JP2019038326A - リフトアクスル装置 - Google Patents

リフトアクスル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038326A
JP2019038326A JP2017160132A JP2017160132A JP2019038326A JP 2019038326 A JP2019038326 A JP 2019038326A JP 2017160132 A JP2017160132 A JP 2017160132A JP 2017160132 A JP2017160132 A JP 2017160132A JP 2019038326 A JP2019038326 A JP 2019038326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
state
supply
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017160132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038326A5 (ja
Inventor
貴司 望月
Takashi Mochizuki
貴司 望月
裕之 與座
Hiroyuki Yoza
裕之 與座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2017160132A priority Critical patent/JP2019038326A/ja
Priority to PCT/JP2018/030725 priority patent/WO2019039443A1/ja
Priority to CN201880053075.2A priority patent/CN110997363A/zh
Priority to EP18849161.7A priority patent/EP3674113A1/en
Priority to US16/640,227 priority patent/US20200361270A1/en
Publication of JP2019038326A publication Critical patent/JP2019038326A/ja
Publication of JP2019038326A5 publication Critical patent/JP2019038326A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0526Distributor units, e.g. for retractable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/47Means for retracting the suspension
    • B60G2204/4702Means for retracting the suspension pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks
    • B60G2300/0262Multi-axle trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • B60G2400/51222Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • B60G2500/2021Arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/73Electrical control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車軸の昇降の頻度を抑えることができるリフトアクスル装置を提供する。
【解決手段】リフトアクスル装置20は、第2エアスプリング22およびエアベローズ23に対する圧縮エアの給排を電磁弁35への電力の供給の有無に応じて行う空圧回路40と、第1エアスプリング21の圧力を測定対象として第1圧力で電気接点の開閉を切り替える第1スイッチ31と第1圧力よりも高い第2圧力で電気接点の開閉を切り替える第2スイッチ32とを有して電磁弁35に対する電力の供給の有無を制御する制御回路25と、を備える。制御回路25は、圧力が第1圧力未満に遷移した場合に空圧回路40をリフト状態へ遷移させ、圧力が第2圧力以上に遷移した場合に空圧回路40をダウン状態へ遷移させ、圧力が第1圧力以上第2圧力未満に遷移した場合に遷移前の状態が維持されるように電磁弁35への電力の供給の有無を制御するように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車軸を昇降可能なリフトアクスル装置に関する。
例えば、貨物自動車などの後輪2軸の大型自動車について、一方の車軸については駆動輪が接地した状態を維持し、他方の車軸については駆動輪が接地するダウン位置と駆動輪が地面から離れたリフト位置との間で昇降可能に構成されたリフトアクスル装置が知られている。例えば特許文献1のリフトアクスル装置は、昇降不能な一方の車軸に対応するエアスプリングのエアの圧力をセンサーで検出し、その検出した圧力が一定値を超えているか否かで他方の車軸を自動的に昇降させる構成となっている。
特開2002−205524号公報
ところで、上述したセンサーの検出値に応じて車軸を自動的に昇降させる構成においては、エアの圧力が一定値付近で振動した場合に車軸の昇降が高い頻度で行われてしまう。
本発明は、車軸の昇降の頻度を抑えることができるリフトアクスル装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するリフトアクスル装置は、第1駆動輪が接地する第1車軸に対応する第1エアスプリングと、第2駆動輪が接地するダウン位置と前記第2駆動輪が地面から離れたリフト位置との間で昇降可能な第2車軸に対応する第2エアスプリングと、前記ダウン位置と前記リフト位置との間で前記第2車軸を昇降させるエアベローズと、前記第2エアスプリングおよび前記エアベローズに対する圧縮エアの給排を行い、電力の供給の有無で前記第2車軸の配置を切り替える電磁弁を有する前記空圧回路と、前記第1エアスプリングの圧力が第1圧力のときと前記圧力が前記第1圧力よりも高い第2圧力のときとにおいて電気接点の開閉を切り替えて前記電磁弁に対する電力の供給を制御する制御回路と、を備え、前記圧力が前記第1圧力未満に遷移した場合には前記第2エアスプリングが排気状態、前記エアベローズが給気状態に制御されて前記第2車軸が前記リフト位置に配置され、前記圧力が前記第2圧力以上に遷移した場合には前記第2エアスプリングが給気状態、前記エアベローズが排気状態に制御されて前記第2車軸が前記ダウン位置に配置され、前記圧力が前記第1圧力以上前記第2圧力未満に遷移した場合には第2エアスプリングおよび前記エアベローズの給排状態が変化することなく前記第2車軸の配置が維持される。
