JPS616314A - ピツチ系炭素繊維 - Google Patents

ピツチ系炭素繊維

Info

Publication number
JPS616314A
JPS616314A JP59125048A JP12504884A JPS616314A JP S616314 A JPS616314 A JP S616314A JP 59125048 A JP59125048 A JP 59125048A JP 12504884 A JP12504884 A JP 12504884A JP S616314 A JPS616314 A JP S616314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
spinning
fiber
cross
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370012B2 (ja
Inventor
Hideharu Sasaki
佐々木 英晴
Toru Sawaki
透 佐脇
Yoshiaki Yoshioka
吉岡 喜秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59125048A priority Critical patent/JPS616314A/ja
Priority to US06/719,585 priority patent/US4628001A/en
Priority to KR1019850002514A priority patent/KR920003251B1/ko
Priority to DE8585107334T priority patent/DE3576969D1/de
Priority to EP85107334A priority patent/EP0168639B1/en
Publication of JPS616314A publication Critical patent/JPS616314A/ja
Priority to JP1008609A priority patent/JPH02216222A/ja
Publication of JPH0370012B2 publication Critical patent/JPH0370012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規でかつ特異な内部構造を有する高強度高モ
ジュラスのピッチ系炭素繊維に関するものである。
従来技術 炭素繊維は、当初レーヨンを原料として製造されたが、
その特性、経済性の点で、現在はポリ7クリロニトリル
(PAN )繊維を原料とするPAN系炭素炭素繊維石
炭又は石油系のピッチ類を原料とするピッチ系炭素繊維
によつて占められている。なかでも、ピッチを原料とし
て高性能グレードの炭素繊維を製造する技術は、経済性
にすぐれているため注目を集めており、例えば光学異方
性ピッチを溶融紡糸(7て得たピッチ繊維を不融化焼成
した炭素繊維は、それまでのピッチ系炭素繊維に比して
高強度高モジュラスのもQ)が得られている。
また、ピッチ系炭素繊維の内部断面構造を制御すること
Kより、更に高い物性が発現り得るということも見出さ
れている( Fuel 。
1980、  リ、839.%開昭59−53717号
等)。
すなわち、ピッチ系炭素繊維の断面構造としては、ラン
ダム、ラジアル、オニオン構造又はその複合構造が存在
し、ラジアル構造はクラックを生じやすくマクロ欠陥に
よる物性低下が生じるため好ましくないとされている。
また、ピッチ系炭素繊維におけるランダム構造は実際は
ラメラのサイズか小さいラジアル構造であり、強度的に
は好ま(、い構造であるが、ピッチ調製及び紡糸の高ド
ラフト又は急冷化が十分でないとクラックが生じやすく
製造条件が限定されて(る。
オニオン構造は、現象的には紡糸ピッチの粘性変化温度
よりも高い温度まで昇温させた後紡糸することによって
