JPH11323744A - セルロース系繊維材料の吸尽染色方法 - Google Patents

セルロース系繊維材料の吸尽染色方法

Info

Publication number
JPH11323744A
JPH11323744A JP10128707A JP12870798A JPH11323744A JP H11323744 A JPH11323744 A JP H11323744A JP 10128707 A JP10128707 A JP 10128707A JP 12870798 A JP12870798 A JP 12870798A JP H11323744 A JPH11323744 A JP H11323744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bath
temperature
dye
fiber material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128707A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Katsuta
修之 勝田
Takeshi Washimi
武志 鷲見
Masahide Ikeo
真英 池応
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10128707A priority Critical patent/JPH11323744A/ja
Publication of JPH11323744A publication Critical patent/JPH11323744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染料分子中にβ-スルファートエチルスルフ
ォン基を少なくとも1個含み、さらに、ビニルスルフォ
ン基、モノフルオロトリアジン基、ジクロロキノキサリ
ン基、クロロキノキサリン基、ジクロロトリアジン基、
ジフルオロピリミジン基、ジフルオロモノクロロピリミ
ジン基、トリクロロピリミジン基およびモノクロロトリ
アジン基からなる群より選ばれる1種以上の繊維反応基
を有していてもよい反応染料の1種以上を用い、シルケ
ット加工綿等の水の浸透性が悪いセルロース繊維材料で
あっても、濃度、均染性及び耐光堅牢性等に優れた染色
物を与えるような吸尽染色法を提供する。 【解決手段】 pHが3〜6の範囲且つ温度が70〜1
00℃の範囲の浴中で反応染料をセルロース系繊維材料
に吸尽させ、次いで、アルカリ剤の存在下に30〜90
℃の温度範囲で反応染料をセルロース系繊維材料に固着
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセルロース系繊維材
料の吸尽染色法に関し、詳しくは、染料分子中に、繊維
反応基としてのβ-スルファートエチルスルホン基を少
なくとも1個含み、さらに、ビニルスルフォン基、モノ
フルオロトリアジン基、ジクロロキノキサリン基、クロ
ロキノキサリン基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロ
ピリミジン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基、ト
リクロロピリミジン基およびモノクロロトリアジン基か
らなる群より選ばれる1種以上の繊維反応基を有してい
てもよい反応染料(以下、VS型反応染料という)の1
種以上を用いてセルロース系繊維材料を吸尽染色する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】VS型反応染料の1種以上を用いてセル
ロース系繊維材料を吸尽染色する方法としては、浴中に
食塩や硫酸ナトリウム等の中性の無機塩と染料を加えた
状態で、該染料をセルロース系繊維材料に高温の中性条
件で吸尽させ、次いで、徐冷しながら、所定の温度でア
ルカリ剤を分割添加して、染料をセルロース系繊維材料
に固着させる冷却染色法が知られている。(「技術資料
スミフィックス スプラ染料、スミフィックス染料
浸染編」1986年9月 住友化学工業株式会社)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、セルロース系繊維材料、特に、シルケット加工綿、
ビスコースレーヨン等の繊維や、強撚糸、厚手織編み
物、高密度織編み物や、衣料製品の形態をとっている繊
維材料等の水の浸透性が悪いセルロース繊維材料に対し
て、上記冷却染色法を適用しても、得られる染色物の濃
度、均染性や耐光堅牢度等が必ずしも十分なものではな
いという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題点を解決して、濃度、均染性や耐光堅牢度等に優れた
染色物を得るべく鋭意研究した結果、VS型反応染料の
1種以上をセルロース系繊維材料に吸尽させる際の浴の
pH及び温度をそれぞれ特定の範囲にすると、上記目的
が達成されることを見出して、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、染料分子中にβ-スルフ
ァートエチルスルフォン基を少なくとも1個含み、さら
に、ビニルスルフォン基、モノフルオロトリアジン基、