上記構成によれば、第2車軸は、第1エアスプリングの圧力が第1圧力未満から第1圧力以上の圧力に変化したとしても第2圧力に到達するまではリフト位置に配置され続ける。また、第2車軸は、第1エアスプリングの圧力が第2圧力以上から第2圧力未満に変化したとしても第1圧力を下回るまではダウン位置に配置され続ける。その結果、第2車軸の昇降の頻度を抑えることができる。
上記構成のリフトアクスル装置において、前記制御回路は、電源に接続された主制御回路と、前記第1圧力で電気接点の開閉を切り替える第1圧力スイッチと、前記第2圧力で電気接点の開閉を切り替える第2圧力スイッチと、前記主制御回路を介して前記電源を接地接続して前記第1圧力スイッチによって開閉される第1スイッチ回路と、前記主制御回路を介して前記電源を接地接続して前記第2圧力スイッチによって開閉される第2スイッチ回路と、前記電源と前記電磁弁とを接続する第1駆動回路と、前記主制御回路が通電状態のときに前記第1駆動回路を閉じる第1駆動リレーと、前記第1駆動回路における前記第1駆動リレーの電気接点よりも前記電磁弁側の部分から分岐して前記第1駆動回路を介して前記電源を接地接続する第2駆動回路と、前記第2駆動回路が通電状態にあるときに前記第2スイッチ回路あるいは前記主制御回路を閉じる第2駆動リレーと、を備え、前記電磁弁は、前記電源から電力が供給されているときに前記第2エアスプリングを排気状態、前記エアベローズを給気状態に制御する弁であり、前記第1圧力スイッチは、前記圧力が前記第1圧力未満であるときに電気接点を閉じるスイッチであり、前記第2圧力スイッチは、前記圧力が前記第2圧力未満であるときに電気接点を閉じるスイッチであることが好ましい。
上記構成のように制御回路が構成されることにより、電磁弁に対して電力が供給されているときに第2車軸をリフト位置に配置することができる。そして、第1エアスプリングの圧力が第1圧力未満から第1圧力以上に遷移して第1スイッチ回路が開放されたとしても第2スイッチ回路が閉じているため、第1エアスプリングの圧力が第2圧力に到達するまで第2車軸をリフト位置に維持することができる。また、第1エアスプリングの圧力が第2圧力以上から第2圧力未満に遷移して第2圧力スイッチが閉じられたとしても第2駆動リレーによって主制御回路が開放された状態にあるため、第1エアスプリングの圧力が第1圧力を下回るまで第2車軸をダウン位置に維持することができる。
上記構成のリフトアクスル装置において、前記制御回路は、前記主制御回路を開閉するマスタースイッチを有しており、前記マスタースイッチは、運転者によって操作される操作部の状態が前記第2車軸のリフトを許可している場合に前記主制御回路を閉じるように構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、運転者が第2車軸のリフトを許可している場合に自動的な第2車軸の昇降が行われ、運転者が第2車軸のリフトを禁止している場合に電磁弁への電力の供給が遮断されることで第2車軸をダウン位置に配置することができる。
上記構成のリフトアクスル装置において、前記空圧回路は、エア供給源と前記第1エアスプリングとを接続する第1給排路と、前記第1給排路に配設されて車高が設定車高となるように前記第1エアスプリングに対する圧縮エアの給排を行う車高調整弁と、前記第1給排路における前記車高調整弁と前記第1エアスプリングとの間の部分から分岐して前記第2エアスプリングに接続される第2給排路と、前記エア供給源と前記エアベローズとを接続するベローズ給排路と、前記ベローズ給排路に配設された第1空気作動弁であって、作動状態にて前記エアベローズに圧縮エアを供給し、非作動状態にて前記エアベローズに対する圧縮エアの供給を遮断するとともに前記エアベローズを大気開放する前記第1空気作動弁と、前記エア供給源と前記第1空気作動弁とを接続する第1作動圧路であって、前記第1空気作動弁に作動圧が供給される状態と前記第1空気作動弁の作動圧が開放される状態とが前記電磁弁によって切り替えられる前記第1作動圧路と、前記第2給排路に配設された第2空気作動弁であって、作動状態にて前記第2給排路を開通させ、非作動状態にて前記第2エアスプリングに対する圧縮エアの供給を遮断するとともに前記第2エアスプリングを大気開放する前記第2空気作動弁と、前記第2空気作動弁に接続された第2作動圧路であって、前記第1空気作動弁に作動圧が供給される状態において前記第2空気作動弁に作動圧を供給し、前記第1空気作動弁の作動圧が開放される状態において前記第2空気作動弁の作動圧を開放するように構成された前記第2作動圧路と、を有するとよい。
上記構成によれば、第1空気作動弁および第2空気作動弁に対して作動圧が供給されているときに第2車軸をダウン位置に配置することができ、第1空気作動弁および第2空気作動弁に対して作動圧が供給されていないときに第2車軸をリフト位置に配置することができる。
上記構成のリフトアクスル装置において、前記第2作動圧路は、前記ベローズ給排路における前記第1空気作動弁と前記エアベローズとの間の部分から分岐して前記第2空気作動弁に接続されていることが好ましい。
上記構成によれば、第1空気作動弁に作動圧が供給されている状態において、エアベローズ給排路を介して第2空気作動弁に作動圧を供給することができる。また、エアベローズに対する給気が開始されてから第2エアスプリングからの排気が開始されることから、第2エアスプリングの排気を円滑に行うことができる。また、エアベローズに対する排気が開始されてから第2エアスプリングの給気が開始されることから、第2エアスプリングに対する給気を円滑に行うことができる。
(a)リフトアクスル装置の一実施形態を搭載した車両において第2車軸がダウン位置に配置された状態を示す図、(b)同車両において第2車軸がリフト位置に配置された状態を示す図。 リフトアクスル装置の一実施形態の概略構成の一例を模式的に示す図。 低圧状態におけるリフトアクスル装置の動作態様の一例を模式的に示す図。 低圧状態から中圧状態へ遷移したときのリフトアクスル装置の動作態様の一例を模式的に示す図。 中圧状態から高圧状態へ遷移したときのリフトアクスル装置の動作態様の一例を模式的に示す図。 高圧状態から中圧状態へ遷移したときのリフトアクスル装置の動作態様の一例を模式的に示す図。 (a)圧力が低圧状態から高圧状態へ変化した場合における第2車軸の配置位置を示す図、(b)圧力が高圧状態から低圧状態へ変化した場合における第2車軸の配置位置を示す図。 変形例におけるリフトアクスル装置の概略構成の一例を模式的に示す図であって、低圧状態におけるリフトアクスル装置の動作態様の一例を模式的に示す図。
図1〜図7を参照して、リフトアクスル装置の一実施形態について説明する。
図1(a)および図1(b)に示すように、車両10は、例えば、キャブ11と荷台12とを有する貨物自動車などの大型自動車である。車両10は、荷台12を支持する後輪が車両10の前後方向に並ぶ一対の車軸によって構成されている。一対の車軸の一方である第1車軸13は、第1駆動輪14が地面に接触する状態が維持される車軸である。一対の車軸の他方である第2車軸15は、図1(a)に示すように第2駆動輪16が地面に接触するダウン位置と、図1(b)に示すように第2駆動輪16が地面から離れたリフト位置との間で昇降可能な車軸である。第2車軸15は、キャブ11内に設置された操作部17がオフ状態に操作されているとダウン位置に配置され、操作部17がオン状態に操作されているとダウン位置とリフト位置との間での積載量に応じた自動的な昇降が可能となる。こうした第2車軸15の昇降は、リフトアクスル装置20が行う。
