酸による分解、一般反応式で示せば(以下反応式は
略す)、 Na2O・xSiO2+HCl+H2O→SiO2・nH2
O+NaCl その他、ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはアル
カリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土
類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸と
する方法、ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂によ
りケイ酸とする方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利用
する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などのケイ
酸塩を適用できる。その粒径は平均の一次粒径として、
0.01〜2μの範囲内であることが望ましい。又、8
5重量パーセント以上のSiO2を含むものが好まし
い。乾式法によるシリカ微粉体は、いわゆる乾式法シリ
カ、又は、ヒユームドシリカと称されるもので、従来公
知の技術によって製造されるものである。例えば四塩化
ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用
する方法で、基礎となる反応式は次の様なものである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl 又、この製造工程において例えば、塩化アルミニウム又
は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、本発明
ではそれらも包含する。
その粒径は平均の一次粒径として、0.001〜2μの
範囲内であることが望ましく、特に好ましくは0.00
2〜0.2μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良
い。
これらのシリカ微粉体としては、ジメチルシリコーンオ
イル、または側鎖にアミンを有するシリコーンオイルの
如きシリコーンオイルで処理されたものなどが良い。シ
リコーンオイル処理シリカ微粉体を使用することによ
り、現像剤層とOPC感光体との接触による第1のクリ
ーニング及びクリーニングブレードによる第2のクリー
ニングが良好におこなえるからである。特に磁性トナー
が負性潜像現像用のトナーの場合には、正帯電性のシリ
カ微粉体を用いることが好ましい。さらに該正帯電性の
シリカ微粉体は、そのトリポ電荷量が下記の測定によ
り、+10μc/g以上が好ましく、特に+30μc/
g以上が良い。
ここで、正帯電性のシリカ微粉体とは、以下のように定
義される。すなわち25℃50〜60%RHの環境下に
1晩放置されたシリカ微粉体2gと200〜300メツ
シユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキヤリ
アー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/30
0)98gとを前記環境下でおよそ200c.c.の容
積を持つアルミニウム製ポツト中で十分に(手に持って
上下におよそ50回振とうする)混合し、400メツシ
ユスクリーンを有するアルミニウム製のセルを用いて通
常のブローオフ法による、シリカ微粉体のトリポ電荷量
を測定する。この方法によって、測られたトリポ電荷が
正になるシリカ微粉体を正電荷性のシリカ微粉体と定義
する。このような正帯電性のシリカ微粉体を得るために
は、アミンを含有するシリコーンオイルで処理するのが
良い。そのような処理剤としては、一般に次式の側鎖に
アミンを有する変性シリコーンオイルなどが用いられ
る。
(ここで、R1,R2,R3,R4は帯電特性を損ねない範
囲でいずれの基を用いても良いが、例えばR1は水素、
アルキル基、アリール基、又はアルコキシ基を表わし、
2はアルキレン基及び/又はフエニレン基を表わし、
3,R4は水素、アルキル基或いはアリール基を表わ
す。ただし、上記アルキル基、アリール基、アルキレン
基、フエニレン基はアミンを含有していても良いし、ま
た帯電性を損ねない範囲でハロゲン等の置換基を有して
いても良い。) そのようなシリコーンオイルとしては、例えば以下のも
のがある。
なお、本発明中のアミン当量とは、アミン1個あたりの
当量(g/eqiv)で、分子量を1分子あたりのアミ
ンの数で割った値である。
好ましいシリカ微粉体は、メタノール滴定試験によって
測定された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すもの
が良い。
シリカ微粉体を処理するものとしてはジメチルシリコー
ンオイルの如きシリコーンオイルも好ましい。
なお、ここでメタノール滴定試験は疎水化された表面を
有すシリカ微粉体の疎水化度の程度を確認する実験的試
験である。
処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価するために本
明細書において規定される“メタノール滴定試験”は次
の如く行なう。供試シリカ微粉体0.2gを容量250
mlの三角フラスコ中の水50mlに添加するメタノー
ルをビユーレツトからシリカの全量が湿潤されるまで滴
定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネチツクスタ
ーラーで常時撹拌する。その終点はシリカ微粉体の全量
が液体中に懸濁されることによって観察され、疎水化度
は終点に達した際のメタノールおよび水の液状混合物中
