JPS6162863A - 抗体を利用した抗原決定基具有物質測定法 - Google Patents

抗体を利用した抗原決定基具有物質測定法

Info

Publication number
JPS6162863A
JPS6162863A JP18446784A JP18446784A JPS6162863A JP S6162863 A JPS6162863 A JP S6162863A JP 18446784 A JP18446784 A JP 18446784A JP 18446784 A JP18446784 A JP 18446784A JP S6162863 A JPS6162863 A JP S6162863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
substance
ligand
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18446784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246899B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP18446784A priority Critical patent/JPH0246899B2/ja
Publication of JPS6162863A publication Critical patent/JPS6162863A/ja
Publication of JPH0246899B2 publication Critical patent/JPH0246899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば血液に含まれる薬物あるいは各種疾患
に由来する微量成分などを測定する方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 血清、尿等の体液成分の微量分析は、病気の診断や治療
経過の判定などの有力な手段となっている。そこで、体
液成分を分析する種々の方法が開発され、それらのなか
で免疫学的な分析法が感度及び特異性にすぐれていると
ころから日常の検査に多用されている。
抗原と抗体との間の非常に高い親和力を利用しく2) たこの免疫学的分析法には、標識物質として放射性同位
元素を用“たジノ1イ4″・ゞイ・酵素を用いた酵素免
疫測定法等がある。しかしながら、このうちラノオイム
ノアッセイは放射性同位元素を用いるところから、限ら
れた施設での使用、廃液の処理、短かい有効期間など様
々な問題を有している。そこで、酵素免疫測定法がこれ
らの問題のない簡便な方法として一般に利用されている
本発明者らは、この酵素免疫測定法を改良してさらに感
度を高めかつ繁雑な操作の少ない分析法を開発すべく種
々検討の結果、測定対象である抗原決定基具有物質に対
する抗体と酵素に対する抗体との結合物に、測定対象で
ある抗原決定基具有物質と、酵素とを接触させると、抗
原決定基具有物質の量に応じて酵素活性が変化すること
を見出し、この内容を既に特許出願(特願昭58−38
975号)した。そしてその際、該抗原決定基具有物質
と同じ抗原決定基具有物質もしくは該抗原決定基具有物
質の重合物又は前記の抗原決定基具有物質又は酵素に対
する抗体の第2抗体を前記の結合物にさらに接触させる
とさらに高感度で」11定できるよう(なることを見出
し、この内容も特許出願(特願昭58−51494号及
び同51495号)した。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の酵素免疫測定法の場合はラノオイムノアッセイに
比し操作が煩雑であり、感度も劣っていた。
本発明者らの開発した上記の方法は操作が簡単であり、
感度もラノオイムノアッセイをむしろ上まわるものであ
ったが、2種の抗体の結合物を利用しているため、この
結合物の調製に手間を要するという問題があった。
(問題□点を解決するための手段) 本発明者らは、このような問題点を解決するべくさらに
検討を進め、前記の抗体の結合物のかわりに測定対象の
抗原決定基具有物質及び酵素の両者に結合性を有する抗
体を利用する方法を案出するに至り、この方法は前記の
問題をことごとく解決したものであることを見出して本
発明を完成した。
すなわち、本発明は、測定対象の抗原決定基具有物質と
、酵素又は酵素と高分子化合物との結合物とを、溶液中
で該抗原決定基具有物質及び該酵素の両者に結合性を有