図2に示すように、リフトアクスル装置20は、左右一対の第1エアスプリング21、第2エアスプリング22、および、エアベローズ23を備えている。
第1エアスプリング21は、キャブ11や荷台12などを支持する車体フレームと第1車軸13との間に配設されている。第1エアスプリング21は、第1車軸13に対する荷台12の振動を吸収しつつ車両10の車高が設定車高に維持されるように圧縮エアが給排される。
第2エアスプリング22は、車体フレームと第2車軸15との間に配設されている。第2エアスプリング22は、圧縮エアが供給される給気状態と、圧縮エアが排気される排気状態とを有している。第2エアスプリング22は、第2車軸15がダウン位置に配置されるときは給気状態にあり、第1エアスプリング21と同様、第2車軸15に対する荷台12の振動を吸収しつつ車両10の車高が設定車高に維持されるように圧縮エアの給排が制御される。また、第2エアスプリング22は、第2車軸15がリフト位置に配置されるときは排気状態にある。
エアベローズ23は、車体フレームと第2車軸15との間に配設されている。エアベローズ23は、圧縮エアが供給される給気状態と、圧縮エアが排気される排気状態とを有している。エアベローズ23は、給気状態において車両10の高さ方向に伸長して第2車軸15をリフト位置に配置可能に構成され、排気状態において車両10の高さ方向に収縮して第2車軸15をダウン位置に配置可能に構成されている。
リフトアクスル装置20は、第2エアスプリング22が排気状態、かつ、エアベローズ23が給気状態にあるときに第2車軸15をリフト位置に配置し、第2エアスプリング22が給気状態、かつ、エアベローズ23が排気状態にあるときに第2車軸15をダウン位置に配置する。
リフトアクスル装置20は、第2車軸15の配置位置を切り替える構成として、制御回路25および空圧回路40を有している。制御回路25は、第1エアスプリング21における圧縮エアの圧力Pに応じて、空圧回路40に組み込まれている電磁弁35に対する電力の供給の有無を切り替える。空圧回路40は、電磁弁35によって圧縮エアの流通経路が切り替えられる。空圧回路40は、第1エアスプリング21に対する圧縮エアの給排を行うとともに、電磁弁35の状態に応じて第2エアスプリング22およびエアベローズ23に対する圧縮エアの給排を行う。なお、図2において、制御回路25における電路は中線、空圧回路40における流路を太線で示している。
制御回路25は、電源26に接続される主制御回路27と、主制御回路27を介して電源26を接地接続する第1スイッチ回路29と、主制御回路27を介して電源26を接地接続する第2スイッチ回路30と、を有している。第1スイッチ回路29および第2スイッチ回路30は、電気接続点Aにおいて主制御回路27から分岐する回路であり、換言すれば、主制御回路27に対して並列に接続されている回路である。
主制御回路27には、上述したキャブ11内の操作部17がオン状態に操作されることにより電気接点を閉じるマスタースイッチ28が配設されている。第1スイッチ回路29には、第1スイッチ31が配設されている。第2スイッチ回路30には、第2スイッチ32が配設されている。第1スイッチ31および第2スイッチ32は、第1エアスプリング21における圧縮エアの圧力Pを測定対象として電気接点を開閉する一対の圧力スイッチである。第1スイッチ31は、設定圧力が第1圧力P1であり、圧力Pが第1圧力P1未満であるときに電気接点を閉じた状態に維持し、圧力Pが第1圧力P1以上であるときに電気接点を開放した状態に維持するノーマルクローズ型の圧力スイッチである。第2スイッチ32は、設定圧力が第1圧力P1よりも高い第2圧力P2であり、圧力Pが第2圧力P2未満であるときに電気接点を閉じた状態に維持し、圧力Pが第2圧力P2以上であるときに電気接点を開放した状態に維持するノーマルクローズ型の圧力スイッチである。なお、第1スイッチ31および第2スイッチ32の設定圧力は、例えばサービス工場などの作業員によって変更可能であることが好ましい。
制御回路25は、電磁弁35と電源26とを接続する第1駆動回路36と、主制御回路27の通電状態に応じて第1駆動回路36を開閉する第1駆動リレー37とを有している。第1駆動リレー37は、主制御回路27が通電状態にあるときに第1駆動回路36を閉じた状態に維持し、電源26から電磁弁35に対して電力を供給する。第1駆動リレー37は、主制御回路27が非通電状態にあるときに第1駆動回路36を開放した状態に維持し、電源26から電磁弁35に対する電力の供給を遮断する。
制御回路25は、第1駆動回路36における第1駆動リレー37の電気接点よりも電磁弁35側の電気接続点Cから分岐して前記第1駆動回路36を介して電源26を接地接続する第2駆動回路38を有している。また、制御回路25は、第2スイッチ32とは別に第2スイッチ回路30を開閉するリレーであって、第2駆動回路38の通電状態に応じて第2スイッチ回路30を開閉する第2駆動リレー39を有している。第2駆動リレー39は、第2駆動回路38が通電状態にあるときに第2スイッチ回路30を閉じた状態に維持し、第2駆動回路38が非通電状態にあるときに第2スイッチ回路30を開放した状態を維持する。なお、第2駆動リレー39が開閉する回路は主制御回路27であってもよい。また、電磁弁35は、電力が供給されている状態が作動状態であり、電力の供給が遮断されている状態が非作動状態である。
空圧回路40は、第2スイッチ32の第2圧力P2よりも高い圧力を有する圧縮エアを供給するエア供給源41を有している。空圧回路40は、エア供給源41と左右一対の第1エアスプリング21とを接続する第1給排路42を有している。第1給排路42には、車両10の車高が設定車高に維持されるように第1エアスプリング21に対する圧縮エアの給排を制御する車高調整弁43が配設されている。車高調整弁43は、例えば、図示されないレバーがリンクロッドを介して第1車軸13に連結されており、第1車軸13に対する荷台12の相対位置の変化によりそのレバーが機械的に操作されることで圧縮エアの給排を制御する。第1エアスプリング21における圧縮エアの圧力Pは、第1車軸13に作用する荷重である第1軸重W1が大きくなるほど高くなる。
空圧回路40は、第1給排路42における車高調整弁43と第1エアスプリング21との間に位置する接続点Fに第1スイッチ31および第2スイッチ32を接続する測定路44を有している。第1スイッチ31および第2スイッチ32は、測定路44内の圧縮エアの圧力を測定することで測定対象である第1エアスプリング21の圧力Pを測定する。
空圧回路40は、エア供給源41と左右一対のエアベローズ23とを接続するベローズ給排路45と、ベローズ給排路45に配設された第1空気作動弁46と、第1空気作動弁46に対して作動圧を供給する第1作動圧路47と、を有している。
