JPH0781366A - 空気ばね装置 - Google Patents

空気ばね装置

Info

Publication number
JPH0781366A
JPH0781366A JP6193102A JP19310294A JPH0781366A JP H0781366 A JPH0781366 A JP H0781366A JP 6193102 A JP6193102 A JP 6193102A JP 19310294 A JP19310294 A JP 19310294A JP H0781366 A JPH0781366 A JP H0781366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air spring
control
axle
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6193102A
Other languages
English (en)
Inventor
Winfried Geiger
ガイガー ヴィンフリート
Klaus Karthaeuser
カルトホイザー クラウス
Frank Werner
ヴェルナー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH0781366A publication Critical patent/JPH0781366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F2301/00Retractable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/204Pressure regulating valves for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電流使用量が少ない空気ばねを提供する。 【構成】 移動調節可能な弁体132が設けられてお
り、該弁体の調整位置が、電気的な手段113,114
を用いて、電気的なエネルギの供給により調節可能であ
り、前記弁体の調整位置が、制御圧を規定しており、し
かも電気的なエネルギの供給の終了時に、前記弁体13
2の調整位置が維持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に用いられる空気
ばね装置であって、車両の車軸と車両ボディとの間に配
置された少なくとも1つの空気ばねベローズと、圧縮空
気供給装置と、少なくとも1つの空気ベローズに接続さ
れた少なくとも1つの可変の弁横断面を監視する少なく
とも1つの弁装置と、該弁装置を制御する制御装置とが
設けられていて、前記弁装置が、弁座に向かって操作可
能な少なくとも1つの弁部材を有しており、該弁部材の
位置が前記弁横断面を規定しており、前記弁部材の位置
が、制御圧によって制御可能である形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような形式の空気ばね装置は公知で
ある(文献:WABCO、ECASElektroni
sche Niveauregelung fuer
luftgefederte Nutzfahrzeu
ge、3月 1990年)。
【0003】公知の空気ばね装置では、まず空気ばね弁
を用いた制御が純機械的に設計されていた。しかし、そ
の後まもなく電気機械的な制御が開発された。これによ
って、操作性が高められ、持上げ過程および降下過程が
容易にされた。この方向で進歩的に発展したのが電子制
御式の空気ばね装置である。
【0004】このような電子制御式の装置を用いると、
乗り心地が高められる。小さなばね率と低い固有周波数
とに基づき、積載物は保護される。走行時の空気消費量
は減じられる。種々異なる車高を自動的な追従制御によ
って維持することができる。さらに、補助機能、たとえ
ばリフト車軸制御機能、始動補助機能および過剰負荷防
止機能を問題なく組み込むことができる。
【0005】しかし、公知の装置には、次のような欠点
がある。すなわち、前制御弁として電磁弁を備えた弁装
置は切換位置において、たいてい電流を通電されてい
る。切換位置を保持するためには、不断の電流消費が必
要となる。これにより、公知の装置の電流使用量は比較
的高くなってしまう。電流供給の遮断時または故障時で
は、各弁が基本位置に戻ってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の空気ばね装置を改良して、上記欠点が回
避され、電流使用量が少ない空気ばね装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、移動調節可能な弁体が設けられて
おり、該弁体の調整位置が、電気的な手段を用いて、電
気的なエネルギの供給により調節可能であり、前記弁体
の調整位置が、制御圧を規定しており、しかも電気的な
エネルギの供給の終了時に、前記弁体の調整位置が維持
されているようにした。
【0008】
【発明の効果】本発明による空気ばね装置は次のような
利点を持っている。すなわち、電気的なエネルギの供給
なしに、調節された切り換えられた切換位置が維持され
る。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0010】図1にシンボルにより略示した実用車の本
発明による空気ばね装置の実施例は、たとえば舵取り可
能な前車軸1と、後側の二重車軸とを有している。この
二重車軸は駆動される車軸2と、駆動されない車軸3と
から成っている。駆動されない車軸3は、走行方向で見
て駆動される車軸2の前方または後方に配置されていて
よく、したがって先走車軸または追従車軸と呼ぶことが
できる。図示の実施例では、駆動されない車軸3が持上
げ可能であり、したがってリフト車軸3とも呼ばれる。
このリフト車軸3は車両の積載荷重が小さな場合には持
ち上げることができる。空気ばね装置は主として圧縮空
気供給装置4と、中央の3ポート2位置電磁弁5と、後
置された前記前車軸1のための2ポート2位置電磁弁6
と、後置された前記車軸2のための2ポート2位置電磁
弁7と、各2つの空気ばねベローズ8,9;10,11
と、さらにリフト車軸3の2つの空気ばねベローズ1
5,16と空気ばねベローズ17とを監視するための、
図1にシンボルで示した3つの弁装置12,13,14
とを有している。弁装置12,13,14は共通のリフ
ト車軸用の弁ブロック26に組み込まれていてよい。図
1に示した実施例では、電気的な手段が、シンボルで示
した電磁石112,113,114によって形成され
る。以下においては、説明を判かり易くするために空気
ベローズ17を昇降ベローズ17と呼ぶ。
【0011】前車軸1には、距離信号発生器18が配置
されており、駆動される車軸2には、距離信号発生器1
9が配置されている。両距離信号発生器18,19は制
御ユニット83の電子制御装置に接続されている。相応
して必要となる電気的な接続ラインは、図面を見易くす
る目的で図示していない。図示の装置には、さらに2つ
の排気個所20,21と、圧力比弁22と、駆動される
車軸2に配置された圧力スイッチ23とが設けられてい
る。
【0012】接続ライン61は駆動される車軸2の空気
ばねベローズ10,11を弁装置13に接続している。
必要に応じて、接続ライン61の途中には圧力比弁22
が設けられていてよい。場合によっては、この圧力比弁
22を不要にすることもできる。
【0013】圧縮空気供給装置4からは、圧力供給ライ
ン87が弁装置12,13,14に通じている。排気ラ
イン88は弁装置12,14を排気個所21に接続して
いる。排気ライン90は弁装置13から弁装置14を介
して排気ライン88に通じている。リフト車軸ライン6
2は弁装置13からリフト車軸3の空気ばねベローズ1
5,16に通じている。
【0014】前車軸1と、駆動される車軸2との範囲で
は、前記空気ばね装置が、空気ばね支承のために汎用さ
れる形式で作動する。この汎用の作動形式は公知であ
り、したがって詳しくは説明しない。
【0015】空気ばねベローズ15,16の部分的な排
気により、駆動されないリフト車軸3が負荷軽減され、
駆動される車軸2が一層強力に負荷されるようになる。
空気ばねベローズ15,16の排気と、昇降ベローズ1
7の付加的な給気とにより、リフト車軸3の持上げが生
ぜしめられる。
【0016】リフト車軸3の制御に関して本発明にとっ
て重要なことは、弁装置12,13が新しい切換位置に
切り換わり、次いで電流遮断後もこの新しい位置に留ま
