JPS6163790A - ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法 - Google Patents

ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法

Info

Publication number
JPS6163790A
JPS6163790A JP59187520A JP18752084A JPS6163790A JP S6163790 A JPS6163790 A JP S6163790A JP 59187520 A JP59187520 A JP 59187520A JP 18752084 A JP18752084 A JP 18752084A JP S6163790 A JPS6163790 A JP S6163790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
alkali
color
polyester
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59187520A
Other languages
English (en)
Inventor
内田 重二
中元 寿生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59187520A priority Critical patent/JPS6163790A/ja
Publication of JPS6163790A publication Critical patent/JPS6163790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、繊維製品の捺染方法に関し、更に詳しく述べ
るならば、ポリエステル・セルロース繊維混合材料の防
抜染を行なうに際し、地色及び防波部分の差し色が共に
優れた発色性を有し、かっ色相が鮮明な高品質の捺染品
を得ることが出来る捺染方法に関するものである。
従来技術 従来、ポリエステル・セルロース混合材料を分散染料と
反応染料を用いて防抜染する方法は、アルカリ可抜分散
染料/酸性固着型反応染料(プロジオンT染料)を地色
に用い、防抜染糊中には。
耐アルカリ分散染料/アルカリ固着型反応染料を用いる
1、C,r社の方法及び、特許公報昭58−48674
に記載されている地色にアルカリ可抜型分散染料/付加
型反応染料を用いる方法が知られている。
アルカリ可抜分散染料/酸性固着型反応染料を地色に用
い、防抜染糊中には耐アルカリ分散染料/アルカリ固着
反応染料を用いる1、C,r社が推奨する方法は、酸性
条件下でジシアンジアミドを使用して地色を染着させる
ため、ジシアンジアミドによる防抜染糊中の差し反応染
料の染着濃度の問題及び、酸性下での染色である事によ
る地色部のセルロース繊維の強度低下が問題となってい
る。
また、プロジオンT染料の色数が少なく、充分な色相が
出せないということも問題点である。
特許公報昭58−413674に記載されているポリエ
ステル・セルロース繊維混合構造物に(a)アルカリ可
抜型分散染料、<b>付加反応型反応性染料及び(c)
アルカリ剤を必須成分とする染液または捺染糊を付与し
1次いで(d)耐アルカリ性分散染料及び/または置換
反応型反応性染料、(e)付加反応型反応性染料用防染
剤、(f)アルカリ剤及び(g)ポリアルキレングリコ
ール類を必須成分とする染液または捺染糊を印捺または
部分付与するか、もしくは上記(dL(e)、(f)及
び(g)成分を必須成分とする染液または捺染糊を印捺
または部分付与し、次いで上記(a)、(b)及び(c
)成分を必須成分とする染液または捺染糊を付与した後
、乾燥固着処理するという方法は、地色にアルカリ剤と
アルカリ可抜型分散染料を併用するため、スチーミング
時にアルカリ可抜型分散染料が分解し、染着濃度が大幅
に低下してしまう欠点がある。
以上のごとく、ポリエステル・セルロース繊維混合材料
を切抜染加工するに際し、従来技術をもってしては、地
色の分散染料及び反応染料を均一に発色性、鮮明性良く
染色し、かつ防波部の分散染料を発色性、鮮明性良く加
工することは困難である。
発明の概要 本発明者等は、ポリエステル、セルロース繊維混合材料
に切抜染加工を実施した場合、地色及び防波部の差し色
が、共に発色性が良好で鮮明性に優れた捺染を行なうこ
とが出来る方法を開発するべく鋭意研究した結果1本発
明に到達したものである。
即ち、本発明はポリエステル・セルロース繊維混合材料
に、地色として糊剤、アルカリ可抜型分散染料、付加型
反応染料、及び有機酸から構成されるPH3〜7の染液
又は捺染糊を全面に付与し、乾燥後、糊剤、耐アルカリ
分散染料、置換型反応染料、アルカリ剤、付加型反応染
料用防染剤、及び下記一般式で示される抜染促進剤の少
なくとも1種から構成される捺染糊を印捺し、乾燥、ス
チーミングし、ポリエステル側の防抜染を完結後、続け
てアルカリ液中に浸漬、又はパディング処理することに
より、セルロース側の防抜染を実施することを特徴とす