する抗体又はこの抗体と°高分子化合物との結合物に接
触せしめ、その後前記酵素の活性を測定することを特徴
とする抗原決定基具有物質の測定方法に関するものであ
る。
本発明方法における測定対象は検体に含まれる抗原決定
基具有物質である。検体の種類は限定されないが、例え
ば血清、尿などである。血清、尿などの場合は、通常は
特別な前処理を必要とせず、その寸ま測定を行なうこと
ができる。
抗原決定基具有物質(以下、リガンドという)は抗原決
定基を−又は二以上有しているものであり、例えば、各
種内分泌腺に由来するホルモン類、免疫グロブリン、ア
ルブミン、フェリチン等の血漿蛋白質、HB抗原等のウ
ィルス、バクテリア類、α−フェトプロティン、癌胎児
性抗原等の各種臓器あるいは血中、尿中に存在する抗原
などである。
リガンドは、後述する抗体に結合したときにその後測定
する酵素活性に与える影響の大きなものがよく、その点
で分子量1万ダルトン以上のものが本発明の方法に特に
好適である。しかしながら、後述するリガンドと高分子
化合物との結合物あるいはリガンドの重合物を測定対象
のりガントとともに抗体に作用させることにより低分子
のリガンドも高感度で測定できる。このような低分子リ
ガンドの例としては、ジゴキシン、テオフィIJ 7、
フェノパルピタール、フェニトイン、ペニシリン、アミ
カシン等の薬物、プロスタグランノン、テストステロン
、プロゲステロン、サイロキシン等のホルモンなどを挙
げることができる。
酵素はその抗体が得られるものであればよい。
大部分の酵素は動物体に投与することによってその体内
に抗体を形成するから本発明の方法に使用できる。動物
由来の酵素であっても、異種動物に投与することによっ
て通常抗体を得ることが出来るから例外ではない。酵素
は、活性の測定方法が簡単なもののほうが好都合である
。酵素の例としては、グルコース−6−リン酸脱水素酵
素、ヘキ/A ) ソキナーゼ、α−アミラーゼ、マレートデヒドロケゞナ
ーゼ、アルカリ性ホスタファターゼ、ペルオキシダーゼ
、β−ガラクトンダーゼ、クレアチンキナーゼ、リボヌ
クレアーゼ、ペニシリナーゼ々とを挙げることができる
酵素を後述する抗体と反応させても活性があ捷り変らな
いときは、酵素を予め高分子化合物と結合させて高分子
化してから用いるのがよい。高分子化合物は、分子量が
1万ダルトン以上でかつ水溶性のものが適当である。高
分子化合物の例としては、可溶性デキストラン、カルボ
キシメチル化デキストラン、アミン化デキストラン、ア
ミロース等の多糖類及びその誘導体、ゼラチン、ヘモシ
アニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチレングリコー
ルなどを挙げることができる。これらは、酵素と結合さ
せた状態で所定の条件を具備していればよく、例えば牛
血清アルブミンのよう彦比較的低分子のものであっても
、それを自家重合させるなどして高分子化したものであ
ってもよい。
高分子化は、酵素以外に後述する抗体について行なって
もよく、また、酵素及び抗体の両方とも高分子化しても
よい。
酵素と高分子化合物との結合方法は双方の官能基を考慮
して決定すればよい。官能基は、アミン基、カルボキシ
ル基、水酸基、チオール基、イミダゾール基、フェニル
基などを利用することができ、例えばアミン基相互間を
結合させる場合には、ジイソシアネート法、グルタルア
ルデヒド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン法等
数多く知られている。また、アミン基とカルボキシル基
との間を結合させる方法としては、カルボキシル基をサ
クシンイミドエステル化する方法のほかツノルポジイミ
ド法、ウッドワード試薬法等が知られており、アミン基
と糖鎖を架橋する過ヨウ素酸酸化法(Nakane法)
もある。チオール基を利用する場合には、例えばもう一
方の側のカルボキシル基をサクシンイミドエステル化し
てこれにシスティンを反応させてチオール基を導入し、
チオール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合する
ことができる。フェニル基を利用する方法としてはノア
ゾ化法、アルキル化法などがある。結合方法はこれらの
例示に限られるものではなく、このほか例えばr Me
thod in Immunology and Im
munochemistryJあるいは「酵素免疫測定
法」等の放置に記載されている方法のなかから適宜選択
して利用することができる。結合比は1:1に限らず、