るようにするために、電磁石112,113,114が
それぞれ短時間通電されるだけで済むことである。
【0017】リフト車軸3を持ち上げたい場合、このこ
とはダッシュボードに設けられた対応するスイッチ60
によって行なうことができる。リフト車軸3の空気ばね
ベローズ15,16は排気され、この場合、電磁石11
4が短時間通電され、これにより弁装置14が通電の時
間の間、遮断位置に切り換えられる。それと同時に、弁
装置13が制御空気ライン84を介して制御され、これ
によって弁装置13は排気位置13bをとる。
【0018】弁装置12,13,14の作業形式は、図
面を見易くする目的で、図1には概略的にしか示されて
いないが、この作業形式は図4〜図7につき詳しく説明
する。
【0019】電磁石114に供給された電流インパルス
の遮断後に、弁装置14はばね85によって再び通流位
置14aに切り換えられる。弁装置13は排気位置13
bに留まる。
【0020】弁装置13が排気位置13bに位置してい
ると、空気ばねベローズ15,16はリフト車軸ライン
62と、弁装置13と、排気ライン90と、弁装置14
と、排気ライン88とを介して排気個所21に接続され
ており、空気ばねベローズ15,16で圧縮された空気
はこの流路に沿って排気個所21を通って外方に逃出す
ることができる。電磁弁114に給電された短い電流イ
ンパルスの間だけ、弁装置14は遮断位置14bに位置
し、この時間の間は空気ばねベローズ15,16の排気
は不可能となる。
【0021】空気ばねベローズ15,16のための排気
過程と同時に、弁装置12の電磁石112は比較的短時
間通電され、弁装置12は昇降ベローズ17のための給
気位置12bに不変に切り換えられる。給気位置12b
において、圧縮空気供給装置4から圧力供給ライン87
と弁装置12とを介して昇降ベローズ17に、圧縮され
た空気が供給される。すなわち、昇降ベローズ17が給
気される訳である。ダッシュボードにおいてリフト車軸
3を降下させるための命令が与えられるまで、弁装置1
2は給気位置12bに留まり、弁装置13は排気位置1
3bに留まる。切換のためには、1回の電流インパルス
で十分である。この位置12b,13bを保持するため
には、もはやエネルギが必要とされない。
【0022】リフト車軸3の前記持上げ過程は、駆動さ
れる車軸2が過剰積載負荷されると自動的に阻止され
る。駆動される車軸2におけるその都度の車軸積載負荷
の検知は、圧力スイッチ23によって行なわれる。
【0023】リフト車軸3を降下させるためには、スイ
ッチ60を介して降下命令が与えられる。電磁石113
はこのために短時間電流を受け取り、これにより弁装置
13は作業位置13aに切り換わる。弁装置13が作業
位置13aに位置していると、空気ばねベローズ15,
16はリフト車軸ライン62と弁装置13と接続ライン
61と圧力比弁22とを介して、空気ばねベローズ1
0,11と2ポート2位置電磁弁7とに接続されてい
る。弁装置12は制御空気ライン24を介して弁装置1
3に接続されていて、この場合に圧力に関連して排気位
置12aに切り換わる。弁装置13は作業位置13aに
おいて、駆動される車軸2の空気ばねベローズ10,1
1と、リフト車軸3の空気ばねベローズ15,16との
間の接続を不変に形成する。これによって、空気ばねベ
ローズ15,16は再び充填される。弁装置12は排気
位置12aに不変に戻り、これによって昇降ベローズ1
7は放圧される。
【0024】リフト車軸3の降下過程の終了後に、車両
ボディの標準車高が電磁弁5,6,7によって調節され
る。
【0025】駆動される車軸2が過剰積載負荷されてい
るという信号を圧力スイッチ23が制御装置83に伝送
すると、リフト車軸3は自動的に降下させられる。
【0026】リフト車軸3の持上げは通常、車両ボディ
が積載負荷されていないか、もしくはほとんど積載負荷
されていない場合に行なわれる。なぜならば、その場
合、車両ボディを支持するためには、駆動される車軸2
だけで完全に十分となるからである。
【0027】リフト車軸3の空気ばねベローズ15,1
6を多かれ少なかれ部分的に排気することを始動補助手
段として利用することも可能である。この始動補助手段
とは、駆動される車軸2の軸荷重を増大させることを意
味する。この始動補助手段は積載負荷された車両ボディ
においても使用することができる。駆動される車軸2を
約30%の規定の許容過剰負荷値分だけ過剰負荷するこ
とは、しばしば許される。なぜならば、この始動補助手
段は短時間、しかも小さな速度においてしか必要とされ
ないからである。
【0028】始動補助のためには、図1に示した実施例
において、既に説明したように電磁石114の短時間通
電により、空気ばねベローズ15,16の排気が実施さ
れる。空気ばねベローズ15,16の排気が増大するに
つれて、駆動される車軸2はますます大きく負荷され
る。許容の過剰負荷値が越えられると、電磁石114は
再び通電され、これにより弁装置14は遮断位置14b
に切換操作される。これにより、リフト車軸3の空気ば
ねベローズ15,16の排気は中断される。始動補助の
時間、電磁石114は連続的に通電されなければならな
い。対応する負荷所与性を検知することは、圧力スイッ
チ23を介して行なわれる。始動補助手段は当然ながら
短時間しか必要とされないので、この場合に必要とされ
る電流消費は僅かである。
【0029】図2には、本発明による空気ばね装置の別
の有利な実施例が示されている。
【0030】全ての図面において、特に記載のない限
り、同じ構成部分または同じ作用の構成部分は同一の符
号を備えている。以下の実施例は、以下に記載する相違
点を除いて図1に示した第1実施例とほぼ同一に構成さ
れている。種々の実施例の個々の構成は互いに組合わせ
可能である。
【0031】図2には、図1に示した装置の改良形が示
されている。この場合、付加的にプレロードをかけられ
た逆止弁81と、補充弁25とが設けられている。逆止
弁81は押え圧力弁として働く。逆止弁81は排気個所
21に通じた排気ライン88に位置している。ライン8
9は圧力供給ライン87から補充弁25を介して延びて
いて、逆止弁81の手前で排気ライン88に通じてい
る。逆止弁81と補充弁25とは弁装置12,13,1
4と共に共通のリフト車軸用の弁ブロック27に組み込
まれている。リフト車軸用の弁ブロック27はその他の
点では図1、図4および図5に示したリフト車軸用の弁
ブロック26に相当している。逆止弁81と補充弁25
とを用いて、昇降ベローズ17もしくは空気ばねベロー
ズ15,16に安全残留圧力を得ることができる。場合
によって非シール性が生じると、補充弁25を介して、
あらかじめ規定された残留圧力が再び充填される。
【0032】図3には、第3の有利な実施例が示されて
いる。
【0033】図3に示した装置は図1に示した実施例の
構造から引き出されている。リフト車軸用の弁ブロック
31は図1に示したリフト車軸用の弁ブロック26に比
べて2つの弁28,29の分だけ拡張されている。さら
に、前車軸1の空気ばねベローズ8,9のための供給ラ
インには、方向切換電磁弁30が設けられている。この
方向切換電磁弁30は図示の第1の位置30aでは、前
車軸1の左右の空気ばねベローズ8,9の間の絞り通流
部を有していて、通流切換位置30bでは両空気ばねベ
ローズ8,9を互いに接続し、かつ供給ラインに接続す
る。さらに図面から認められるように、リフト車軸3の
両空気ばねベローズ15,16の直接的な接続は存在し
ていない。
【0034】車両左側の空気ばねベローズ11は2ポー
ト2位置電磁弁91によって制御され、2ポート2位置
電磁弁92は右側の空気ばねベローズ10の圧力を制御
する。2ポート2位置電磁弁91,92の機能は図1に
示した2ポート2位置電磁弁7に相当しているが、ただ
し図3に示した第3実施例では、車軸2の左右が別個の
弁91,92によって制御される。リフト車軸用の弁ブ
ロック31の弁装置の位置に応じて、右側の空気ばねベ
ローズ15は圧力比弁94を介して空気ばねベローズ1
0に接続されており、左側の空気ばねベローズ16は圧
力比弁95を介して空気ばねベローズ11に接続されて
いる。圧力比弁94,95の機能は、図1に示した圧力
比弁22に相当している。図1の実施例において圧力比
弁22を不要にすることができるのと同様に、圧力比弁
94,95も必要に応じて不要にすることができる。
【0035】図3に示した装置を用いると、車両左側と
車両右側とにおいて、空気ばねベローズ10,11,1
5,16の圧力の互いに別個の独立制御が可能になる。
両車両側を別個に制御するためには、図1に示した1つ
の距離信号発生器19の代りに、図4に示した2つの距