ジクロロキノキサリン基、クロロキノキサリン基、ジク
ロロトリアジン基、ジフルオロピリミジン基、ジフルオ
ロモノクロロピリミジン基、トリクロロピリミジン基お
よびモノクロロトリアジン基からなる群より選ばれる1
種以上の繊維反応基を有していてもよい反応染料の1種
以上を用いてセルロース系繊維材料を吸尽染色する方法
であって、pHが3〜6の範囲且つ温度が70〜100
℃の範囲の浴中で反応染料をセルロース系繊維材料に吸
尽させ、次いで、アルカリ剤の存在下に30〜90℃の
温度範囲で反応染料をセルロース系繊維材料に固着させ
ることを特徴とするセルロース系繊維材料の吸尽染色方
法を提供するものである。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の染色方法においては、上
記VS型反応染料の1種以上の浴中への添加方法は特に
限定されないが、最初から、上記繊維材料と共に、浴中
に全量存在させることが好ましい。本発明において、該
VS型反応染料をセルロース系繊維材料に吸尽させる際
のpHは3〜6の範囲であるが、好ましくは4〜5.5の
範囲であり、特に好ましくは4〜5の範囲である。VS
型反応染料の1種以上を吸尽させるときの浴のpHは、
好ましくは、りん酸二水素ナトリウム、りん酸一水素ナ
トリウム、りん酸二水素カリウム、りん酸一水素カリウ
ム、フタル酸水素ナトリウム、フタル酸水素カリウム、
酢酸、酒石酸、クエン酸、酢酸ナトリウム、酒石酸ナト
リウム、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、酒石酸カ
リウム、クエン酸カリウム、酢酸アンモニウム、酒石酸
アンモニウム及びクエン酸アンモニウムからなる群より
選ばれる1つ以上の化合物の存在下に調整される。又、
VS型反応染料の1種以上をセルロース系繊維材料に吸
尽させるときの浴の温度は、70〜100℃の範囲であ
るが、好ましくは80〜100℃の範囲である。VS型
反応染料をセルロース系繊維材料に吸尽させるときの時
間は、特に限定されないが、好ましくは、10〜30分であ
る。
【0007】本発明の染色方法においては、アルカリ剤
の存在下にVS型反応染料の1種以上をセルロース系繊
維材料に固着させるときの浴の温度は30〜90℃の範囲で
あるが、好ましくは50〜90℃の範囲である。又、該VS
型反応染料を繊維材料に固着させるときの浴の温度は、
上記の染料を繊維材料に吸尽させるときの浴の温度以下
であることが好ましい。アルカリ剤はVS型反応染料の
1種以上をセルロース系繊維材料に固着させるものであ
ればよく、特に限定されないが、浴のpHが8〜14、殊
に9〜13の範囲になるようなものが好ましく、例えば、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、りん酸ナトリウ
ム、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムからなる群
より選ばれる1つ以上の化合物が特に好ましい。上記ア
ルカリ剤は、上記反応染料の吸尽処理後、一括して又は
分割して浴中に添加される。VS型反応染料の1種以上
を繊維材料に固着させるときの時間は、特に限定されな
いが、好ましくは、30〜90分である。
【0008】本発明において、VS型反応染料の1種以
上を繊維材料に吸尽させる際の浴のpH調整剤や該反応
染料を繊維材料に固着させる際のアルカリ剤の他、VS
型反応染料を用いる吸尽染色方法において通常用いられ
ている染色助剤、例えば、食塩やボウショウ等の中性の
無機塩、及び均染剤、消泡剤、浴中柔軟剤等の助剤を用
いることもできる。これらの染色助剤の浴中への添加方
法は特に限定されないが、最初から、繊維材料と共に、
浴中に全量存在させることが好ましい。
【0009】本発明で用いられるセルロース系繊維材料
としては、例えば、木綿、ビスコースレーヨン、キュプ
ラレーヨン、亜麻、リネン及び黄麻等が挙げられ、これ
らは単独の材料であっても、或いは2種以上の混紡品で
あってもよい。さらに、本発明で用いられるセルロース
系繊維材料は、例えば、上記の単独の材料や2種以上の
混紡品と、ポリエステルやポリアミド等の合成繊維との
混紡品であってもよい。これらのセルロース系繊維材料
の形態は、糸、編み物、織物等のいずれであってもよ
い。本発明の染色方法は、特にシルケット加工綿、ビス
コースレーヨン繊維、強撚糸、厚手織編み物、高密度織
編み物及び衣料製品の形態をとっている繊維材料等の水
の浸透性が悪いセルロース繊維材料に対して、好適であ
る。
【0010】本発明の吸尽染色方法を適用することがで
きる染色装置としては、具体的には、例えばウインス染
色機、液流染色機、チーズ染色機等の染色装置を挙げる
ことができる。
【0011】本発明の染色方法は、VS型反応染料の1
種以上を用いるものであるが、該反応染料は、好ましく
は、β−スルファートエチルスルフォン基とモノクロロ
トリアジン基の2種の繊維反応基を有するものである。
【0012】VS型反応染料の具体例としては、例え
ば、以下の染料等を挙げることができる。C.I.Reactive
Yellow 15, C.I.Reactive Yellow 17, C.I.Reac
tive Yellow 23, C.I.Reactive Yellow 24, C.I.