目的に応じて任意の比率をとることができることはいう
捷でもない。反応後は、ケ゛ル涙過法、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーな
どを適宜組み合わせて精製を行ない必要により凍結乾燥
法等で乾燥する。
リガンド及び酵素の両者に結合性を有する抗体(抗リガ
ンド抗酵素抗体)は細胞融合法を利用して作製すること
ができる。この場合、まずマウスに酵素をアノユ・ぐン
トとともに数回腹腔等に注射し、牌臓細胞を取り出して
ポリエチレングリコール等を用いてマウスミエローマ細
胞と融合させる。
そして、この融合細胞のなかから酵素に対する抗体を産
生ずるものをクローニングによってモノクローン細胞と
して増殖させる。次に、この細胞をHAT感受性にする
ために8−アザグアニン含有培地で培養し、増殖した細
胞を下記の細胞融合に用いる。一方、リガンドをアノ−
バントとともに数回マウス腹腔等に注射し、牌臓細胞を
取り出す。
この細胞をポリエチレングリコール等を用いて」二記の
酵素に対する抗体を産生する細胞と融合させる。そして
、この融合細胞をHAT培地等で選別し、当該抗酵素抗
リガンド抗体を産生ずるものをクローニングによりモノ
クローン細胞として増殖させ、得られたモノクローン細
胞をマウス腹腔内で増殖させることにより目的とする抗
体を大損に製造することができる。上記の方法において
酵素とりガントを入れ替えてもよいことはいう寸でもな
い。
この抗リガンド抗酵素抗体は、前述の酵素と同様、高分
子化合物に結合させて高分子化したほうがよい場合もあ
る。その場合は、高分子化合物には前述のもののなかか
ら適宜用いればよく、結合方法も前述と同様でよい。
抗リガンド抗酵素抗体あるいはその高分子化物は、ケ゛
ル沖過、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂などを用
いたイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティーク
ロマトグラフィーなどを適宜組み合わせて精製を行ない
、必要により凍結乾燥する。
測定対象のリガンドと、酵素又はその高分子化物を、溶
液中で前記の抗リガンド抗酵素抗体又はその高分子化物
と接触させる。その際、溶液の温度は20〜45℃程度
、そしてPHは通常4〜9.5程度が適当である。PH
を一定に保つために、必要により、リン酸緩衝液、酢酸
緩衝液などの緩衝液を用いてもよい。酵素又はその高分
子化物及び抗リガンド抗酵素抗体又はその高分子化物の
適当な量は、それらの種類、リガンドの種類、あるいは
接触時の条件などによって異なるので予め試験をして定
めるのがよい。抗リガンド抗酵素抗体に対するすがンド
及び酵素の接触順序は問うところではなく、いずれが先
にあってもあるいは同時であってもよい。
抗リガンド抗酵素抗体に、測定対象のリガンドとともに
、同じリガンドと高分子化合物との結合物あるいはりガ
ントの重合物を作用させることにより、特に低分子リガ
ンドも高感度で測定することができる。高分子化合物は
前述の酵素の高分子化において述べたもののなかから適
宜選択すればよく、結合方法も同様でよい。
一方、抗リガンド抗酵素抗体とともに、測定対象のりガ
ントに対して結合性を有しかつ酵素に対して結合性を有
しない抗体(抗リガンド抗体)を測定対象のリガンドに
作用させることによってさらに測定感度を高めることが
できる。そのほか、酵素に対して結合性を有しかつ検体
のりガントに結合性を有しない抗体(抗酵素抗体)を抗
リガンド抗酵素抗体とともに酵素に作用させても同様で
ある。
これらの抗体はいずれも一般の抗体を取得する公知の方
法に準じて取得することができる。例えば兎、山羊、馬
、モルモット、ニワトリなどの温血動物に、リガンド又
は酵素を体重1 kg当り0.3〜2m9程度1〜数回
背中皮下、フットパッド、大腿筋等にアジュバントとと
もに注射して当該動物の体内に抗体を形成させればよい
。この抗体はベン0シン等の蛋白分解酵素でF(ab’
)2 + Fab’ g Fab々どに分解して用いて
もよい。これらの抗体は、前記のフラグメントであると
否とを問わず、血清からTgGを取得する公知の方法、
例えば硫安沈澱法、イオン交換クロマトグラフィー、ケ
8ル濾過、アフィニティークロマトグラフィーなどで適
宜精製してから用いる。
一方、こわ、らの抗体はモノクローナル抗体として取得
することもできる。その場合には、マウスに前記のりガ
ントあるいは酵素をアジュバントとともに数回腹腔等に
注射し、牌臓細胞を取り出してポリエチレングリコール