ベローズ給排路45は、第1空気作動弁46よりもエアベローズ23側で分岐することにより左右一対のエアベローズ23に接続されている。第1空気作動弁46は、第1作動圧路47から作動圧が供給されることで作動状態となり、第1作動圧路47を介して作動圧が開放されることで非作動状態となる。第1空気作動弁46は、作動状態においてベローズ給排路45を開通することでエアベローズ23を給気状態に制御し、非作動状態においてエアベローズ23に対する圧縮エアの供給を遮断しつつエアベローズ23を大気開放することでエアベローズ23を排気状態に制御する。
第1作動圧路47は、エア供給源41と第1空気作動弁46とを接続するとともに電磁弁35が配設される流路である。電磁弁35は、第1作動圧路47を開通して第1空気作動弁46に作動圧を供給する圧力供給状態と、第1作動圧路47を介した第1空気作動弁46への圧縮エアの供給を遮断しつつ第1空気作動弁46に対する作動圧を開放する圧力開放状態とを有する。電磁弁35は、電力が供給されている作動状態において圧力供給状態に制御され、電力の供給が遮断されている非作動状態において圧力開放状態に制御される。すなわち、エアベローズ23は、電磁弁35が圧力供給状態にあるときに給気状態に制御され、電磁弁35が圧力開放状態にあるときに排気状態に制御される。
空圧回路40は、第1給排路42と左右一対の第2エアスプリング22とを接続する第2給排路51と、第2給排路51に配設された第2空気作動弁52と、第2空気作動弁52に対して作動圧を供給する第2作動圧路53と、を有している。
第2給排路51は、第1給排路42における車高調整弁43と第1エアスプリング21との間に位置する接続点Fに接続されているとともに第2空気作動弁52よりも第2エアスプリング22側で分岐することにより左右一対の第2エアスプリング22に接続されている。第2空気作動弁52は、第2作動圧路53を介して作動圧が供給されることで作動状態となり、第2作動圧路53を介して作動圧が大気開放されると非作動状態となる。第2空気作動弁52は、作動状態において第2エアスプリング22に対する圧縮エアの供給を遮断するとともに第2エアスプリング22を大気開放することにより第2エアスプリング22を排気状態に制御し、非作動状態において第2給排路51を開通して第2エアスプリング22を給気状態に制御する。
第2作動圧路53は、ベローズ給排路45におけるエアベローズ23と第1空気作動弁46との間に位置する接続点Gから分岐した流路である。第2作動圧路53は、第1空気作動弁46が作動状態にあるときに第2空気作動弁52に作動圧を供給し、第1空気作動弁46が非作動状態にあるときに第2空気作動弁52に対する作動圧を大気開放する。
すなわち、第2エアスプリング22は、電磁弁35が圧力供給状態にあるときに排気状態に制御され、電磁弁35が圧力開放状態にあるときに給気状態に制御される。給気状態にある第2エアスプリング22は、第2給排路51を介して第1給排路42に接続され、第1エアスプリング21と同様に、車両10の車高が設定車高に維持されるように圧縮エアの給排が車高調整弁43によって制御される。
図3〜図6を参照して、マスタースイッチ28がオン状態にあるときのリフトアクスル装置20の動作の一例について説明する。以下では、圧力Pが第1スイッチ31の第1圧力P1未満である状態を低圧状態といい、圧力Pが第2スイッチ32の第2圧力P2以上である状態を高圧状態といい、圧力Pが第1圧力P1以上第2圧力P2未満である状態を中圧状態という。なお、図3〜図6において、制御回路25を構成する各電路のうち、通電状態にある電路を中線の実線で示し、非通電状態にある電路を中線の破線で示す。また、空圧回路40を構成する各流路のうち、圧縮エアが供給されている流路を太線の実線で示し、大気開放されている流路を太線の破線で示す。
図3に示すように、圧力Pが低圧状態にあるとき、第1スイッチ31が第1スイッチ回路29を閉じているとともに第2スイッチ32が第2スイッチ回路30を閉じている。このとき、電源26が接地接続されることで主制御回路27が通電状態となり、第1駆動リレー37によって第1駆動回路36が閉じられる。これにより、電源26から電磁弁35に電力が供給されることで電磁弁35が圧力供給状態に制御され、これにともない第1空気作動弁46および第2空気作動弁52の双方が作動状態に制御される。また、第2駆動回路38が通電状態となることで第2駆動リレー39によって第2スイッチ回路30が閉じられる。すなわち、圧力Pが低圧状態にあるとき、空圧回路40は、第2エアスプリング22が排気状態にあり、かつ、エアベローズ23が給気状態にあることから、第2車軸15がリフト位置に配置されるリフト状態にある。
図4に示すように、圧力Pが低圧状態から中圧状態へ遷移すると、第1スイッチ31が第1スイッチ回路29を開放する一方で第2スイッチ32は第2スイッチ回路30を閉じた状態に維持する。すなわち、図3に示した状態から第1スイッチ回路29のみが非通電状態に変化することから、主制御回路27は第2スイッチ回路30によって通電状態に維持される。これにより、第1駆動回路36の通電状態が維持されることで電磁弁35が圧力供給状態に維持され、これにともない第1空気作動弁46および第2空気作動弁52が作動状態に維持される。すなわち、空圧回路40は、圧力Pが低圧状態から中圧状態へ遷移しても第2エアスプリング22の排気状態、および、エアベローズ23の給気状態を維持することで第2車軸15がリフト位置に配置されるリフト状態を維持する。
図5に示すように、圧力Pが中圧状態から高圧状態に遷移すると、第2スイッチ32が第2スイッチ回路30を開放する。このとき、図4に示した状態から第2スイッチ回路30が非通電状態となることから、主制御回路27が非通電状態となり、第1駆動リレー37が第1駆動回路36を開放する。また、第1駆動回路36が開放されることで第2駆動回路38が非通電状態となり、第2駆動リレー39が第2スイッチ回路30を開放する。そのため、電磁弁35への電力の供給が遮断されることから、電磁弁35が圧力開放状態に制御され、これにともない第1空気作動弁46が非作動状態に制御されてエアベローズ23が排気状態に制御される。また、第1空気作動弁46が非作動状態に制御されることにより、第2作動圧路53に対する作動圧の供給が遮断され、第2空気作動弁52も非作動状態に制御される。これにより、第2給排路51が開通することで第2エアスプリング22が給気状態に制御される。すなわち、圧力Pが高圧状態にあるとき、空圧回路40は、エアベローズ23が排気状態にあり、かつ、第2エアスプリング22が給気状態にあることから、第2車軸15がダウン位置に配置されるダウン状態にある。
図6に示すように、圧力Pが高圧状態から中圧状態へ遷移すると、第1スイッチ31が第1スイッチ回路29を開放した状態に維持する一方、第2スイッチ32が第2スイッチ回路30を閉じる。すなわち、図5に示した状態から第2スイッチ32によって第2スイッチ回路30が閉じられるものの、第2駆動リレー39が第2スイッチ回路30を開放したままであるため、主制御回路27が非通電状態に維持される。そのため、電磁弁35の圧力開放状態が維持され、これにともない第1空気作動弁46および第2空気作動弁52の非作動状態も維持される。すなわち、空圧回路40は、圧力Pが高圧状態から中圧状態に遷移してもエアベローズ23の排気状態、かつ、第2エアスプリング22の給気状態を維持することで第2車軸15がダウン位置に配置されたダウン状態を維持する。