Reactive Yellow 37, C.I.Reactive Yellow 42,
C.I.Reactive Yellow 57, C.I.Reactive Yellow 7
6,C.I.Reactive Yellow 145, C.I.Reactive Yellow
160, C.I.Reactive Yellow 167, C.I.Reactive
Orange, C.I.Reactive Orange 7, C.I.Reactive O
range 15, C.I.Reactive Orange 16, C.I.Reactiv
e Orange 56, C.I.Reactive Orange 72, C.I.Rea
ctive Orange 74, C.I.Reactive Orange82, C.I.R
eactive Orange 107, C.I.Reactive Red 21, C.
I.ReactiveRed 22, C.I.Reactive Red 23, C.I.Re
active Red 35, C.I.ReactiveRed 106, C.I.React
ive Red 111, C.I.Reactive Red 112, C.I.React
ive Red 113, C.I.Reactive Red 114, C.I.React
ive Red 174, C.I.Reactive Red 180, C.I.React
ive Red 194, C.I.Reactive Red 195, C.I.React
ive Red 222, C.I.Reactive Red 223, C.I.React
ive Violet 4,C.I.Reactive Violet 5, C.I.React
ive Violet 22, C.I.Reactive Blue 19, C.I.Rea
ctive Blue 21, C.I.Reactive Blue 27, C.I.Rea
ctiveBlue 28, C.I.Reactive Blue38, C.I.Reactiv
e Blue 147, C.I.ReactiveBlue 194, C.I.Reactiv
e Blue 221, C.I.Reactive Blue 222, C.I.React
ive Blue 231, C.I.Reactive Brown 21, C.I.Rea
ctive Brown 46,C.I.Reactive Black 5, C.I.Reac
tive Black 14
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】
【化23】
【0036】
【化24】
【0037】
【化25】
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来の吸尽染色
法(冷却染色法)に比べて、濃い色相にかつ極めて均染
にセルロース系繊維材料を染色することができ、得られ
た染色物の耐光堅牢度も優れたものである。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。尚、例中の部及び%は、重量部及び重
量%である。
【0040】実施例1 C.I.Reactive Yellow 145を0.15部、無水芒硝5部およ
び酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を100
部の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。この
染浴に5部のシルケット加工綿ニットを入れ(浴比1:2
0、染色濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を80℃に昇温し
て20分攪拌した。その後、染浴を60℃まで降温し、無水
炭酸ナトリウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、1
1であった。この後、60分攪拌し染色を終了した。次い
で、常法により洗浄、乾燥して染色物を得た。得られた
染色物は、均一な黄色であり、良好な耐光堅牢度を示し
た。
【0041】比較例1 酢酸/酢酸ナトリウム混合物の添加を省き、後は実施例
1と同様に染浴を作製した。この時のpHは、7.5であっ
た。この後の処理を実施例1に準じて染色したところ、
得られた染色物は、実施例1で得た染色物より均染性が
劣り、濃度も薄いものであった。また、耐光堅牢度も劣
っていた。
【0042】実施例2 C.I.Reactive Red 195を0.15部、無水芒硝5部および
酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を100部
の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。この染
浴に5部のビスコースレーヨンを入れ(浴比1:20、染色
濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を80℃に昇温して20分攪
拌した。その後、染浴を60℃まで降温し、無水炭酸ナト
リウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、11であっ
た。この後、60分攪拌し染色を終了した。次いで、常法
により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られた染色物
は、均一な赤色であり、良好な耐光堅牢度を示した。
【0043】比較例2 酢酸/酢酸ナトリウム混合物の添加を省き、後は実施例
2と同様に染浴を作製した。この時のpHは、7.5であっ
た。この後の処理を実施例2に準じて染色したところ、
得られた染色物は、実施例2より均染性が劣り、濃度も
薄いものであった。また、耐光堅牢度も劣るものであっ
た。
【0044】実施例3 C.I.Reactive Blue 221を0.15部、無水芒硝5部および
酢酸0.05部を100部の水に溶解した。この時のpHは、3.6
であった。この染浴に5部の製品の形態をとったシルケ
ット加工綿を入れ(浴比1:20、染色濃度3.0%o.w.f.)、