得られるが(特開昭59−53717号公報参照)、通
常の光学異方性ピッチにおいては、この粘性変化温度が
350℃以上の高温であるため紡糸の安定性が悪(、得
られる繊維もボイドな含んだものになりやすいため、ボ
イドレスのオニオン構造の繊維は溶融紡糸では安定に得
ることがむつかしい。
発明の目的 本発明の目的は、従来のピッチ系炭素繊維とは全く異っ
た断面構造を有し、従来のピッチ系炭素繊維に比べて飛
躍的に改善された物性を有I、ており、しかも製造上の
困難が少ない新規なピッチ系炭素繊維を提供することに
ある。
発明の構成 本発明者らは、強度、モジュラスなどの性能においてP
AN系炭素繊維に匹敵するか、も1− <はより優れた
ピッチ系炭素繊維を開発するためVC@意研究を行った
結果、紡糸用ピッチ原料を溶融紡糸する際、特定の工夫
を加えることKより、ピッチ分子の配列を意のままに制
御できることを究明し、従来のラジアル。
ランダム又はオニオン構造とは全く異なった特異な微細
構造を有]−かつPAN系炭素繊維に匹敵するすぐれた
性能を示す、新規なピッチ系炭素繊維が得られることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち、本発明の新規な炭素繊維は、その断面の少な
くとも一部にリーフ状ラメラ配列を有すること罠よって
特徴づけられるピッチ系炭素繊維である。
ここでい5リ一フ状ラメラ配列とは、炭素繊維の長さ方
向とはy垂直な方向に切断した断面を走査型電子顕微鏡
によつ℃観察するこ図に示すごとく、中心軸から対称に
15〜90°の角度で多数のラメラが両側に伸びた木の
葉状のラメラ配列を指し、従来全く知られていなかった
新規な構造である。
ここで、第1図〜第5図は本発明のピッチ系炭素繊維の
断面構造を模式的に示す見取図であり、第6図〜第9図
は該繊維の断面構造を示す走査型電子R微鏡写真である
第1図及び第8図の繊維ではリーフ状ラメラが4つ組み
合わさっており、第2図〜第4図及び第7図のものは3
つのリーフ状ラメラが組合さっており、また第5図及び
第6図は2つQ)リーフ状ラメラが組み合わさって1つ
のリーフ状ラメラの如く見えるものである。
また第9図は6つのリーフ状ラメラを有するものである
各リーフ状ラメラの中心軸は直線又は曲綜であってもよ
(、各リーフ状ラメラの大きさやリーフ状ラメラの獣は
特に制限されない。
一般に繊MI断面に内在するリーフ状ラメラの数が多い
場合はそれぞれのリーフ状ラメラは相対的に小さくなり
、数が少ない場合はそれぞれのリーフ状ラメラは大きく
なる。一般に繊維断面に内在するリーフ状ラメラの数は
2〜8個が好ましい。また、リーフ状ラメラが。
繊緋断面積に占める割面(面積比率)は少くとも30%
が好マ(、<、50チ以上が特に好ましい。
すなわち、本発明の炭素繊維には、多(の場合、リーフ
状ラメラ配列を有するリーフ状#1造の部分(ト)とそ
の周りの構造が不明確な部分CB)とが存在するがAの
面積/(A+B)の面積の割合が少くとも30%以上、
特に50チ以上有することが好ましい。
本発明に係る炭素繊維の断面形状(外形)は、第1図、
第2図、及び第8図のような円形、第5図及び第6図の
ような楕円形、第4図及び第7図のようなトライローバ
ル形を含むマルチローバル形、第9図のような六角形等
を含む各種のマルチアングル形のほか、偏平形1曲玉形
、中空等任意の形状をとることができる。
繊維の直径は円形断面忙換算して5〜50μの範囲にす
るのが好ましく、繊維長は任意に選択できろ。
前記のような特殊なリーフ状ラメラ配列を有する本発明
の炭素繊維は、少なくとも300にり/−の強度と、少
なくとも15T/−のモジュラスとを兼ね備えており、
殆んどの場合、400縁/ xj以上の強度と20T/
mm2以上のモジュラスとを有するPAN系炭素績雑に
匹敵する物性を示す。特K、後述の実施例に示す如く、
製造条件によっては、500Ky/−を超える強度を示
す場合もあり、従来のピッチ系炭素繊維からは全く予想
できないようなすぐれた物性を有する。