等を用いてマウスミエローマ細胞と融合させる。そして
、この融合細胞のなかから当該抗体を産生ずるものをク
ローニングによってモノクローン細胞として増殖させ、
得られたモノクローン細胞をマウス腹腔中で増殖させる
ことによってモノクローナル抗体を大量に製造すること
ができる。
これらの抗体を高分子化合物と結合させて使用すること
によって測定感度がさらに向」ニする場合がある。高分
子化合物は前述の酵素の高分子化において述べたものの
なかから適宜選択すればよく、結合方法も同様でよい。
リガンドと高分子化合物との結合物、リガンドの重合物
、抗リガンド抗体、抗酵素抗体あるいはこれらの抗体と
高分子化合物との結合物と、りがンド、酵素、抗リガン
ド抗酵素抗体との添加順序は問うところではなく、いず
れが先であってもあるいは全部を一時に加えてもよい。
これらの接触を行なわせたのちには酵素活性を測定して
検体中のリガンドの量を算出する。酵素活性の測定方法
は公知の方法に従って行なえばよい。例えば、酵素にグ
ルコース−6−リン酸脱水素酵素を用いた場合には、上
記の接触を行なわせた反応系にグルコース−6−リン酸
及びNADP  を含む基質溶液を加えて反応させ、生
成するNADPHを波長340 nmの吸光度の増加か
ら求めればよい。
また、ヘキソキナーゼを用いた場合には、反応系にグル
コース、ATP 、 NADP 及びグルコース−6C
14) −リン酸脱水素酵素を含む基質溶液を加えて反応させ、
やばりNADPHの生成量を測定することによって求め
ればよい。
(作用) 本発明の方法においては、抗リガンド抗酵素抗体に対し
てリガンド及び酵素を競争反応させ、リガンドが結合す
るとその立体障害により酵素の抗リガンド抗酵素抗体へ
の結合が制限されることを利用している。そして、この
作用を増幅するために、抗リガンド抗酵素抗体あるいは
酵素の高分子化、さらにはりがンドの高分子化物あるい
は抗リガンド抗体、抗酵素抗体などの導入を行なってい
る。
(実施例) 実施例1 1)抗グリコースー6−リン酸脱水素酵素マウス■gG
(α−C6PDHIgG )の作製抗原として酵母由来
のG6PDH(オリエンタル酵母工業■製)を用いた。
このG6PDHのl mg / ml!の溶液をフロイ
ントの完全アジ−パントと等容混合してエマルジョンと
し、そのO,l ml:を8週令のBALB/Cマウス
の腹腔に1週問おきに3回注射した。
それからさらに1週間後に尾静脈に50 tr910゜
1m/!のG6PDH溶液を注入し、3日後に肺臓を摘
出した。
この肺臓を摩砕して肺臓細胞を分離し、ポリエチレング
リコール1500ヲ用いてマウスミエローマNSIと細
胞融合させた。
得られた融合細胞を96ウエルのプレートに分注し、H
AT培地で培養した。各ウェルの細胞をG 6 PDH
を固相に固定化したプレートを用いたELISA法で調
べて、G6PDHに反応性を有するマウスIgGを含む
と思われる5ウエルを見出した。この5ウエルの細胞を
限界希釈法で希釈してクローニングし、ELISA法を
応用した阻害測定法で調べて、G6PDHの異なる抗原
決定基を認識していると思われる2つの細胞株を得た。
この細胞の産生ずる抗体は阻害抗体であった。
ii)  G6PDH及びヒl−IgGの両方に結合性
を有する抗体(抗ヒ)IgG抗G6PDH抗体)の作製
1)項で得られた抗G6PDHマウスモノクローン細胞
をio=M8−アザグアニン及び10係ウシ胎児血清を
含有するRPMI培地で培養した。3日ごとに培地を交
換し、生存した細胞を上記培地を入れた96ウエルプレ
ートを用いてクローニングした。
そのなかで抗G6PDH抗体を産生ずる細胞をモノクロ
ーンとして培養を続け、目的のHAT感受性抗G6PD
H抗体産生マウスモノクローン細胞を得た。
次に、1■/ mlヒトIgG PBS溶液をフロイン
トの完全アジュバントと等容混合してエマルジョンとし
、そのQ、 ] ml!を8週令のBALB/Cマウス
の腹腔に1週問おきに3回注射した。それからさらに1
週間後に尾静脈に50 ttfi/ o、 1mlのヒ
トIgG PBS溶液を注射し、3日後に肺臓を摘出し
た。
との肺臓を摩砕して肺臓細胞を分離し、ポリエチレング
リコール1500を用いて上記のHAT感受性抗G6P
DH抗体産生マウスモノクローン細胞と細胞融合させた
得られた融合細胞を96ウエルプレートに分注してHA
T培地で培養した。各ウェルの培養液をG6PDI(あ
るいはヒ)IgGを固相に固定化したプレ一トを用いて
ELISA法により調べてG6PD)T及びヒ)IgG
の両方に反応性を有するマウスIgGを含むと思われる