離信号発生器98,99が使用されている。
【0036】図3に示した第3実施例では、弁装置1
3,14が左側の空気ばねベローズ16を制御するため
に働く。シンボルで示した弁28,29は弁装置13,
14に内蔵された電磁石113,114によって前制御
されて、右側の空気ばねベローズ15を制御するために
働く。弁28は通流位置28aと遮断位置28bとを有
しており、弁29は作業位置29aと排気位置29bと
を有している。
【0037】リフト車軸3に積載荷重の一部を支持させ
たい場合には、弁装置12,13,14,28,29
が、図3に示した位置12a,13a,14a,28
a,29aに位置している。
【0038】リフト車軸3を持ち上げるためには、電磁
石114が短時間通電され、弁装置14が電磁石114
の通電の間、遮断位置14bに切り換わる。これによっ
て、弁装置13は排気位置13bに、弁28は遮断位置
28bに、弁29は排気位置29bにそれぞれ切換操作
される。弁装置14の電磁石114の通流終了後に、ば
ね85は弁装置14を通流位置14aに戻し、ばね97
は弁28を再び通流位置28aに移動させる。しかし弁
装置13と弁29は排気位置13b,29bに留まる。
これにより空気ばねベローズ15,16は排気され、昇
降ベローズ17が電磁石112の短時間通電により給気
され、これによってリフト車軸3は持ち上げられる。
【0039】始動補助の目的で空気ばねベローズ15,
16を少しだけ排気したい場合でも、たとえば圧力スイ
ッチ23が、駆動される車軸2の差し迫った過剰負荷を
信号報知した場合にはいかなる時点でも、この排気を電
磁石114の再通電によって遮断することができる。
【0040】リフト車軸3を降下させるためには、弁装
置13の電磁石113が短時間通電され、これによっ
て、弁装置13は作業位置13aに、弁29は作業位置
29aに、弁装置12は排気位置12aにそれぞれ切換
操作される。これにより昇降ベローズ17は排気され、
空気ばねベローズ15は再び空気ばねベローズ10に接
続され、対応して空気ばねベローズ16も再び空気ばね
ベローズ11に接続される。
【0041】図4には、空気ばね装置の詳細が例示され
ている。
【0042】図1に示したリフト車軸用の弁ブロック2
6の弁装置12,13,14は、空気ばね装置内部でそ
の機能形式ができるだけ判かり易くなるように図示され
ている。図4には、同じリフト車軸用の弁ブロック26
が、拡大されて示されているので、弁装置12,13,
14の詳細が一層判かり易く図示されている。
【0043】図1において弁装置12,13,14は、
昇降ベローズ17が排気され、空気ばねベローズ15,
16が空気ばねベローズ10,11に接続されて給気さ
れているような位置に位置しているので、リフト車軸3
は車両ボディの荷重の一部を支持している。図4におい
て弁装置12,13,14は、これらの弁装置がリフト
車軸3の持上げ時の状態と、持ち上げられたリフト車軸
3の状態とにおいて位置するような位置で図示されてい
る。図1に示した状態と、図4に示した異なる状態は、
無電流に維持され得る。切換のためには、それぞれ短時
間の電流インパルスしか必要でない。
【0044】図4に示したように、弁装置12は電磁弁
212と、主弁312とを有している。弁装置13は電
磁弁213と主弁313とを有している。さらに、弁装
置14は電磁弁214と主弁314とを有している。
【0045】主弁312は排気位置312a(12a)
と給気位置312b(12b)とを有している。主弁3
13は作業位置313a(13a)と排気位置313b
(13b)とを有している。主弁314は通流位置31
4a(14a)と遮断位置314(14b)とを有して
いる。上記括弧内には、図1で使用された、同一の機能
に相当する符号が記載されている。
【0046】リフト車軸用の弁ブロック26はさらに、
図4に示したスプール弁101とスプール弁102とを
有している。スプール弁101,102は図面を見易く
する目的で図1には図示していない。電磁弁212,2
13,214は符号212a,213a,214aで示
した各1つの排気位置と、212b,213b,214
bで示した各1つの圧力位置とを有している。スプール
弁101,102は各1つの第1の位置101a;10
2aと各1つの第2の位置101b;102bとを有し
ている。電磁弁213からは、制御ライン66がスプー
ル弁101,102に通じている。制御ライン67は電
磁弁214からスプール弁101に通じて、さらに主弁
314に通じている。電磁弁212からは、制御ライン
68がスプール弁102に通じている。スプール弁10
1は制御ライン69を介して主弁313に接続されてい
る。制御ライン70はスプール弁102と主弁312と
を接続している。
【0047】リフト用の弁ブロック26の各弁が、図4
に示した位置に位置していると、リフト車軸3の空気ば
ねベローズ15,16はリフト車軸ライン62と、主弁
313と、排気ライン90と、主弁314とを介して排
気ライン88に接続されている。これによって、空気ば
ねベローズ15,16は排気されている。図示の切換位
置では、圧力供給ライン87が主弁312を介して昇降
ベローズ17に接続されているので、昇降ベローズ17
はリフト車軸3を持ち上げることができる。リフト車軸
3は、いずれの電磁弁も通電されることなく、持ち上げ
られた位置に留まる。
【0048】リフト車軸3を降下させるためには、つま
り空気ばねベローズ15,16を給気して昇降ベローズ
17を排気するためには、電磁弁213の電磁石113
が短時間通電される。これによって、電磁弁213は短
時間、圧力位置213bに切り換えられる。このとき
に、圧力供給ライン87は電磁弁213を介して制御ラ
イン66に接続される。制御ライン66内の調整圧によ
り、スプール弁101,102は第2の位置101b;
102bに移動させられる。第2の位置101bにおい
て、圧力供給ライン87はスプール弁101を介して主
弁313に接続される。これにより、主弁313は作業
位置313aに移動させられる。スプール弁102が第
2の位置102bに位置すると、制御ライン70が放圧
され、これによって、主弁312は、シンボルで示した
ばねによって排気位置312aに移動する。作業位置3
13aにおいて、空気ばねベローズ15,16は主弁3
13を介して、駆動される車軸2の空気ばねベローズ1
0,11に通じた接続ライン61に接続されているの
で、空気ばねベローズ15,16は、駆動される車軸2
の空気ばねベローズ10,11に形成される圧力に相応
して給気される。この位置において、空気ばねベローズ
15,16内の圧力は空気ばねベローズ10,11内の
圧力と共に、図1に示した2ポート2位置電磁弁7によ
って制御される。排気位置312aに位置する主弁31
2を介して、昇降ベローズ17は排気されている。
【0049】空気ばねベローズ15,16の給気と昇降
ベローズ17の排気とを実施するためには、電磁弁21
3の電磁石が短時間通電されるだけでよい。引き続き、
さらに通電を実施する必要はない。電磁弁213が再び
排気位置213aに戻った場合でも、スプール弁101
は第2の位置101bに留まるので、圧力供給ライン8
7内の圧力は制御ライン69を介して主弁313を作業
位置313aに保持する。
【0050】リフト車軸3を持ち上げるためには、電磁
石112,114が短時間通電される。これによって、
電磁弁212,214は短時間圧力位置212b,21
4bに切り換わる。これにより、圧力供給ライン87内
の圧力は電磁弁214と制御ライン67とを介してスプ
ール弁101を第1の位置101aに移動させる。ま
た、圧力供給ライン87内の圧力は電磁弁2212と制
御ライン68とを介してスプール弁102を第1の位置
102aに切換操作する。これによって、制御ライン6
9は放圧され、主弁313は排気位置313bに切り換
わり、空気ばねベローズ15,16は排気される。電磁
弁112の通電と同時に、スプール弁102は第1の位
置102aに切り換わり、圧力供給ライン87内の圧力
はスプール弁102と制御ライン70とを介して主弁3
12を給気位置312bに移動させるので、昇降ベロー
ズ17は圧力供給ライン87に接続され、これにより、
昇降ベローズ17が給気されて、リフト車軸3を持ち上
げることができる。リフト車軸3の持上げ開始時に主弁
314が短時間遮断位置314bに切換操作された場合
でも、電磁石114がもはや通電されなくなるやいな
や、主弁314は直ちに再び通流位置314aに切り換
わる。電磁石112,114はリフト車軸3の持上げを
実施するために短時間通電されるだけでよい。リフト車
