JP3066960B2 - 画像形成装置及び装置ユニット - Google Patents

画像形成装置及び装置ユニット

Info

Publication number
JP3066960B2
JP3066960B2 JP10967298A JP10967298A JP3066960B2 JP 3066960 B2 JP3066960 B2 JP 3066960B2 JP 10967298 A JP10967298 A JP 10967298A JP 10967298 A JP10967298 A JP 10967298A JP 3066960 B2 JP3066960 B2 JP 3066960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
molecular weight
image forming
forming apparatus
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10967298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268561A (ja
Inventor
浩之 末松
寿幸 越智
学 大野
哲人 桑嶋
剛 ▲瀧▼口
晃一 冨山
力 久木元
寛 遊佐
栄一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10967298A priority Critical patent/JP3066960B2/ja
Publication of JPH10268561A publication Critical patent/JPH10268561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066960B2 publication Critical patent/JP3066960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法におけ
る画像形成装置及び装置ユニットに関する。
【0002】更に詳しくは外部より電圧を印加した帯電
部材を被帯電部材に接触させて帯電を行う帯電手段を有
する画像形成装置及び装置ユニットに関する。
【0003】
【従来の技術】従来、電子写真装置における帯電手段と
してコロナ放電器が知られている。コロナ放電器は高電
圧を印加しなければならなくオゾンの発生量が多いとい
う問題点を有している。
【0004】最近ではコロナ放電器を利用しないで接触
帯電手段を利用することが検討されている。具体的には
帯電部材である導電性ローラに電圧を印加しながら、ロ
ーラを感光体の如き被帯電体に接触させ、被帯電体表面
を所定に電位に帯電させるものである。このような接触
帯電手段を用いればコロナ放電器と比較して低電圧化が
はかれ、オゾン発生量も減少することが可能である。
【0005】例えば、特公昭50−13661号公報に
おいては、芯金にナイロン又はポリウレタンゴムからな
る誘電体を被覆したローラを使うことによって低電圧印
加で感光体を荷電することを可能にしている。
【0006】しかしながら、上記従来例において、芯金
にナイロンを被覆したローラは、ゴムの如き弾性がない
ので被帯電体と十分な接触を保つことができず、帯電不
良を起こしてしまう傾向がある。一方、芯金にポリウレ
タンゴムを被覆すると、ゴムに含浸している軟化剤が徐
々にしみ出てくる。そのため、被帯電体として感光体を
使用すると、感光体が停止している時に帯電部材が当接
部において感光体に固着する現象、あるいは当接部の領
域が画像ボケを生じるという問題点があった。帯電部材
のゴム系材料中の軟化剤がしみ出てきて感光体表面に付
着すると、感光体が低抵抗化して画像流れが起き、ひど
い時には使用不能となったり感光体表面に残留したトナ
ーが帯電部材の表面に付着し、フィルミング現象が発生
する場合もある。そして、帯電部材表面に多量のトナー
が固着すると帯電部材表面が絶縁化し帯電部材の帯電能
力が失われ感光体表面の帯電が不均一となり、トナー画
像に影響が出てしまう。これは、帯電部材に、より強く
感光体表面に残留トナーが押し付けられる為、帯電部材
や被帯電体表面への残留トナーの固着、感光体表面への
損傷や削れが起きやすくなるためである。
【0007】接触帯電装置では、帯電部材に直流電圧、
もしくは、直流電圧に交流電圧を重畳したものを印加し
て用いている。この際、帯電部材と感光体ドラムの接触
部分周辺では、粒子径が小さく、重量の軽い残留トナー
粒子の異常な帯電や飛翔運動の反復が繰り返される。こ
の為帯電部材や感光体ドラム表面への残留トナーの静電
吸着や埋め込みが行われ易い状況に在り、接触帯電手段
は、従来のコロナ放電器による非接触帯電手段を用いる
場合と非常に異なる。
【0008】一方、近年、小型で安価なパーソナルユー
スの複写機やレーザープリンターが出現している。これ
らの小型機に於いては、メンテナンスフリーの立場か
ら、感光体、現像器、クリーニング装置の如き部材を一
体化したカートリッジ方式が用いられることが好まし
い。さらに、使用される現像剤としても現像器の構造を
簡単にできることから一成分系乾式磁性現像剤を使用す
ることが好ましい。
【0009】磁性トナーを使用する方法として、例え
ば、米国特許第3,909,258号明細書に記載され
ている導電性トナーを使用するマグネドライ法;トナー
粒子の誘電分極を使用する方法;トナーの撹乱による電
荷移送の方法;特開昭54−42141号公報、特開昭
55−18656号公報の如き潜像に対してトナー粒子
を飛翔させて現像する方法がある。
【0010】この様な乾式磁性現像剤を使用する方法に
おいて、良好な画質の可視画像を形成するためには、現
像剤が高い流動性を有し、かつ均一な帯電性を有するこ
とが必要であり、そのために従来よりケイ酸微粉末をト
ナー粉末に添加混合することが行われている。ケイ酸微
粉体(すなわち、シリカ)自体は親水性であり、そのた
め、これが添加された現像剤は空気中の湿気により凝集
を生じて流動性が低下したり、甚だしい場合にはケイ酸
微粉体の吸湿により現像剤の帯電性能を低下させてしま
う。そこで疎水化処理したケイ酸微粉体を用いることが
特開昭46−5782号公報、特開昭48−47345
号公報、特開昭48−47346号公報等で提案されて
いる。具体的には例えばケイ酸微粉体とジメチルジクロ
ルシランの如き有機ケイ素化合物とを反応させ、ケイ酸
微粉体表面のシラノール基を有機基で置換し、疎水化し
たケイ酸微粉体が用いられている。
【0011】磁性トナーに於いては、磁性トナー自体研
磨効果を有する。感光体として有機光導電体(OPC)
の如き表面硬度の低い感光体への圧接が行われる様な画
像形成工程において、特に磁性トナーと無機微粉体を混
合した現像剤では圧接部材及び感光体表面の両者を削る
ことによる白ヌケ現象、圧接部材及び感光体に傷を付け
てしまうこと、トナーの融着及びフィルミングの如き感
光体汚染が生じ易い。
【0012】特開昭60−186854号公報等に、ト
ナー粒子よりも小さい重合体粒子を添加することが提案
されている。これと同様にして現像剤を調製し検討した
ところ感光体上のトナー融着に効果がなく、接触帯電を
用いた装置におていは接触帯電装置を汚染し帯電ムラを
生じる傾向があった。
【0013】近年ホストコンピュータの高性能化にとも
ない、プリント速度の速いレーザービームプリンターが
要求されている。オフィスの環境面からは、オゾン発生
のない画像形成装置が待望されている。
【0014】一般に、接触帯電においてはプロセススピ
ードの増加にしたがい、印加電圧及び交流周波数を増加
させることが感光体上の帯電を安定させるために必要と
なる。同時に感光体への現像剤融着が発生しやすくなる
という問題点をもっている。
【0015】近年、画像品質への要求も次第に厳しくな
ってきており、きわめて微細な潜像に至るまで、つぶれ
たりとぎれたりすることなく忠実に再現することが求め
られている。それに伴い、トナーの粒径も小粒径化する
方向にある。例えば、特開平1−112253号公報で
は体積平均粒径4〜9μmの現像剤が提案されている。
【0016】一般にトナーの粒径が小さくなるほどトナ
ーの比表面積が大きくなるため、該トナーを使用した場
合、当接部材及び感光体汚染等を生じやすく、さらに、
トナーの凝集性が増大することから、流動性確保のため
により多くの無機微粉体の添加が必要となり、その結
果、圧接部材及び感光体表面を削ることによる白ヌケ現
象、圧接部材及び感光体に傷をつけてしまうことによる
トナーの融着、フィルミング等を助長し、画像欠損を生
じてしまう傾向がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感光体上に
トナー融着を生じないか、または、トナー融着が抑制さ
れている画像形成装置及び装置ユニットを提供すること
を目的とする。
【0018】本発明は、高濃度でカブリのないトナー画
像の得られる画像形成装置及び装置ユニットを提供する
ことを目的とする。
【0019】本発明は、接触帯電装置を汚染しにくい画
像形成装置及び装置ユニットを提供することを目的とす
る。
【0020】本発明は、接触帯電装置による感光体への
帯電のムラを生じにくい画像形成装置及び装置ユニット
を提供することを目的とする。
【0021】本発明は、接触帯電手段と本発明の現像剤
で現像するための現像手段を少なくとも有する画像形成
装置及び装置ユニットを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明の構成により達成される。
【0023】本発明は、静電荷像を担持するための被帯
電体、該被帯電体に5〜500g/cmの当接圧力で接
触し且つ該被帯電体を帯電するための帯電バイアス電圧
が印加される帯電部材を有する接触帯電手段、及び該被
帯電体に担持されている静電荷像を現像するための現像
手段、を有する画像形成装置であって、該現像手段は、
結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有しているトナーと
疎水性無機微粉体とを有する現像剤を有しており、該結
着樹脂は、THF(テトラヒドロフラン)可溶分を含有
しており、該THF可溶分は、GPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)による分子量分布におい
て、分子量2,000乃至10,000の領域にピーク
を有しており、該結着樹脂は、酸価が1〜70mgKO
H/gであることを特徴とする画像形成装置に関する。
【0024】さらに本発明は、画像形成装置本体に着脱
可能に装着される装置ユニットにおいて、該装置ユニッ
トは、静電荷像を担持するための被帯電体、該被帯電体
に5〜500g/cmの当接圧力で接触し且つ該被帯電
体を帯電するための帯電バイアス電圧が印加される帯電
部材を有する接触帯電手段、及び該被帯電体に担持され
ている静電荷像を現像するための現像手段を有し、且つ
該接触帯電手段及び該現像手段が該被帯電体と共に一体
に支持されてユニット化されており、該現像手段は、結
着樹脂及び着色剤を少なくとも含有しているトナーと疎
水性無機微粉体とを有する現像剤を有しており、該結着
樹脂は、THF(テトラヒドロフラン)可溶分を含有し
ており、該THF可溶分は、GPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)による分子量分布において、
分子量2,000乃至10,000の領域にピークを有
しており、該結着樹脂は、酸価が1〜70mgKOH/
gであることを特徴とする装置ユニットに関する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる現像剤が有す
るトナーは、体積平均粒径3〜20μm(好ましくは、
4〜15μm)を有することが好ましい。
【0026】本発明に用いられる現像剤が有するトナー
が、磁性トナーである場合、磁性トナーの体積平均粒径
が4〜8(好ましくは6〜8)μmであることが、現像
剤の解像度及びカブリ抑制の点で好ましい。さらに、磁
性トナーを有する現像剤の場合、BET比表面積が1.