本発明の炭素繊維のもつ、このようなすぐれた物性は、
該繊維の断面構造が前述のようなリーフ状ラメラ配列を
とっているため、不融化・焼成段階でのクラックの発生
が防止され、構造の緻密化が可能となり高強度・高モジ
ュラスが発現したものと考えられる。
このような優れた諸性能を有する本発明の炭素繊維は、
光学異方性領域を50チ以上有する紡糸用ピッチを溶融
(、た後、特定の形状を有する紡糸孔から溶融紡糸11
、これを不融化・焼成することによって容易にかつ安定
に製造することができる。次に、この製造方法について
詳細に説明する。
本発明の炭素繊維を製造するための原料としては、光学
異方性領域を50%以上、好ま1 <は80%以上有す
るピッチを用いる。光学性異方性領域の割合が50チ未
満の光学異方性ピッチは、可紡性が悪く、均質かつ安定
な物性のものがmられないばかりでなく、得られる炭素
繊維の物性も低いものとなる。
紡糸用ピッチの融点は250℃〜350℃が好ましい。
また紡糸用ピッチのキノリン可溶部の割合は30重量%
以上が好ましく、特に30〜80重t%が好適であるう
これらのパラメーターは原料ピッチによって異なるが通
常は相関があり、光学異方性量が多い程融点が高く、キ
ノリン可溶部の割合は低(なる。
本発明において好適に用いられる結糸用ピッチ領域の割
合(以下、光学異方性量という)が多い程よい。このよ
うなピッチは糸が均質であり、可紡性にすぐれている。
このような紡糸用ピッチの原料としては、例えばコール
タール、コールタールピッチ。
石炭液化物のような石炭系重質油や、石油の常圧残留油
、減圧蒸留及びこれらの残油の熱処理によって副生ずる
タールやピッチ、オイルサンド、ビチューメンのような
石油系重質油を精製(、たものを用い、これを熱処理、
溶剤抽出、水素化処理等を組合せて処理することによっ
て得られる。
本発明の炭素繊維を製造するには、前述の如き紡糸用ピ
ッチを溶融紡糸する際の紡糸口金の紡糸孔(ノズル)形
状が特に重要であるうすなわち、前述の如き紡糸用ピッ
チの溶融物を次式+11 (11を同時に満足するスリ
ット状部を有する特殊な紡糸孔を通じて溶融紡糸する。
かかる紡糸孔としては、該紡糸孔における中心線距離を
Ln  とし、それに対応するぬれぶち幅をWn  と
したとき、(但しn==1〜10の整数) Ln  の
少なくとも1つが、1.5 <Ln / Wn <20
  ・・・・・−(11を同時に満足するものを使用す
る。
かかる紡糸孔としては、直線状又は曲線状の単一スリッ
トからなる紡糸孔、互いに交差した直線状又は曲線状の
複数のスリットからなる紡糸孔、互いに独立(、た複数
のスリットを組合せて1つの紡糸孔単位としたもの等が
あげられ、例えば第10図〜第17図に例示する紡糸孔
が使用される。これらQ)紡糸孔のうち、単一のスリッ
トからなる第10図〜第12図の紡糸孔では、各スリッ
トの中心線の長さLが中心線距離であり、各スリットの
最大幅(中心線と直交する方向の最大距離)Wlがぬれ
ぶち幅となる。
また、複数のスリットが交差した第13図〜第16図の
紡糸孔では交差部の内接円を除いた部分の各スリットの
中心線の長さL+、Lt。
L、、  L、、  L、、  L、が中心線距離であ
り、それぞれのスリットにおける最大幅(各中心線と直
交する方向の最大距離)Wl、舅、 Wm−W+−W、
W6が各中心線距離に対応するぬれぶち幅となる。
更に、互いに独立した2つのスリットを組合せて1つの
紡糸孔単位とした第17図の紡糸孔では、各々のスリッ
トの中心線の長さLHL、が中心線距離となり、各々の
スリットの最大幅(中心線と直交する方向の最大距離)
Wl。
W、が各中心線距離に対応するぬれぶち幅となる。
本発明の炭素繊維を形成するには、前記Ln及びWn 
 の少なくとも1組が前記式1) (1)を同時に満足
する必要があるが、Ln + Wn が複数組存在する
ときは、その全部又は殆んどが前記式(1) (H)を
同時に満足するのが好ましい。
本発明者らの研究によれば、第10図〜第12図及び第