軸3を完全に持ち上げるか、もしくは上方に保持するた
めに、電磁石の通電は必要とならない。リフト車軸3
は、たとえば電流が遮断するか、または点火が遮断され
た場合でも上方に留まる。
【0051】前記始動補助はリフト車軸3の持上げと同
様に実施される。始動補助は重い重量を積載された車両
においても行なうことができるので、駆動される車軸2
が規定の過剰負荷値を越えて積載負荷されないように注
意しなければならない。圧力スイッチ23がこの過剰負
荷値への到達を信号報知するやいなや、電磁石114は
再び通電され、これにより、主弁314は遮断位置31
4bに切り換えられるので、空気ばねベローズ15,1
6を引き続き排気することは阻止される。始動補助を実
施するためには、電磁石112が非通電状態のままとな
る。空気ばねベローズ15,16の過剰排気を阻止する
ためには、過剰負荷値が得られた後に電磁石114が全
始動補助の間、通電されていなければならない。しかし
当然ながら始動補助は短時間しか必要でないので、電磁
石114のこのような通電は問題にならない。始動補助
は電磁石113が再び短時間通電されて、電磁石114
のための電流が遮断されることにより終了される。
【0052】図5には、リフト車軸用の弁ブロック26
の一部が示されている。
【0053】図1および図4に示したリフト車軸用の弁
ブロック26の別の詳細部を示すために、図5には、リ
フト車軸用の弁ブロック26の一部の横断面が、拡大さ
れて図示されている。制御ライン67と排気ライン88
は区間によっては図示の横断面図の下方に延びており、
したがって区間によっては一点鎖線で示されている。
【0054】図5に示したように、弁装置13の主弁3
13は弁部材122と、弁部材124と、環状の弁縁部
126と、シール体128と、弁ばね130とを有して
いる。
【0055】弁部材122,124は、リフト車軸用の
弁ブロック26では数回段付けされた孔に軸方向で移動
可能に支承されている。シール体128は、たとえば弁
部材122に結合された平らなゴム板である。シール体
128は、弁部材122が弁縁部126に当接するよう
に操作されている場合にリフト車軸ライン62と排気ラ
イン90とに対して接続ライン61が遮断されるように
配置されている。弁ばね130もしくは接続ライン61
内の圧力は、シール体128を備えた弁部材122を弁
縁部126に当接するように操作しようとしている。
【0056】弁装置13の主弁313は一種の座弁であ
る。環状の弁縁部126は弁部材122のための第1の
弁座として働く。シール体128は第2の弁部材124
のための弁座として働く。弁部材122と弁縁部126
との間には制御可能な第1の弁横断面136が形成さ
れ、弁部材124とシール体128との間には制御可能
な第2の弁横断面が形成される。
【0057】制御ライン69に形成される制御圧は弁部
材124に作用する。制御ライン69内の所定の大きさ
の制御圧により、弁部材124を弁部材122のシール
体128に当接させることができる。第2の弁横断面1
38は閉じられる。これによって、排気ライン90の方
向での接続が遮断されている。さらに、制御ライン69
内の制御圧は弁部材124を介して、弁ばね130のば
ね力に抗して弁部材122に作用することができるの
で、弁部材122は弁縁部126から持ち上げられる。
これによって、第1の弁横断面136が開かれ、リフト
車軸ライン62が接続ライン61と接続される。この位
置において、第2の弁横断面138は排気ライン90の
方向で遮断されている。既に図4につき説明したよう
に、制御ライン69内の制御圧は主弁313を作業位置
313aにもたらすことができる。この作業位置313
aにおいて、第1の弁横断面136は開かれ、第2の弁
横断面138は閉じられている。制御ライン69が放圧
されていると、第1の弁横断面136は閉じられてお
り、第2の弁横断面138は開かれている。主弁313
は排気位置313bに位置し、この排気位置において、
空気はリフト車軸ライン62から排気ライン90に逃出
することができる。図5には、弁部材122,124
が、図4に示した排気位置313bに相当する位置で示
されている。
【0058】図5では、電磁石113,114が通電さ
れていないので、電磁弁213,214は図4において
符号213a,214aで示した排気位置に位置してい
る。この図示の切換位置において、制御ライン66と制
御ライン67とは電磁弁213,214を介して排気ラ
イン88の方向に放圧されている。
【0059】電磁弁213の電磁石113が通電される
と、制御部材154として働く前記電磁弁213の可動
子が、図5で見て上方に操作され、これによって、排気
ライン88の方向における電磁弁213の接続は遮断さ
れ、制御ライン66の方向における圧力供給ライン87
の接続は開放される。電磁弁214は同様の機能を有し
ている。この場合にも、電磁石114が通電されると、
制御部材156は上方に操作される。これによって、排
気ライン88の方向における接続は遮断され、制御ライ
ン67は圧力供給ライン87に接続される。電磁石11
4の通電により、制御ライン67内の調整圧を形成する
ことができる。
【0060】既に図4に示したように、スプール弁10
1を介して圧力供給ライン87と排気ライン88と制御
ライン69との間の接続が制御可能となる。
【0061】スプール弁101は制御スプール132の
形に形成された弁体を有している。この弁体はリフト車
軸用の弁ブロック26に設けられた孔に軸方向摺動可能
に支承されている。
【0062】制御ライン66内の調整圧は端面側で制御
スプール132に作用して、この場合、図5で見て制御
スプール132を右側に操作しようとする。制御ライン
67内の調整圧は同じく制御スプール132に作用し
て、この場合、制御スプール132を逆の方向で、つま
り図5で見て左側に操作しようとする。既に図4にシン
ボルで示したように、制御ライン66内の調整圧を介し
てスプール弁101は第2の位置101bに移動させら
れ、この位置において、圧力供給ライン87は制御ライ
ン69に接続されている。制御ライン67内の対応する
調整圧は制御スプール132を左側に操作することがで
きるので、スプール弁101は第1の位置101aに移
動し、この位置において制御ライン69は排気ライン8
8に接続されている。制御スプール132を支承するた
めの孔には、さらにエラストマ材料から成るシール部材
134が設けられている。シール部材134により、ス
プール弁101の種々の接続部は互いにシールされ、制
御スプール132と、この制御スプール132が支承さ
れているリフト車軸用の弁ブロック26との間の摩擦が
得られる。制御スプール132とリフト車軸用の弁ブロ
ック26との間の摩擦は、なんらかの振動が制御スプー
ル132をその位置から変位させることなく、制御スプ
ール132が各位置に留まるように設定されている。し
かし前記摩擦は、制御ライン66内の調整圧もしくは制
御ライン67内の調整圧が制御スプール132を所望の
切換位置にもたらすことができるようにも設定されてい
る。
【0063】図5から明らかであるように、主弁313
は圧力作動式の座弁である。この主弁313を用いて、
制御ライン69内の制御圧により、大きな横断面積を開
閉することができる。圧力作動式の主弁313には、次
のような利点がある。すなわち、このような主弁は信頼
性良く作動して、簡単に製造可能である。同様のこと
は、主弁313と同じ形式で構成されている主弁31
2,314にも言える。電磁弁212,213,214
は廉価に製造可能であって、信頼性良く作動し、制御部
材154;156を作動させるために極めて僅かな電流
しか必要とせず、しかも小さな構造を有している。スプ
ール弁102はスプール弁101と同一の形式で構成さ
れている。電磁弁212,213,214およびスプー
ル弁101,102は極めて少量の空気を制御するだけ
でよいので、これらの弁は小さく構成されていてよい。
【0064】電磁弁213または電磁弁214を短時間
通電することにより、スプール弁101の制御スプール
132を所望の位置にもたらすことができる。制御スプ
ール132がどの位置に位置しているのかに応じて、制
御ライン69内の制御圧が作用するか、または制御ライ
ン69が放圧される。同様に、主弁313も所望の位置
313aまたは313bに位置する。主弁313は、電
磁弁213,214が通電されていない場合でも、所望
の位置に留まる。主弁313は、電磁弁213または2
14の短時間の通電によって制御スプール132が移動
させられるまで、各位置313aまたは313bに留ま