そして、圧力Pが中圧状態から低圧状態に遷移すると、第1スイッチ31が第1スイッチ回路29を閉じて電磁弁35が圧力供給状態に制御されることで、第2エアスプリング22が排気状態に制御され、かつ、エアベローズ23が給気状態に制御される。その結果、第2車軸15はダウン位置からリフト位置に配置される。
なお、マスタースイッチ28がオフ状態にあるとき、電磁弁35に対する電力の供給が遮断される。そのため、図5,6と同様に電磁弁35が圧力開放状態に維持されることから、第1空気作動弁46、および、第2空気作動弁52が非作動状態に維持される。すなわち、第2車軸15は、ダウン位置に配置される。
ここで、後輪に対する荷重は、第2車軸15がリフト位置に配置されているときは第1車軸13に対する第1軸重W1に変換され、第2車軸15がダウン位置に配置されているときは第1車軸13に対する第1軸重W1と第2車軸15に対する第2軸重W2とに分散される。
また、第1圧力P1と第2圧力P2との乖離が大きいほど第2車軸15の昇降の頻度が抑えられる。しかしながら、第2車軸15がダウン位置からリフト位置に配置される第1圧力P1を小さくすると、上記乖離が大きくなるものの、例えば、荷下ろしが終了して積載量が少なくなっても第2車軸15がダウン位置に配置された状態が継続されやすくなるおそれがある。また、第2車軸15がリフト位置からダウン位置に配置される第2圧力P2を大きくした場合も上記乖離が大きくなるものの、例えば、第2車軸15がリフト位置に配置されているときに第1車軸13に過度な荷重が作用するおそれがある。
こうしたことから、第1圧力P1は、例えば、積載量が最大積載量の1/5〜1/3以下であるときには第2車軸15がリフト位置に配置される圧力であることが好ましい。また、第2圧力P2は、第2車軸15がリフト位置に配置されている状態で車両10が走行しても第1車軸13に対する過度な荷重が抑えられる圧力であることが好ましい。そのため、第2圧力P2は、例えば、第2車軸15がダウン位置に配置され、かつ、積載量が最大積載量である車両の停車時において車高が標準車高に制御される圧力と同じ圧力あるいは同圧力以下であることが好ましい。
また、第2圧力P2は、第1圧力P1の2倍よりも大きいことが好ましく、3倍以下であることが好ましい。第1圧力P1および第2圧力P2の一例は、第2圧力P2が第1圧力P1の2.75倍であり、具体的には第1圧力P1が2.0[kgf/cm^2]であり、第2圧力P2が5.5[kgf/cm^2]ある。
上記実施形態のリフトアクスル装置20によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)図7(a)に示すように、リフトアクスル装置20は、圧力Pが低圧状態にあるとき、および、低圧状態から遷移した中圧状態にあるときに第2車軸15をリフト位置に配置する。そして、圧力Pが高圧状態に遷移すると第2車軸15をダウン位置に配置する。また、図7(b)に示すように、リフトアクスル装置20は、圧力Pが高圧状態にあるとき、および、圧力Pが高圧状態から遷移した中圧状態にあるときに第2車軸15をダウン位置に配置する。そして、圧力Pが低圧状態へ遷移すると第2車軸15をリフト位置に配置する。こうした構成が、第1スイッチ31および第2スイッチ32を有して電磁弁35に対する電力の供給の有無を制御する制御回路25と、電磁弁35によってリフト状態とダウン状態とに切り替えられる空圧回路40とによって具現化される。その結果、第2車軸15の昇降の頻度を簡易な構成のもとで抑えることができる。
(2)圧力スイッチの設定圧力は圧力スイッチそのものの製造過程において設定可能である。そのため、制御回路25の組み立て時に第1圧力P1および第2圧力P2を調整する必要がない。そのため、制御回路25の組立作業、ひいてはリフトアクスル装置20の組立作業の効率化を図ることができる。なお、第1スイッチ31および第2スイッチ32の設定圧力が可変であることにより、例えば、往路における積載量がいつも同じであり、かつ、荷下ろし後の復路における積載量もいつも同じである場合など、ユーザーごとに適した圧力で第2車軸15の昇降が実行可能となる。
(3)リフトアクスル装置20では、例えば第1エアスプリング21における圧縮エアの圧力などを検出するセンサーやその検出値を用いて第2車軸を昇降させるアクチュエーターを制御するECU(Electronic Control Unit)などを用いることなく第2車軸15の昇降が行われる。そのため、こうしたセンサーやECUを用いる構成に比べてリフトアクスル装置のコストを低減することができる。
(4)電磁弁35に対して電力が供給されているときに第2車軸15がダウン位置に配置される構成においては、マスタースイッチ28がオフ状態にあるときに電源26と電磁弁35とを電気的に接続する回路が必要となる。この点、リフトアクスル装置20は、マスタースイッチ28がオン状態であっても、マスタースイッチ28がオフ状態であっても、電磁弁35に対する電力の供給が遮断されると第2車軸15がダウン位置に配置される。その結果、制御回路25の簡素化を図りつつ、マスタースイッチ28がオフ状態にあるときに消費される電源26の電力を抑えることができる。
(5)制御回路25は、操作部17に連動するマスタースイッチ28を有している。こうした構成によれば、運転者が第2車軸15のリフトを許可している場合にのみ第2車軸15の昇降を自動的に行うことができる。
(6)空圧回路40においては、第1給排路42における車高調整弁43と第1エアスプリング21との間の部分に第2給排路51が接続されている。そのため、第2エアスプリング22が給気状態にあるときには、1つの車高調整弁43で第1エアスプリング21および第2エアスプリング22の双方の圧力を制御することができる。その結果、第1エアスプリング21および第2エアスプリング22の圧力の制御が各別に行われる構成に比べて、空圧回路40の簡素化を図りつつ、第1エアスプリング21における車高と第2エアスプリング22における車高との差を小さくすることができる。
(7)リフトアクスル装置20においては、第2エアスプリング22およびエアベローズ23の給排が各々に対応する空気作動弁46,52によって制御される。そのため、制御回路25の制御対象が電磁弁35の1つで済み、第2エアスプリング22およびエアベローズ23の給排の各々が電磁弁によって各別に制御される構成に比べて、制御回路25における消費電力を低減することができる。
(8)ここで、空圧回路40においては、電磁弁35に対して第2作動圧路53を直接接続することも可能である。しかしながら、こうした構成においては、電磁弁35に対して第1作動圧路47と第2作動圧路53という2つの流路が接続されることになるため、電磁弁35の構成が複雑になるばかりか、その複雑になる構成の分だけ電磁弁35に異常が生じやすくなる。この点、リフトアクスル装置20では、第2作動圧路53を圧縮エアの流路に接続している。これにより、第2空気作動弁52に対して作動圧を供給可能に構成しつつ、電磁弁35の構成を簡素化することができる。その結果、電磁弁35に異常が生じる頻度が低くなることから、電磁弁35、ひいてはリフトアクスル装置20に対する信頼性を高めることができる。