17図の如き交差部を有【、ないスリットの場合には、
なかでも、 3 <Ln  / Wn (15を満足するものが、ま
た第13図〜第15図及び第16図の如き交差部を有す
るスリットの場合には、 1.5 <Ln  / Wn <10  を満足するも
のが、好ましいリーフ状ラメラ配列を形成し易く、特に
好適であることが確認された。
これに対(7、従来のピッチ繊維の溶融紡糸に使用され
ている円形紡糸孔を有する紡糸口金を用いた場合や、L
n /Wn が前記範囲外の異形紡糸孔(例えば正三角
形、正多角形等の紡糸孔)を有する紡糸口金を用いた場
合には、炭素繊維の断面がリーフ状ラメラ配列となり得
す、ラジアル構造となって1.ま5゜溶融紡糸におけろ
紡糸温度は、融点より40〜100℃高い温度を採用す
る。本発明でいう融点とは、DSCで測定されろ値であ
り、測定方法は後述するが、紡糸用ピッチの融解開始温
度である。本発明において、紡糸温度は紡糸口金温度で
あり、この温度は繊維断面形状(外形)及び内部のリー
フ状構造の生成に大きく影響する。紡糸温度が高いと繊
維断面は紡糸孔形状からの変化が太き(円形断面に近づ
く。更に高くすると可紡性が低下し、得られる糸もボイ
ドな含んだものとなる。一方、紡糸口金温度が低い程得
られる繊維断面形状は紡糸孔形状に近くなる。更に低く
するとドラフト率が低下し繊維径を細くすることが困難
となる、リーフ構造の中心軸は、紡糸口金温度が高い程
、直線からの変形が太き(なるため、リーフ構造そのも
σ9も変形し判別しにくくなるが、リーフ構造であるこ
とにかわりはな(、繊維は高度の物性を発現する。
具体例をあげるとY字形紡糸孔を有する紡糸口金を用い
て紡糸する場ば、紡糸口金温度が低いと繊維断面形状(
外形)はトライローノz外形となり、温度を上げるKっ
れてトライアングルから円形へ連続的に変化する。リー
フ構造は、紡糸口金温度が低いと、中心軸も直線状で構
造も明瞭であるが、温度を上げるにつれて中心軸が繊維
断面形状(外形)の変化と対応(、て変形(1、構造も
やや不明瞭になる。
@適st1し・そ紡糸孔から光学異方性ピッチを紡糸す
ると、何故リーフ状ラメラ配列を生ずるかは未だ充分解
明されておらず、今後の詳細な検討を待たねばならない
が、およそ次の様に考えられる。
光学異方性を有するピッチは板状分子と推定され、この
ような板状分子は紡糸口金のノズル(紡糸孔)内の等速
度線に対1.直角に配列1.易い。円形ノズル内の等速
度線は円状でありこれ罠分子が直角に配列するため、得
られるピッチ繊維の断面内でピッチ分子はラジアル状に
配列する。このため不融化焼成段階で、分子面間隔の収
縮時に応力歪みが生じ易(クラックを生じる。
これillし前述の中心線を有するノズル内の等速度線
はU字状となり、これに分子が直角に配列するとビッセ
分子は繊維断面内でリーフ状に配列する。この配列(言
、不融化・焼成段階での分子面間隔の収縮時に応力歪み
を吸収し易い配列であるため、分子は緻密に充填される
等の理由によりクランク発生がなくなり、着るしくすぐ
れた物性が発現すると考えられる。
このようなスリット状の紡糸孔から紡出された繊維は、
ドラフト率30以上、好ましくは50以上で引き取るこ
とが好適である。ここでドラフト率とは次式で定義され
る値であり、この値が大きいことは紡糸時の変形速度が
太き(、他の条件が同一の場合はドラフト率が大きい程
、急冷効果が大となる。
ドラフト率30以上、特に50以上で引き取ると、引続
く不融化・焼成処理により、好適な物性を発現しやすい
ので好ま1.い。
紡糸引取速度は、前述の紡糸条件では 1000m/分以上の高速でもきわめて円滑に紡糸する
ことができるが、通常300〜2000m/分の範囲が
好ま(−<用いられる。
前記のような特殊な紡糸口金を採用して得られたピッチ
繊維は次いで、酸素の存在下に不融化処理されろ。
この不融化処理工程は生産性および繊維物性を左右する
重要な工程で、できるだけ短時間で実施することが好ま
しい。このため、不融化温度、昇温速度、雰囲気ガス等