る方法を提供する。
(一般式) %式%)( (上式中  p+q+r+s= 1−6 )(上式中 
 a + b + c + d = 5−15 )染着
及び防抜染の機構として本発明を考察するなら、地色染
液はPH3〜7に調整されているため、地色の分散染料
はスチーミングによりポリエステル側に十分に染着され
る。又、防抜部の地色分散染料は、スチーミング中に防
抜染糊中のアルカリ剤と抜染促進剤により分解し染着能
力を失い、代って、防抜染糊中に耐アルカリ分散染料の
みが防抜部のポリエステル側に染着すると考えられる。
地色の付加型反応染料は、酸性条件下では安定であるた
め、スチーミングの後に実施されるアルカリ液中への浸
漬又はパディング処理により、はじめてセルロース繊維
と反応し染着する。防抜部のセルロース繊維においては
防抜染糊中の付加型反応染料防染剤により、スチーミン
グ中又はアルカリ液中への浸漬又はパディング処理時に
地色付加型反応染料は防染され、防染糊中の置換型反応
染料のみが、スチーミング中及びアルカリ液中への浸漬
又はパディング処理時に、セルロース繊維と置換反応し
、染着されると考えられる。
発明の詳細な説明 本発明におけるポリエステル・セルロース繊維混合材料
としては、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル繊維と綿、麻、ビス
コースレーヨン、ポリノジックレーヨン、銅アンモニア
レーヨン等のセルロース繊維の混紡品、交織品、交編品
を意味する。
本発明に用いられるアルカリ可抜型分散染料としては、
ポリエステルのアルカリ抜染用として市販されている。
カルボキシル基、カルボン酸エステル基、チアゾールア
ゾ基等のアルカリ剤と抜染促進剤の作用により、分解又
は可溶化し染着能力を失う分散染料を用いる。
付加型反応染料としては、セルロース繊維と親核付加反
応することにより染着する染料を意味し、例えば、アル
カリの存在下でビニールスルホン型となるレマゾール(
ヘキスト社)、ダイヤミラ(三菱化成工業1t1)、ス
ミフィックス(住友化学工業■)。
セルマゾール(三井東圧工業II)等、またビニールス
ルホンアミド型となるレバフィックス(バイエル社)等
を用いる。糊剤としては、地色染液中にアルギン酸ソー
ダ、カルボキシメチルセルロース等をマイグレーシコン
防止剤の目的で用いる。又、地色染液のPHm整の目的
で用いられる有機酸は、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
酢酸、ギ酸等が使用出来る。
防抜染糊中に用いる耐アルカリ分散染料としては、市販
分散染料の中でアルカリ性で安定なものを容易に選択す
ることが出来1例えば「繊維加工」増刊捺染手帖118
33(1981)に記載されたものがある。又、防抜染
糊中に用いる置換型反応染料としてはモノクロルトリア
ジン型反応染料1例えばシバクロン、シバクロンプロン
ト(チバガイギー社)、プロジオンH(1,C,1,社
)、ダイアクロン(三菱化成工業wS1>、カヤジオン
(日禾化薬工業■)、スミフィックスH(住友化学工業
■)等、モノクロルピリミジン型反応染料、例えばレバ
フィックスP(バイエル社)等、ジクロルトリアジン型
反応染料、例えばトリマレン(サンド社)、リアクトン
(チバガイギー社)等、ジフルオロモノクロルビリアジ
ン型反応染料1例えばレバフィックスP−A(バイエル
社)、ドルマレンR(サンド社)等が市販されている。
付加型反応染料の防染剤としては、特許公報昭48−3
4550に示されるオキシメタンスルホン酸ソーダ、公
開特許公報昭54−50683に示されるアルデヒド類
の重亜硫酸ソーダ付加物、公開特許公報昭55−718
85に示されるケトン類への重亜硫酸ソーダ付加物、及
び日本特許第0728856号に記載されている活性メ
チレン化合均等、従来セルロースW&維の防染剤として
いるものでよく地色の付加型反応染料の種類、使用量に
より防染糊中に1〜10重量%程度使用する。
防抜染糊中に用いる地色のアルカリ可抜型分散染料を分
解するためのアルカリ剤は、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムの様な強アルカリ性の化合物は、防抜染糊中の
置換型反応染料の加水分解反応を生じ、染着性を阻害す
るので好ましくなく、炭酸ソーダ、炭酸カリウム、重炭
酸ソーダ、珪酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等の使用
が用が望′しい。
又1本発明の目的を達する為には、地色アルカリ可抜型
分散染料の分解、可溶化を促進する下記一般式で示され
る抜染促進剤が不可欠であり、防抜染糊中5〜15%重
量%用いる。
(一般式) %式%:) (上式中  p+q+r+s= 1〜6)(上式中  
a + b + c + d =−5〜15 )該化合
物はいづれも公知の方法にて合成するこ・とが出来るも
のである。
従来、ポリエステル繊維のアルカリ抜染促進剤として用
いられるポリエチレングリコール類、グリセリン、ペン
タエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール等の多価