染浴の温度を90℃に昇温して20分攪拌した。その後、染
浴を60℃まで降温し、無水炭酸ナトリウムを2部添加し
た。この時の染浴のpHは、11.5であった。この後、60分
攪拌し染色を終了した。次いで、常法により洗浄後、乾
燥して染色物を得た。得られた染色物は、均一な青色で
あり、良好な耐光堅牢度を示した。
【0045】実施例4 下式(1)
【0046】
【化26】 (1)
【0047】で示される反応染料0.15部、無水芒硝5部
および酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を
100部の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。こ
の染浴に5部のシルケット加工綿ニットを入れ(浴比1:2
0、染色濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を80℃に昇温し
て20分攪拌した。その後、染浴を60℃まで降温し、無水
炭酸ナトリウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、1
1であった。この後、60分攪拌し染色を終了した。次い
で、常法により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られ
た染色物は、均一な紺色であり、良好な耐光堅牢度を示
した。
【0048】実施例5 下式(2)
【0049】
【化27】 (2)
【0050】で示される反応染料0.15部、無水芒硝5部
および酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を
100部の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。こ
の染浴に5部のシルケット加工綿ニットを入れ(浴比1:2
0、染色濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を90℃に昇温し
て20分攪拌した。その後、染浴を70℃まで降温し、無水
炭酸ナトリウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、1
1であった。この後、60分攪拌し染色を終了した。次い
で、常法により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られ
た染色物は、均一な赤色であり、良好な耐光堅牢度を示
した。
【0051】実施例6 下式(3)
【0052】
【化28】 (3)
【0053】で示される反応染料0.15部、無水芒硝5部
および酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を
100部の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。こ
の染浴に5部のキュプラレーヨンを入れ(浴比1:20、染
色濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を90℃に昇温して20分
攪拌した。その後、染浴を70℃まで降温し、無水炭酸ナ
トリウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、11であ
った。この後、60分攪拌し染色を終了した。次いで、常
法により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られた染色
物は、均一な青色であり、良好な耐光堅牢度を示した。
【0054】実施例7 下式(4)
【0055】
【化29】 (4)
【0056】で示される反応染料0.15部、無水芒硝5部
およびりん酸一水素ナトリウム1.33部/クエン酸1.02部
の混合物を100部の水に溶解した。この時のpHは、4.6で
あった。この染浴に5部のキュプラレーヨンを入れ(浴
比1:20、染色濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を90℃に昇
温して20分攪拌した。その後、染浴を80℃まで降温し、
無水炭酸ナトリウムを2部添加した。この時の染浴のpH
は、11であった。この後、60分攪拌し染色を終了した。
次いで、常法により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得
られた染色物は、均一な青色であり、良好な耐光堅牢度
を示した。
【0057】実施例8 下式(5)
【0058】
【化30】 (5)
【0059】で示される反応染料0.15部、無水芒硝5部
およびりん酸一水素ナトリウム1.33部/クエン酸1.02部
の混合物を100部の水に溶解した。この時のpHは、4.6で
あった。この染浴に5部のシルケット加工綿ニットを入
れ(浴比1:20、染色濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を90
℃に昇温して20分攪拌した。その後、染浴を70℃まで降
温し、無水炭酸ナトリウム0.5部/水酸化ナトリウム0.1
8部の混合物を添加した。この時の染浴のpHは、11であ
った。この後、60分攪拌し染色を終了した。次いで、常
法により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られた染色
物は、均一な黄色であり、良好な耐光堅牢度を示した。
【0060】実施例9 C.I.Reactive Yellow 37を0.15部、無水芒硝5部およ
び酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を100
部の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。この
染浴に5部のシルケット加工綿を入れ(浴比1:20、染色
濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を80℃に昇温して20分攪
拌した。その後、染浴を50℃まで降温し、無水炭酸ナト
リウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、11であっ
た。この後、60分攪拌し染色を終了した。次いで、常法
により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られた染色物
は、均一な黄色であり、良好な耐光堅牢度を示した。
【0061】実施例10 C.I.Reactive Orange 16を0.15部、無水芒硝5部およ
び酢酸0.034部/酢酸ナトリウム0.035部の混合物を100
部の水に溶解した。この時のpHは、4.5であった。この
染浴に5部のシルケット加工綿を入れ(浴比1:20、染色
濃度3.0%o.w.f.)、染浴の温度を80℃に昇温して20分攪
拌した。その後、染浴を50℃まで降温し、無水炭酸ナト
リウムを2部添加した。この時の染浴のpHは、11であっ
た。この後、60分攪拌し染色を終了した。次いで、常法
により洗浄後、乾燥して染色物を得た。得られた染色物
は、均一な橙色であり、良好な耐光堅牢度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09B 62/513 C09B 62/513

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】染料分子中にβ-スルファートエチルスル
    フォン基を少なくとも1個含み、さらに、ビニルスルフ
    ォン基、モノフルオロトリアジン基、ジクロロキノキサ
    リン基、クロロキノキサリン基、ジクロロトリアジン
    基、ジフルオロピリミジン基、ジフルオロモノクロロピ
    リミジン基、トリクロロピリミジン基およびモノクロロ
    トリアジン基からなる群より選ばれる1種以上の繊維反
    応基を有していてもよい反応染料の1種以上を用いてセ
    ルロース系繊維材料を吸尽染色する方法であって、pH
    が3〜6の範囲且つ温度が70〜100℃の範囲の浴中
    で反応染料をセルロース系繊維材料に吸尽させ、次い
    で、アルカリ剤の存在下に30〜90℃の温度範囲で反
    応染料をセルロース系繊維材料に固着させることを特徴
    とするセルロース系繊維材料の吸尽染色方法。
  2. 【請求項2】反応染料を吸尽させる際の浴のpHが、4
    〜5の範囲である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】反応染料を吸尽させる際の浴のpHが、り
    ん酸二水素ナトリウム、りん酸一水素ナトリウム、りん
    酸二水素カリウム、りん酸一水素カリウム、フタル酸水
    素ナトリウム、フタル酸水素カリウム、酢酸、酒石酸、
    クエン酸、酢酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、クエン
    酸ナトリウム、酢酸カリウム、酒石酸カリウム、クエン
    酸カリウム、酢酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム及
    びクエン酸アンモニウムからなる群より選ばれる1つ以
    上の化合物の存在下に調整される請求項1又は2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】反応染料を吸尽させる際の浴の温度が、8
    0〜100℃の範囲である請求項1〜3のいずれかに記
    載の方法。
  5. 【請求項5】反応染料を固着させる際の浴の温度が、5
    0〜90℃の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】反応染料が、染料分子中に、β−スルファ
    ートエチルスルホン基及びモノクロロトリアジン基の2
    種の繊維反応基を有するものである請求項1〜5のいず
    れかに記載の方法。
  7. 【請求項7】セルロース系繊維材料が、木綿、ビスコー
    スレーヨン、キュプラレーヨン、亜麻、リネン又は黄麻
    である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】セルロース系繊維材料が、水の浸透性が悪
    いセルロース繊維材料である請求項1〜6のいずれかに
    記載の方法。
JP10128707A 1998-05-12 1998-05-12 セルロース系繊維材料の吸尽染色方法 Pending JPH11323744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128707A JPH11323744A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 セルロース系繊維材料の吸尽染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128707A JPH11323744A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 セルロース系繊維材料の吸尽染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323744A true JPH11323744A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14991449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128707A Pending JPH11323744A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 セルロース系繊維材料の吸尽染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082254A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yamada Chem Co Ltd 紺色反応性染料組成物及びこれを使用した天然タンパク質繊維又はその混紡物の染色方法