8〜3.5m2 /g、ゆるみ見掛密度0.4〜0.52
g/cm3 、真密度1.45〜1.8g/cm3 である
ことが、現像剤の解像度及びカブリ抑制の点でさらに好
ましい。
【0027】本発明に係る現像剤の窒素ガス吸着法によ
るBET比表面積は1.8〜3.5m2 /gが好まし
く、この範囲において本発明の現像剤は立ち上がりがは
やく、現像剤効率も良く、感光体上へのトナー融着の防
止効果も高い。
【0028】本発明に係る現像剤の真比重は1.45〜
1.8であることが好ましく、この範囲において本発明
の現像剤は、現像の際の潜像にのる量が適量であり、潜
像に対して太くなったり細くなったりすることなく忠実
な高濃度の画像が得られる。真比重が1.45未満では
現像剤の飛散により装置内を汚染しやすくまたカブリの
増大で感光体上のトナー融着が生じ易くなる。
【0029】本発明に係る現像剤のゆるみ見掛密度は
0.4〜0.52(g/cm3 )であり、真比重の大き
さに比し、ゆるみ見掛密度が小さいことが特徴的であ
る。真比重とゆるみ見掛密度から計算される空隙率は6
2〜75%であることが好ましい。
【0030】空隙率(εa )は下記式で計算される。
【0031】
【外1】
【0032】現像剤の固め見掛密度は0.8〜1.0の
範囲が好ましく、この際の空隙率(εp )は40〜50
%が好ましい。
【0033】この範囲において本発明の現像剤は、現像
器内部での現像剤づまりを生じることなく、現像部への
現像剤の補給が円滑に行われるため白ヌケを発生するこ
となく、常に安定した濃度を保つことができ、かつトナ
ーのもれや飛散を生じず多数回のプリントテストにおい
てもトナーが変質せずに感光体上へのトナー融着を防止
することが可能である。
【0034】磁性トナーを含有する現像剤のBET比表
面積はQUANTACHROME社製比表面積計オート
ソープ1を使用し、BET1点法により求める。
【0035】本発明におけるゆるみ見掛密度は、細川ミ
クロン(株)製のパウダーテスター及び該パウダーテス
ターに付属している容器を使用して該パウダーテスター
の取扱い説明書の手順に従って測定した。
【0036】本発明における真密度の測定は微粉体を測
定する場合、正確かつ簡便な方法として次の方法を採用
した。
【0037】ステンレス製の内径10mm,長さ約5c
mのシリンダーと、その中に密着挿入できる外径約10
mm,高さ5mmの円盤(A)と、外径約10mm,長
さ約8cmのピストン(B)を用意する。シリンダーの
底に円盤(A)を入れ、次いで測定サンプル約1gを入
れ、ピストン(B)を静かに押し込む。これに油圧プレ
スによって400kg/cm2 の力を加え、5分間圧縮
したものをとり出す。この圧縮サンプルの重さを秤量
(wg)しマイクロメーターで圧縮サンプルの直径(D
cm),高さ(Lcm)を測定し、次式によって真密度
を計算する。
【0038】
【外2】
【0039】本発明に係る磁性トナーにおいては、体積
平均粒径が4〜8(好ましくは6〜8)μmを有し、好
ましくは5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子が1
7〜60個数%含有され、6.35〜10.08μmの
粒径を有する磁性トナー粒子が5〜50個数%含有さ
れ、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が
2.0体積%以下で含有され、5μm以下の磁性トナー
粒子群が下記式
【0040】
【外3】
【0041】〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する磁
性トナー粒子の個数%を示し、Vは5μm以下の粒径を
有する磁性トナー粒子の体積%を示し、kは4.6乃至
6.7の正数を示す。但し、Nは17乃至60の正数を
示す。〕を満足する粒度分布を有することが好ましい。
【0042】磁性トナーの体積平均粒径が4μm未満で
は、グラフィック画像などの画像面積比率の高い用途で
は転写紙上のトナーののり量が少なく画像濃度が低くな
りやすい。これは、後に述べる潜像におけるエッジ部に
対して、内部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考
えられる。さらに、磁性トナーの体積平均粒径が4μm
未満では感光体上にトナー融着を生じ易い。
【0043】磁性トナーの体積平均粒径が8μmを越え
る場合では、解像度が良好でなく、耐久による画質の低
下を生じやすい。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が
17個数%未満であると、高画質に有効な磁性トナー粒
子が少なく、特に、プリントアウトをつづけることによ
ってトナーが使われるに従い、有効な磁性トナー粒子成
分が減少して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度
分布のバラツキが悪化し、画質がしだいに低下してく
る。60個数%を越える場合は、磁性トナー粒子相互の
凝集状態が生じやすく、本来の粒径以上のトナー塊とな
るため、荒れた画質となり、解像性を低下させ、潜像の
エッジ部と内部との濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の
画像となりやすく、感光体上のトナー融着も生じやすく
なる。
【0044】6.35〜10.08μmの範囲の粒子が
5〜50個数%以下であることが良く、好ましくは8〜
40個数%が良い。50個数%より多いと、画質が悪化
すると共に、必要以上の現像(すなわち、トナーののり
すぎ)が起こり、細線再現性が低下し、トナー消費量の
増大をまねく傾向がある。一方、5個数%未満である
と、高画像濃度が得られにくくなる。5μm以下の粒径
の磁性トナー粒子群の個数%(N%),体積%(V%)
の間に、N/V=−0.05N+kなる関係があり、
4.6≦k≦6.7の範囲の正数を示す。好ましくは
4.6≦k≦6.2、さらに好ましくは4.6≦k≦
5.7である。先に示したように、17≦N≦60、好
ましくは25≦N≦60、さらに好ましくは30≦N≦
60である。
【0045】k<4.6では、5.0μmより小さな粒
径の磁性トナー粒子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮
鋭さで劣ったものとなる。従来、不要と考えがちであっ
た微細な磁性トナー粒子の適度な存在が、現像におい
て、トナーの最密充填化を果し、粗れのない均一な画像
を形成するのに貢献する。特に細線及び画像の輪郭部を
均一に埋めることにより、視覚的にも鮮鋭さをより助長
するものである。k<4.6では、この粒度分布成分の
不足に起因して、これらの特性の点で劣ったものとな
る。
【0046】別の面からは、生産上も、k<4.6の条
件を満足するには分級等によって、多量の微粉をカット
する必要があり、収率及びトナーコストの点でも不利な
ものとなる。k<6.7では、必要以上の微粉の存在に
よって、くり返しプリントアウトをつづけるうちに、画
像濃度が低下する傾向がある。この様な現象は、必要以
上の荷電をもった過剰の微粉磁性トナー粒子が現像スリ
ーブ上に帯電付着して、正常な磁性トナーの現像スリー
ブへの担持および荷電付与を阻害することによって発生
すると考えられる。またk<6.7では感光体上のトナ
ー融着が生じやすい。
【0047】12.7μm以上の粒径の磁性トナー粒子
が2.0体積%以下であることが良く、さらに好ましく
は1.0体積%以下であり、さらに好ましくは0.5体
積%以下である。2.0体積%より多いと、細線再現に
おける妨げになる傾向がある。
【0048】トナーの粒度分布は種々の方法によって測
定できるが、本発明においてはコールターカウンターを
用いて行った。
【0049】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX
−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水
溶液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100
〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、
さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した
電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、
前記コールターカウンターTA−II型により、アパチ
ャーとして100μアパチャーを用いて、個数を基準と
して2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから
本発明に係るところの値を求める。
【0050】本発明の現像剤に含有されるトナーは、結
着樹脂及び磁性体または着色剤を含有する。
【0051】本発明に係るトナーの結着樹脂としては、
ポリスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及び
その置換体の単重合体:スチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル
酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルア
ミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル
共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、
スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン
−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエ
チルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、
スチレン−マレイン酸エステル共重合体の如きスチレン
系共重合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリメート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹
脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹
脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹
脂、パラフィンワックス、カルナバワックスなどが挙げ
られる。これらは、単独或いは混合して使用できる。
【0052】本発明に係るトナーに添加し得る着色剤と
しては、顔料または染料が使用し得る。例えば、従来公
知のカーボンブラック、銅フタロシアニンなどが使用で
きる。
【0053】本発明に係る磁性トナーに含有される磁性
粒子としては、磁場の中に置かれて磁化される物質が用
いられる。例えば、鉄、コバルト、ニッケルの如き強磁
性金属の粉末;もしくは鉄系合金、ニッケル系合金、マ
グネタイト、γ−Fe23、フェライトの如き合金や
化合物が使用できる。
【0054】これらの磁性微粒子は窒素吸着法によるB
ET比表面積が、好ましくは1〜20m2 /g、特に
2.5〜12m2 /gが良く、さらにモース硬度が5〜
7の磁性粉が好ましい。この磁性粉の含有量はトナー重
量に対して10〜70重量%が良い。
【0055】さらに、磁性トナーは、嵩密度が0.35
g/cm3 以上である磁性粒子を含有することが好まし
い。
【0056】本発明の現像剤は、上記の如き構成をとる
ことにより、クリーニング工程を経て、感光ドラム上に
残留現像剤が若干存在した場合にも、接触帯電部材表面
や感光ドラム表面へのトナーの固着が極めて起こりにく
い。
【0057】以上のことにより、本発明に係る現像剤
は、本発明に係る帯電工程とのマッチングが極めて良
く、帯電工程の能力を充分発揮させ、常に良好な画像形
成を行うことが可能である。
【0058】本発明者等は、本発明に係る現像剤が上記
の如き効果を発揮する理由として、現像剤の磁性トナー
中の磁性粒子の均一な分散によるものと考えている。均
一分散が実現されていないと、磁性体のリッチな部分で
は、磁性体の表面への露出している割合が高くなるだけ
でなく結着樹脂の割合が少なくなる分、弾性が減少する
為、接触帯電部材との感光体表面の当接部で機械的圧力
や帯電部材への印加電圧による直流又は交流電界中での
電気的な圧迫により、両部材表面への強い摺擦が行われ
るので、傷や削れは発生しやすい。逆に、結着樹脂のリ
ッチな部分では、磁性体の割合が減少している分、粘弾
性が増加しているので、帯電部材や感光体表面に点状、
あるいはフィルム状に固着する現象を生じやすい。
【0059】磁性体の嵩密度は、磁性粒子の凝集体の存
在量を間接的に示していると解することができる。磁性
体の嵩密度が0.35g/cm3 未満の場合には、磁性
体中に凝集体が多数存在していて、現像剤結着樹脂に対
して十分な分散性が得られにくい。この為、磁性体の偏
在を起こし、接触帯電部材や感光体表面に傷や削れを生
ずる。さらには、両部材当接部に於いて現像剤の固着現
象を引き起こしやすい。磁性体の現像剤中での良好な分
散を得るためには、嵩密度が0.35g/cm3 以上、
好ましくは0.5g/cm3 以上を有する磁性体を使用
することが良い。
【0060】本発明に於いて、磁性体の嵩密度とは、J
IS(日本工業規格)K−5101で測定される値を言
う。
【0061】本発明に係る現像剤に含有される磁性体