10ウエルを見出した。この10ウエルを限界希釈法で
希釈してクローニングし、ELISA法により両者に結
合性を有する抗体を産生ずるクローンを取り出した。
この細胞株をそれぞれ10 % Fe2− RPMI培
地で増殖させ、この増殖細胞を予めプリスタンを注射し
たBALB/Cマウスの腹腔へ10  個つつ注入して
、2週間後に腹水約10m1を採取した。
この腹水を45係飽和の硫安で塩析し、生成した沈澱物
を分離した。この沈澱物を少量のリン酸緩衝液PH7,
0で溶解し、同緩衝液で平衡化した十フアクリルS −
300カラムでグル沖過してIgG分画を分取した。
111)  高分子化抗ヒトIgG抗G6PDHマウス
IgGの作製 デキストランT500 (ファルマシア社製、イ均分子
量50万)50m、9を1 mlの水に溶解し、この溶
液に0.1M過ヨウ素酸ナトリウム水溶液0.2ml!
を加えて4℃で一夜反応させた。これに0.15mgの
エチレングリコールを加えて5分間反応させた後1mM
酢酸ナトリウム緩衝液(、pH5,0)で平衡化したセ
ファデックスG−25カラムでケ8ル瀘過し、素通り分
画を集めた。この分画に前項で作製した抗ヒトIgG抗
GfiPD’H抗体20m!7を1.0mM炭酸緩衝液
(PH9,5)に溶解した溶液を加え、PHを9.5に
調整してから室温で2時間反応させた。0.4係水素化
ホウ素ナトリウム水溶液0.5 ml!を加えてさらに
4℃で2時間反応させ、この反応物を20’mMIJン
酸緩衝液pl−17.0に対して透析した。透析物を七
フアクリルS −300カラムでケ゛ルp過して高分子
部分を分画し、デキストランと抗ヒトIgG抗G6PD
H抗体との結合物分画を得た。
iv)  ヒトIgGの測定 前項で得られた抗体−デキストラン結合物3011Oに
各種濃度のヒトIgG溶液を加え、37℃で30分間加
温後、グルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PDT
−T ) 1μgを含有する溶液50μCを加えた。3
0分後に、0.5mMグルコース−6−リン酸、0.5
 mM NADP及び20mMMgC42を含む0.1
Mグリシルグリシン緩衝液(PH8,5) 1.0 m
l加えて30℃における波長340 nmの吸光度の増
加速度を求めたところ第1図に示す結果が得られた。
実施例2 1)G6PDH及−びテオフィリンの両方に結合性を有
する抗体の作製 実施例1の1)項で作製した抗G6PDT(マウスモノ
クローン細胞を実施例1の11)項の前段と同様に処理
してT(AT感受性抗G 6 PDH抗体産生マウスモ
ノクローン細胞を得た。
次に、1 m9/ mlのヒトIgG PR8溶液のか
わりに1 m97 mlのヘモシアニンに結合させたテ
オフィリン溶液を用いたほかは実施例111)項中段〜
後段と同様にして、G6PDH及びテオフィリンの両者
に結合性を有する抗体を産生ずるクローンを得、さらに
IgG分画を分取した。
111)  デキストラン−テオフィリン結合物の調製
分子量約200万のデキストランIIを1N水酸化ナト
リウムの90係工タノール溶液50m/に懸濁し、この
溶液にクロル酢酸1gを加えて37℃で16時間攪拌し
た。反応後、沈澱物を沢取し、エタノールで十分洗浄し
てから水に溶かし、この水溶液をセファデックスG−2
5を充填したカラムに流して未反応のクロル酢酸を除い
た。流出しこのカルボキシメチルデキストラン500m
9を、ジオキサン中ニ懸濁させ、N−ヒドロキシサクシ
ンイミド500m!7及び水溶性カルボジイミド500
m9を加えて室温で一夜攪拌した。沈澱物をグラスフィ
ルターを用いて沖取し、ジオキサンで十分洗浄シてから
エーテルで洗浄した。洗浄物を乾燥させてカルボキンメ
チルデキストランのサクシンイミドエステルを得た。
このカルボキシメチルデキストランのサクシンイミドエ
ステル20(l19i0.1Mへキサメチレンジアミン
溶液(p1]8−0)に加え、室温で2時間攪拌した。
続いて、セファデックスG−25のカラムを用いてケ゛
ル濾過を行々い、素通り分画を凍結乾燥してアミン化デ
キストランの凍結乾燥品を得た。
3力ルボキシテオフイリン10m9及び先に調製してお
いたアミン化デキストラン100m9を水に溶かし、P
H6,0に調整した。この溶液に水溶性カルボジイミド
20m9を加え、PH6,0に調節しつつ1時間保持し
て反応させた。この反応液をPH7,0の20 mM 
IJン酸緩衝生理食塩溶液で平衡化しておいたセファデ
ックスG−25を用いてグル濾過L、素通シ分画を分取
した。この素通り分画を凍結乾燥して目的のテオフィリ