アルコール類が防染糊中の置換型反応染料と反応し、セ
ルロース繊維への染着を大幅に減少させるのに対し、上
記抜染促進剤は、置換型反応染料のセルロース繊維に対
する染着阻害が少なく、しかもアルカリ可抜染料に対す
る分解促進効果が大きいものである。
防抜染糊中には、増粘剤として、グアガム、ローカスト
ピーンガム、タマリンドウのアルキレンオキシド付加物
、カルボキシメチルセルロース。
カルボキシメチルスターチ等糊剤を用いる。又。
必要に応じ、タルク、シリカ等天然無機吸着剤、高級ア
ルコール、シリコーン化合物等の消泡剤を併用してもよ
い。
本発明で用いる地色染色液、又は捺染色糊をポリエステ
ル、セルロース混合材料に付与する方法は、パッド法、
ローラー捺染機、ロータリースクリーン捺染機等を用い
る。又、防抜染糊は1手捺染、走行式捺染機、フラット
スクリーン捺染機。
ローラー捺染機、ロータリー捺染機を用いて印捺する。
スチーミングは、特にHTスチーマ−を眉いるのが好ま
しく、160〜180℃で5〜10分間処理する。
スチーミング後のアルカリ液中への浸漬、又はパディン
グ処理は、水酸化ナトリウム、珪酸ソーダ、ソーダ灰等
の10〜50%の濃厚液中で室温又は80〜90℃で0
.5〜10分間実施する従来セルロース繊維に対する反
応染料のパッド染色用アルカリシ1ツク法と同様でよい
以下に例をもって本発明を更に説明する。尚的中の部、
及び%はそれぞれ重量部、及び重量%を表わす。
合成例(1) グリセリン(試薬1級)250部と、苛性ソーダ(固形
試薬1級)0.5部を酸化エチレン反応容器に仕込み、
窒素ガス雰囲気中で150〜170℃にて酸化エチレン
625部を圧送して反応させ。
反応後、50℃迄冷却し、氷酢酸(試薬1級)0,9部
を添加して中和し、淡黄色透明液体約850部を得た。
合成例(2) ペンタエリスリトール355部、水200部。
及び苛性ソーダ(試薬1級)2部を酸化エチレン反応容
器に仕込み、90〜100℃にて窒素ガス雰囲気中で酸
化エチレン285部を圧送して反応させ、反応後、50
℃迄冷却し、氷酢酸4部を加えて中和し、無色透明液体
約820部を得た。
合成例(3) ソルビタン328部、エチレングリコール(試薬1級)
12部、及び苛性ソーダ(試薬LM)1.2部を酸化エ
チレン反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気中120〜1
30℃で酸化エチレン310部を圧送して反応させ1反
応終了後、冷却し、酢酸2.5部で中和し、黄色透明液
体620部を得た。
合成例(4) ソルビトール(試薬1級)320部、エチレングリコー
ル(試薬1級)11部、苛性ソーダ(試薬1級)1部を
酸化エチレン反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気中12
0〜130℃にて酸化エチレン377部を圧送して反応
させ、反応終了後冷却して氷酢酸(試薬IR)2部で中
和し、黄色透明液体700部を得た。
合成例(5) トリメチロールプロパン(試薬1級)402部、苛性ソ
ーダ(試薬1級)2部を酸化エチレン反応容器に仕込み
、窒素ガス雰囲気中150〜160℃にて酸化エチレン
396部を圧送して反応させ、反応終了後、氷酢酸(試
薬1級)4部を加えて中和し、黄色透明液体790部を
得た。
実施例1 精練漂白したポリエステル/綿(66/35)交織布を
下記に示す地色処方の染液に浸漬し、マングルにて70
%に絞り、100’Cx 1分間ピンテンターにて乾燥
した1次に、この布をフラットスクリーン捺染機に固定
し、下記の差色処方の抜染糊を印捺し100℃×1分間
乾燥後、170℃×10分間HTスチーミングを行ない
、その後無水炭酸ソーダ15部、食塩10部、固形苛性
ソーダ1.7部、1号珪酸ソーダ1部を含む熱アルカリ
浴中にて15秒間処理して、アルカリショックを行なっ
た1次いで水洗しりボトールTC−300(日華化学製
ソーピング剤) 3 g/ 11の85℃×10分ソー
ピングし湯水洗乾燥した。
亙ムゑ友 ダックアルギンNSPM         0.2(記
文フードケミファ■tS> メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ  0.5リンゴ
酸               0.3フオロンブル
ー S E−2R2 (サンド社アルカリ可抜型 分散染料[1,Dispsrsa Blue 183]
)スミフィックスブリリアントブルーR3(住友化学付
加型反応染料 CG、I Reactive Blue 19])水 全量     100 羞」1L友 CMC系糊剤元糊(置換度1.1 13%炊き)25部
MS系糊剤元糊(If!換度0.35 8%炊き)25
無水炭酸ソーダ              3サンレ
ジストRD−90(日華化学     3ケトン重亜硫
酸ソーダ付加物) 尿   素                    
   5ダイアニツクスイエローH2G−FS   1
.5(三菱化成耐アルカリ性分散染料 C,I  Dispersa Yallov 160)