は、10000エルステッド(Oe)の磁界下に於い
て、100エルステッド(Oe)以下の保磁力(Hc)
を有していることが好ましく、さらに好ましくは80エ
ルステッド(Oe)以下である。磁性粒子に於いてその
保磁力は結晶磁気異方性及び形状異方性が支配的で、そ
の表面形状を間接的に規定していると解することができ
る。磁性体が結晶性を帯びてくると保磁力は大きくな
り、磁性粒子表面に先鋭なエッジ部を持つようになる。
このようなエッジ部を表面に有する磁性粒子を含有する
現像剤を本発明に用いた場合、接触帯電部材及び感光ド
ラム表面に傷や削れを生ずるだけでなく、両部材当接部
に於いては現像剤の埋め込みによる固着現象を生じやす
くなる。故に、磁性粒子の保磁力を小さくし、その表面
を実質的に曲面に近づけることが好ましいのである。但
し、保磁力は、磁性粒子が凝集体を形成している場合に
も100エルステッド(Oe)以下の値を示すことがあ
るので、この場合でも、嵩密度は0.35g/cm3
上であることが好ましい。
【0062】さらに本発明に係る磁性トナーに含有され
る磁性体は、10000エルステッド(Oe)の磁界下
に於いて、10emu/g以下、好ましくは7emu/
g以下の残留磁化(σr)を有する磁性粒子を用いるこ
とが好ましい。磁性体の残留磁化が10emu/gより
大きくなると、磁性粒子の磁気凝集が大きくなり、磁性
トナー粒子中で凝集体として存在しやすくなり、この磁
性体の偏在が上述した様に接触帯電部材及び感光体表面
に現像剤に固着現象等を発生させるので好ましくない。
【0063】磁性体の磁気的特性は、例えば東英工業株
式会社製のVSMP−1によって測定された値をいう。
【0064】本発明に係る磁性体は、硫酸第一鉄を原料
とする湿式法によって生成されることが好ましく、マン
ガンまたは亜鉛の如き2価金属化合物を0.1〜10重
量%を含有しているマグネタイトまたはフェライトから
形成されていることが好ましい。
【0065】本発明に係る現像剤に含有される磁性体
は、必要に応じて解砕処理を施したものを用いた方が好
ましい。磁性体を解砕処理するために使用される手段と
して、粉体を解砕するための高速回転子を具備している
機械式粉砕機、及び粉体を分散または解砕するための加
重ローラを具備している加圧分散機が例示される。
【0066】機械式粉砕機を使用して磁性粒子の凝集体
を解砕処理する場合には、回転子による衝撃力が磁性粒
子1次粒子にも過度に加わりやすく、1次粒子そのもの
が破壊されて、磁性粒子の微粉体が生成しやすい。その
ため、機械式粉砕機で解砕処理された磁性体をトナーの
原料とした場合、磁性粒子の微粉体が多量に存在する
と、磁性粒子微粉体が、現像剤表面に露出する割合が多
くなり、その為、現像剤自体のもつ研磨効果が高めら
れ、当初求めていた特性から外れてきてしまう。
【0067】これに対し、フレッドミルの如き加重ロー
ラを具備している加圧分散機が磁性粒子の凝集体の解砕
処理の効率及び微粉状磁性粒子の生成の抑制という点で
好ましい。
【0068】本発明に係るトナーは負荷電性が好まし
い。必要に応じて荷電制御剤を含有しても良く、モノア
ゾ顔料の金属錯塩、サリチル酸、アルキルサリチル酸、
ジアルキルサリチル酸またはナフトエ酸の金属錯塩の如
き負荷電制御剤が用いられる。さらに本発明に係る磁性
トナーは体積固有抵抗が1010Ω・cm以上、特に10
12 Ω・cm以上であるのがトリボ電荷及び静電転写性
の点で好ましい。ここで言う体積固有抵抗は、トナーを
100kg/cm2 の圧で成型し、これに100V/c
mの電界を印加して、印加後1分を経た後の電流値から
換算した値として定義される。
【0069】本発明の現像剤に含有されるトナーの結着
樹脂としては、酸価が1〜70mgKOH/gであり、
さらにカルボキシル基あるいはその酸無水物からなる酸
基を有する重合性モノマー単位を結着樹脂100重量部
中に3〜30重量部、好ましくは3〜20重量部有して
いる結着樹脂を用いることが特に好ましい。
【0070】本発明において、結着樹脂としては様々な
樹脂を用いることができるが、テトラヒドロフラン(T
HF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)による分子量分布が重量平均分子量/数平均
分子量(Mw/Mn)≧5であり、分子量2,000乃
至10,000の領域にピークを有し且つ分子量15,
000〜100,000の領域にピーク又は肩を有して
いる樹脂が好ましい。これはTHF不溶分が主に耐オフ
セット性、まきつき姓に影響を与え、そしてTHF可溶
分の分子量10,000以下の成分が主にブロッキング
性、感光体への融着性、フィルミング性に影響を与え、
さらにTHF可溶分の分子量10,000以上、特に1
5,000以上の成分が主に定着性を左右していること
に基づくものである。
【0071】カルボキシル基あるいはその酸無水物基か
ら成る酸基を含む共重合体はいずれの、あるいは両方の
分子量分布領域に含まれても良い。
【0072】本発明において、GPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ)によるクロマトグラムのピー
ク又は/およびショルダーの分子量が次の条件で測定さ
れる。
【0073】40℃ヒートチャンバー中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒ
ドロフランを毎分1mlの流速で流し、試料濃度として
0.05〜0.6重量%に調整した樹脂のTHF試料溶
液を50〜200μl注入して測定する。試料の分子量
測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単
分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対
数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用
の標準ポリスチレン試料としては、例えば、Press
ure Chemical Co.製或は東洋ソーダ工
業社製の分子量が6×102 ,2.1×103 ,4×1
3 ,1.75×104 ,5.1×104 ,1.1×1
5 ,3.9×105 ,8.6×105 ,2×106
4.48×106 のものを用い、少なくとも10点程度
の標準ポリスチオレン試料を用いるのが適当である。検
出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0074】カラムとしては、103 〜4×106 の分
子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレン
ゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えばWater
s社製のμ−styragel 500、103 、10
4 、105 の組合せや、昭和電工社製のShodex
KF−80Mや、KF−802、803、804、80
5の組合せ、あるいは東洋曹達製のTSKgel G1
000H、G2000H、G2500H、G3000
H、G4000H、G5000H、G6000H、G7
000H、GMHの組合せが好ましい。
【0075】本発明の分子量10,000以下のバイン
ダー樹脂に対する重量%はGPCによるクロマトグラム
の分子量10,000以下を切りぬき、分子量10,0
00以上の切りぬきとの重量比を計算し、全体のバイン
ダー樹脂に対する重量%を算出する。
【0076】本発明に用いることのできる、酸基を有す
る重合性モノマーとしては以下のものが挙げられる。
【0077】アクリル酸、メタクリル酸のようなα、β
−不飽和カルボン酸類;マレイン酸、マレイン酸ブチ
ル、マレイン酸オクチル、フマル酸、フマル酸ブチルの
ようなα、β−不飽和ジカルボン酸類又はそのハーフエ
ステル類;n−ブテニルコハク酸、n−オクテニルコハ
ク酸、n−ブテニルコハク酸ブチル、n−ブテニルマロ
ン酸、n−ブテニルアジピン酸などのようなアルケニル
ジカルボン酸類またはそのハーフエステル類等が挙げら
れる。
【0078】この場合、結着樹脂全体量に対し、酸基を
含む重合性モノマー量は、3〜30重量部が好ましい。
結着樹脂全体の酸価としては1〜70mgKOH/g、
さらに好ましくは5〜50mgKOH/gが良い。
【0079】本発明に用いた酸価の測定方法を以下に示
す。
【0080】酸価はJIS K−0670に準じて測定
する。
【0081】サンプル2〜10gを200〜300ml
の三角フラスコに秤量し、エタノール:ベンゼン=1:
2の混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。溶解性
がわるいようであれば少量のアセトンを加えてもよい。
フェノールフタレイン指示薬を用い、あらかじめ標定さ
れたN/10カ性カリ〜エタノール溶液で滴定し、アル
コールカリ液の消費量からつぎの計算式(3)で酸価
(mgKOH/g)を求める。
【0082】酸価=KOH(ml数)×N×56.1/
試料重量 (3) (ただしNはN/10 KOHのフアクター)
【0083】本発明に係る酸基を有するバインダー樹脂
を得る為のコモノマーとしては次のようなものが挙げら
れる。
【0084】例えばスチレン、0−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tertブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレ
ンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチ
レン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィ
ン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクシル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリス酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きア
クリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−
ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトル、
メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸
誘導体もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。
【0085】これらのビニル系モノマーは、前記の酸基
を有するモノマーと組み合わせて、単独もしくは2つ以
上で用いられる。
【0086】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レンアクリル系共重合体となるようなモノマーの組合せ
が好ましい。
【0087】架橋性モノマーとしては主として2個以上
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
【0088】本発明に用いられるビニル系共重合体は、
以下に例示する様な架橋性モノマーで架橋された重合体
であることが好ましい。
【0089】芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン);アルキル鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類(例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、及び前記化合物のアクリレートをメ
タアクリレートに代えたもの);エーテル結合を含むア
ルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例えば、
ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアク
リレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレ
ート、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び前
記化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたも
の);芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類〔例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクレ
リート、及び、前記化合物のアクリレートをメタアクリ
レートに代えたもの〕;更には、ポリエステル型ジアク
リレート化合物類〔例えば、商品名MANDA(日本化
薬)〕が掲げられる。
【0090】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスト
ールトリアクリレート、トリメチルロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレ
ートをメタアクリレートに代えたもの;トリアリルシア
ヌレート、トリアリルトリメリテート;が挙げられる。
【0091】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量部に対して、0.01〜5重量部程度(更には
0.03〜3重量部程度)用いる事が好ましい。
【0092】これらの架橋性モノマーのうち、トナー用