を紡糸ピッチ繊維に灯し適宜選択をする必要があるが、
本発明のピッチ繊維は、高融点の光学異方性ピッチを用
いていること及び、繊維断面形状が非円形(異形)であ
るとぎは、単位断面積当りの表面積が大きいこと等によ
り、通常の円形断面から紡糸された従来のピッチ繊維よ
りも処理時間を短縮することが可能である。
また、この工程においては、融着な防止するため無機系
微粉末等の融着防止剤を用いてもよい。
さらに不融化処理の短時間化のためK、不融化促進剤と
(、て、沃素、塩素等も好適に用いられる。このように
不融化処理した繊維は次に不活性ガス中において通常1
000〜]500℃の温度で焼成することにより本発明
の炭素繊維を得ることができる。このものをそのまま使
用してもよいが、さらに約3000℃程度までに加熱(
、て黒鉛化させてから使用することもできる。
発明の効果 前述の如き本発明のピッチ系炭素繊維は、その断面構造
がリーフ状ラメラ配列を有するためにクランクが防止さ
れ、さらに不融化・焼成段階での収縮が円滑におこなわ
れるため、強度、モジュラスが補線的に増大し、PAN
系炭素炭素繊維性を凌駕するものとなる。また、繊維断
面形状が非円形の場合は表面積が増加するため接着性が
改良され、複合材の補強繊維として好適洗用いられる。
各指標の測定法 次に本発明における紡糸用ピッチ及び繊維特性を表わす
各指標の測定法について説明する。
(a)  紡糸用ピッチの融点 バーキンエルマー社製DSC−ID  型を用い、アル
ミニウム製セル(内径5 m / m ) K100メ
ツシユ以下に粉砕したピッチ微粉末101グを入れ、上
から押えた後、窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分で4
00℃近くまで昇温しつり測定(1、DSCのチャート
における融点を示す吸熱ピークをもって紡糸用ピッチの
融点とする。
(bl  紡糸用ピッチの光学異方性量反射型偏光顕微
鏡を用いて紡糸ピッチのmft、*微鏡写真を任意に5
枚と9、画偉解析処理装置を用いて、等方性領域の面積
分率(支))を出し、このものの平均値を光学異方性量
とする。
(cl  炭素繊維の物性 炭素繊維の繊維径(単糸径)、引張強度。
伸度、 モジ−s−5スはJIS R−7601r炭素
噴維試験方法」K従って測定¥杏。なお繊維径の測定は
、円形断面繊維についてはレーザーによる測定を行い、
非円形断面#J#については走査型電子顕微値写真より
n=15の断面積の平均値を算出する。なお、実施例等
においては繊維径を相当する断面積を有する円に換算【
−たときの直径で表示し、た。
(d)  リーフ状ラメラ配列の分率 炭素繊維断面の走査型電子顕微鏡写真より、断面積あた
りのリーフ状ラメラ配列部分の面積比率で表わす。
実施例 以下、実験例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実験例によって何ら限定されるもの
ではない。
なお、後述する各実施例及び比較例において使用した紡
糸口金の紡糸孔は、次の一覧表に示す通りである。なお
、表中のθは放射状スリットの各中心線のなす角をラジ
アンで表示したものである。
使用紡糸口金一覧表 実施例1〜4 市販のフールタールピッチを原料とし、特開昭59−5
3717号公報に記載の方法に準じ、全面流れ構造で光
学異方性量を88チ有し、キノリンネ溶部39%、融点
247℃の紡糸用ピッチを調製した。
該紡糸用ピッチを加熱ヒータを備えた定量フィーダーに
仕込み、溶融脱泡後、別に設けた加熱ゾーンを経て、前
掲の一覧表に示すY字形紡糸孔を有する口金(イjを用
いて、口金温度を変化させ紡糸を行なった。
この場合のフィーダー吐出量は0.06 m/分/孔、
フィーダ一部温度(T、)=320tl:、加熱ゾーン
温度(T、) = 320 ℃とし1口金温度(T、)
は330〜345℃の範囲内で変化させて紡糸し、引取
り速度soom/分で巻きとった。
このピッチ繊維なシリカ微粉末を融着防止剤として塗布