ン−デキストラン結合物を得た。
iv)  テオフィリンの測定 テオフィリン−デキストラン結合物30μg及び前記の
抗体100μgを含む溶液50μ!に各種濃度のテオフ
ィリン溶液を加え、37℃で30分間加温後、グルコー
ス−6−リン酸脱水素酵素(G6PDH) 1μIを含
有する溶液50μ!を加えた。
30分後に0.5mMグルコース−6−リン酸、0,5
mM NADf’及び20mMMgC42を含む0.1
Mグリシルグリシン緩衝液(PH8,5) ■、oml
を加えて30℃における波長340 nmの吸光度の増
加速度を求めたところ下表に示す結果が得られた。
。 Bjl      0.080 2、0       0.075 5、0       0.064 10.0       0.045 20、0       0.030 30゜00゜020 40゜00゜018 実施例3 I) 抗β−がラクトシダーゼマウスI gG (7)
 作製抗原として大腸菌由来のβ−ガラクトシダーゼ(
ワイルドタイプ)を用いたほかは実施例11)項と同様
にして、β−ガラクトシダーゼの異なる抗原決定基を認
識していると思われる3つの細胞株を得た。この細胞の
産生ずる抗体は活性化抗体であった。
11)  ヒトα−フェトプロティン及びβ−がラクト
シダーゼの両方に結合性を有する抗体の作製抗G 6 
PD)Tマウスモノクローン細胞のかわりに前項で得ら
れた細胞を用い、そして1mり7mlのヒトIgG P
BS溶液のかわりにl m97 mlのヒトα−フェト
プロティン(AFP )溶液を用いたほかは実施例11
1)項と同様に行ない、■gG分画を得た。
!!り  AFp測定 前項で得られた抗AFP抗β−ガラクトシダーゼ抗体1
 ttfi / 50 ttAに各種濃度(7) AF
P溶液50 ttL及び第1)項の別の細胞株から得ら
れた異なる抗原決定基を認識する抗AFPマウスIgG
1μ、9150 tueを加え、37℃で20分間加温
した。これにβ−ガラクトシダーゼ50μ!を加えてさ
らに37℃で20分間加温した。
基質液(3×10 MO−二トロフェニルーβ−1−ガ
ラクトピラノシド、0.01 M トリス、0.1MN
aC1、’ 0.05 M 2−メルカゾトエタノール
、Pl−+7.0 ) 1.0 mlを加えて37℃で
30分間加温して酵素反応させ、0.5mlの0.5M
炭酸溶液を加えて反応を停止させた。この反応液の42
0 nmにおける吸光度を測定した結果を第2図に示す
。図中、黒丸は他の異なる抗体を加えた場合を表わし、
白丸は加えなかった場合を表わしている。
(発明の効果) 本発明の方法は、リガンドを特異性高くかつ極めて高感
度で測定できる。また操作が簡単であり、安価かつ容易
にリガンドを定量することが可能である。本発明の方法
に用いる抗体は容易に大量生産できるという大きな利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例で得られたものであり、
第1図はヒ)IgG濃度と吸光度の関係を、そして第2
図はヒトα−フェトプロティン濃度と吸光度の関係を示
している。 特許出願人 富士レビオ株式会社 代理人弁理± 1η   中   政   浩第1図 ’)  IgG  ng/ml

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定対象の抗原決定基具有物質と、酵素又は酵素
    と高分子化合物との結合物とを、溶液中で該抗原決定基
    具有物質及び該酵素の両者に結合性を有する抗体又はこ
    の抗体と高分子化合物との結合物に接触せしめ、その後
    前記酵素の活性を測定することを特徴とする抗原決定基
    具有物質の測定方法
  2. (2)酵素の活性を測定するときより前に測定対象の抗
    原決定基具有物質と同じ抗原決定基具有物質と高分子化
    合物との結合物又は該抗原決定基具有物質の重合物を前
    記抗体又はこの抗体と高分子化合物との結合物に接触せ
    しめる特許請求の範囲第1項記載の抗原決定基具有物質
    の測定方法(3)酵素の活性を測定するときより前に測
    定対象の抗原決定基具有物質をこの抗原決定基具有物質
    に対して結合性を有しかつ前記酵素に対して結合性を有
    しない抗体もしくはこの抗体と高分子化合物との結合物
    に接触せしめるか、又は、前記酵素をこの酵素に対して
    結合性を有しかつ測定対象の抗原決定基具有物質に対し
    て結合性を有しない抗体もしくはこの抗体と高分子化合
    物との結合物に接触せしめる特許請求の範囲第1項記載