樹脂に、定着性、耐オフセット性の点から好適に用いら
れるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニル
ベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0093】本発明に係るバインダー樹脂の合成方法
は、基本的に2種以上の重合体または共重合体を合成す
る方法が好ましい。
【0094】THFに可溶で且つ重合モノマーに可溶な
第1の重合体または共重合体を重合モノマー中に溶解
し、モノマーを重合して樹脂組成物を得る方法である。
この場合、前者と後者の重合体または共重合体が均一に
混合している組成物が形成される。
【0095】THFに可溶な第1の重合体または共重合
体は、溶液重合もしくはイオン重合などが好ましく、T
HFに不溶な成分を生成するための第2の重合体または
共重合体は、第1の重合体または共重合体を溶解してい
る条件かで架橋性モノマー存在化で懸濁重合もしくは塊
状重合で合成することが好ましい。第1の重合体または
共重合体は第2の重合体または共重合体を生成するため
の重合性単量体100重量部に対して10〜120(好
ましくは20〜100重量部)重量部使用するのが好ま
しい。
【0096】溶液重合で用いる溶媒としては、キシレ
ン、トルエン、クメン、酸セロソルブ、イソプロピルア
ルコール、ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマー
の場合はキシレン、トルエンまたはクメンが好ましい。
重合生成するポリマーによって適宜選択される。また開
始剤は、ジ−tertブチルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキ
サイド、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2′−アゾビス(2,4ジメチルバレロニトリル)等が
モノマー100重量部に対して0,1重量部以上(好ま
しくは0.4〜15重量部)の濃度で用いられる。反応
温度としては、使用する溶媒、開始剤、重合するポリマ
ーによって異なるが、70℃〜180℃で行うのが良
い。溶液重合においては溶媒100重量部に対してモノ
マー30重量部〜400重量部で行うのが好ましい。
【0097】さらに、本発明に用いられるバインダー樹
脂としては、THF不溶分が10〜70%であるのが良
い。THF不溶分が10wt%未満だとトナーが接触帯
電部材に固着する傾向がある。
【0098】THF不溶分が70wt%を越すような場
合、トナー自体の強度が大きくなり過ぎ、接触帯電によ
り、潜像担持体表面又は接触部材表面を傷つけて、逆に
固着しやすくなる可能性がある。
【0099】本発明でのTHF不溶分としては、トナー
中の樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となった
ポリマー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示
し、架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラ
メーターとして使うことができる。THF不溶分とは、
以下のように測定された値をもって定義する。
【0100】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(W1 g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてT
HF100〜200mlを用いて6時間抽出し、溶媒に
よって抽出された可溶成分をエバポレートした後、10
0℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量
する(W2 g)。トナー中の磁性体あるいは顔料の如き
樹脂成分以外の成分の重量を(W3 g)とする。THF
不溶分は、下記式から求められる。
【0101】
【外4】 本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムのピーク又は/およ
びショルダーの分子量は次の条件で測定される。
【0102】本発明の現像剤は、添加剤として疎水性無
機微粉末を含有することが好ましい。疎水性無機微粉体
は、疎水性金属酸化物微粉末であることが好ましく、疎
水性ケイ酸(シリカ)微粉末であることがさらに好まし
い。
【0103】上記無機微粉体のうちで、BET法で測定
した窒素吸着によるBET比表面積が70〜300m2
/gの範囲内のものが良好な結果を与える。トナー10
0重量部に対して疎水性シリカ微粉体0.1〜3.0重
量部、好ましくは0.2〜2.0重量部使用するのが良
い。
【0104】疎水性シリカ微粉体としては、負帯電性の
トナーに対しては、負帯電性の疎水性シリカ微粉体が好
ましい。
【0105】本発明に用いる疎水性シリカ微粉体はトリ
ボ電荷量が−100μc/g乃至−300μc/gを有
するものが好ましく使用される。トリボ電荷量が−10
0μc/gに満たないものは、現像剤自体のトリボ電荷
量を低下せしめ、湿度特性が低下する傾向がある。−3
00μc/gを超えるものを用いると現像剤担持体メモ
リーを促進させ、現像剤は、シリカ劣化等の影響を受け
易くなり、耐久特性に支障をきたす傾向がある。BET
比表面積が300m2 /gより細かいものは現像剤への
添加効果が少なく、70m2 /gよりあらいものは遊離
物としての存在確率が大きく、シリカの偏在やシリカの
凝集物による黒ポチの発生原因となりやすい。
【0106】本発明において、無機微粉体を処理するた
めの疎水化処理剤としては、例えばシランカップリング
剤、シリコンオイル、及びシリコンワニスが挙げられ
る。
【0107】シリコンオイル及びシリコンワニスは、シ
ランカップリング剤よりも、疎水性及び潤滑性の点で好
ましい。
【0108】本発明に使用されるシリコンオイル又はシ
リコンワニスは、一般に次の式で示されるものが挙げら
れ、
【0109】
【外5】 〔R:C13 のアルキル基 R′:アルキル、ハロゲン変性アルキル、フエニル、変
性フエニル等のシリコンオイル変性基 R″:C13 のアルキル基又はアルコオキシ基〕
【0110】例えば、ジメチルシリコンオイル、アルキ
ル変性シリコンオイル、α−メチルスチレン変性シリコ
ンオイル、クロルフエニルシリコンオイル、フッ素変性
シリコンオイルが挙げられる。上記シリコンオイルは好
ましくは25℃における粘度がおよそ50〜1000セ
ンチストークスのものが用いられる。分子量が低すぎる
シリコンオイルは加熱処理等により、揮発分が発生する
ことがあり、分子量が高すぎると粘度が高くなりすぎ処
理操作がしにくくなる。
【0111】シリコンオイル処理の方法は公知の技術が
用いられることが可能である。
【0112】例えばシリカ微粉体とシリコンオイルとを
ヘンシェルミキサーの如き混合機を用いて直接混合して
も良いし、ベースシリカへシリコンオイルを噴霧する方
法によっても良い。適当な溶剤にシリコンオイルを溶解
あるいは分散せしめた後、ベースのシリカ微粉体とを混
合した後、溶剤を除去して疎水性シリカを作成しても良
い。
【0113】本発明に用いられる無機微粉体を、まずシ
ランカップリング剤で処理し、しかる後にシリコンオイ
ル又はシリコンワニスで処理することはより好ましい。
【0114】一般にシリコンオイル処理のみでは微粉体
表面を覆うためのシリコンオイル量が多く、処理中に微
粉体の凝集体ができやすく、現像剤に適用した場合現像
剤の流動性が悪くなる場合も考えられ、シリコンオイル
の処理工程を充分注意する必要がある。そこで良好な耐
湿性を保ちつつ、微粉体の凝集体を除くためには、シリ
カ微粉体をシランカップリング剤で処理した後、シリコ
ンオイルで処理する方がシリコンオイルの処理効果を充
分発揮できるということである。
【0115】本発明に用いられるシランカップリング剤
は、ヘキサメチルジシラザンまたは、 一般式 RmSiYn R:アルコキシ基又は、塩素原子 m:1〜3の整数 Y:アルキル基 ビニル基、グリシドキシ基、メタクリル基を含む炭化水
素基 n:3〜1の整数 で表わされるもので例えば代表的にはジメチルジクロル
シラン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロ
ルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、ベンジルジ
メチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメチ
ルビニルクロルシラン等をあげることができる。
【0116】上記微粉体のシランカップリング剤処理
は、微粉体を撹拌によりクラウド状としたものに気化し
たシランカップリング剤を反応させる乾式処理又は、微
粉体を溶媒中に分散させシランカップリング剤を滴下反
応させる湿式法で処理することができる。
【0117】本発明におけるシリコンオイル又はシリコ
ンワニスの処理量は、無機微粉体100重量部に対し1
〜35重量部、より好ましくは2〜30重量部が良い。
シリコンオイル又はシリコンワニス処理量が少なすぎる
と、耐湿性が向上せず高湿下では微粉体が吸湿してしま
い高品位のコピー画像が得られなくなる場合がある。シ
リコンオイル又はシリコンワニス処理量が多すぎると、
無機微粉体の凝集体ができやすくやり、はなはだしくは
遊離のシリコンオイル又はシリコンワニスができてしま
うため、現像剤に適用した場合流動性を向上することが
できないという問題点が生じる場合がある。
【0118】本発明においては、無機微粉末を疎水化処
理するためのシリコンオイル又はシリコンワニスとして
アミノ変性シリコンオイル又はアミノ変性シリコンワニ
スを用いることができる。
【0119】アミノ変性シリコンオイルとしては、下記
式(I)で表わされる構造をもつシリコンオイルが使用
できる。
【0120】
【外6】 (ここで、R1 、R6 は水素、アルキル基、アリール基
又はアルコキシ基を表わし、R2 はアルキレン基、フェ
ニレン基を表わし、R3 は含窒素複素環をその構造に有
する化合物を表わし、R4 、R5 は水素、アルキル基、
アリール基を表わす。R2 はなくてもよい。ただし上記
のアルキル基、アリール基、アルキレン基、フエニレン
基はアミンを含有していても良いし、帯電性を損ねない
範囲でハロゲンの如き置換基を有していても良い。mは
1以上の数であり、n、lは0を含む正の数である。た
だしn+lは1以上の性の数である)。
【0121】上記構造中最も好ましい構造は窒素原子を
含む側鎖中の窒素原子の数が1か2であるものである。
【0122】窒素を含有する不飽和複素環としては従来
多くのものが知られており、下記にその一例を挙げる。
【0123】
【外7】
【0124】また窒素を含有する飽和複素環の一例を以
下に挙げる。
【0125】
【外8】
【0126】ただし本発明は何ら上記化合物に拘束され
るものではないが、好ましくは5員環または6員環の複
素環を持つものが良い。
【0127】誘導体としては、上記化合物群に炭化水素
基、ハロ基、アミノ基の荷電制御性を妨げるものでなけ
ればビニル基、メルカプト基、メタクリル基、グリシド
キシ基、ウレイド基等、既知のものがすべて誘導でき、
それらの誘導体が使用できる。
【0128】本発明で使用するシリコンオイルの窒素原
子当量は10,000以下のものが好ましく300〜2
000が好ましい。ここでいう窒素原子当量とは、窒素
原子1個あたりの当量(g/eqio)で分子量を1分
子あたりの窒素原子の数で割った値である。これらは1
種または2種以上の混合系で用いてもよい。
【0129】シリコンオイル処理の方法としては公知技
術が使用できる。例えば微粉体とアミノ変性シリコンオ
イルとを混合機を用い混合する、微粉体中のアミノ変性
シルコンオイルを噴霧器を用い噴霧する、或は溶剤中に
アミノ変性シリコンオイルを本発明に用いられる微粉末
処理用のアミノ変性シリコンワニスを得るために用いら
れるシリコンワニスとしては、メチルシリコンワニス、
フエニルメチルシリコンワニスを挙げることができ、特
にメチルシリコンワニスが好ましい。
【0130】メチルシリコンワニスは、下記構造式で示
されるT31単位、D31単位、M31単位よりなるポリマー
であり、かつT31単位を多量に含む三次元ポリマーであ
る。
【0131】
【外9】
【0132】上記の如きシリコンワニスをアミノ変性シ
リコンワニスとするためには、前記T31単位、D31
位、M31単位中に存在する一部のメチル基あるいはフエ
ニル基をアミノ基を有する基に置換すればよい。アミノ
基を有する基としては、例えば下記構造式で示されるも
のを挙げることができる。
【0133】
【外10】
【0134】アミノ変性シリコンワニス処理の方法とし
ては、オイル処理と同じ公知技術が使用できる。
【0135】本発明のアミノ変性シリコンオイル或はア
ミノ変性シリコンワニス固形分の処理量は無機微粉体1
00重量部に対し、3〜50重量部、より好ましくは5
〜40重量部が良い。処理量が5重量部より少ないと無
機微粉体の表面を充分被覆できず、耐湿性の向上が少な
く、処理量が40重量部より多いと、無機微粉体の凝集
体が生成し、トナーに対する分散添加が不充分となりや
すい。
【0136】シリカ微粉体のトリボ値は次の方法で測定
される。23.5℃、60%RHの環境下に1晩放置さ
れたシリカ微粉体0.2gと200〜300メッシュに
主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキャリアー鉄
粉(例えば、日本鉄粉社製EFV200/300)9.