した後、乾燥空気中にて10℃/分の昇温速度で200
℃から300tl:まで昇温加熱し、300℃で30分
保持した。
次いで窒素雰囲気中にて500℃/分の昇温速度で13
00’Cまで昇温加熱し、5分間保持することKより焼
成を行い炭素PR維とした。得られた繊維の断面形状、
リーフ状ラメラ分率及び中性を第1表に示すつ 実施例5,6 実施例1と同じピッチを用い、前掲の一覧表に示す十字
形紡糸孔を有する口金(ロ)を使用して実施例1と同様
に紡糸(−た。ただしT、= 320℃、T、=320
℃、T、=330℃又は345℃とし、引取り速度は8
00m/分とした。
次いで実施例1と同一の条件で不融化・焼成した後の炭
素繊維の断面形状及び物性等を第1表に示す。
実施例7 前掲の一覧表に示す*形動糸孔を有する口金(ハ)を用
い、T、−340℃で実施例1と同様に紡糸・不融化・
焼成を行った。得られた炭素繊維の物性等を第1表に示
す。
実施例8 前掲の一覧表に示す一文字形紡糸孔を有する口金(ホ)
を用い、7.= 335℃で実施例1と同様に紡糸・不
融化・焼成を1−て得た炭素繊維σつ物性等を第1表に
示す。
実施例9 市販の石油系ピッチ(アッシュランド240)から、テ
トラハイドルフランに可溶でトルエンに不溶な留分を取
出1.て、窒素中440℃常圧で10分間熱処理するこ
とによりキノリンネ溶部35%、融点272℃、光学異
方性量85チの全面流れ構造の紡糸用ピッチを得た。
該紡糸用ピッチを実施例1と同様にして、Y字形紡糸孔
を有する口金イ)を用い’l’、= 340℃で紡糸し
引取り速度800??!/分で巻き取った。
実施例1と同一条件で不融化焼成をして得られた炭素繊
維の糸断面構造は実施例2と同じようなリーフ状ラメラ
配列を90−以上有していた。
その物性を第2表に示す。
子施例10 市販のコールタールピッチからキノリンに可溶でトルエ
ン((不溶な留分を重比1.た後、攪拌中460℃、1
0++m11g下で20分間減圧熱処理を施した。得ら
れたピッチは流れ構造を有しており、キノリンネ溶部4
2%、@点278℃。
光学異方性量87チであった。該紡糸用ピッチを実施例
1と同様KしてY字形紡糸孔を有する口金(イ)を用い
て、TI= 340℃で紡糸し引取り速度5oon/分
で巻取った。
実施例1と同一条件で不融化・焼成した炭素繊維の糸断
面構造はリーフ状ラメラ配列を90チ以上有していた。
その物性を第2表に示す。
比較例1 実施例1で用いた紡糸用ピッチを加熱ヒーターを備えた
定量フィーダーに仕込み、溶融脱泡後、加熱ゾーンを経
て、直径180μの円形断面紡糸孔を有する口金を用い
、吐出量0.06+d/分/孔、T、= T、= 32
0℃、T、=34Q℃で紡糸L1引取り速度aoom/
分で巻取った。
このピッチ繊維を実施例1と同一条件で不融化・焼成を
行ったところ、繊維断面はラジアル構造で、角度120
0程度のクランクが生じており、リーフ構造は全(認め
られなかった。その物性を第2表に併記するが、本発明
のものに比べて著しく低い値となった。
比較例2 実施例10で得られた融点278℃の紡糸ピッチを用い
、直径180μの円形断面紡糸孔を有する口金を用いて
、実施例1と同様K T、=34Q℃で紡糸し、引取り
速度800m/分で巻取った。
このピッチ繊維を実施例1と同一条件で不融化焼成した
ところ、繊維断面はラジアル構造で1200以上の角度
を有するクラックが生じていた。その物性を第2表に示
したが、強度は300に9/−未満であった。
比較例3 実施例1で得られた紡糸用ピッチを、前掲の一覧表に示
した*形の紡糸孔を有する口金(ホ)を用い、実施例1
と同様にしてT、= T、= 320℃。
T、= 340℃で紡糸し、引取り速度800frv%
で巻取った。
このピッチ繊維を実施例1と同一条件で不融化・焼成(
、たところ、繊維断面は、クラックを有し、はとんどラ
ジアル構造で、リーフ構造は外周部Kl 0%以下存在
する程度であった。
実施例11.12 溶融紡糸時にT、= 340℃、T、=36Q℃。