のメタノールの百分率として表わされる。
また、本発明のシリカ微粉体の適用量は磁性トナー重量
に対して、好ましくは0.1〜3重量%添加した際に優
れた安定性を有する正の帯電性を示す。添加形態につい
て好ましい態様を述べれば磁性トナー重量%に対して
0.01〜3重量%のシリコーンオイル処理シリカ微粉
体がトナー粒子表面に付着している状態にあるのが良
い。必要に応じて、本発明に使用する磁性トナーに用い
る着色材料としては、従来公知のカーボンブラック、銅
フタロシアニンなどが使用でき、従来公知の荷電制御剤
が本発明に用いられる。例えば、ベンジルジメチル−ヘ
キサデシルアンモニウムクロライド、デシルートリメチ
ルアンモニウムクロライド、ニグロシン、サフラニンγ
及びクリスタルバイレオツト金属錯塩などである。
さらに本発明のトナーには必要に応じて、潤滑剤、導電
性付与剤、定着助剤などの例えば、ポリテトラフルオロ
エチレン粉、ボリフツ化ビニリデン粉、高級脂肪酸の金
属塩、カーボンブラック、導電性酸化錫、低分子量ポリ
エチレン、低分子量ポリプロピレンなどが添加されても
良い。
さらに本発明の磁性トナーは体積固有抵抗が1010Ωc
m以上、特に1012Ωcm以上であるのが良い。ここで
言う体積固有抵抗はトナーを100kg/cm2の圧で
成型し、これに100V/cmの電界を印加して、印加
後1分を経た後の電流値から換算した値として定義され
る。
本発明においては磁性トナーを含有する現像剤層をop
c感光体と接触させて現像する方法を用いる。
本発明に用いる現像装置の一例を第1図に示すが、図で
はスリーブ3あるいは多極マグネツト4の少なくとも一
方を回転せしめることにより、現像剤2を矢印の方向に
搬送し、磁性トナーが摩擦帯電されるとともに現像剤2
はブレード5により規制されて現像剤剤6を形成する。
生成するスリーブ3上の現像剤層6は現像部でopc感
光体1に接触するように設定される。スリーブ3とop
c感光体1との間にバイアス電圧が印加されても良い。
本発明に使用する転写方法としては、静電転写方式、バ
イアスロール方式、圧力転写方式、磁気転写方式等従来
より周知の方法が用いられる。さらに感光体上の残余の
トナーをクリーニングする方法も本発明の目的を達成す
る上で重要である。
本発明の画像形成方法においては、特定な現像剤及びo
pc感光体との優れた組合せとして、ブレードクリーニ
ング方式が高温高湿時の多数枚多耐久性を向上する上で
好ましい。
〔実施例1〕 スチレン−ブチルメタクリレート−ジメチルアミノエチ
ルクリレート(重量比7:2.5:0.5)共重合体1
00重量部、BET比表面積が5m2/gのマグネタイ
ト80重量部、ポリエチレンワツクス3重量部を混合
し、ロールミルにて溶融混練する。冷却後、ハンマーミ
ルにて粗粉粋した後、ジエツト粉粋機にて微粉粋する。
次いで風力分級機を用いて分級し粒径がおよそ5〜20
μの黒色粉体(磁性トナー)を得た。
一方、乾式法で合成されたシリカ微粉体(比表面積13
0m2/g)100重量部を撹拌しながら側鎖にアミン
を有するシリコーンオイル(25℃における粘度70c
ps、アミン当量830)12重量部を噴霧し、温度お
よそ250℃に保持して60分間で処理した。生成した
シリコーンオイル処理シリカ微粉体のトリボ電荷量+1
30μc/gだった。
前記磁性トナー100重量部に上記のシリコーンオイル
で処理したシリカ微粉体0.4重量部とを混合して現像
剤を調製した。この現像剤の体積固有抵抗は1014Ωc
mだった。
一方、電荷輸送層がDSCによって測定したTgが80
℃以上のメタクリル酸メチル−スチレン(重量比9:
1)共重合体からなる積層型opc感光体を導電性シリ
ンダー上に作成し感光ドラムを得た。感光体表面の硬度
は、前述の測定法21gであった。
この感光ドラムに線表面速度66mm/secで−6k
Vのコロナ放電により、一様に帯電を行ない、次いで原
画像照射し、潜像を形成した。この潜像を第1図に示す
ようなスリーブ径50mm、スリーブ表面磁束密度70
0ガウス、磁極数12、ブレード−スリーブ間隙0.4
mmのスリーブ回転マグネツト回転型現像器opc感光
ドラム表面とスリーブ表面間距離を0.3mmに設定し
て、スリーブ表面に−100Vのバイアス電圧を印加
し、スリーブ3の回転及びマグネット4の回転により磁
性トナーを摩擦帯電し、前記現像剤を用いてスリーブ上
に現像剤層を形成し、現像剤層をopc感光ドラムに接
触させて潜像を現像し、次いで転写紙の背面より、−7
KVのコロナを照射しつつ磁性トナー像を転写し、加熱
ロールで転写紙上の磁性トナー像を定着した。鮮明な画
像が得られた。OPC感光体上の残余のシリコーンオイ
ル処理シリカ微粉体を有する磁性トナーはポリウレタン
製ブレードで除去した。高温高湿下(32℃90%)に
おいて3000枚の多数枚耐久ランニングテストを行な
ったが像の乱れのない良好な画像が得られた。
〔比較例1〕 スリーブ上の磁性トナー層がopc感光ドラムに接触し
ないように設定することを除いては実施例1とほぼ同様
に行なった。高温高湿下においてランニングテストを行
なったが、著しい像の乱れが発生した。
〔実施例2〕 実施例1のメタクリル酸メチル−スチレン共重合体の代
わりに、Tgが80℃以上のスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体を用いることを除いては実施例1と同様に行
なったところ良好な結果が得られた。感光体表面の硬度
は15gであった。
〔実施例3〕 実施例1のシリカ微粉体の代わりに、乾式法で合成され
たシリカ微粉体(比表面積およそ200m2/g)をア
ミンプロピルトリエトキシラン5%及びアミノ変性シリ
コーンオイル(粘度750cps、アミン当量190
0)15%で処理して生成した、シリコーンオイル処理