8gとを前記環境下で精秤し、およそ50c.c.の容
積を持つポリエチレン製ふた付広口びん中で十分に(手
に持って上下におよそ50回約20秒間振とうする)混
合する。次に図3に示す様に底に400メッシュのスク
リーン33のある金属製の測定容器32に混合物約0.
5gを入れ金属製のフタ34をする。このときの測定容
器32全体の重量を秤りW1 (g)とする。次に、吸引
機31(測定容器32と接する部分は少なくとも絶縁
体)において、吸引口37から吸引し風量調節弁36を
調整して真空計35の圧力を250mmHgとする。こ
の状態で充分吸引を行いシリカを吸引除去する。このと
きの電位計39の電位をV(ボルト)とする。ここで3
8はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。吸引
後の測定容器全体の重量を秤りW2 (g)とする。この
シリカのトリボ電荷量(μc/g)は下式の如く計算さ
れる。
【0137】
【外11】
【0138】本発明に用いられるケイ酸微粉体として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
た乾式シリカ(または、ヒュームドシリカ)、及び水ガ
ラス等から製造される湿式シリカの両方が使用可能であ
る。表面及びケイ酸微粉体の内部にあるシラノール基が
少なく、Na2 O,SO3 2-等の残渣のない乾式シリカ
の方が湿式シリカより好ましい。
【0139】乾式シリカにおいては製造工程において例
えば、塩化アルミニウム又は、塩化チタンの如き他の金
属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いる
事によってシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得る
事も可能であり、それらも包含する。
【0140】その粒径は平均の一次粒径として、0.0
01〜2μの範囲内である事が好ましく、特に好ましく
は、0.02〜0.2μの範囲内のシリカ微粉体を使用
するのが良い。
【0141】本発明における無機微粉体の疎水化度は、
以下の方法で測定された値を用いる。本発明の測定方法
を参照しながら他の測定法の適用も可能である。
【0142】密栓式の200mlの分液ロートにイオン
交換水100mlおよび試料0.1gを入れ、振とう機
(ターブラシェーカーミキサーT2C型)で90rpm
の条件で10分間振とうする。振とう後10分間静置
し、無機粉末層と水層が分離した後、下層の水層を20
〜30ml採取し、10mmセルに入れ、500nmの
波長で微粉体を入れていないブランクのイオン交換水を
基準として透過率を測定し、その透過率の値をもって無
機微粉体の疎水化度とするものである。
【0143】本発明における疎水性無機微粉体の疎水化
度は、60%以上(より好ましくは90%以上)を有す
る。疎水化度が60%未満であると、高湿下での無機微
粉体の水分吸着により高品位の画像が得られにくい。
【0144】疎水化処理は従来公知の疎水化処理剤及び
方法が用いられる。
【0145】本発明の現像剤には、実質的な悪影響を与
えない限りにおいて、さらに他の添加剤を加えても良
い。例えば定着助剤(例えば低分子量ポリエチレンな
ど)、導電性付与剤として酸化スズの如き金属酸化物を
加えても良い。
【0146】本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロ
ール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機によ
って構成材料を良く混練した後、機械的な粉砕、分級に
よって得る方法;結着樹脂溶液中に材料を分散した後、
噴霧乾燥することにより得る方法;あるいは、結着樹脂
を構成すべき単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液と
した後に単量体を重合させてトナーを得る重合法トナー
製造法等、それぞれの方法が応用出来る。
【0147】以下、本発明の現像剤及び画像形成方法に
適用可能な本発明の接触帯電工程について具体的に説明
する。
【0148】図1は、本発明の一実施例を示した接触帯
電装置の概略構成図である。1は被帯電体である感光体
ドラムであり、アルミニウム製のドラム基体1aの外周
面に感光体層である有機光導電体(OPC)1bを形成
してなるもので矢印方向に所定の速度で回転する。本実
施例において、感光体ドラム1は外径30mmφであ
る。2は上記感光体ドラム1に所定圧力をもって接触さ
せた帯電部材である帯電ローラーであり、金属心金2a
に導電性ゴム層2bを設け、更にその周面に離型性被膜
である表面層2cを設けてある。導電性ゴム層は、0.
5〜10mm(好ましくは1〜5mm)の厚さを有する
ことが好ましい。本実施例での表面層は、離型性被膜で
あり、離型性被膜を設けることは本発明に係る現像剤及
び画像形成方法とのマッチング上好ましい。但し離型性
被膜は、抵抗が大きすぎると感光体ドラム1が帯電され
ず、抵抗が小さすぎると感光体ドラム1に大きな電圧が
かかり過ぎ、ドラムの損傷、ピンホールの発生が起こる
ので適度な抵抗値(好ましくは、体積低効率109 〜1
14Ωm)を有することが良い。この時の離型性被膜の
厚さは30μm以内(好ましくは、10〜30μm)が
好ましい。離型性被膜の厚さの下限は被膜がハガレ、メ
クレがなければ良く5μmくらいと考えられる。
【0149】本実施例では帯電ローラー2の外径は12
mmφであり、厚さ約3.5mmを有する導電ゴム層2
bはエチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(E
PDM)、表面層2cには厚み10μmのナイロン系樹
脂(具体的には、メトキシメチル化ナイロン)を用い
た。帯電ローラー2の硬度は54.5°(ASKER−
C)とした。Eはこの帯電ローラー2に電圧を印加する
電源部で所定の電圧を帯電ローラー2の芯金2a(直径
5mm)に供給する。図1においてEは直流電圧を示し
ているが、図4に示す如く、直流電圧に交流電圧を重畳
したものが好ましい。
【0150】電気抵抗値を調整するために、導電性ゴム
層または/及び離型性被膜中にカーボンの如き導電性微
粉末を分散することは好ましい。
【0151】この場合の好ましいプロセス条件を下記に
示す。
【0152】 当接圧 :5〜500g/cm 交流電圧 :0.5〜5KVpp 交流周波数:50〜3000Hz 直流電圧(絶対値):200〜900V 図2は本発明の他の実施例を示す接触帯電部材の概略構
成図である。前述図1の装置と共通部材には同一の符合
を付して再度の説明は省略する。
【0153】本実施例の接触帯電部材3は感光体ドラム
1に所定圧力をもって順方向に当接させたブレード状の
ものであり、このブレード3は電圧が供給される金属支
持部材3aに導電性ゴム3bが支持され、感光体ドラム
1との当接部分には、離型性被膜となる表面層3cが設
けられている。表面層3cとしては厚み10μmのナイ
ロンを用いた。この実施例によれば、ブレードと感光体
ドラムとの接着といった不具合もなく前記実施例と同様
の作用効果がある。
【0154】前述した実施例では帯電部材としてローラ
ー状、ブレード状のものを使ったが、これに限るもので
なく、他の形状についても本発明を実施することができ
る。
【0155】本実施例としては帯電部材が導電ゴム層と
離型性被膜から構成されているが、それに限らず、導電
ゴム層と離型性被膜表面間に感光体へのリーク防止のた
めに高抵抗層、例えば環境変動の小さいヒドリンゴム層
を形成すると良い。
【0156】離型性被膜としてナイロン系樹脂の代わり
にポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリ
デン(PVDC)を用いても良い。感光体としては、O
PC感光体以外のアモルファスシリコン、セレン、Zn
O等でも使用可能である。特に、感光体にアモルファス
シリコンを用いた場合、他のものを使用した場合に比べ
て、導電ゴム層の軟化剤が感光体に少しでも付着する
と、画像流れはひどくなるので導電ゴム層の外側に絶縁
性被膜したことによる効果は大となる。
【0157】本発明に係るクリーニング工程について
は、一般にトナー像転写後の感光体ドラムはクリーナー
のブレードやローラの如きクリーニング部材により転写
残りトナー分やその他の汚染物の拭掃除去を受けて清浄
面化され繰り返して像形成に供される。クリーニングブ
レードまたはローラの材料としては、ポリウレタンまた
はシリコン樹脂が好ましい。
【0158】クリーニング工程を、電子写真法に関わ
る、帯電工程や現像工程、或は、転写工程の中で同時に
行うことも可能である。
【0159】本発明は被帯電体である潜像担持体の表面
が有機化合物形成されている潜像担持体を具備している
画像形成装置に対し特に有効である。有機化合物が表面
層を形成している場合、トナー中に含まれる結着樹脂と
表面層が接着性しやすく、特に同質の材料を用いた場
合、接点に於てはトナー融着が発生しやすい。
【0160】本発明に用いる潜像担持体の表面物質とし
ては、シリコン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、エチレン
−塩ビ樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチレ
ン−メチルメタクリレート樹脂、スチレン系樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等
が挙げられる。これらに限定されることなく、他のモノ
マー或は、例示樹脂間での共重合、ブレンド等も使用す
る事ができる。
【0161】本発明は、潜像担持体の直径が50mm以
下の画像形成装置に対し特に有効である。小径ドラムの
場合、同一の線圧にしても曲率が大きい為、当接部に於
て圧力の集中が起こりやすい為である。
【0162】ベルト感光体でも同一の現象があると考え
られ、当接部での曲率半径25mm以下の画像形成装置
に対しても有効である。
【0163】さらに、図5を参照しながら、本発明の画
像形成方法及び装置を説明する。
【0164】電圧印加手段515を有する接触帯電器5
02で感光体表面を負極性に帯電し、レーザ光による露
光505によりイメージスキヤニングによりデジタル潜
像を形成し、磁性ブレード511および磁石を内包して
いる現像スリーブ504を具備する現像器509中の負
帯電性一成分系磁性現像剤510で該潜像を反転現像す
る。現像部において感光ドラム501の導電性基体と現
像スリーブ504との間で、バイアス印加手段512に
より交互バイアス、パルスバイアス及び/又は直流バイ
アスが印加されている。転写紙Pが搬送されて、転写部
にくると転写手段503により転写紙Pの背面(感光体
ドラム側と反対面)から帯電をすることにより、感光ド
ラム表面上の現像画像(トナー像)が転写紙P上へ静電
転写される。感光ドラム501から分離された転写紙P
は、加熱加圧ローラ定着器507により転写紙P上のト
ナー画像を定着するために定着処理される。
【0165】転写工程後の感光ドラムに残留する一成分
系現像剤は、クリーニングブレードを有するクリーニン
グ器508で除去される。クリーニング後の感光ドラム
501は、イレース露光506により徐電され、再度、
帯電器502による帯電工程から始まる工程が繰り返さ
れる。
【0166】静電荷像保持体(感光ドラム)は感光層及
び導電性基体を有し、矢印方向に動く。トナー担持体で
ある非磁性円筒の現像スリーブ504は、現像部におい
て静電像保持体表面と同方向に進むように回転する。非
磁性円筒スリーブ504の内部には、磁界発生手段であ
る多極永久磁石(マグネットロール)が回転しないよう
に配されている。現像器509内の一成分系絶縁性磁性
現像剤510は非磁性円筒面上に塗布され、スリーブ5
04の表面とトナー粒子との摩擦によって、トナー粒子
は例えばマイナスのトリボ電荷が与えられる。さらに鉄
製の磁性ドクターブレード511を円筒表面に近接して
(間隔50μm〜500μm)、多極永久磁石の一つの
磁極位置に対向して配置することにより、現像剤層の厚
さを薄く(30μm〜300μm)且つ均一に規制し
て、現像部における静電荷像保持体と501とトナー担
持体504の間隙よりも薄い現像剤層を非接触となるよ
うに形成する。このトナー担持体504の回転速度を調
整することにより、スリーブ表面速度が静電像保持面の
速度と実質的に当速、もしくはそれに近い速度となるよ
うにする。磁性ドクターブレード511として鉄のかわ
りに永久磁石を用いて対向磁極を形成してもよい。現像
部においてトナー担持体504と静電像保持面との間で
交流バイアスまたはパルスバイアスをバイアス手段51
2により印加しても良い。この交流バイアスはfが20
0〜4,000Hz,Vppが500〜3,000Vで
あれば良い。
【0167】現像部分におけるトナー粒子の移転に際
し、、静電像保持面の静電的力及び交流バイアスまたは
パスルバイアスの作用によってトナー粒子は静電像側に
転移する。
【0168】磁性ドクターブレード511にかわりに、
シリコンゴムの如き弾性材料で形成された弾性ブレード
を用いて押圧によって現像剤層の層厚を規制し、現像剤
担持体上に現像剤を塗布しても良い。