T、= 340℃となし引取り速度を、1000m/分
(実施例11 )、1200m/分(実施例12)と変
化させた以外は実施fI11と同一条件で紡糸(7、不
融化・焼成を実施【、た。得られた炭素繊維の物性を第
2表に示すう
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、それぞれ本発明のピッチ系炭素繊維
の断面構造を模式的に示す見取図で、キ1す、トコ中す
)Aがリーフ状ラメラ配列を有する(1 7y状槽構造
分をボす。 第6図〜第9:・(は、それぞれ本発明のピッチ系炭素
績維ンこおける断面の走査型電子顕微鏡写真でt、る。 第10図〜第17図は、それぞれ本発明のピン手先炭素
繊維を製造する際に使用する紡糸口金の紡糸孔の形状を
例示する説明図であり、図中のり、、  L、・・L、
は中心線距離、W、 、 W、 W、はぬれGS幅を示
す、 肴許出願人 帝人株式会社 。 代理人 弁理士  約  1) 純  博    −1
−m−−′ 第1図  第2図 第3図  第4゜ 第5図 ?!:訃記 す 7 櫨 釘?命 で91頭 第10図   第11図 第16図 第17図 手彰′f:ネrtl正裏

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維断面の少なくとも一部にリーフ状ラメラ配列
    を有することを特徴とするピッチ系炭素繊維。
  2. (2)リーフ状ラメラ配列を有する部分が繊維断面積の
    30%以上を占める特許請求の範囲第(1)項記載のピ
    ッチ系炭素繊維。
  3. (3)繊維の断面形状が実質的に円形である特許請求の
    範囲第(1)項又は第(2)項記載のピッチ系炭素繊維
  4. (4)繊維の断面形状が楕円形である特許請求の範囲第
    (1)項又は第(2)項記載のピッチ系炭素繊維。
  5. (5)繊維の断面形状がマルチアングル形である特許請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項記載のピッチ系炭素
    繊維。
  6. (6)繊維の断面形状がマルチローバル形である特許請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項記載のピッチ系炭素
    繊維。
  7. (7)繊維断面に2〜8個のリーフ状ラメラ配列を有す
    る特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載のピッ
    チ系炭素繊維。
  8. (8)強度が300Kg/mm^2以上で、かつモジュ
    ラスが15T/mm^2以上である特許請求の範囲第(
    1)項又は第(2)項記載のピッチ系炭素繊維。
JP59125048A 1984-06-20 1984-06-20 ピツチ系炭素繊維 Granted JPS616314A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125048A JPS616314A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 ピツチ系炭素繊維
US06/719,585 US4628001A (en) 1984-06-20 1985-04-03 Pitch-based carbon or graphite fiber and process for preparation thereof
KR1019850002514A KR920003251B1 (ko) 1984-06-20 1985-04-15 핏치-기제의 탄소 또는 흑연섬유 및 그 제법
DE8585107334T DE3576969D1 (de) 1984-06-20 1985-06-13 Kohlenstoff- oder graphitfasern auf der basis von pech und verfahren zu deren herstellung.
