JPS6164508A - 自動車の車高調整装置 - Google Patents

自動車の車高調整装置

Info

Publication number
JPS6164508A
JPS6164508A JP18620884A JP18620884A JPS6164508A JP S6164508 A JPS6164508 A JP S6164508A JP 18620884 A JP18620884 A JP 18620884A JP 18620884 A JP18620884 A JP 18620884A JP S6164508 A JPS6164508 A JP S6164508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
switch
level
manual
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18620884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06449B2 (ja
Inventor
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59186208A priority Critical patent/JPH06449B2/ja
Publication of JPS6164508A publication Critical patent/JPS6164508A/ja
Publication of JPH06449B2 publication Critical patent/JPH06449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の車高調整装置の改良に関し、詳しくは
荷台への荷物の積み陪しを低車高状態で行った後におけ
る車両の走行安全性の確保対策に関する。
(従来の技術) 従来より、荷台への荷物の積み降しを容易に行い得るよ
うにした自動車の車高調整装置として、例えば特開昭5
5−123514号公報に開示されるように、荷台下方
に位置する後輪を支持するためのリヤサスペンションと
して、リーフスプリングと流体圧式バネとを組合せたも
のを用い、該流体圧式バネに対して流体圧を吸排制御し
て、停車時、荷台への荷物の積み降しを行う場合には、
車高を大きく下げて最低車高のバンプ状態とすることに
より、荷物の積み降しを容易に行い得るようにしたもの
が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記最低車高の状態での荷物の積み降し後に
おいて、車高を通常崗さ位置にまで上昇させておくのを
失念した場合には、その後のバンプ状態での走行により
乗心地性、走行安全性が損われるとともに、サスペンシ
ョン装置の破損等をノr′Iき易くなる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、上記の
如く荷物の積み降しを行う停車時には一般にパーキング
ブレーキを作動さ仕でいること、および上記の如く車高
をマニュアル調整しない通常時には所定高さの車高に自
動調整されることに着目し、その目的は、パーキングブ
レーキの作動する停車時においてのみ車高のマニュアル
調整を可能にするとともに、そのパーキングブレーキの
作動を解除した発進時等には上記車高のマニュアル調整
機能を自vj的に禁止して’ll高の自動調整を行わせ
るようにすることにJ:す、荷物の積み降しを行う停車
時には車高をマニュアル調整により低くしてこれを容易
に行い18るとともに、その後の発進時等にはパーキン
グブレーキの解除により車高の自動調整を行わせて車高
を所定高さに自動上がさせて、その後の走行時における
乗心地性おにび走行安全性を確保するとともにり゛スペ
ンション装置の信頼性の向上を図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、パーキ
ングブレーキの操作と連動するパーキングスイッチを設
け、該パーキングスイッチを上記パーキングブレーキの
作動によりON作動する一方、パーキングブレーキの解
除によりOFF作動するものとする。さらに、該パーキ
ングスイッチのON作動時に接続されるマニュアル操作
回路と、上記パーキングスイッチのOFF作動時に接続
される自動作動回路と、該マニュアル操作回路もしくは
自動作動回路からの信号を受けて作動する車高調整制御
回路とを備える構成としたものである。
(作用) 上記構成により、本発明では、パーキングブレーキを作
動させた停車時にはパーキングスイッチのON作動によ
りマニュアル操作回路が接続構成されて、車高のマニュ
アル調整が可能となることによって、中高を低くして荷
物の積み降しを容易に行い得る。その後にパーキングブ
レーキが解除された発進時等には、パーキングスイッチ
のOFF作動によりマニュアル操作回路の接続が断たれ
ると共に自動作動回路が接続構成されて、車高の自動調
整が行われることにより、車高が所定高さに自動上がし
て、その接の走行安全性1乗心地性が良好に確保される
とともに、ザスペンション装置の信頼性が向上するので
ある。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明に係る自動車の車高調整装置の全体構成
を示し、1.1は左右の前輪の上下振動を吸収するため
の前輪側のエアばね、2.2は同様に左右の後輪の上下
振動を吸収するための後輪側のエアばねであって、該各
エアばね1.2には配管3・・・を介してエア供給源と
してのコンプレッサー4が接続されており、該コンブレ
ブザー4直下流の共通配管3には配管5を介してエアを
貯溜するリゾ−ブタンクロが並列に接続されている。
また、SV1〜SV4はそれぞれ上記4個のエアばね1
,2へのエアの供給おj;び排出を制御する車高保持用
の電磁弁、SV5はリザーブタンク6からのエアの供給
おJζびその停止を制御する電磁弁、SV6はりナーブ
タンク6からのエアをエアばね1,2側に供給するため
の車高上昇用の電磁弁、SV7はエアを大気に排出する
車高下降用の電磁弁であって、該各電磁弁SV1〜SV
7は後述する指令信号に基づいてこれらを作動制御する
コントローラ7に接続されている。以上により、車高の
上昇制御時には車高上昇用の電磁弁SV6を閉じてリサ
ーブタンク6からのエアを各エアばね1,2に供給する
ことにより車高を上昇させる一方、車高の保持制御時に
は車高保持の電磁弁Sv1〜SV4を閉じることにより
現時点の車高を保持し、また車高の下降制御時には車高
下降用の電磁弁SV7および車高上昇用の電磁弁SV6
並びに車高保持用の電磁弁SV1〜SV4を全て開いて
エアばね1.2のエアを大気に排出することにより車高
を下降させることを繰返して、車高のマニュアル調整時
には車高を所定の1」I G H位置又はLOW位置に
調整する一方、車高の自動調整時には車高を上記HIG
+−1位置とLOW位置との間の所定の5TANDΔR
D位置に調整するようにした車高調整制御回路8が構成
されている。尚、91.1車両前部の中高を検出するフ
ロント側のTJX高センサ、10は車両後部の車高を検
出するリヤ側の車高センリーであって、該両車高センザ
9.10からの出力は車高の状態信号として上記コント
ローラ7に入力されている。
また、15は車載バッテリ、16は該車載バッテリ15
に接続されたイグニッションスイッチ、17は該イグニ
ッションスイッチ16に直列に接続されたパーキングス
イッチであって、該パーキングスイッチ17はパーキン
グブレーキ(図示せず)の操作に連動して、該パーキン
グブレーキの作動時には可動接点17aがON側に移動
してON作動する一方、パーキングブレーキの解除時に
は1亥点17aがOFF側に移動してOFF作動するも
のである。
イして、上記パーキングスイッチ17のON側には、車
高調整をマニュアル操作で行うためのマニュアル操作回
路20が接続されていて、該マ二一  7 − ュアル操作回路20はマニュアル車高調整スイッチ21
を備え、該マニュアル車高調整スイッチ21はUP端子
とA/I一端子とD OW N端子とを有し、上記パー
キングスイッチ17のON作動によ−る給電時において
その接点21aがUP端子に接続されると、マニコアル
市高上昇指令信号を出力する一方、DOWN端子に接続
されるとマニュアル車高下ドI指令信号を出ノjするも
のであり、該各マニュアル指令信号は上記コントローラ
7に入力されている。
一方、上記パーキングスイッチ17のOFF側には、車
高を自動調整するための自動作動回路25が接続されて
いて、該自動作動回路25は上記パーキングスイッチ1
7のOFF作動時に給電されて、その給電電流を自動車
高調整指令信号として上記コントローラ7に入力するも
のである。
尚、上記マニュアル車高調整スイッチ21はパーキング
スイッチ17に連動し、これがOFF作動すると接点2
18がA/I一端子に復帰でるよう連係されていて、該
Δ/L端子はダイオード26を介設した補償回路27を
介して上記自動作動回路25の途中に接続されており、
よってパーキングブレーキを解除している走行時にはパ
ーキングスイッチ17のOFF作動によりマニュアル1
1m調整スイッチ21をA/L端子側に復帰保持して、
以後、信号持ち時等においてパーキングブレーキが作動
してパーキングスイッチ17がON作動しても中高の自
動調整を解除しないJ:うになされている。また、図中
、30はコンプレッサー4駆動用のモータ、31はコン
プレッサー4がらのエアに含まれる水分を除去するドラ
イヤ、32は自動作動回路25による自動車高調整指令
信号の発生時に点灯する自動車高調整表示灯、33はパ
ーキングブレーキ用のワーニングランプである。
したがって、上記実施例においては、第2図のフローチ
ャートに示すように、ステップS1でイグニッションス
イッチ16が閉じられたのち、ステップS2でパーキン
グブレーキが作動したYESの場合には停車時であると
判断されてステップS3でパーキングスイッチ17のO
N作動によりマニュアル操作回路が接続給電されて車高
のマニュアル調整が可能となり、以後、ステップS4で
マニュアル車高調整スイッチ21がUP端子側に操作さ
れると、マニュアル車高上品指令信号が発生し、これが
コントローラ7に入力されて、ステップS5で車高が1
−(I G l−1位置まで上がする。一方、上記ステ
ップS4でマニュアル車高調整スイッチ21がDOWN
端子側に操作されると、マニュアル車高下降指令信号が
発生してコントローラ7に入力されることにより、ステ
ップs6’r巾高がLOW位置にまで低下して荷物の積
み降しが容易に行われる状態になる。
そして、上記ステップs2でパーキングブレーキの作動
が解除されたNoの場合には、発進時等であると判断さ
れてパーキングスイッチ17のOFF作動により上Fi
a市高のマニュアル操作が不可能になるとともに、自動
作動回路25が接続給電されて自動車高調整指令信号が
発生し、これがコントローラ7に入力されることにより
、ステップS7で車高が自動調整されてLOW位回から
STA N l)△RD位置まで自動的に上昇復帰する
。よって、I高のLOW位置状態での荷物の積み降し後
においてマニュアル車高調整スイッチ21をΔ/L端子
側に戻すのを失念した場合にも、III高をパーキング
ブレーキの解除により自動上昇させて走行安全性、良好
な乗心地性を確保できるとともに、サスペンション装置
の破損を防止してその信頼性の向上を図ることができる
尚、上記発進時には、パーキングスイッチ17のOF「
作動に伴いマニュアル車高調整スイッチ21がA/L端
子側に復帰するので、その後、信8待も時等でパーキン
グブレーキが作動した場合にも、自動車車高調整指令信
号が連続的に発生して、車高が唐突に上R又は下降変化
することはない。しかも、走行時にはパーキングスイッ
チ17のOFF作動によりマニュアル操作回路20への
給電が断たれているので、マニュアル車高I!スイッチ
21を誤操作しても車高のマニュアル調整は行われず、
走行安全性を確保することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の自動車の車高調整装置に
よれば、停車時に低車高にマニュアル調整された車高が
発進時等にはパーキングブレーキの解除にJ:り所定高
さ位置にまで自動的に」:臂復帰するので、上記車高の
マニュアル調整の解除を失念した場合にも、その後の走
行時における走行安全性1乗心地性を良好に確保できる
とともに、サスペンション装置の信頼性の向上を図るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は作動を説明するためのフローチャート図であ
る。 8・・・車高調整制御回路、17・・・パーキングスイ
ッチ、20・・・マニュアル操作回路、25・・・自動
作動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーキングブレーキの操作と連動し、該パーキン
    グブレーキの作動時にON作動される一方、パーキング
    ブレーキの解除時にOFF作動されるパーキングスイッ
    チと、該パーキングスイッチのON作動時に接続される
    マニュアル操作回路と、上記パーキングスイッチのOF
    F作動時に接続される自動作動回路と、上記マニュアル
    操作回路もしくは自動作動回路からの信号を受けて作動
    する車高調整制御回路とを備え、パーキングブレーキの
    解除時には車高を所定高さ位置に復帰させるようにした
    ことを特徴とする自動車の車高調整装置。
JP59186208A 1984-09-05 1984-09-05 自動車の車高調整装置 Expired - Lifetime JPH06449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186208A JPH06449B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186208A JPH06449B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 自動車の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164508A true JPS6164508A (ja) 1986-04-02
JPH06449B2 JPH06449B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16184259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186208A Expired - Lifetime JPH06449B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06449B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199512A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JPS62199513A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JPS62199515A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JP2014136556A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hino Motors Ltd 車両の荷台高さ調整システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126207A (ja) * 1982-01-19 1983-07-27 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の車高調整装置
JPS58164808U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 いすゞ自動車株式会社 エアサスペンシヨン装置
JPS592611U (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 日野自動車株式会社 エアサスペンシヨンの空気抜き装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126207A (ja) * 1982-01-19 1983-07-27 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の車高調整装置
JPS58164808U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 いすゞ自動車株式会社 エアサスペンシヨン装置
JPS592611U (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 日野自動車株式会社 エアサスペンシヨンの空気抜き装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199512A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JPS62199513A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JPS62199515A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
JP2014136556A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hino Motors Ltd 車両の荷台高さ調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06449B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333198B2 (ja) 乗物用サスペンション装置
US6983201B2 (en) Vehicle height adjustment system
CN106414121B (zh) 用于对空气悬挂式机动车辆进行水平调节的方法
JPS6092912A (ja) 車高制御装置
JPS6164508A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2681157B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPH0641241B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JP3513112B2 (ja) 車高調節装置
JPH085301B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPH0615286B2 (ja) 車高調整装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPH046562B2 (ja)
JPS61263820A (ja) 車両の高さ調整装置
JPH0649408B2 (ja) 車高調整装置
JPH0245043Y2 (ja)
JPH0825376B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPS6222411Y2 (ja)
JPS6121805A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6118511A (ja) 車両の車高調整装置
JPH0227163B2 (ja)
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPH06115338A (ja) エアサスペンション装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH07257339A (ja) 制動力制御装置
JPH0649409B2 (ja) 車高調整装置