ケイ酸微粉体(トリボ電荷量+160μc/g)を用い
ることを除いては実施例1と同様にして現像剤を調製
し、実施例1と同様に画出し試験を行なった。実施例1
と同様な良好な結果が得られた。トナーの体積固有抵抗
は1014Ωcmだった。
〔実施例4〕 実施例1のメタクリル酸メチル−スチレン共重合体の代
わりに、Tgが80℃以上のポリメタクリル酸メチルを
用いることを除いては実施例1と同様に行なったところ
良好な結果が得られた。感光体表面の硬度は26gであ
った。
〔実施例5〕 BET比表面積5m2/gのマグネタイトの代わりにB
ET比表面積が6m2/gのγ−Fe23を90重量部
用いることを除いては実施例1と同様にして現像剤を調
製し、実施例1と同様に画出し試験をおこなったとこ
ろ、像の乱れのない良好な画像が得られた。磁性トナー
の体積固有抵抗は1015Ωcmだった。
〔実施例6,7〕 BQT比表面積が3m2/g(実施例6)及び10m2
g(実施例7)であり、表面がチタンカツプリング剤で
処理されたマグネタイトを用いることを除いては実施例
1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様に画出
し試験をおこなったところ良好な結果が得られた。
〔実施例8〕 BET比表面積が55m2/gの導電性酸化錫0.6%
をさらに外添加した磁性トナーを用いることを除いて
は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と
同様に画出し試験を行なったところ良好な結果が得られ
た。
〔実施例9〕 実施例1の処理シリカの代わりに、ジメチルシリコーン
コイルで処理されたBET比表面積が85m2/gの湿
式法で合成されたシリカ微粉体を用いることを除いて
は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と
同様にして画出し試験を行なった。鮮明な画像が得られ
た。高温高湿下において、3000枚のランニングテス
トを行なったが、像の乱れのない良好な画像が得られ
た。
ジメチルシリコーンオイルで処理されたシリカのトリボ
電荷量は−33μc/gだった。
〔比較例2〕 実施例1の処理シリカの代わりに、ビニルトリエトキシ
シランで処理されたBET比表面積が95m2/gの湿
式法で合成されたシリカ微粉体を用いることを除いて
は、実施例1と同様にして現像剤を調製した。実施例1
と同様にして、高温高湿下において、3000枚のラン
ニングテストを行なったところ、像の乱れのない良好な
画像が得られた。
さらに、5000枚までランニングテストをおこなった
ところ、感光体表面にフイルミングが発生した。これに
対し、実施例1及び実施例9の現像剤では5000枚ま
でランニングテストをおこなったが、感光体表面にフイ
ルミングは発生しなかった。
[比較例3] 電荷輸送層のバインダー樹脂としてメタクリル酸メチル
重合体を使用した表面硬度6gの積層型OPC感光体を
使用することを除いて、実施例1と同様にして画出し試
験おをこなった。高温高湿下の3000枚の多数枚耐久
試験において、耐久試験の進行にともない、積層型OP
C感光体表面が徐々に研摩されて電荷輸送層の膜厚がし
だいに薄くなって、良好な潜像が形成されなくなり、耐
久試験の後半では、トナー画像に濃度むらが発生した。
[比較例4] 電荷輸送層のバインダー樹脂としてメタクリル酸メチル
重合体を使用した表面硬度6gの積層型OPC感光体を
使用し、アミノシランカップリング剤で処理した比表面
積130m2/gのシリカ微粉体を使用することを除い
て、実施例1と同様にして画出し試験おをこなった。高
温高湿下の多数枚耐久試験において、耐久試験の進行に
ともない、積層型OPC感光体表面に細かい傷が発生
し、耐久枚数1000枚位から感光体表面にフィルミン
グが発生し、トナー画像に欠陥が発現した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる現像装置の一例の説明図であ
る。 1……opc感光体 2……現像剤 3……スリーブ 4……多極マグネツト 5……ブレード 6……現像剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面層を構成する樹脂のガラス転移温度が
    60℃以上であり、表面硬度12〜26gを有する積層
    型有機光導電性感光体をマイナス帯電する帯電工程と、 帯電した該積層型有機光導電性感光体に光照射によって
    潜像を形成する潜像形成工程と、 マグネットを内包している現像剤支持部材上にBET比
    表面積2.5〜12m2/gを有する磁性粉10〜70重
    量%(磁性トナー重量基準)と結着樹脂とを含有する磁
    性トナーと、窒素吸着法によるBET比表面積が50〜
    400m2/gのシリコーンオイルで疎水化処理されて
    いるシリカ微粉体0.1〜3重量%(磁性トナー重量基
    準)とを含有する現像剤の層を形成し、且つ、磁性トナ
    ーを摩擦帯電する工程と、 潜像を保持する積層型有機光導電性感光体と前記現像剤
    層とを接触させて磁性トナー像を形成し、且つ、積層型
    有機光導電性感光体表面を現像剤層との接触によりクリ
    ーニングする現像工程と、 積層型有機光導電性感光体上の磁性トナー像を転写する
    工程と、 転写後に積層型有機光導電性感光体表面に残留する磁性
    トナーをクリーニングブレードにより積層型有機光導電
    性感光体表面から除去する工程と、 を有することを特徴とする画像形成方法。