シバクロンブリリアント イエロー3GP  3.0(
C,I  Disperse Yellow 2)合成
例(1)の反応物           10水 以上の処方及び手順に従って、印捺した捺染布はポリエ
ステル側は分散染料、線側は反応染料の染着がいづれも
良好で鮮明な色合いを示し、布全体の地色も鮮明で良好
な染着濃度を与えた。
差色処方で印捺した部分は地色の青色が抜染されその部
分に黄色に印捺された鮮明な縞模様の捺染布が得られた
。なお、差色部の線側の反応染料は染着が抜染促進剤等
で妨げられていす、良好な染着を示し、高品位の捺染品
であった。
比較例1 実施例1の差色処方の合成例(1)の化合物の代りにグ
リセリンを同じ量使用する以外は実施例1と同様の処方
手順で抜染を行った。
本比較例で得られた捺染布は地色部に於いては実施例1
と同様、鮮明で良好な染着濃度の青色地色を示した。差
色処方で印捺した部分は、地色の青色が抜染されている
が、その部分に印捺された黄色の縞模様は鮮明性に欠は
染着濃度が低いものであった。なお、差色部に於いてポ
リエステル側の分散染料の染着は良好であるが、線側の
黄色の反応染料が充分に染着していす、その為差色全体
の染着が低く鮮明性に欠け、価値の低い捺染布であった
比較例2 精練漂白したポリエステル/綿(66/35)交織布を
下記に示す地色処方の染液(アルカリ性)に浸漬し、マ
ングルにて70%に絞り、10’O℃×1分間ピンテン
ターにて乾燥した1次に、この布をフラットスクリーン
捺染機に固定し、実施例1の差色処方の捺染糊を印捺し
て、100℃×1分間乾燥後170℃×10分間HTス
チーミングを行ない、アルカリ処理は行なわずにリボト
ールTC−3003g/ffiの浴中で85℃XIO分
ソーピングし湯水法乾燥した。
メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ  0.5トリク
ロル酢酸ソーダ          2水      
             α全量     100 本比較例で得られた捺染布は地色部に於いて反応染料に
よる線側の染着は良好であるが、ポリエステル側の分散
染料の変色及び染着低下があり、その為交織布全体の地
色濃度が低く、鮮明性に欠ける結果であった。差色処方
で印捺した部分は地色の青色が抜染され、その部分に黄
色に印捺された鮮明な縞模様を示した。なお、差色部で
はポリエステル側の分散染料、線側の反応染料、いづれ
も充分な濃度に染着していて色相も良好である。
しかし差色部の良好な染着性及び鮮明性に比べ、地色部
の染着性、色合等が不良な為、全体としてバランスがと
れず品位の低い捺染布であった。
比較例3 精練漂白したポリエステル/綿(66/35)交織布を
比較例2に示す地色処方と同様の染液に浸漬し、マング
ルにて70%に絞り、100”Cx1分間ピンテンター
にて乾燥した1次に、この布をフラットスクリーン捺染
機に固定し、下記差色処方の捺染糊を印捺し100℃×
1分間乾燥後、170℃×10分間I(Tスチーミング
を行ない。
水洗後アルカリ処理せずリポトールTC−3003g/
 nにて85℃×10分間ソーピングし湯水法した。
羞」JL友 CMC系糊剤元糊(置換度1.1 13%炊き)25C
MS系糊剤元糊(置換度0.35 8%炊き)25サン
レジストRD−90(日華化学     3ケトン重亜
硫酸ソーダ付加物) 無水炭酸ソーダ              3尿  
 素                       
 SダイアニツクスイエローH2G−FS   1.5
(三菱化成耐アルカリ性分散染料 C,I  Disperse Yellow 160)
シバクロンブリリアント イエロー3GP  3.0て
c、a、!!!換型反応染料      ′C,I R
eactive Yellow 2)グリセリン   
           10水 全   量                    
 100以上の処方手順に従って印捺した捺染布は、地
色部に於いて反応染料による線側の染着は良好であるが
、ポリエステル側の分散染料の染着低下と変色があり、
その為交織布全体の地色濃度が低く又、鮮明性に欠ける
結果であった。又、差色処方で印捺した部分も青色の地
色は抜染されているがその部分に印捺された黄色の色相
は、染着濃度が低く鮮明度も低く、実施例1の捺染品に
比較し地色差色共不良で商品価値の乏しい捺染品であっ
た。
実施例2 精練漂白したポリエステル/綿(66/35)交織布を
下記に示す地色処方の染液に浸漬し、マングルにて70
%に絞り、100℃×1分間乾燥した1次に、この布に
フラットスクリーン捺染機にて下記の差色処方の抜染糊
・を印捺し、100℃×1分間乾燥後、170℃×10
分間HTスチーミングを行ない、その後30@Be’苛
性ソーダ溶液に常温浸漬し80%に絞り、後60秒間ニ
アリングするアルカリショックを行い、以下実施例1と
同様の方法手順にて処理した。
1」U配友 ダックアルギンNSPM         0.2(記
文フードケミファIIIItp> メタニトロベンゼンスルホン酸ソーf   O,5ク工
ンM                 O,3カヤロ