【0169】電子写真装置として、上述の感光体や現像
手段、クリーニング手段などの構成要素のうち、複数の
ものを装置ユニットとして一体に結合して構成し、この
ユニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良
い。例えば、帯電手段、現像手段およびクリーニング手
段の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してユ
ニットを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットと
し、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在
の構成にしても良い。このとき、上記の装置ユニットの
ほうに帯電手段および/または現像手段を伴って構成し
ても良い。
【0170】本発明の画像形成装置を、ファクシミリの
プリンターとして使用する場合には、光像露光505は
受信データをプリントするための露光になる。図6はこ
の場合の一例をブロック図で示したものである。
【0171】コントローラ611は画像読取部610と
プリンター619を制御する。コントローラ611の全
体はCPU617により制御されている。画像読取部か
らの読取データは、送信回路613を通して相手局に送
信される。相手局から受けたデータは受信回路612を
通してプリンター619に送られる。画像メモリには所
定の画像データが記憶される。プリンタコントローラ6
18はプリンター619を制御している。614は電話
である。
【0172】回線615から受信された画像(回線を介
して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信
回路612で復調された後、CPU617は画像情報の
復号処理を行い、順次画像メモリ616に格納される。
そして、少なくとも1ページの画像がメモリ616に格
納されると、そのページの画像記録を行う。CPU61
7は、メモリ616より1ページの画像情報を読出しプ
リンタコントローラ618に復号化された1ページの画
像情報を送出する。プリンタコントローラ618は、C
PU618からの1ページの画像情報を受け取るとその
ページの画像情報記録を行うべく、プリンタ619を制
御する。
【0173】CPU617は、プリンタ619による記
録中に、次のページの受信を行っている。
【0174】以上の様に、画像の受信と記録が行われ
る。
【0175】以下、合成例及び実施例1の部数は、重量
部を示す。
【0176】
【実施例】合成例1 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー85部、アクリル酸モノマ
ー15部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド8.
5部を混合した。さらにクメン還流下(146℃〜15
6℃)で溶液重合を完了し、昇温してクメンを除去し
た。得られたスチレン−アクリル酸共重合体はTHFに
可溶であり、重量平均分子量(Mw)3,500、重量
平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が2.52、
GPCのメインピークの位置する分子量は3,300で
あり、ガラス転移点(Tg)が56℃であった。
【0177】上記共重合体30部を下記単量体混合物に
溶解し、混合溶液とした。
【0178】
【表1】
【0179】上記混合溶液にポリビニルアルコール部分
ケン化物0.1部を溶解した水170部を加え懸濁分散
液とした。水15部を入れ窒素置換した反応器に上記懸
濁分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6時間懸濁
重合反応させた。反応終了後に濾別し、脱水、乾燥し、
共重合体の組成物を得た。該組成物はスチレン−アクリ
ル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸n−
ブチル共重合体が均一に混合していた。得られた樹脂組
成物は、THF可溶分の分子量分布を測定したところG
PCのチャートにおいて、約3,500、約3.1万の
位置にピークを有し、Mn=5,100、Mw=11.
5万、Mw/Mn=22.5、分子量1万以下が27w
t%であった。さらに樹脂のTgは、59℃であり、G
PCにより分取された1万以下の成分のガラス転移点T
1 は57℃であった。
【0180】この樹脂組成物の酸価は22.0であっ
た。
【0181】合成例2 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。下記混合物をクメン還流下で溶液重合し、反応終了
後昇温して
【0182】
【表2】 クメンを除去した。得られたスチレン−アクリル酸n−
ブチル共重合体は、Mw=6,900、Mw/Mn=
2.36、分子量7,200の位置にメインピークを有
し、Tg=64℃であった。
【0183】上記スチレン−マレイン酸n−ブチルハー
フエステル共重合体30部を下記単量体混合物に溶解
し、混合物とし、合成例1と同様にして行い、
【0184】
【表3】 スチレン−マレイン酸n−ブチルハーフエステル共重合
体とスチレン−アクリル酸n−ブチル−マレイン酸n−
ブチルハーフエステル共重合体の樹脂組成物を得た。
【0185】この樹脂組成物の酸価は20.6であっ
た。
【0186】合成例3 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー78部、アクリル酸n−ブ
チルモノマー15部、マレイン酸n−ブチルハーフエス
テル7部、ジビニルベンゼン0.3部、ジ−tert−
ブチルパーオキサイド1.0部の混合物をクメン還流下
で4時間かけて滴下し、さらに4時間重合反応を行いそ
の後、通常の減圧蒸留により溶媒を除去し共重合体物を
得た。得られた共重合体はMw=25万、Mw/Mn=
11.0、Tg=60℃であった。
【0187】この共重合体の酸価は19.5であった。
【0188】比較合成例1 スチレンモノマー82部、アクリル酸n−ブチルモノマ
ー18部、マレイン酸n−ブチルハーフエステル0部と
する以外は合成例3と同様に行った。
【0189】この共重合体の酸価は0.4であった。
【0190】合成例4 スチレンモノマーを82部、マレイン酸n−ブチルハー
フエステルを3部とする以外は合成例3と同様に行っ
た。
【0191】得られた共重合体の酸価は7.3であっ
た。
【0192】合成例5 スチレンモノマーを70部、マレイン酸n−ブチルハー
フエステルを15部とする以外は合成例3と同様に行っ
た。
【0193】得られた共重合体の酸価は48であった。
【0194】合成例6 反応器にクメン200重量部を入れ、還流温度まで昇温
した。これにスチレンモノマー100重量部及びベンゾ
イルパーオキサイド7.8重量部の混合物をクメン還流
下で4時間かけて滴下した。さらにクメン還流下(14
6℃〜156℃)で溶液重合を完了し、クメンを除去し
た。得られたポリスチレンTHFに可溶であり、GPC
のメインピークの位置する分子量は3,900、Tg=
58℃であった。
【0195】上記ポリスチレン30重量部を下記単量体
混合物に溶解し、混合溶液とした。
【0196】
【表4】 で昇温した。これにスチレンモノマー100重量部及び
ベンゾイルパーオキサイド7.8重量部の混合物をクメ
ン還流下で4時間かけて滴下した。さらにクメン還流下
(146℃〜156℃)で溶液重合を完了し、クメンを
除去した。得られたポリスチレンはTHFに可溶であ
り、GPCのメインピークの位置する分子量は3,90
0、Tg=58℃であった。
【0197】上記ポリスチレン30重量部を下記単量体
混合物に溶解し、混合溶液とした。
【0198】
【表5】
【0199】上記混合溶液にポリビニルアルコール部分
ケン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え
懸濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反
応器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度70〜95℃
で6時間懸濁重合反応させた。反応終了後に濾別し、脱
水、乾燥し、ポリスチレンとスチレン−アクリル酸n−
ブチル共重合体の組成物を得た。該組成物はTHF不溶
分とTHF可溶分が均一に混合しており、且つポリスチ
レンとスチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体が均一
に混合していた。得られた樹脂組成物は、24メッシュ
パス、60メッシュオンの粉体とし、約0.5gを精秤
して東洋濾紙製円筒ろ紙No.86R(径28mm、長
さ100mm)に投入し、THF200mlを約4分に
1回の割で還流させてTHF不溶分を測定した。
【0200】樹脂組成物のTHF不溶分は、32wt%
であった。THF可溶分の分子量分布を測定したところ
GPCのチャートにおいて、約0.45万、約4.5万
の位置にピークを有し、分子量1万以下が28wt%で
あった。さらに樹脂のTgは60℃であった。
【0201】各樹脂及び樹脂組成物の分子量に関わる特
性は下記方法で測定した。
【0202】GPC測定用カラムとしてShodex
KF−80Mを用い、GPC測定装置(ウォーターズ社
製150CALC/GPC)の40℃のヒートチャンバ
ーに組み込みTHF流速1ml/min、検出器はRI
の条件下、試料(THF可溶分の濃度約0.1重量%)
を200μl注入することでGPCを測定した。分子量
測定の検量線としては分子量0.5×103 、2.35
×103 、10.2×103 、35×103 、110×
103 、200×103 、470×103 、1200×
103 、2700×103 、8420×103 の10点
の単分散ポリスチレン基準物質(ウォーターズ社製)の
THF溶液を用いた。
【0203】合成例7 合成例6と同様の製法で、重合温度のみ調整して、TH
F不溶分12wt%、THF可溶分のGPCチャートに
おけるピークが約0.22万と約1.9万、分子量1万
以下が43wt%の、ポリスチレンとスチレン−アクリ
ル酸n−ブチル共重合体との均一混合物を得た(樹脂T
g56℃)。
【0204】合成例8 反応器にクメン150部を入れ、還流温度まで昇温し
た。下記混合物をクメン還流下で4時間かけて滴下し
た。
【0205】
【表6】
【0206】さらにクメン還流下(146〜156℃)
で重合を完了し、クメンを除去した。得られたスチレン
−メタクリル酸n−ブチル共重合体は、分子量6,00
0の位置にメインピークを有し、Tg=64℃であっ
た。
【0207】上記スチレン−アクリル酸n−ブチル共重
合体35重量部を下記単量体混合物に溶解し、混合液と
した。
【0208】
【表7】
【0209】上記混合物にポリビニルアルコール部分に
ケン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え
懸濁分散液とした。
【0210】水15重量部を入れ窒素置換した反応器に
上記分散液を添加し、反応時間70〜95℃で6時間反
応させた。反応終了後、濾別、脱水、乾燥し、スチレン
−メタクリル酸n−ブチル共重合体とスチレン−アクリ
ル酸メチル共重合体の均一の混合組成物を得た。
【0211】得られた樹脂組成物はTHF不溶分60w
t%,THF可溶分のGPCチャートにおけるピークが
約0.63万と約8.0万、分子量1万以下が17wt
%、樹脂Tg55℃であった。
【0212】比較合成例2 合成例7と同様の製法で重合温度のみ調整して、THF
不溶分6wt%、THF可溶分のGPCチャートにおけ
るピーク位置が約0.18万と約1.5万、分子量1万
以下が56wt%、樹脂Tg49℃の樹脂組成物を得
た。
【0213】比較合成例3 合成例6中で得られたポリスチレン30重量部を下記単
量体混合物に溶解し、混合溶液とした。
【0214】
【表8】
【0215】上記混合物を合成例1と同様にして懸濁重
合を行い、ポリスチレンとスチレン−アクリル酸n−ブ
チル共重合体の組成物を得た。この組成物のTHF不溶
分76wt%、THF可溶分のGPCチャートにおける
ピーク位置が、約1.0万と約16万、分子量1万以下
が7wt%、樹脂Tg60℃であった。
【0216】製造例1 ・合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2 /g) 100部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部
【0217】上記混合物を、140℃に加熱された2軸
エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハン
マーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕
し、得られた微粉砕粉を風力分級して、さらにコアンダ
効果を利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジ
ェット分級器)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除