(9)第2作動圧路53は、ベローズ給排路45における第1空気作動弁46とエアベローズ23との間の部分から分岐して第2空気作動弁52に接続されている。こうした構成によれば、第1空気作動弁46の作動圧が供給されることにより、ベローズ給排路45を通じて第2空気作動弁52に作動圧を供給することができる。また、エアベローズ23が給気状態に制御されてから若干遅れて第2エアスプリング22が排気状態に制御されることで、第2エアスプリング22の排気を円滑に行うことができる。また、エアベローズ23が排気状態に制御されてから若干遅れて第2エアスプリング22が給気状態に制御されることで、第2エアスプリング22に対する給気を円滑に行うことができる。
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第2作動圧路53は、例えば、第1作動圧路47から分岐して第2空気作動弁52に接続される流路であってもよい。こうした構成であれば、第1空気作動弁46と第2空気作動弁52とに同時期に作動圧を供給することができる。
・空圧回路40において、第2給排路51は、第1給排路42に接続される構成に限られない。例えば、第2給排路51は、エア供給源41に接続される構成であってもよい。この場合、第2給排路51には、第2車軸15に連結されたリンクロッドにより操作されるレバーなどを有した車高調整弁が配設される。
・空圧回路40は、例えば、空圧回路40は、車高を検出する車高センサーと、各エアスプリングに対する圧縮エアの給排を調整する電子制御式の車高調整弁43と、車高センサーの検出値に基づいて車高調整弁を制御する制御部とを有する構成であってもよい。すなわち、車両10の車高は、機械的に制御される構成に限らず、電子的に制御される構成であってもよい。
・第1空気作動弁46および第2空気作動弁52は、制御回路25によって電力の供給の有無が制御される電磁式の作動弁であってもよい。こうした構成の制御回路25においては、第1空気作動弁46に対応する第1電磁弁と第2空気作動弁52に対応する第2電磁弁とが第1駆動回路36を介して電源26に対して並列接続される。また、空圧回路40においては、電磁弁35に加えて第1作動圧路47と第2作動圧路53とが割愛されるとともに、第1電磁弁および第2電磁弁に対する電力の供給の有無によってリフト状態とダウン状態とが切り替えられる。
・リフトアクスル装置20は、マスタースイッチ28が割愛された構成でもよい。
・図8に示すように、リフトアクスル装置20は、測定対象の圧力が設定圧力以上であるときに電気接点を閉じた状態に維持するノーマルオープン型の圧力スイッチによって制御回路25が構成されていてもよい。こうした制御回路25に対応する空圧回路40には、電力が供給されることにより第2車軸15をダウン位置に配置する電磁弁55が組み込まれる。なお、図8では、上記実施形態と同様の機能を有する部分については同様の符号を付している。
制御回路25は、圧力Pが第1圧力P1以上にあるときに第1スイッチ回路29を閉じた状態に維持する第1スイッチ61と、圧力Pが第2圧力P2以上にあるときに第2スイッチ回路30を閉じた状態に維持する第2スイッチ62とを有する。さらに制御回路25は、第2駆動回路38が通電状態にあるときに第1スイッチ回路29(あるいは主制御回路27)を閉じた状態に維持する駆動リレー63を有する。そして、空圧回路40の電磁弁55は、制御回路25から電力が供給されている作動状態にて圧力開放状態に制御され、電力の供給が遮断されている非作動状態にて圧力供給状態に制御される。
・また、制御回路は、例えば、図8に示す制御回路25に対して、マスタースイッチ28がオフ状態に位置しているときに電源26と電磁弁55とを接続する接続回路が追加で設定されていてもよい。こうした構成によれば、操作部17がオフ状態にあるときに第2車軸15をダウン位置に配置することができる。
・リフトアクスル装置20は、一対の圧力スイッチの一方がノーマルオープン型の圧力スイッチ、他方がノーマルクローズ型の圧力スイッチで制御回路が構成されてもよい。この場合、駆動リレーとして、通電状態において回路を閉じるものに限らず、非通電状態において回路を閉じるものが用いられてもよい。
・リフトアクスル装置20は、3以上の車軸を有していてもよい。こうした場合、リフトアクスル装置20は、例えば、第2車軸15に対応する制御回路25および空圧回路40のほか、第3の車軸に対応する制御回路および空圧回路を有している。この場合、制御回路は、制御回路25における第2スイッチ32に代えて、設定圧力が第2圧力P2よりも高い第3圧力P3に設定された第3スイッチが配設される。また、空圧回路は、空圧回路40における第2エアスプリング22およびエアベローズ23に代えて、第3車軸に対する第3エアスプリングおよびエアベローズが配設される。
10…車両、11…キャブ、12…荷台、13…第1車軸、14…第1駆動輪、15…第2車軸、16…第2駆動輪、17…操作部、20…リフトアクスル装置、21…第1エアスプリング、22…第2エアスプリング、23…エアベローズ、25…制御回路、26…電源、27…主制御回路、28…マスタースイッチ、29…第1スイッチ回路、30…第2スイッチ回路、31…第1スイッチ、32…第2スイッチ、35…電磁弁、36…第1駆動回路、37…第1駆動リレー、38…第2駆動回路、39…第2駆動リレー、40…空圧回路、41…エア供給源、42…第1給排路、43…車高調整弁、44…測定路、45…ベローズ給排路、46…第1空気作動弁、46…空気作動弁、47…第1作動圧路、51…第2給排路、52…第2空気作動弁、52…空気作動弁、53…第2作動圧路、55…電磁弁、61…第1スイッチ、62…第2スイッチ、63…駆動リレー。

Claims (5)

  1. 第1駆動輪が接地する第1車軸に対応する第1エアスプリングと、
    第2駆動輪が接地するダウン位置と前記第2駆動輪が地面から離れたリフト位置との間で昇降可能な第2車軸に対応する第2エアスプリングと、
    前記ダウン位置と前記リフト位置との間で前記第2車軸を昇降させるエアベローズと、
    前記第2エアスプリングおよび前記エアベローズに対する圧縮エアの給排を行う空圧回路であって、電力の供給の有無で前記第2車軸の配置を切り替える電磁弁を有する前記空圧回路と、
    前記第1エアスプリングの圧力が第1圧力のときと前記圧力が前記第1圧力よりも高い第2圧力のときとにおいて電気接点の開閉を切り替えて前記電磁弁に対する電力の供給を制御する制御回路と、を備え、
    前記圧力が前記第1圧力未満に遷移した場合には前記第2エアスプリングが排気状態、前記エアベローズが給気状態に制御されて前記第2車軸が前記リフト位置に配置され、
    前記圧力が前記第2圧力以上に遷移した場合には前記第2エアスプリングが給気状態、前記エアベローズが排気状態に制御されて前記第2車軸が前記ダウン位置に配置され、
    前記圧力が前記第1圧力以上前記第2圧力未満に遷移した場合には第2エアスプリングおよび前記エアベローズの給排状態が変化することなく前記第2車軸の配置が維持される
    リフトアクスル装置。
  2. 前記制御回路は、
    電源に接続された主制御回路と、
    前記第1圧力で電気接点の開閉を切り替える第1圧力スイッチと、