る。
【0065】このようにして、リフト車軸3が持ち上げ
られている場合と、降下させられている場合とでは、電
磁弁は通電されていないことが判かる。
【0066】図6には、リフト車軸用の弁ブロック2
6′の変化実施例が示されている。
【0067】主弁313′はリフト車軸用の弁ブロック
26′内に摺動可能に支承された弁部材124′と、ゴ
ムから成る弁座128′と、制御可能な弁横断面13
8′と、必要に応じて弁ばね130′とを有している。
【0068】制御ライン69′内の制御圧は弁座12
8′に向かって弁部材124′を作動させて、弁横断面
138′を閉鎖する。制御ライン69′内の制御圧なし
では、排気ライン90′内の圧力もしくは弁ばね13
0′が弁部材124′を弁座128′から持ち上げる。
これによって、弁横断面138′は開放されて、空気は
排気ライン90′内に逃出することができる。
【0069】図7には、リフト車軸用の弁ブロック2
6′′のさらに別の変化実施例が示されている。
【0070】リフト車軸用の弁ブロック26′′は弁部
材124′′を有している。この弁部材は無圧の制御ラ
イン69′′において、弁ばね130′′によって弁座
128′′に接触して、弁横断面138′′を閉鎖す
る。制御ライン69′′内に制御圧が形成されると、弁
部材124′′と弁座128′′との間の弁横断面13
8′′は開放され、リフト車軸ライン62′′と排気ラ
イン90′′は互いに接続されている。
【0071】制御ライン69′;69′′内の圧力で弁
横断面138′;138′′を開放したいのか、もしく
は閉鎖したいのかに応じて、図6または図7に示した構
成は有利に使用することができる。
【0072】給電の遮断時に、リフト車軸3はそれぞれ
このリフト車軸がそのとき位置していた位置に留まる。
このことは、故障による電流遮断時にも言える。
【0073】本発明によるリフト車軸作動の構造を用い
ると、このリフト車軸作動を始動補助手段としても利用
することが常時可能となる。
【0074】スプール弁(たとえばスプール弁101)
の使用に基づき、小さな公称幅を有する弁を実現するこ
とができる。なぜならば、前記スプール弁は前制御の役
目を満たすだけで済むからである。
【0075】座弁とスプール弁との組み合わせに基づ
き、選択的に電磁弁をインパルス弁として使用するか、
または始動補助の際に連続通電される電磁弁として使用
することができる。
【0076】図8には、本発明による空気ばね装置のさ
らに別の構造が示されている。
【0077】図8に示した空気ばね装置の一部は図4に
示した空気ばね装置の一部に相当しているが、この場
合、空気車軸用の弁ブロック26の代わりに、変えられ
た弁ブロック47が使用されている。
【0078】リフト車軸3の空気ばねベローズ15,1
6と昇降ベローズ17とに配属されたリフト車軸用の弁
ブロック47は、互いに平行に位置する3つの電磁弁4
8,49,50と、圧力制御される3つの主弁51,5
2,53とを有している。主弁51,53には、前制御
弁として作動する電磁弁48,49と主弁51,53と
の間に配置された共通のスプール弁54が前置されてい
る。電磁弁48,49,50の構造および機能は電磁弁
212,213,214に相当しており、主弁51,5
2,53の構造および機能は同じく対応する主弁31
2,313,314に相当している。
【0079】スプール弁54は一方の側(左側)から圧
力作動可能である。他方の側には、戻し用のばね55が
配置されている。ばね55の側には、さらに一方では圧
縮空気により作動可能で、他方ではばね力により作動可
能なロックピストン57を備えたロック装置56が設け
られている。スプール弁54は3ポート2位置弁として
構成されている。
【0080】リフト車軸用の弁ブロック47は空気ばね
ベローズ15,16に通じたリフト車軸ライン62と昇
降ベローズ17とのための接続部の他に、さらに前圧を
有する圧力供給ライン87のための接続部と、駆動され
る車軸2の空気ばねベローズ10,11に接続された接
続ライン61のための接続部とを有している。
【0081】電磁弁48,49,50は電磁弁112,
113,114と同様に、それぞれ3つの接続部と、そ
れぞれ2つの切換位置48a,49a,50a;48
b,49b,50bとを有している。
【0082】インパルス式の電磁弁48が短時間通電さ
れると、この電磁弁48は圧力位置48bに切り換る。
この圧力位置では、電磁弁48が制御ライン73を介し
てスプール弁54の左側に調整圧を供給する。これによ
り、スプール弁54は図8にシンボルで示した第1の位
置54aから、同じくシンボルで示した第2の位置54
bに切り換る。さらに、この第2の位置54bにおい
て、ロック装置56が作動する。このような切換に基づ
き、スプール弁54から主弁51,53に通じた制御ラ
イン71を介して、主弁51,53に制御圧が供給され
る。主弁51は給気位置51bに押圧され、主弁53は
排気位置53bに押圧される。昇降ベローズ17は給気
され、リフト車軸3の空気ばねベローズ15,16は排
気される。リフト車軸3は持ち上げられる。スプール弁
54がロックされていることに基づき、リフト車軸3の
位置が変化することなく、つまりリフト車軸3が持ち上
げられたまま、電磁弁48は再び遮断され得る。電磁弁
48のための電流インパルスの終了後でも、制御ライン
71内の制御圧は維持される。
【0083】リフト車軸3を降下させるためには、電磁
弁49が短時間通電される。通電時に、電磁弁49は圧
力位置49bに位置する。これによって、制御ライン7
4を介してロックピストン57は圧力負荷され、スプー
ル弁54のロック装置56はロック解除され、制御ライ
ン71は放圧され、主弁53は再び作業位置53aに切
り換わり、主弁51は戻しばねのばね力を受けて再び排
気位置51aに戻る。昇降ベローズ17は排気され、空
気ばねベローズ15,16は加圧される。リフト車軸3
は降下させられる。電流インパルスの間、主弁52は短
時間遮断位置52bに切り換わるが、このことは短時間
であるので不都合とならない。
【0084】始動補助を行なうためには、電磁弁50が
連続通電される。これにより、主弁53は制御ライン7
2を介して制御圧によって排気位置53bに切り換えら
れる。リフト車軸3の空気ばねベローズ15,16は排
気される。リフト車軸3が十分に負荷軽減されるやいな
や、排気を遮断する目的で、電磁弁49も連続通電され
る。しかし、両電磁弁50,49のこのような連続通電
は始動補助の性質から全体的に見て極めて短時間である
ので、これによって生ぜしめられる電流消費は僅かであ
る。始動実施後に両電磁弁50,49が再び無電流状態
になると、全ての弁は再び図8に示した位置を取る。
【0085】図9には、リフト車軸用の弁ブロック47
の一部が示されている。
【0086】図9には、リフト車軸用の弁ブロック47
の横断面図が示されている。この場合、排気ライン88
は区分によっては図示の横断面の下方に延びている。こ
の理由から、この場所では排気ライン88が一点鎖線で
示されている。図9には、スプール弁54が図8に示し
た第1の位置54aで示されている。
【0087】スプール弁54は、リフト車軸用の弁ブロ
ック47に設けられた孔内に摺動可能に支承された弁体
もしくは制御スプール148を有している。制御スプー
ル148が、図9に示したように左側に向かってシフト
されていると、制御ライン71は排気ライン88と接続
されており、このことは第1の位置54aに相当する。
制御スプール148が右側に位置していると、制御ライ
ン71は圧力供給ライン87と接続されており、このこ
とは第2の位置54bに相当する。
【0088】制御ライン73内の調整圧は制御スプール
148を右側に向かって押圧する。制御スプール148
が右側にシフトされていると、ばね150がロックピス
トン57を、制御スプール148に溝のように環状に延
びる段部152に押圧する。これによって、制御スプー
ル148は、電磁弁48に供給された電流インパルスが
終了して制御ライン73が再び無圧状態になった場合で
も、右側の位置に保持される。
【0089】制御スプール148を左側の位置に戻すた
めには、制御ライン74内の調整圧が短時間作用するだ
けで十分である。これによって、ロックピストン57は
段部152から持ち上げられ、ばね55は制御スプール
148を左側に向かって操作することができる。
【0090】スプール弁101の場合に設けられていた
シール部材134と同様に、スプール弁54の場合で
も、接続部を互いに良好にシールするために適当なシー
ル部材が設けられていてもよい。
【0091】さらに、リフト車軸用の弁ブロック47