ンポリエステルブラツクGD−315(日本化薬アルカ
リ可抜型分散染料) レマゾールブラック B7 (ヘキスト付加型反応染料 CG、I Reactive Black 5])水 〔以下余白〕 羞m友 CMC系糊剤元糊(置換度1.1 13%炊き)25C
MS系糊剤元糊1換度0.35 8%炊き)25無水炭
酸ソーダ              3スミカロンブ
リリアント レッド5−BF  L、Sスミフィックス
プリリリアント レッドH−3B合成例(1)〜(5)
の化合物         10水         
               α上記の処方及び手順
に従って印捺した捺染布は。
地色部に於いてポリエステル側の分散染料、線側の反応
染料の染着は良好で、交織布全体としての色相も深みの
ある色合いと良好な染着濃度のブラック色を示した。
差色処方で印捺した部分は地色の黒色が抜染されその部
分に赤色に印捺された鮮明でかつ高い染着濃度の縞模様
の捺染布が得られた。なお、差色部の線側反応染料の染
着は抜染促進剤等により妨げられていず充分な染着性を
示しており、差色全体としても地色のコントラストがは
っきりした美麗で付加価値の高い捺染布を与えた。得ら
れた捺染品の結果を表1に示した。
表1 評価は次の方法によった。
1)着抜部の差し色濃度 : 着抜部の線側の染着濃度
を肉眼判定し次 の様にランク付した。
1 二 差し色濃度高(染着性良好 2 : 差し色濃度やや高く染着住良 3 : 差し色濃度低く染着性やや不良4 : 差し色
濃度非常に低く染着性不良2)抜染性 : 着抜部の色
相を肉眼判定し次の様にランク付した。
1 : 色相鮮明で抜染性非常に良好 2 : 色相やや鮮明性に欠けるが抜染住良3 : 色
相にいすみがあり抜染性やや不良4 : 差し色が地色
に重なり抜染性不良実施例3 精練漂白したポリエステル/レーヨン(70/30)交
織布を用い下記に示す地色処方、差色処方以外は実施例
2と同様の操作手順にて処理した。
良」uL友 ダックアルギンNSPM         O,2(記
文フードケミファmR) メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ  0.5ジスパ
ゾールイエロー7O−PC:      3(C,a 
アルカリ可抜型分散染料) レマゾールブリリアントイエローGL   3(ヘキス
ト付加型反応染料 C,I Reactive Yallov 37)酒石
酸      0.3 水                     α〔以
下余白〕 A」すi友 CMC系粉剤元糊(置換度1.1 13%炊き)25C
MS系糊剤元糊(置換度0.35 8%炊き)25無水
炭酸ソーダ             3サンレジスト
RD−90(日華化学     3ケトン重亜硫酸ソー
ダ付加物) 尿   素                    
   1゜スミカロンブリリアント レッド5−BF 
  3(住友化学耐アルカリ性分散染料 C,I  Disperse Red 283)スミフ
ィックスレッドH−3B(住友化学置換型反応染料C,
I Rsactive Red 45)  3合成例(
1)〜(5)の化合物         10水   
                     α以上の
処方手順に従い印捺した捺染布は、地色部に於いてポリ
エステル側の分散染料、レーヨン側の反応染料の染着が
いづれも良好で、交織布全体の色相も鮮明で美麗な黄色
の地色を示した。
又、差色処方で印捺した部分は地色の黄色が抜染され、
その部分に赤色に印捺された鮮やかで高い染着度の縞模
様捺染布が得られた。
得られた捺染品の特性を表2に示した。
表2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエステル、セルロース繊維混合材料に、地色として
    、アルカリ可抜型分散染料、付加型反応染料、糊剤、有
    機酸から構成されるPH3〜7の染液又は捺染色相を全
    面に付与し、乾燥後、耐アルカリ分散染料、置換型反応
    染料、アルカリ剤、付加型反応染料用防染剤、糊剤、及
    び下記一般式で示される抜染促進助剤の、少なくとも一
    種から構成される捺染色糊を印捺し、乾燥、スチーミン
    グ後アルカリ液中に浸漬又はパディング処理する捺染方
    法。 (一般式) I ▲数式、化学式、表等があります▼ [上式中x=1またはx=4 l+m+n=3〜10(x=1の時) l+m+4n=5〜15(x=4の時)] II▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中p+q+r+s=1〜6) III▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中a+b+c+d=5〜15) IVH_5C_2−C−[CH_2O(CH_2CH_2
    O)_zH]_3 (上式中3Z=0〜6)