    前記第2圧力で電気接点の開閉を切り替える第2圧力スイッチと、
    前記主制御回路を介して前記電源を接地接続して前記第1圧力スイッチによって開閉される第1スイッチ回路と、
    前記主制御回路を介して前記電源を接地接続して前記第2圧力スイッチによって開閉される第2スイッチ回路と、
    前記電源と前記電磁弁とを接続する第1駆動回路と、
    前記主制御回路が通電状態のときに前記第1駆動回路を閉じる第1駆動リレーと、
    前記第1駆動回路における前記第1駆動リレーの電気接点よりも前記電磁弁側の部分から分岐して前記第1駆動回路を介して前記電源を接地接続する第2駆動回路と、
    前記第2駆動回路が通電状態にあるときに前記第2スイッチ回路あるいは前記主制御回路を閉じる第2駆動リレーと、を備え、
    前記電磁弁は、前記電源から電力が供給されているときに前記第2エアスプリングを排気状態、前記エアベローズを給気状態に制御する弁であり、
    前記第1圧力スイッチは、前記圧力が前記第1圧力未満であるときに電気接点を閉じるスイッチであり、
    前記第2圧力スイッチは、前記圧力が前記第2圧力未満であるときに電気接点を閉じるスイッチである
    請求項1に記載のリフトアクスル装置。
  3. 前記制御回路は、前記主制御回路を開閉するマスタースイッチを有しており、
    前記マスタースイッチは、運転者によって操作される操作部の状態が前記第2車軸のリフトを許可している場合に前記主制御回路を閉じるように構成されている
    請求項2に記載のリフトアクスル装置。
  4. 前記空圧回路は、
    エア供給源と前記第1エアスプリングとを接続する第1給排路と、
    前記第1給排路に配設されて車高が設定車高となるように前記第1エアスプリングに対する圧縮エアの給排を行う車高調整弁と、
    前記第1給排路における前記車高調整弁と前記第1エアスプリングとの間の部分から分岐して前記第2エアスプリングに接続される第2給排路と、
    前記エア供給源と前記エアベローズとを接続するベローズ給排路と、
    前記ベローズ給排路に配設された第1空気作動弁であって、作動状態にて前記エアベローズに圧縮エアを供給し、非作動状態にて前記エアベローズに対する圧縮エアの供給を遮断するとともに前記エアベローズを大気開放する前記第1空気作動弁と、
    前記エア供給源と前記第1空気作動弁とを接続する第1作動圧路であって、前記第1空気作動弁に作動圧が供給される状態と前記第1空気作動弁の作動圧が開放される状態とが前記電磁弁によって切り替えられる前記第1作動圧路と、
    前記第2給排路に配設された第2空気作動弁であって、作動状態にて前記第2給排路を開通させ、非作動状態にて前記第2エアスプリングに対する圧縮エアの供給を遮断するとともに前記第2エアスプリングを大気開放する前記第2空気作動弁と、
    前記第2空気作動弁に接続された第2作動圧路であって、前記第1空気作動弁に作動圧が供給される状態において前記第2空気作動弁に作動圧を供給し、前記第1空気作動弁の作動圧が開放される状態において前記第2空気作動弁の作動圧を開放するように構成された前記第2作動圧路と、を有する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のリフトアクスル装置。
  5. 前記第2作動圧路は、前記ベローズ給排路における前記第1空気作動弁と前記エアベローズとの間の部分から分岐して前記第2空気作動弁に接続されている
    請求項4に記載のリフトアクスル装置。
JP2017160132A 2017-08-23 2017-08-23 リフトアクスル装置 Pending JP2019038326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160132A JP2019038326A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 リフトアクスル装置
PCT/JP2018/030725 WO2019039443A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-21 リフトアクスル装置
CN201880053075.2A CN110997363A (zh) 2017-08-23 2018-08-21 车轴升降装置
EP18849161.7A EP3674113A1 (en) 2017-08-23 2018-08-21 Lift axle device
US16/640,227 US20200361270A1 (en) 2017-08-23 2018-08-21 Lift axle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160132A JP2019038326A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 リフトアクスル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038326A true JP2019038326A (ja) 2019-03-14
JP2019038326A5 JP2019038326A5 (ja) 2020-08-13

Family

ID=65439938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160132A Pending JP2019038326A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 リフトアクスル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200361270A1 (ja)
EP (1) EP3674113A1 (ja)
JP (1) JP2019038326A (ja)
CN (1) CN110997363A (ja)
WO (1) WO2019039443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381179B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-15 ダイハツ工業株式会社 車両の自動搬送車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220153081A1 (en) * 2019-02-07 2022-05-19 Equalaire Systems, Inc. Lift axle control system
US11530009B2 (en) * 2021-05-13 2022-12-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle selectively convertible to a dually configuration

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351805U (ja) * 1986-09-25 1988-04-07