    の抗原決定基具有物質の測定方法
JP18446784A 1984-09-05 1984-09-05 Kotaioryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho Expired - Lifetime JPH0246899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446784A JPH0246899B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 Kotaioryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446784A JPH0246899B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 Kotaioryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162863A true JPS6162863A (ja) 1986-03-31
JPH0246899B2 JPH0246899B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=16153662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18446784A Expired - Lifetime JPH0246899B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 Kotaioryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246899B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246899B2 (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148619B1 (ko) Pivka-x의 측정방법 및 측정시약
US4621048A (en) Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy
JPH0340830B2 (ja)
EP0479929B1 (en) Vitamin b12 assay
JPS60155134A (ja) 体液中のだ液α―アミラーゼの存在下にすいぞうα―アミラーゼを特異的に測定するための試薬
JP3307422B2 (ja) ヒトpivka−iiの免疫学的測定方法
JPS6162863A (ja) 抗体を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPS607362A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法
JPS62246596A (ja) 改質β↓2マイクログロブリン
JPS5990054A (ja) ヒト絨毛性ゴナドトロピンの免疫化学的測定法および試薬
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JP3345507B2 (ja) アシアログリコプロテインレセプターの測定法及びこれに用いる測定試薬
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0246896B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0246897B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JPH0317101B2 (ja)
JPS585661A (ja) 前立腺酸ホスフアタ−ゼアイソザイムの定量方法
EP0242727B1 (en) Method of assaying adenocarcinoma antigens
JPS6140066B2 (ja)
JPS59178360A (ja) 抗原決定基具有物質測定方法
JPH0340832B2 (ja)
JPH0340831B2 (ja)
JPS59142466A (ja) 抗原決定基具有物質の測定方法
JPH02176465A (ja) リガンドの測定法
JP2896931B2 (ja) モノクローナル抗体、それを用いた測定法、試薬キット、検索法及び薬剤ミサイル