去して体積平均粒径6.4μmの負帯電性磁性トナー
(I)(Tg57℃)を得た。
【0218】製造例2 ・合成例2の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2 /g) 110部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部
【0219】上記混合物を製造例1と同様にして平均粒
径の異なる負帯電性磁性トナー(II)及び(III)
を得た。
【0220】製造例3 ・合成例3の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2 /g) 80部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部
【0221】上記混合物を製造例1と同様にして負帯電
性磁性トナー(IV)を得た。
【0222】製造例4、5 合成例3の樹脂組成物のかわりに合成例4、5の樹脂組
成物とする以外は製造例1と同様に行ない、負帯電性磁
性トナー(V)及び(VI)を得た。
【0223】比較製造例1 ・比較合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2 /g) 90部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部
【0224】上記成分を製造例1と同様にして負帯電性
磁性トナー(VII)(Tg55℃)を得た。
【0225】以上のトナーの粒度分布を、次の表1に示
す。
【0226】
【表9】
【0227】実施例1〜6及び比較例1〜3 下記第2表に示すシリカ微粉末と上記磁性トナーとをヘ
ンシェルミキサーで混合し、現像剤を得た。
【0228】次に、これらの調整された個々の磁性現像
剤を図1に示す接触帯電装置及びポリウレタン製クリー
ニングブレードを有する画像形成装置(キヤノン製LB
P−8II改造機)を用い、直流電圧(−700V)と
交流電圧(300Hz、1500Vpp)を印加し8枚
(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式で
トナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、
60%RH)、高温高湿(30℃、90%RH)及び低
温低湿(15℃、10%RH)で行い、プリントアウト
画像を評価した。同時に帯電部材(ローラー型)及び積
層型OPC感光ドラム表面の様子を観察した。
【0229】感光体は表面の摩耗特性がテーパー摩耗試
験機による削れ量が2.5×10-2cm3 のものを用い
た。
【0230】前述の如く、帯電ローラ2は、直径12m
mを有し、芯金は直径5mmを有し、導電性ゴム層2b
は約3.5mmの厚さを有し、メトキシメチル化ナイロ
ンで形成された離型性被膜は厚さ20μmを有し、総圧
1.2Kg(線圧55g/cm)でOPC感光体に圧接
した。
【0231】画像形成装置の概略図を図5に示した。画
像形成装置においては、スリーブ上のトナー層厚を13
0μm、スリーブとOPC感光体との最近接間隙を30
0μmとし、直流バイアス(−500V)および交流バ
イアス(1800Hz、1600Vpp)を現像スリー
ブに印加しながら画出試験をおこなった。
【0232】第2表に疎水性シリカの物性を示し、第3
表に現像剤の物性値を示し、第4表に現像剤の組成及び
評価結果を示した。実施例4で図2のブレード型帯電装
置を用いた以外は図1のローラー型を用いた。
【0233】以下に評価基準を示す。
【0234】感光体融着(6000枚画出し後の感光体
表面) ○…全く融着しない ○△…A4ベタ黒中に1〜3点のトナー融着に起因する
白ポチ △…A4ベタ黒中に3〜10点のトナー融着に起因する
白ポチ ×…A4ベタ黒中に10点以上のトナー融着に起因する
白ポチ ドット100個の再現性(図7に示すxが80μ及び5
0μmのチェッカー模様画像の再現性) ○…欠損2個以下 ○△…欠損3〜5個 △…欠損6〜10個 ×…欠損11個以上
【0235】
【表10】
【0236】
【表11】
【0237】
【表12】
【0238】実施例7 ・合成例6の樹脂組成物 100部 ・磁性体(平均粒径0.2μm) 60部 ・モノアゾ系染料 2部 ・低分子量ポリプロピレン 3部
【0239】上記材料を混合した後、150℃に熱した
2本ロールミルで20分間混練した。混練物を冷却後、
粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕
し、さらに風力分級機を用いて分級し、体積平均粒径1
1.8μmの負帯電性磁性トナーを得た。さらにここで
得られた磁性トナー100部に対して疎水性コロイダル
シリカ微粉体0.5部を乾式混合し、現像剤を得た。
【0240】得られた現像剤を、帯電部材として、OP
C感光体ドラムへ当接圧50g/cm、帯電部材への印
加電圧として直流成分−600V、交流成分2000V
pp、周波数150Hzの条件に調整された図1に示す
接触帯電部材を組み込み、さらに反転現像及び静電転写
できるように改造した複写機(キヤノン社製)FC−
5:OPC積層型負帯電感光体、ドラム直径30mm)
に投入し、感光体への帯電を−600Vとなるよう、直
流−600V及び交流(交流電流170μA)を印加し
ながら、画像出しを行った。3000枚の画出しにおい
ても、帯電ローラー表面にも、OPC感光体表面にもト
ナーの固着やキズは見られず、良好な画像が続いた。
【0241】同様の実験を32.5℃、85%RHとい
う高温高湿下や15℃、10%RHという低温低湿下で
行ったが、結果は同様に良好だった。
【0242】さらに、トナーを補充しつつ、5000枚
まで画像出しを継続しても、問題は生じなかった。
【0243】実施例8 樹脂組成物として合成例7のものを用いた以外は実施例
7と同様にして平均粒径12.5μのトナーを得た。
【0244】得られたトナーを、帯電装置として図2の
如き装置を組み込み、さらに反転現像及び静電転写でき
るように改造したFC−5複写機に投入し、実施例7と
同様にして画像出しを行ったところ、3000枚まです
べての環境条件下で良好な結果が得られた。
【0245】さらにこの画像出しを5,000枚まで続
けたところ、高温高湿下で4,300枚時より、感光体
及び帯電ブレードへのトナー固着がほんのわずかみられ
たが、画像としてはほとんどわからない程度であり、実
用上、問題なしと判定された。
【0246】実施例9 用いた樹脂組成物を合成例8のものに替えた以外は実施
例7と同様の処方・製法で、平均粒径11.6μのトナ
ーを得た。
【0247】得られたトナーを、実施例7で用いた改造
複写機に投入し、実施例7と同じ転写装置を組み込ん
で、同様の画像出しテストを行ったところ、3000枚
まで、すべての環境条件下で良好な結果が得られた。
【0248】さらに画像出しを5,000枚まで続けた
ところ、低温低湿下で4,000枚以降帯電ローラ上に
わずかにキズが見られたが、画像に現われるまでには至
らず、実用上問題なしと判定された。
【0249】比較例2 樹脂組成物を比較合成例2のものに替えた以外は実施例
7と同様の処方・製法で、平均粒径12.3μのトナー
を得た。
【0250】得られたトナーを実施例7で用いた改造複
写機に投入し、同様の画像出しテストを3,000枚ま
で行ったところ、通常環境や低温低湿環境では特に問題
はなかったが、高温高湿下において1,700枚以降感
光体上及び帯電ローラ上にトナー固着が見られ、画像に
も白ポチ状の画像欠けが生じた。
【0251】比較例3 用いた樹脂組成物を比較合成例3のものに替えた以外は
実施例7と同様の処方・製法で、平均粒径12.4μの
トナーを得た。
【0252】得られたトナーを参考例2で用いた改造複
写機に投入し、同様の画像出しテストを行ったところ、
低温低湿下で1,900枚以降、帯電ローラ及び感光体
のキズから派生した帯電不良に基づく画像欠陥が現われ
た。
【0253】
【発明の効果】以上説明したように、潜像保持体に対
し、接触して帯電を行なう工程において、本発明に係る
現像剤は、上記の如き構成をとることにより、万一、ク
リーニング工程を経て、感光ドラム上に残留現像剤が若
干存在した場合にも、帯電部材表面や感光ドラム表面へ
の固着やキズ発生が極めて起こりにくり。
【0254】以上のことにより、本発明に係る現像剤
は、本発明に係る帯電工程のマッチングが極めて良く、
本発明に係る帯電工程の能力を充分発揮させ、常に良好
な画像形成を行なわせる画像方法を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の画像形成装置に使用される接
触帯電ローラの概略を示した説明図である。
【図2】接触帯電手段の他の実施例である接触帯電ブレ
ードの概略を示した説明図である。
【図3】電荷量を求めるのに用いる測定装置の説明図で
ある。
【図4】本発明の画像形成装置に使用される接触帯電ロ
ーラの概略を示した説明図である。
【図5】本発明の画像形成装置の一具体例を示す概略図
である。
【図6】ファクシミリ装置の一具体例を示すブロック図
である。
【図7】微小ドットの再現性を判定するために用いるチ
ェッカー模様を示す図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2、3 接触帯電部材 E 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑嶋 哲人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 ▲瀧▼口 剛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 冨山 晃一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 久木元 力 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 遊佐 寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 今井 栄一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−223014(JP,A) 特開 昭63−65452(JP,A) 特開 平1−154069(JP,A) 特開 昭64−73367(JP,A) 特開 平1−179957(JP,A) 特開 昭63−139367(JP,A) 特開 昭63−139369(JP,A) 特開 昭60−230666(JP,A) 特開 昭62−91960(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/087 G03G 15/02 101 G03G 15/08 507

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電荷像を担持するための被帯電体、 該被帯電体に5〜500g/cmの当接圧力で接触し且
    つ該被帯電体を帯電するための帯電バイアス電圧が印加
    される帯電部材を有する接触帯電手段、及び該被帯電体
    に担持されている静電荷像を現像するための現像手段 を有する画像形成装置であって、 該現像手段は、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有し
    ているトナーと疎水性無機微体とを有する現像剤を有
    しており、 該結着樹脂は、THF(テトラヒドロフラン)可溶分を
    含有しており、該THF可溶分は、GPC(ゲルパーミ
    エーションクロマトグラフィー)による分子量分布にお
    いて、分子量2,000乃至10,000の領域にピー
    クを有しており、 該結着樹脂は、酸価が1〜70mgKOH/gであるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 該結着樹脂は、カルボキシル基あるいは
    その酸無水物からなる酸基を含む重合性モノマー単位を
    該結着樹脂100重量部に対して3〜30重量部含有
    いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 該THF可溶分は、GPC(ゲルパーミ
    エーションクロマトグラフィー)による分子量分布にお
    いて、分子量2,000乃至10,000の領域にピー
    クを有し、分子量15,000乃至100,000の領
    域にピーク又は肩を有しており、重量平均分子量/数平
    均分子量(Mw/Mn)が5以上であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 該結着樹脂は、不溶分を10−70重量
    %及びTHF可溶分を含有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)による分子量分布において、分子量2,000乃至
    10,000の領域にピークを有し、分子量15,00