は、図2に示した逆止弁81と補充弁25を設けて、図
1に示した構造と同様に拡張することができる。同じ
く、図8に示した実施例の場合でも、左右の車両側を別
個に制御するような変化実施例が可能である(図3参
照)。また、図8に示した構造に対しては、両拡張手段
の組み合わせも可能である。
【0092】図8に示した構造は図1〜図5に示した構
造に比べて次のような利点を持っている。すなわち、両
スプール弁101,102の代わりに、唯一つのスプー
ル弁54しか必要にならず、スプール弁54のロック位
置が安定的である。さらに、リフト車軸3を降下させる
ために、唯1回の電流インパルスしか必要とならないと
いう利点も得られる。
【0093】各電磁弁48,49,50,212,21
3,214に供給される短時間の電流インパルスによ
り、主弁51,53,312,313を一方の切換位置
からそれぞれ他方の切換位置に切り換えることができ
る。また、主弁51,52,53,312,313,3
14が構造的に見て、1つの基本位置を有していて、制
御圧が前記主弁に作用する間だけ前記基本位置から移動
するような弁であることも重要であると認められる。こ
の制御圧が消滅するやいなや、主弁51,52,53,
312,313,314は直ちに再び基本切換位置に戻
る。この場合に本発明による空気ばね装置では、新たな
電流インパルスが到来するまで制御圧は主弁51,5
3,312,313に作用するようになっている。これ
により、各主弁51,53,312,313に作用する
制御圧は遮断され、ひいては対応する主弁51,53,
312,313が再び基本切換位置に戻るようなる。
【0094】主弁51,53,312,313が所望の
各切換位置に留まる間、圧縮空気は消費されず、切換時
に極めて少量の圧縮空気が使用されるに過ぎない。
【0095】主弁51,53,312,313を切り換
えて保持するためには、圧縮空気も電気エネルギも必要
とされないので、駐車中の車両においても、たとえばリ
フト車軸3を数週間にわたって持ち上げられた状態に保
持することも可能である。漏れに基づく少量の圧縮空気
損失は、圧縮空気供給装置4に設けられた蓄圧器によっ
て補償することができる。
【0096】前記実施例は3つの車軸を備えた実用車両
に関するものである。しかし、車軸数は任意である。前
記空気ばね装置は、1つの車軸と車両ボディとの間に空
気ばねベローズが設けられているような別の車両におい
ても使用可能である。本発明による空気ばね装置は、唯
一つの車軸と空気ばねベローズしか有しないような車
両、たとえばトレーラにおいても使用可能である。この
場合、空気ばね装置は、たとえば連続的に電気的なエネ
ルギもしくはニューマチック的なエネルギを供給するこ
となく車両ボディの高さを長時間、調節された所定のレ
ベルに保持するために設けられている。
【0097】どのようにかつ何を制御したいのかに応じ
て、空気ばね装置は少なくとも1つの弁装置を有してい
る。弁装置はたとえば図6および図7に示したような唯
一つの可変の弁横断面138′;138′′を備えた主
弁を有しているか、または弁装置は図5に示したよう
な、たとえば2つの可変の弁横断面136,138を備
えた主弁を有している。少なくとも1つの弁体132,
148の調整位置は、少なくとも1つの弁部材122,
124,124′,124′′に作用する制御圧を規定
する。弁体132,148の調整位置は電気的な手段4
8,49,112,113,114を用いて調節可能で
ある。調整位置が調節されていると、弁体132,14
8のこの調整位置を保持するために引き続き電気エネル
ギを供給することは必要でない。図5および図9に例示
したスプール弁101;54によって、制御ライン6
9;69′;69′′;71において、所定の制御圧を
調節することができる。この制御圧を保持するために
は、エネルギ、つまり特に電気的なエネルギ供給もニュ
ーマチック的なエネルギ供給も必要でない。制御ライン
69,69′,69′′,71内の制御圧によって、図
6および図7に示したような1つの弁部材124′;1
24′′を備えた弁装置を制御するか、または図5に示
したような2つの弁部材122,124を備えた弁装置
を制御することができる。引き続きエネルギを供給する
ことなく、少なくとも1つの弁横断面136;138;
138′;138′′を選択された切換位置、つまり開
いた位置もしくは閉じた位置に保持することができる。
【0098】図示の実施例では、電気的な手段が少なく
とも制御部材154および/または制御部材156を有
していることにより、弁体132,148の調整位置が
調節される。前記制御部材によって、調整圧が制御可能
となり、この場合、前記制御圧を介して弁体132;1
48の調整位置が調節可能となる。また、電気的な手段
が、電磁コイルと磁石可動子とを備えた電磁石を有して
いるような可能性も存在する。この場合、磁石可動子は
ニューマチック的な調整圧を介することなく、直接機械
的に弁体132,148に作用することができる。しか
し、弁体132,148を磁石可動子として利用し、直
接に電磁コイルから負荷することも可能である。このよ
うに単純化された構成は、当業者にとっては図示するこ
となく理解することができる。図示の実施例において示
された、調整圧を用いた弁体132,148のニューマ
チック式調節は、極めて単純でかつ廉価な電磁弁21
3,214を使用することができるという利点を持って
いる。
【0099】明細書中、主弁312,313,314の
運動可能な弁部分は「弁部材」122,124,12
4′,124′′と呼び、スプール弁101,102の
運動可能な弁部分は「弁体」132,148と呼び、電
磁弁213,214の運動可能な弁部分は「制御部材」
154,156と呼ぶ。弁部材122,124,12
4′,124′′を調節するための圧力は「制御圧」と
呼び、弁体132,148を調節するための圧力は「調
整圧」と呼ぶ。このように弁部分および圧力を異なる名
称で呼称することは、たんに本発明を理解し易くするた
めのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】3つの車軸を備えた実用車両に用いられる本発
明による空気ばね装置の実施例を示す回路図である。
【図2】図1に示した実施例の変化形を示す回路図であ
る。
【図3】図1に示した実施例の別の変化形を示す回路図
である。
【図4】本発明による空気ばね装置の詳細部を示す回路
図である。
【図5】弁ブロックの構成を示す断面図である。
【図6】弁ブロックの別の構成を示す断面図である。
【図7】弁ブロックのさらに別の構成を示す断面図であ
る。
【図8】空気ばね装置のさらに別の実施例を示す回路図
である。
【図9】図8に示したスプール弁の断面図である。
【符号の説明】
1 前車軸、 2,3 車軸、 4 圧縮空気供給装
置、 5 3ポート2位置電磁弁、 6,7 2ポート
2位置電磁弁、 8,9,10,11 空気ばねベロー
ズ、 12,13,14 弁装置、 12a 排気位
置、 12b 給気位置、 13a 作業位置、 13
b 排気位置、 14a 通流位置、 14b 遮断位
置、 15,16,17 空気ばねベローズ、 18,
19 距離信号発生器、 20,21 排気個所、 2
2 圧力比弁、 23 圧力スイッチ、 24 制御空
気ライン、 25 補充弁、 26,26′,2
6′′,27弁ブロック、 28,29 弁、 28a
通流位置、 28b 遮断位置、29a 作業位置、
29b 排気位置、 30 方向切換電磁弁、 30
a第1の位置、 30b 通流切換位置、 31 弁ブ
ロック、 47 弁ブロック、 48,49,50 電
磁弁、 48a,49a,50a,48b,49b,5
0b 切換位置、 51,52,53 主弁、 51a
排気位置、 51b 給気位置、 52b 遮断位
置、 53a 作業位置、 53b 排気位置、 54
スプール弁、 54a 第1の位置、 54b 第2
の位置、 55 ばね、 56 ロック装置、 57
ロックピストン、 60 スイッチ、61 接続ライ
ン、 62,62′′ リフト車軸ライン、 66,6
7 制御ライン、 68,69,69′,69′′,7
0 制御ライン、 71 制御ライン、 72 制御ラ
イン、 73 制御ライン、 74 制御ライン、 8
1 逆止弁、 83 制御装置、 84 制御空気ライ
ン、 85 ばね、 87 圧力供給ライン、 88
排気ライン、 89 ライン、 90,90′,9
0′′ 排気ライン、 91,92 2ポート2位置電
磁弁、 94,95圧力比弁、 97 ばね、 98,
99 距離信号発生器、 101,102スプール弁、
101a,102a 第1の位置、 101b,10
2b 第2の位置、 112,113,114 電磁
石、 122,124,124′,124′′ 弁部
材、 126,126′′ 弁縁部、 128,12
8′,128′′ シール体、 130,130′,1
30′′ 弁ばね、 132 制御スプール、 134
シール部材、 136,138,138′,13
8′′弁横断面、 148 制御スプール、 150
ばね、 152 段部、 154,156 制御部材、
212 電磁弁、 213 電磁弁、 214 電磁
弁、212a,213a,214a 排気位置、 21
2b,213b,214b 圧力位置、 312 主
弁、 312a 排気位置、 312b 給気位置、
313,313′ 主弁、 313a 作業位置、 3
13b 排気位置、314 主弁、 314a 通流位
置、 314b 遮断位置
フロントページの続き (72)発明者 クラウス カルトホイザー ドイツ連邦共和国 シュツットガルト デ ィーテルレシュトラーセ 38 (72)発明者 フランク ヴェルナー ドイツ連邦共和国 ディツィンゲン ディ ツェンブルナー シュトラーセ 103

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に用いられる空気ばね装置であっ
    て、車両の車軸(3)と車両ボディとの間に配置された
    少なくとも1つの空気ばねベローズ(15,16)と、
    圧縮空気供給装置と、少なくとも1つの空気ベローズに
    接続された少なくとも1つの可変の弁横断面(136,
    138,138′,138′′)を監視する少なくとも
    1つの弁装置(12,13,51,53,312,31
    3)と、該弁装置を制御する制御装置とが設けられてい
    て、前記弁装置が、弁座に向かって操作可能な少なくと
    も1つの弁部材(122,124,124′,12
    4′′)を有しており、該弁部材の位置が前記弁横断面
    を規定しており、前記弁部材の位置が、制御圧によって
    制御可能である形式のものにおいて、移動調節可能な弁
    体(132,148)が設けられており、該弁体の調整
    位置が、電気的な手段(48,49,112,113,
    114,212,213,214)を用いて、電気的な
    エネルギの供給により調節可能であり、前記弁体の調整
    位置が、制御圧を規定しており、しかも電気的なエネル
    ギの供給の終了時に、前記弁体(132,148)の調
    整位置が維持されていることを特徴とする、空気ばね装
    置。
  2. 【請求項2】 電気的な手段(48,49,112,1
    13,114,212,213,214)が、少なくと
    も1つの電磁作動式の制御部材(154,156)を有
    しており、該制御部材を用いて、前記弁体(132,1
    48)の調整位置を調節するために役立つ調整圧が制御
    可能である、請求項1記載の空気ばね装置。
  3. 【請求項3】 前記弁体(132,148)を保持する
    少なくとも1つの保持エレメント(134)が設けられ
    ている、請求項1または2記載の空気ばね装置。
  4. 【請求項4】 前記弁体(132,148)を規定の調
    整位置に保持するロック装置(56)が設けられてい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の空気ばね
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ロック装置(56)が、電気的な手
    段(49)によってロック解除可能である、請求項4記
    載の空気ばね装置。
  6. 【請求項6】 車両が、前記車軸(3)の他に少なくと
    も1つの別の車軸(2)を有しており、前記第1の車軸
    (3)が、路床から持上げ可能である、請求項1から5
    までのいずれか1項記載の空気ばね装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの空気ばねベローズ(1
    5,16)の給気が、前記車軸(3)と車両ボディとの
    間の間隔の増大を生ぜしめる、請求項1から6までのい
    ずれか1項記載の空気ばね装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの空気ばねベローズ(1
    7)の給気により、前記車軸(3)が路床から持上げ可
    能である、請求項6記載の空気ばね装置。
JP6193102A 1993-08-18 1994-08-17 空気ばね装置 Pending JPH0781366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4327764.0 1993-08-18
DE4327764A DE4327764C2 (de) 1993-08-18 1993-08-18 Luftfederungsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781366A true JPH0781366A (ja) 1995-03-28

Family

ID=6495474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193102A Pending JPH0781366A (ja) 1993-08-18 1994-08-17 空気ばね装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0781366A (ja)
DE (1) DE4327764C2 (ja)
FR (1) FR2709095B1 (ja)
SE (1) SE507354C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027324A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Horokita:Kk セミトレーラ
JP2014501657A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 駆動車軸及び従車軸を持つシャシにおける圧力平衡を制御する方法
WO2019039443A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 日野自動車株式会社 リフトアクスル装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19530260C2 (de) 1995-08-17 1998-10-08 Grau Gmbh Luftfederungsanlage für Fahrzeuge
DE19944873C1 (de) 1999-09-18 2001-01-04 Haldex Brake Prod Gmbh Steueranlage zum Heben und Senken des Fahrzeugaufbaus von luftgefederten Fahrzeugen mit Niveauregelung
DE102004010548B4 (de) * 2004-03-04 2022-09-08 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Fahrzeug-Anfahrhilfe
DE102004028325B4 (de) 2004-06-11 2006-04-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfederungseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere für Nutzfahrzeuge
ATE525226T1 (de) * 2006-04-12 2011-10-15 Miro Gudzulic Schaltventil
DE102009011606A1 (de) * 2008-09-24 2010-05-20 Wabco Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchführen einer Radstandregelung für Nutzfahrzeuge
DE102008051546B4 (de) 2008-10-14 2018-07-19 Miro Gudzulic Luftfederanlage für einen Kraftwagen mit wenigstens einer Ventilanordnung für eine Liftachse des Kraftwagens
DE102010012413A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Miro Gudzulic Ventil
DE102010054703B4 (de) * 2010-12-16 2019-12-12 Wabco Gmbh Luftfederanlage, pneumatisches System und Fahrzeug mit einer Luftfederanlage und ein Verfahren zum Betrieb einer Pneumatikanlage der Luftfederanlage
DE102010054713A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Wabco Gmbh Druckluftversorgungsanlage, pneumatisches System und Verfahren
DE102014009420B4 (de) 2014-06-25 2023-03-23 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Druckluftversorgungsanlage, pneumatisches System und Verfahren zum Steuern einer Druckluftversorgungsanlage

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1236006A (fr) * 1959-06-01 1960-07-15 Westinghouse Freins & Signaux Perfectionnements aux suspensions pneumatiques
US3411521A (en) * 1966-07-14 1968-11-19 Caterpillar Tractor Co Hydraulically stabilized double-acting pilot-operated load check valves
FR2276189A1 (fr) * 1974-06-28 1976-01-23 Regie Autonome Transports Dispositif d'abaissement d'un vehicule a suspension pneumatique
DE3416422A1 (de) * 1984-05-04 1985-11-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Lifteinrichtung fuer die raeder eines nutzkraftfahrzeugs
DE3445579C1 (de) * 1984-12-14 1986-06-12 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg Steueranlage zum Heben und Senken des Fahrzeugaufbaus von luftgefederten Fahrzeugen
DE3742022A1 (de) * 1987-12-11 1989-06-29 Graubremse Gmbh Ueber eine steuerelektronik ansteuerbares niveauregelventil fuer luftgefederte kraftfahrzeuge
DE3809338C1 (en) * 1988-03-19 1989-07-13 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg, De Control valve with relay action for motor vehicles or trailers
DE4317847B4 (de) * 1993-05-28 2007-07-19 Wabco Gmbh Einrichtung zum Steuern der Schleppachse eines Fahrzeugs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027324A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Horokita:Kk セミトレーラ
JP2014501657A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 駆動車軸及び従車軸を持つシャシにおける圧力平衡を制御する方法
WO2019039443A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 日野自動車株式会社 リフトアクスル装置
JP2019038326A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 日野自動車株式会社 リフトアクスル装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9402741L (sv) 1995-02-19
DE4327764C2 (de) 2002-08-14
SE507354C2 (sv) 1998-05-18
SE9402741D0 (sv) 1994-08-17
FR2709095B1 (fr) 1995-12-15
DE4327764A1 (de) 1995-02-23
FR2709095A1 (fr) 1995-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781366A (ja) 空気ばね装置
JP3712643B2 (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
US10960724B2 (en) Compressed air supply installation for operating a pneumatic installation, method and vehicle
US10449820B2 (en) Vehicle-height control system and pressure source device
EP0982207A3 (en) Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
US11542966B2 (en) Compressed-air supply system for operating a pneumatic installation, method and vehicle
US20190176562A1 (en) Vehicle-height control system
JP2001512797A (ja) 移動可能な作業機械のため、特にホイールローダのための油圧制御装置
US6508521B2 (en) Anti-locking brake system
EP0110619A1 (en) High pressure hydraulic systems
JP2596166Y2 (ja) 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置
JP2579587Y2 (ja) 建設機械の油圧回路
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP4275288B2 (ja) ダンプ車輌の油圧制御装置
JPH1044739A (ja) 車両用ポンプユニット
JPH04179698A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH0619363Y2 (ja) 車高調整装置
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置
JP3650243B2 (ja) 車高調整装置および車高調整システム
JPH0751366Y2 (ja) エアサスペンションの昇降装置
JPH0513877B2 (ja)
KR100356867B1 (ko) 차고 유지를 위한 공기유출방지장치
JPS5830813A (ja) 車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041112