JP59187520A 1984-09-06 1984-09-06 ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法 Pending JPS6163790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187520A JPS6163790A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187520A JPS6163790A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163790A true JPS6163790A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16207513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187520A Pending JPS6163790A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253491A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 カネボウ株式会社 ポリエステル、セルロ−ス繊維構造物の着色抜染方法
US5411557A (en) * 1985-11-21 1995-05-02 King Printing Co., Ltd. Textile printing process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253491A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 カネボウ株式会社 ポリエステル、セルロ−ス繊維構造物の着色抜染方法
US5411557A (en) * 1985-11-21 1995-05-02 King Printing Co., Ltd. Textile printing process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2895785A (en) Naoas
KR20060124717A (ko) 반응 염료 조성물 및 그것을 사용하는 염색법
JPH05295672A (ja) 変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法
JPS607076B2 (ja) 3色系染色または捺染法
JPH06299476A (ja) 繊維材料の捺染又は染色──逆防染──法
JPS6317956B2 (ja)
JPH01139881A (ja) 反応性染料組成物
JPS6163790A (ja) ポリエステル、セルロ−ス混合材料の防抜染法
JP3853017B2 (ja) ポリエステル繊維含有繊維の染色法及び染色助剤
EP0286597B1 (en) Dyeing and printing fibres
JPH0619047B2 (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
US3097908A (en) Dyeings and prints possessing fastness to wet processing and their manufacture on cellulose materials and protein fibers
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS6331597B2 (ja)
JPH06313281A (ja) フタロシアニン系染料を用いて濃色染色するための染色法
JPH11323744A (ja) セルロース系繊維材料の吸尽染色方法
WO2002066730A1 (fr) Procede de coloration de materiau contenant des fibres de cellulose et article contenant ces fibres de cellulose colore par ce procede
US3171711A (en) Process for thefjxation of vat dye-
JPS5848674B2 (ja) ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の着色防抜染法
JPS6088190A (ja) 変性ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の捺染法
JP2002327378A (ja) セルロース繊維含有材料の染色方法及び該染色方法によって染色されたセルロース繊維含有染色物
JPS60208366A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS616382A (ja) 合成繊維を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
GB1574505A (en) Process for treating fibrous materials