WO2006092815A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Lanificio Europa S.N.C. Di Piero E Luigi Guarducc I E Donatello Lombardi Method for permanently dyeing cellulose-based textiles, textiles and clothes obtained thereby
JP2010013658A (ja) * 1998-05-22 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物およびその適用
CN102517908A (zh) * 2011-11-24 2012-06-27 无锡市天然绿色纤维科技有限公司 耐碱可拔染丝光色纺纱线的加工方法
WO2013021352A3 (en) * 2011-08-10 2013-05-02 Colourtex Industries Limited Black mixtures of fibre reactive azo reactive dyestuffs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013658A (ja) * 1998-05-22 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物およびその適用
JP2003082254A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yamada Chem Co Ltd 紺色反応性染料組成物及びこれを使用した天然タンパク質繊維又はその混紡物の染色方法
WO2006092815A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Lanificio Europa S.N.C. Di Piero E Luigi Guarducc I E Donatello Lombardi Method for permanently dyeing cellulose-based textiles, textiles and clothes obtained thereby
WO2013021352A3 (en) * 2011-08-10 2013-05-02 Colourtex Industries Limited Black mixtures of fibre reactive azo reactive dyestuffs
CN102517908A (zh) * 2011-11-24 2012-06-27 无锡市天然绿色纤维科技有限公司 耐碱可拔染丝光色纺纱线的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05295672A (ja) 変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法
KR20060124717A (ko) 반응 염료 조성물 및 그것을 사용하는 염색법
WO2021136412A1 (zh) 一种锦纶56与纤维素纤维混纺织物碱性轧染染色方法
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
US3900283A (en) Process for the dyeing of materials consisting of anion-modified polyacrylonitrile, polyamide and polyester fibres
JPH11323744A (ja) セルロース系繊維材料の吸尽染色方法
JP2014084329A (ja) 酸性染料組成物及びそれを用いる染色法
EP0318023A2 (en) Reactive dyestuffs
US5565007A (en) Amination of rayon
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
JP2002249989A (ja) セルロース系繊維材料の吸尽染色方法
AU609460B2 (en) Dyeing and printing fibres
EP0030786A2 (en) Textile colouration process and textiles coloured thereby
JP2789635B2 (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
US3905762A (en) Process for the continuous, even dyeing of cotton piece goods containing portions of abnormal fibers
US5423888A (en) Reactive dyestuff green mixture having reduced dichroism
US5242467A (en) Reactive dye mixtures and dyeing methods using them: c.i. reactive orange numbers 16 and 7
JPH0662873B2 (ja) トリアジン系化合物
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
KR100422589B1 (ko) 셀룰로오스 섬유 또는 셀룰로오스 혼방섬유의 염색 방법
JPH11152690A (ja) 極細ポリアミド系繊維構造物の染色方法および染色物
JPH09228261A (ja) 反応染料を用いてセルロース系繊維材料を吸尽染色する方法
JP2002327378A (ja) セルロース繊維含有材料の染色方法及び該染色方法によって染色されたセルロース繊維含有染色物
CN116200051A (zh) 反应染料组合物和使用其的染色法
CN117364503A (zh) 用于涤棉混纺织物的染色方法和涤棉混纺织物