    0乃至100,000の領域にピーク又は肩を有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 該疎水性無機微体は、少なくともシリ
    コンオイル又はシリコンワニスで処理されていることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 該疎水性無機微体は、シランカップリ
    ング剤で処理した後、シリコンオイル又はシリコンワニ
    スで処理されていることを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 該疎水性無機微体は、疎水化度が60
    %以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 該被帯電体は、有機光導電体によって形
    成された感光層を有していることを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 該被帯電体は、該帯電部材との接触部の
    曲率半径が25mm以下であることを特徴とする請求項
    1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 該被帯電体は、直径50mm以下の感
    光体ドラムであることを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 該現像手段は、該現像剤と、該現像剤
    を担持して現像部へ搬送するための現像剤担持体と、該
    現像剤担持体にて担持され搬送される現像剤の層厚を規
    制するための現像剤層厚規制部材とを有しており、 該現像剤担持体に担持されている現像剤の層厚は、該現
    像部における該被帯電体と該現像剤担持体との間隙より
    も薄く設定されており、該静電荷像の現像時に該現像剤
    担持体に現像バイアス電圧を印加することを特徴とする
    請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 該画像形成装置は、該静電荷像の現像
    時に該現像剤担持体に交流バイアス電圧又はパルスバイ
    アス電圧を有する現像バイアス電圧を有していることを
    特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 該画像形成装置は、該被帯電体の帯電
    時に該接触帯電手段の帯電部材に帯電バイアス電圧を印
    加するための帯電電圧印加手段を有していることを特徴
    とする請求項1乃至12のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 画像形成装置本体に着脱可能に装着さ
    れる装置ユニットにおいて、 該装置ユニットは、静電荷像を担持するための被帯電
    体、該被帯電体に5〜500g/cmの当接圧力で接触
    し且つ該被帯電体を帯電するための帯電バイアス電圧が
    印加される帯電部材を有する接触帯電手段、及び該被帯
    電体に担持されている静電荷像を現像するための現像手
    段を有し、且つ該接触帯電手段及び該現像手段が該被帯
    電体と共に一体に支持されてユニット化されており、 該現像手段は、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有し
    ているトナーと疎水性無機微体とを有する現像剤を有
    しており、 該結着樹脂は、THF(テトラヒドロフラン)可溶分を
    含有しており、該THF可溶分は、GPC(ゲルパーミ
    エーションクロマトグラフィー)による分子量分布にお
    いて、分子量2,000乃至10,000の領域にピー
    クを有しており、 該結着樹脂は、酸価が1〜70mgKOH/gであるこ
    とを特徴とする装置ユニット。
  15. 【請求項15】 該結着樹脂は、カルボキシル基あるい
    はその酸無水物からなる酸基を含む重合性モノマー単位
    を該結着樹脂100重量部に対して3〜30重量部含有
    していることを特徴とする請求項14に記載の装置ユニ
    ット。
  16. 【請求項16】 該THF可溶分は、GPC(ゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー)による分子量分布に
    おいて、分子量2,000乃至10,000の領域にピ
    ークを有し、分子量15,000乃至100,000の
    領域にピーク又は肩を有しており、重量平均分子量/数
    平均分子量(Mw/Mn)が5以上であることを特徴と
    する請求項14又は15に記載の装置ユニット。
  17. 【請求項17】 該結着樹脂は、不溶分を10−70重
    量%及びTHF可溶分を含有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)による分子量分布において、分子量2,000乃至
    10,000の領域にピークを有し、分子量15,00
    0乃至100,000の領域にピーク又は肩を有してい
    ることを特徴とする請求項14に記載の装置ユニット。
  18. 【請求項18】 該疎水性無機微体は、少なくともシ
    リコンオイル又はシリコンワニスで処理されていること
    を特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載の装
    置ユニット。
  19. 【請求項19】 該疎水性無機微体は、シランカップ
    リング剤で処理した後、シリコンオイル又はシリコンワ
    ニスで処理されていることを特徴とする請求項18に記
    載の装置ユニット。
  20. 【請求項20】 該疎水性無機微体は、疎水化度が6
    0%以上であることを特徴とする請求項14乃至19の
    いずれかに記載の装置ユニット。
  21. 【請求項21】 該被帯電体は、有機光導電体によって
    形成された感光層を有していることを特徴とする請求項
    14乃至20のいずれかに記載の装置ユニット。
  22. 【請求項22】 該被帯電体は、該帯電部材との接触部
    の曲率半径が25mm以下であることを特徴とする請求
    項14乃至21のいずれかに記載の装置ユニット。
  23. 【請求項23】 該被帯電体は、直径50mm以下の感
    光体ドラムであることを特徴とする請求項14乃至21
    のいずれかに記載の装置ユニット。
  24. 【請求項24】 該現像装置は、該現像剤と、該現像剤
    を担持して現像部へ搬送するための現像剤担持体と、該
    現像剤担持体にて担持され搬送される現像剤の層厚を規
    制するための現像剤層厚規制部材とを有しており、 該現像剤担持体に担持されている現像剤の層厚は、該現
    像部における該被帯電体と該現像剤担持体との間隙より
    も薄く設定されており、該静電荷像の現像時に該現像剤
    担持体に現像バイアス電圧が印加されることを特徴とす
    る請求項14乃至23のいずれかに記載の装置ユニッ
    ト。
  25. 【請求項25】 該現像バイアス電圧は、交流バイアス
    電圧又はパルスバイアス電圧を有していることを特徴と
    する請求項24に記載の装置ユニット。
JP10967298A 1998-04-20 1998-04-20 画像形成装置及び装置ユニット Expired - Fee Related JP3066960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10967298A JP3066960B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 画像形成装置及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10967298A JP3066960B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 画像形成装置及び装置ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202757A Division JP2810508B2 (ja) 1989-07-28 1990-07-30 静電荷像現像用現像剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37315199A Division JP3287827B2 (ja) 1990-07-30 1999-12-28 画像形成方法及び画像形成用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268561A JPH10268561A (ja) 1998-10-09
JP3066960B2 true JP3066960B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=14516255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10967298A Expired - Fee Related JP3066960B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 画像形成装置及び装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066960B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10268561A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810508B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
US5139914A (en) Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
US4935325A (en) Toner and image forming method using magnetic material with specific tap density and linseed oil absorption
JP3605983B2 (ja) 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2859646B2 (ja) 画像形成方法
US5210617A (en) Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus
JP3287827B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP3332850B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3066960B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3066961B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3342460B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP2769887B2 (ja) 画像形成方法
JP3131753B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2801378B2 (ja) 画像形成装置,装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3397736B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP3972402B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いてなる画像形成方法
JP2783659B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3445030B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2872422B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP3558972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09319137A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2681831B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH0561244A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2001350288A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees