JPS62199515A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS62199515A
JPS62199515A JP4289786A JP4289786A JPS62199515A JP S62199515 A JPS62199515 A JP S62199515A JP 4289786 A JP4289786 A JP 4289786A JP 4289786 A JP4289786 A JP 4289786A JP S62199515 A JPS62199515 A JP S62199515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
vehicle height
mode selection
vehicle
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649409B2 (ja
Inventor
Junichi Hori
堀 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP61042897A priority Critical patent/JPH0649409B2/ja
Publication of JPS62199515A publication Critical patent/JPS62199515A/ja
Publication of JPH0649409B2 publication Critical patent/JPH0649409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は車高調整装置に係り、特にサスペンションばね
の少なくとも一部がエアスプリングから構成され、手動
操作手段の操作に伴ってエアスプリングへ空気を供給す
るかあるいは排出することによって車高調整を行なうよ
うにした車高調整装置に関する。
【発明の概要】
本発明は、モード選択手段を停止側に切換えると手動操
作手段による車高調整が停止されるようになし、車高が
走行可能高さから外れかつモード選択手段が停止側で車
両が走行されると警報手段が警報を発するとともに、車
高復元用電源回路によって車高が復元されるようにした
ものであって、モード選択ボタンを停止側に切換えて走
行しても、車高が走行可能高さに戻されるようにしたも
のである。 K従来の技術】 トラックのサスペンションばねの少なくとも一部をエア
スプリングから構成することにより、このエアスプリン
グに空気を供給したりあるいはこのエアスプリングから
空気を排出して荷台の高さ調整を行なうことが可能にな
る。この空気の供給および排出をマイクロコンピュータ
等の電子制御装置によって制御することにより、荷台の
高さの自動制御が可能になるとともに、押し釦によって
任意の高さに荷台を設定することにより、プラットホー
ムと荷台との間の段差をなくして荷物の積み下ろしを容
易に行なうことが可能になる。 上述のような手動による荷台の高さ調整を行なう場合に
は、モード選択釦を調整側に切換えるとともに、手動操
作釦を操作して荷台の高さ調整を行なうことになる。そ
して荷台を走行可能な高さに戻す場合には、上記モード
選択釦を走行位置へ切換えることによって、自動的に車
高調整が行なわれることになる。ところがこのモード選
択釦が停止位置へ切換えられている場合には、この切換
えに伴って車高調整動作が阻害されるために、車高の自
動復元が行なわれなくなる。従ってこのような状態にお
いて車両が走行されると、走行に支障をきたす可能性を
生ずることになる。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、車高が走行可能高さから外れかつモード選択釦が停
止側で車両が走行された場合においても、自動復元の動
作が行なわれ得るようにした車高調整装置を提供するこ
とを目的とするものである。 K問題点を解決するための手段】 本発明は第1図に示すように、サスペンションばねの少
なくとも一部がエアスプリングから構成され、手動操作
手段の操作に伴って前記エアスプリングへ空気を供給す
るかあるいは排出することによって車高調整を行なうよ
うにした装置において、前記手動操作手段と関連される
モード選択手段と、警報手段とを設け、さらに車高復元
用電源回路を前記警報手段に接続し、前記モード選択手
段を停止側に切換えると前記手動操作手段による車高調
整が停止されるようになし、車高が走行可能高さから外
れかつ前記モード選択手段が停止側で車両が走行される
と前記警報手段が警報を発するとともに、前記車高復元
用電源回路によって車高が復元されるようにしたもので
ある。 1作用】 従って本発明よれば、車高が走行可能な高さから外れか
つモード選択釦が停止側で車両が走行されると、警報手
段によって警報が発せられるとともに、この警報手段と
接続された車高復元用電源回路によって車高が復元され
ることになり、これによって正常な走行が可能になる。 K実施例】 以下本発明を図示の一実施例につき説明する。 第2図は本発明の一実施例に係るトラックの荷台の高さ
調整装置をブロック的に示したものであって、前軸11
はリーフスプリング12を介してフレーム13に懸架さ
れている。そして前軸11とフレーム13との間にはシ
ョックアブソーバ14が介装されている。これに対して
後前軸15は、リーフスプリング16によってフレーム
13に懸架されるとともに、リーフスプリング16の模
端部は下方に屈曲しており、この後端部をエアスプリン
グ17によって支持するようにしている。そしてこの後
前軸15とフレーム13との間にもショックアブソーバ
18が取付けられている。同様に後後軸19はリーフス
プリング20とエアスプリング21とによってフレーム
13に懸架されるとともに、後後軸19とフレーム13
との間にはショックアブソーバ22が介装されている。 上記@前軸15および後後軸19に対応してそれぞれ設
けられているエアスプリング17.21は連通管23に
よって互いに連通されるとともに、これら一対のエアス
プリング17.21はマグネチックバルブ24を介して
サージタンク25と接続されている。なお左右のエアス
プリング17.21は互いに独立になっており、それぞ
れ別々のサージタンク25を備えている。そして左右の
エアスプリング17.21は給排気パイプ26を介して
自動給気弁27と自動排気弁28とにそれぞれ接続され
ている。 さらにこのトラックはコンプレッサ29を備えている。 コンプレッサ29はウェットタンク30と接続されると
ともに、ウェットタンク30はブロテクションバルブ3
1を介してリザーバタンク32と接続されている。そし
てリザーバタンク32はさらに別のリザーバタンク33
と接続されるとともに、チェックバルブ34を介して上
記自動給気弁27と接続されている。さらにこのチェッ
クバルブ34は手動式の給気弁35を介して一対のエア
スプリング17.21と接続されるようになっている。 そして手動式の給気弁35には手動式の排気弁36が接
続されている。上記自動給気弁27、自動排気弁28、
ショックアブソーバ18.22にそれぞれ設けられてい
るアクチュエータ37.38、およびキャブサス用ショ
ックアブソーバ39は、電子制御装置を構成するマイク
ロコンピュータ40によって制御されるようになってい
る。 このマイクロコンピュータ40の入力側にはコントロー
ルパネル41が接続されている。このパネル41は荷台
の右側のゲートの侵端部に取付けられている。そしてパ
ネル41には手動で車高調整を行なうための手動操作釦
42および車高調整モードの選択を行なうモード選択釦
43がそれぞれ設けられている。またこのパネル41に
は作動ランプ44が設けられており、マイクロコンピー
タ40からの出力信号によって点滅を行なうようになっ
ている。さらにこのトラックのキャブのインストルメン
トパネル上にはキャブサス切換えスイッチ48、エアサ
ス切換えスイッチ49が設けられており、これらのスイ
ッチ48.49もマイクロコンピュータ40の入力側に
接続されている。 またこのトラックのトランスミッション50にはギア位
置検出センサ51と車速検出センサ52とがそれぞれ設
けられており、これらのセンサ51.52の出力もマイ
クロコンピュータ40に入力されるようになっている。 さらに前軸11とフレーム13との間には、両者の間の
距離からボトミングを検出するボトミング検出センサ5
3が設けられており、同じくマイクロコンピュータ40
の入力側に接続されている。またパーキングブレーキレ
バー60にはパーキングブレーキセンサ61が設けられ
ており、その出力がマイクロコンピュータ40に入力さ
れるようになっている。 これに対して後側のサスペンション装置を構成するエア
スプリング17.21の給排気パイプ26にはこれらの
エアスプリング17.21の圧力から積載荷重を検出す
る積載荷重検出センサ54.55が設けられている。こ
れらのセンサ54.55は互いに異なる圧力で検出動作
を行なうようになっており、ともにマイクロコンピュー
タ40の入力側に接続されている。さらに後後軸19と
フレーム13との間には、両者の間の距離から車高を検
出する車高検出センサ56が設けられており、同様にマ
イクロコンピュータ40の入力側に接続されている。そ
してこのマイクロコンピュータ40の出力側には、ワー
ニングランプ57、ワーニングブザー58、および警報
ブザ−59がそれぞれ接続されている。これらのランプ
57およびブザー58.59はともにキャブ47のイン
ストルメントパネルに取付けられている。 つぎに以上のような構成に係るこのトラックの荷台の高
さ調整装置の動作について説明する。荷台を標準の高さ
に設定する動作は、マイクロコンピュータ40によって
第3図に示すフローチャートに基づいて行なわれる。す
なわちマイクロコンピュータ40は、車高検出センサ5
6の検出出力を読込むとともに、予めマイクロコンピュ
ータ40に設定されている標準値の読込みを行ない、実
際の車高と標準値との比較を行なう。そして実際の車高
が標準値よりも高い場合には、マイクロコンピュータ4
0は自動排気弁28を開くようにする。するとこの排気
弁28を通して、エアスプリング17.21内の空気が
排出されるようになり、これによって荷台の高さを下降
させるようにする。 これに対して実際の車高が標準値よりも低い場合には、
自動給気弁27を開き、リザーバタンク32.33に貯
えられている圧縮空気をこの給気弁27を通してエアス
プリング17.21に供給して荷台を上昇させる。また
実際の車高と標準値とが一致する場合には、給気弁27
、および排気弁28はともに閉じた状態に保持される。 このようにして荷台を常に所定の位置に保持することが
可能になる。なお標準値は所定の幅を持った値としてマ
イクロコンピュータ40に記憶されている。 さらにこのトラックにおいては、荷台への積載量に応じ
てサスペンション装置のばね定数や減衰力を変化させる
ようにしている。荷台への積載荷重は圧力センサから成
る積載荷重検出センサ54.55によって段階的に検出
が行なわれるようになっており、これらのセンサ54.
55の検出出力をマイクロコンピュータ40が読込む。 そして積載量に応じて、マグネチックバルブ24を開閉
するようにしている。 積載量が少ない場合には、マグネチックバルブ24を開
き、サージタンク25とエアスプリング17.21とを
連通させてサスペンション装置のばね定数を低くする。 同時にマイクロコンピュータ40からの制御信号によっ
てアクチュエータ37.38により、ショックアブソー
バ18.22の絞り径を大きくしてその減衰力を小さく
する。 これに対してセンサ54.55によって大きな積載mが
検出された場合には、マグネチックバルブ24を閉じて
エアスプリング17.21のばね定数を高くするととも
に、アクチュエータ37.38によってショックアブソ
ーバ18.22を強く絞り、その減衰力を高めるように
し、積載量に応じて最適な状態にサスペンション装置を
維持するようにしている。 つぎにこのトラックの荷台の手動による高さ調整の動作
について説明すると、この動作はコントロールパネル4
1のモード選択釦43を「調整」に切換えるとともに、
手動操作釦42を「上げ」または「下げ」に切換えるこ
とによって行なわれる。手動操作釦42を上述の如く操
作すると、給気弁27が開かれてエアスプリング17.
21に圧縮空気が供給されるか、あるいは排気弁28を
通してエアスプリング17.21内の圧縮空気が排出さ
れるようになり、これによって荷台を所望の高さに調整
する可能になる。従って荷物の積み下ろしに最適な高さ
に荷台の高さを設定することが可能になる。 そして車両を走行させる場合には、「走行」の位置にモ
ード選択釦43を戻す必要がある。この切換えによって
車高の復元動作が行なわれるからである。しかし車高の
復元動作を一時的に止めたいことが起きた場合には、モ
ード選択釦43を「停止Jの位置に切換えることができ
る。これにより車高はその状態で停止する。しかし走行
する場合には、再び「走行」の位置にモード選択釦43
を戻す必要がある。ところがこの切換えを忘れ、モード
選択釦43を「停止」のままの状態にしておくと、車高
が走行可能高さから外れた状態で走行される可能性があ
る。 このようなr態を未然に防止するように、第4図に示す
ように、マイクロコンピュータ40は、モード選択釦4
3が停止位置にあり、車高が走行可能高さから外れてい
る状態において、トランスミッション50がシフトされ
るとともに、パーキングブレーキレバー60を押下げて
パーキングブレーキを解除した場合には、警報ブザ−5
9によって大きな警報音を発生するようにしている。な
おトランスミッション50のシフトとパーキングブレー
キの解除のうちの一方のみしか行なわれない場合には、
小ざな警報音を発するワーニングブザー58を作動させ
るようにしている。従ってこのことにより、コントロー
ルボックス41のモード選択釦43が「停止」のままで
あることを運転者に警報することが可能になる。 さらにこの警報動作に連動して、第5図に示す回路によ
って車高の自動復元を可能にしている。 この回路において、モード選択釦43が「停止」に切換
えられると、リレーコイル63が励磁されるためにリレ
ー接点64が開成されることになり、給排気弁27.2
8の電源回路は遮断される。従って通常はモード選択釦
43が「停止」の場合には、マイクロコンピュータ40
によってトランジスタ68.69を導通させても給排気
弁27.28は開かれることがない。 これに対して上述の如く、トランスミッション50がシ
フトされるとともにパーキングブレーキが解除された場
合には、マイクロコンピュータ40の出力によってトラ
ンジスタ65が導通され、警報ブザ−59が作動して警
報を発する。しかも警報ブザ−59とトランジスタ65
のコレクタとの接続点にはリレーコイル66が接続され
ており、このコイル66によってリレー接点67の開閉
を行なうようにしている。従ってトランジスタ65が導
通されてブザー59が作動されると、同時にコイル66
が励磁されてリレー接点67が閉成される。するとこの
リレー接点67によって車高復元用電源回路が形成され
ることになり、給排気弁27.28は電源側と接続され
ることになる。従ってマイクロコンピュータ40からの
信号によってトランジスタ68.69を導通することに
より、給気弁27または排気弁28を開いて車高の自動
復元動作を行なうことが可能になる。 従って本実施例に係る車高調整装置によれば、トランス
ミッション50のシフトとパーキングブレーキの解除の
うちの少なくとも一方が行なわれた場合にはワーニング
ブザー58によって警報が発せられ、トランスミッショ
ン50のシフトとパーキングブレーキの解除の両方が行
なわれた場合には、警報ブザ−59によって大きな警報
音が発せられるとともに、モード選択釦43が停止モー
ドであってもブザー59と接続された車高復元用電源回
路によって給排気弁27.28を開放して車高の自動復
元が行なわれるようになり、これによって車高を走行可
能な高さに復元することになる。従って車両が走行に支
障をたきす状態で走行されることが防止されることにな
る。 第6図は変形例に係る車高復元用電源回路を示すもので
あって、この電源回路はリレーコイル71によって開閉
されるリレー接点72から構成されている。なおリレー
コイル71はトランジスタ73と直列に接続されており
、しかもこのトランジスタ73のベースは一対のインバ
ータ74.75の接続点に接続されている。そしてイン
バータ75がトランジスタ76のベースと接続されてい
る。 従ってモード選択釦43が「停止」に切換えられた場合
には、コイル71が電源側と接続されることになる。し
かもこの時にはインバータ74の出力はハイレベルにな
っているために、トランジスタ73が導通されてコイル
71が励磁され、リレー接点72が開成されることにな
る。従って給排気弁27.28の電源回路が遮断される
ことになり、車高調整動作が阻害された状態になる。 これに対してトランスミッション50がシフトされると
ともにパーキングブレーキが解除されると、マイクロコ
ンピュータ40によってインバータ74にハイレベルの
出力が供給されることになり、トランジスタ76が導通
される。従って警報ブザ−59が作動されて警報音を発
する。しかもこの時にはインバータ74の出力がローレ
ベルになるために、トランジスタ73が非導通に転じ、
リレーコイル71が消磁される。従ってリレー接点72
は閉じたままの状態になり、給排気弁27.28への電
源回路が確保された状態になる。従ってマイクロコンピ
ュータ40によってトランジスタ68.69を導通させ
ることにより、車高の自動復元動作が可能になり、走行
可能な高さに車高が復元されることになる。 K発明の効果】 以上のように本発明は、モード選択手段を停止側に切換
えると手動操作手段による車高調整が停止されるように
なし、車高が走行可能高さから外れかつモード選択手段
が停止側で車両が走行されると警報手段が警報を発する
とともに、車高復元用電源回路によって車高が復元され
るようにしたものである。従ってこのような構成によれ
ば、車高が走行可能高さから外れかつモード選択手段が
停止側で車両が走行された場合においても、車高が自動
復元されることになり、これによって走行に支障をきた
すことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例に係るトラックの荷台の高さ調整装置を示
すブロック図、第3図は高さ調整の動作を示すフローチ
ャート、第4図は停止モードでの自動復元の動作を示す
フローチャート、第5図は車高復元用電源回路の回路図
、第6図は変形例に係る回路の回路図である。 なお図面に用いた符号において、 17.21・・・エアスプリング 27・・・自動給気弁 28・・・自動排気弁 40・・・マイクロコンピュータ 42・・・手動操作釦 43・・・モード選択釦 59・・・警報ブザ− 65・・・トランジスタ 66・・・リレーコイル 67・・・リレー接点 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サスペンションばねの少なくとも一部がエアスプリング
    から構成され、手動操作手段の操作に伴って前記エアス
    プリングへ空気を供給するかあるいは排出することによ
    って車高調整を行なうようにした装置において、前記手
    動操作手段と関連されるモード選択手段と、警報手段と
    を設け、さらに車高復元用電源回路を前記警報手段に接
    続し、前記モード選択手段を停止側に切換えると前記手
    動操作手段による車高調整が停止されるようになし、車
    高が走行可能高さから外れかつ前記モード選択手段が停
    止側で車両が走行されると前記警報手段が警報を発する
    とともに、前記車高復元用電源回路によって車高が復元
    されるようにしたことを特徴とする車高調整装置。
JP61042897A 1986-02-28 1986-02-28 車高調整装置 Expired - Lifetime JPH0649409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042897A JPH0649409B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042897A JPH0649409B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199515A true JPS62199515A (ja) 1987-09-03
JPH0649409B2 JPH0649409B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12648819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042897A Expired - Lifetime JPH0649409B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221214A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Kobe Steel Ltd ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JP2005029026A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110520A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Mazda Motor Corp Level control device for vehicle with van body
JPS6164508A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110520A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Mazda Motor Corp Level control device for vehicle with van body
JPS6164508A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221214A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Kobe Steel Ltd ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JP2005029026A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649409B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3494632A (en) Means for controlling and regulating the load acting on vehicle axles
JP6345387B2 (ja) 車両の荷台高さ調整システム
AU2001292742A1 (en) Latching electric-control vehicle air brake system
JPS62199515A (ja) 車高調整装置
JPS61268511A (ja) 車両の高さ調整装置
JP2019038326A (ja) リフトアクスル装置
JPS62199511A (ja) 車高調整装置
JPS62199512A (ja) 車高調整装置
US4194235A (en) Automatic headlight tilting device for automobiles
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPS62199514A (ja) 車高調整装置
JPS6345974B2 (ja)
GB2280877A (en) Height control for vehicle air suspension
JP3513112B2 (ja) 車高調節装置
JPS62199513A (ja) 車高調整装置
JPS61263819A (ja) 車両の高さ調整装置
JP4431445B2 (ja) エアサスペンション装置
JPH0550831A (ja) エアサスペンシヨン車の車高調整装置
JPH0623006B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPS62199509A (ja) 車高調整装置
JPS62199516A (ja) 車高調整装置
JP2854725B2 (ja) ニーリング装置
US3437167A (en) Vehicle speed control mechanism
JPS61268510A (ja) 車両の高さ調整装置
JPH06449B2 (ja) 自動車の車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term