JP59044921A 1984-03-09 1984-03-09 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0642088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044921A JPH0642088B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 画像形成方法
GB08505767A GB2158257B (en) 1984-03-09 1985-03-06 Developing an electrophotographic latent image
DE19853508379 DE3508379A1 (de) 1984-03-09 1985-03-08 Abbildungsverfahren
US07/023,983 US4699865A (en) 1984-03-09 1987-03-11 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044921A JPH0642088B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188960A JPS60188960A (ja) 1985-09-26
JPH0642088B2 true JPH0642088B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12704932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044921A Expired - Lifetime JPH0642088B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642088B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682226B2 (ja) * 1985-12-17 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2655000B2 (ja) * 1989-09-19 1997-09-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用磁性トナー
JP2633130B2 (ja) * 1991-03-08 1997-07-23 キヤノン株式会社 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179881A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 磁気ブラシ現像法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188960A (ja) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640882A (en) Image forming method of negative latent images using silica particles
CA2062382C (en) Magnetic toner, image forming method, surface-modified fine silica powder and process for its production
US4699865A (en) Image forming method
JP3970104B2 (ja) 乾式トナー、該乾式トナーを用いた画像形成方法
JPH07104611B2 (ja) 正帯電性一成分系磁性現像剤
JPH0642088B2 (ja) 画像形成方法
JP4405697B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4027123B2 (ja) トナー及び該トナーを用いる画像形成方法
JPH0260180B2 (ja)
JP2005010328A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置
JPH026055B2 (ja)
JP3778890B2 (ja) 静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPS60192965A (ja) 画像形成方法
JP4467764B2 (ja) 磁性トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3614031B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0756395A (ja) 静電荷像現像剤
JPH08220839A (ja) 画像形成方法
JPH0812511B2 (ja) 画像形成方法
JPS6159383A (ja) 画像形成方法
JP2675974B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2000162823A (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JPH07117767B2 (ja) 画像形成方法
JP3066960B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3342460B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JPH04143767A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term