EP85107334A EP0168639B1 (en) 1984-06-20 1985-06-13 Pitch-based carbon of graphite fiber and process for preparation thereof
JP1008609A JPH02216222A (ja) 1984-06-20 1989-01-19 高強度高モジュラスピッチ系炭素繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125048A JPS616314A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 ピツチ系炭素繊維

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23007384A Division JPS616316A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 黒鉛繊維
JP1008609A Division JPH02216222A (ja) 1984-06-20 1989-01-19 高強度高モジュラスピッチ系炭素繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616314A true JPS616314A (ja) 1986-01-13
JPH0370012B2 JPH0370012B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=14900542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125048A Granted JPS616314A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 ピツチ系炭素繊維
JP1008609A Granted JPH02216222A (ja) 1984-06-20 1989-01-19 高強度高モジュラスピッチ系炭素繊維

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008609A Granted JPH02216222A (ja) 1984-06-20 1989-01-19 高強度高モジュラスピッチ系炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS616314A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616313A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Teijin Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS616316A (ja) * 1984-11-02 1986-01-13 Teijin Ltd 黒鉛繊維
JPS6213330A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 工業技術院長 炭素繊維にて強化された複合材料
JPS62117821A (ja) * 1985-09-12 1987-05-29 クレムスン・ユニヴア−シテイ 炭素繊維およびその製法
JPS62131034A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Osaka Gas Co Ltd 炭素繊維−樹脂複合体
US4859382A (en) * 1986-01-22 1989-08-22 Osaka Gas Company Limited Process for preparing carbon fibers elliptical in section
WO1990007593A1 (en) * 1986-01-22 1990-07-12 Kazutoshi Haraguchi Process for producing carbon fiber having oval cross-section
WO2010071226A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 帝人株式会社 炭素繊維およびその製造方法
US10400306B2 (en) 2014-05-12 2019-09-03 Summit Mining International Inc. Brine leaching process for recovering valuable metals from oxide materials

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987755B2 (ja) * 2008-02-26 2012-07-25 Jfeケミカル株式会社 繊維状ピッチの製造方法及び炭素繊維の製造方法
WO2012050171A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用
WO2022255466A1 (ja) 2021-06-02 2022-12-08 日本製鉄株式会社 ピッチ系炭素繊維及びその製造方法、並びに繊維強化プラスチック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168126A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toray Ind Inc ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS616313A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Teijin Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168126A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toray Ind Inc ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS616313A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Teijin Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616313A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Teijin Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0370011B2 (ja) * 1984-06-20 1991-11-06 Teijin Ltd
JPS616316A (ja) * 1984-11-02 1986-01-13 Teijin Ltd 黒鉛繊維
JPH042687B2 (ja) * 1984-11-02 1992-01-20
JPS6213330A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 工業技術院長 炭素繊維にて強化された複合材料
JPS62117821A (ja) * 1985-09-12 1987-05-29 クレムスン・ユニヴア−シテイ 炭素繊維およびその製法
JPS62131034A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Osaka Gas Co Ltd 炭素繊維−樹脂複合体
JPH0528250B2 (ja) * 1985-12-03 1993-04-23 Oosaka Gasu Kk
US4859382A (en) * 1986-01-22 1989-08-22 Osaka Gas Company Limited Process for preparing carbon fibers elliptical in section
WO1990007593A1 (en) * 1986-01-22 1990-07-12 Kazutoshi Haraguchi Process for producing carbon fiber having oval cross-section
WO2010071226A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 帝人株式会社 炭素繊維およびその製造方法
US10400306B2 (en) 2014-05-12 2019-09-03 Summit Mining International Inc. Brine leaching process for recovering valuable metals from oxide materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529689B2 (ja) 1993-05-06
JPH02216222A (ja) 1990-08-29
JPH0370012B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10774447B2 (en) Method of making hollow fiber with gradient properties
US8642167B2 (en) Continuous carbon-nanotube-reinforced polymer precursors and carbon fibers
JPS616314A (ja) ピツチ系炭素繊維
US10246798B2 (en) Method of making fiber with gradient properties
JP2013122105A5 (ja)
US8337730B2 (en) Process of making a continuous, multicellular, hollow carbon fiber
JPS602712A (ja) ピツチベ−ス炭素繊維紡糸方法に於ける改良
US5536486A (en) Carbon fibers and non-woven fabrics
JPS61113827A (ja) 高性能ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS61113828A (ja) ピツチ系炭素繊維
JPS616313A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0133572B2 (ja)
JPS60104524A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS616316A (ja) 黒鉛繊維
JP2722270B2 (ja) 炭素繊維およびそれを主成分とする不織布
JPH0144805B2 (ja)
JPS6147825A (ja) ピツチ系炭素繊維
JPS61108725A (ja) 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法
EP0387829B1 (en) Carbon fibers and non-woven fabrics
JPS6213330A (ja) 炭素繊維にて強化された複合材料
JPS6134224A (ja) ピツチ系高強度長炭素繊維の製造法
JPS60259631A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS62184123A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS62268820A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH04185720A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term