JPH0211410A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Mitsubishi Motors Corp 車輪軸の車体荷重調節装置
JPH05124411A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Aisin Seiki Co Ltd サスペンシヨン装置
JPH0781366A (ja) * 1993-08-18 1995-03-28 Robert Bosch Gmbh 空気ばね装置
JPH10166830A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hino Motors Ltd 軸重調節装置
JP2002205524A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Showa Aircraft Ind Co Ltd 貨物車輌のアクスルシステム
JP2005119784A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Industries Corp 車両の振動抑制装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK115752A (ja) * 1966-09-06
AT342435B (de) * 1976-11-15 1978-04-10 Steyr Daimler Puch Ag Steuereinrichtung fur die anhebbare nachlaufachse eines doppelachsaggregates von nutzfahrzeugen
US4854409A (en) * 1987-11-19 1989-08-08 Lear Siegler, Inc. Lift axle control system
DE102008051546B4 (de) * 2008-10-14 2018-07-19 Miro Gudzulic Luftfederanlage für einen Kraftwagen mit wenigstens einer Ventilanordnung für eine Liftachse des Kraftwagens
JP5318794B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-16 日本トレクス株式会社 トレーラの車軸昇降装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351805U (ja) * 1986-09-25 1988-04-07
JPH0211410A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Mitsubishi Motors Corp 車輪軸の車体荷重調節装置
JPH05124411A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Aisin Seiki Co Ltd サスペンシヨン装置
JPH0781366A (ja) * 1993-08-18 1995-03-28 Robert Bosch Gmbh 空気ばね装置
JPH10166830A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hino Motors Ltd 軸重調節装置
JP2002205524A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Showa Aircraft Ind Co Ltd 貨物車輌のアクスルシステム
JP2005119784A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Industries Corp 車両の振動抑制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381179B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-15 ダイハツ工業株式会社 車両の自動搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
US20200361270A1 (en) 2020-11-19
WO2019039443A1 (ja) 2019-02-28
CN110997363A (zh) 2020-04-10
EP3674113A1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2998177B1 (en) Apparatus for controlling a pneumatic park brake actuation
JP2019038326A (ja) リフトアクスル装置
JP5483031B2 (ja) 車両用制動システム
CN107709059B (zh) 悬挂装置
US9371063B2 (en) Compressed-air supply device for commercial vehicles
WO2019022229A1 (ja) ブレーキシステム
CN108883759B (zh) 气动式或者电气动式机动车制动装置的中继阀装置
JP5318794B2 (ja) トレーラの車軸昇降装置
WO2014112284A1 (ja) 車両の荷台高さ調整システム
RU2587739C2 (ru) Пневматическая подвеска автомобиля промышленного назначения, снабженная системой переключения нагрузки на оси между задней осью и поддерживающей осью, установленной впереди или позади приводной оси
JP6901368B2 (ja) 制御装置及び荷受台昇降装置
KR101834671B1 (ko) 산업 차량
US20220153081A1 (en) Lift axle control system
JP4431445B2 (ja) エアサスペンション装置
JPH07237530A (ja) 車両の車高調整装置
JP4436241B2 (ja) 建設車両
JP2020179786A (ja) 車高調整装置
JP2021130443A (ja) リフトアクスル装置
JP2010195281A (ja) エアサスペンション装置
KR20140044685A (ko) 상용 차량의 회전 반경 축소장치
JP2005082122A (ja) ブレーキ制御装置
JP4430978B2 (ja) 作業用車両
KR20030030466A (ko) 적재중량에 따른 자동 푸셔액슬 장치
JPH0553651B2 (ja)
KR100356867B1 (ko) 차고 유지를 위한 공기유출방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817