JPH0340831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340831B2
JPH0340831B2 JP58231241A JP23124183A JPH0340831B2 JP H0340831 B2 JPH0340831 B2 JP H0340831B2 JP 58231241 A JP58231241 A JP 58231241A JP 23124183 A JP23124183 A JP 23124183A JP H0340831 B2 JPH0340831 B2 JP H0340831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
solution
antigenic determinant
enzyme
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58231241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123767A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP23124183A priority Critical patent/JPS60123767A/ja
Priority to US06/670,764 priority patent/US4692404A/en
Priority to DE8484307834T priority patent/DE3485339D1/de
Priority to EP84307834A priority patent/EP0144176B1/en
Priority to ES537707A priority patent/ES537707A0/es
Publication of JPS60123767A publication Critical patent/JPS60123767A/ja
Publication of JPH0340831B2 publication Critical patent/JPH0340831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば血清、尿などに含まれる薬物
あるいは各種疾患に由来する微量成分などを測定
する方法に関するものである。
血清、尿などの体液に含まれる微量成分の分析
は病気の診断あるいは治療経過の判定などに非常
に有意義であり、日常の臨床検査に活用されてい
る。ところが、これらの体液には多種多様の成分
が含まれており、そのなかには、分子量の近似し
た物質、生理活性の似た物質あるいは構造の近似
した物質なども含まれていることも多い。そこ
で、この分析法は特異性が高く、かつ微少量まで
定量しうることが要求される。さらに、日常検査
として利用されるために、簡便かつルーチン化し
うることが望ましい。
このような条件を備えた分析法として免疫学的
測定法がある。この方法は、抗原−抗体間の高い
新和性と、抗体が抗原決定基を判別する高い特異
性を利用しており、ラジオイムノアツセイ、酵素
免疫測定法、血球等の凝集反応を利用した方法等
に大別される。
ラジオイムノアツセイは、感度はすぐれている
が、人体に有害である放射性物質を用いるところ
から使用場所や使用量が厳しく規制されており、
特殊な施設を必要とする。一方、酵素免疫法はこ
のような問題はないが、ラジオイムノアツセイも
そうであるが、遊離標識物と結合標識物の分離が
必要である。そして、この分離操作は、非常に繁
雑であり、操作及び測定誤差の両面で問題になつ
ている。血球等の凝集反応を利用した方法の場合
にはこの分離操作は必要ないが、この方法は感度
が低く、数ng〜fgのような極微量を測定する
ことは困難である。
本発明者らは上記のような欠点のない測定方法
を開発すべく種々検討の結果、水に不溶性の高分
子物質を基質とする酵素に抗原決定基具有物質を
結合させ、この抗原決定基具有物質と測定対象た
る抗原決定基具有物質とを抗体に対して競争反応
させ、その後この結合物の酵素活性を測定すると
測定対象たる抗原決定基具有物質の量に応じて酵
素活性が顕著に低下することを見出し、この方法
を用いれば抗原決定基具有物質を高感度で、かつ
前述の分離操作を行なわないで簡便に測定しうる
ことを見出してその内容を特許出願(特願昭58−
38975号、特開昭59−164960号)した。そして、
さらに研究を進め、前記酵素に抗原決定基具有物
質でなく抗体を結合させてこの結合物の抗体に測
定対象の抗原決定基具有物質を反応させ、その後
この結合の酵素活性を測定するとやはり測定対象
たる抗原決定基具有物質の量に応じて酵素活性が
顕著に低下することを見出した。そして、この方
法は先の方法に比べ、操作がさらに簡略になり、
また、抗原決定基具有物質を抗体の製造に使用す
るだけであるところからほとんど消費しないで済
むことを見出して本発明を完成するに至つた。
すなわち本発明は、検体に含まれる抗原決定基
具有物質と、この抗原決定基具有物質に対する抗
体と水に不溶性の高分子物質に作用しうる酵素と
の結合物を、溶液中で接触せしめて反応させ、そ
の後この結合物に前記の高分子物質を接触せしめ
て酵素反応させ、酵素活性を測定することを特徴
とする抗原決定基具有物質の測定方法に関するも
のである。
本発明方法における測定対象は検体に含まれる
抗原決定基具有物質である。検体の種類は限定さ
れないが、例えば血清、尿などである。血清、尿
などの場合には、通常は特別な前処理を必要とせ
ず、そのまま測定を行なうことができる。
抗原決定基具有物質(以下リガンドという。)
は抗原決定基を一又は二以上有しているものであ
り、例えば、各種内分泌腺に由来するホルモン
類、免疫グロブリン、アルブミン、フエリチン等
の血漿蛋白質、HB抗原等のウイルス、バクテリ
ア類、α−フエトプロテイン、癌胎児性抗原等の
各種臓器あるいは血中、尿中に存在する抗原など
である。
結合物を構成している抗体はリガンドと反応す
るものでなければならない。この抗体にはF
(ab′)2、Fab′、Fabなどのフラグメントも含まれ
る。
抗体の製造方法としては、リガンド又はリガン
ドと蛋白との結合物を兎、山羊、馬、モルモツ
ト、ニワトリなどの混血動物に体重1Kgあたり
0.3〜2mgを1〜数回背中皮下、フツトパツド、
大腿筋等にアジユバントとともに注射して当該動
物の体内に形成させる。この抗体は血清をそのま
ま用いてもよく、血清から抗体すなわち免疫グロ
ブリンを採取する公知の方法によつて精製してか
ら用いてもよい。
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取
得することもできる。その場合には、マウスに前
記のいずれかの抗原をアジユバントとともに数回
腹腔等に注射し、脾臓細胞を取り出してポリエチ
レングリコール等を用いてマウスミエローマ細胞
と融合させる。そして、この融合細胞のなかから
当該抗体を産生するものをクローニングによつて
モノクローン細胞として増殖させ、マウス腹腔中
で増殖させることによつて単一抗体、すなわちモ
ノクローナル抗体を大量に製造することができ
る。
結合物を構成している酵素は水に不溶性の高分
子化合物に作用しうるものであるが、そのほか活
性の測定方法が容易なものがよい。このような酵
素は、例えばアミラーゼ、セルラーゼ、コラーゲ
ナーゼ、マンナーゼ、プロテアーゼ、エラスター
ゼ、リパーゼ、などである。
酵素と抗体との結合方法は双方の官能基を考慮
して決定すればよい。官能基は、アミノ基、カル
ボキシル基、水酸基、チオール基、イミダゾール
基、フエニル基などを利用することができ、例え
ばアミノ基相互間を結合させる場合には、ジイソ
シアネート法、グルタルアルデヒド法、ジフルオ
ロベンゼン法、ベンゾキノン法等数多く知られて
いる。また、アミノ基とカルボキシル基との間を
結合させる方法としては、カルボキシル基をサク
シンイミドエステル化する方法のほかカルボジイ
ミド法、ウツドワーク試薬法等が知られており、
アミノ基と糖鎖を架橋する過ヨウ素酸酸化法
(Nakane法)もある。チオール基を利用する場
合には、例えばもう一方の側のカルボキシル基を
サクシンイミドエステル化してこれにシステイン
を反応させてチオール基を導入し、チオール基反
応性二価架橋試薬を用いて双方を結合することが
できる。フエニル基を利用する方法としてはジア
ゾ化法、アルキル化法などがある。結合方法はこ
れらの例示に限られるものではなく、このほか例
えば「Method in Immunochemistry」あるいは
「酵素抗体測定法」等の成書に記載されている方
法のなかから適宜選択して利用することができ
る。結合比は1:1に限らず、目的に応じて任意
の比率をとることができることはいうまでもな
い。反応後は、ゲル過法、イオン交換クロマト
グラフイー、アフイニテイークロマトグラフイー
などを適宜組み合わせて精製を行い、必要により
凍結乾燥法等で乾燥する。
検体に含まれるリガンドと、前記の抗体と酵素
との結合物を溶液中で接触させる。その際、溶液
の温度は20〜45℃程度、そしてPHは通常4〜8.5
程度が適当である。PHを一定に保つために、必要
により、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液などの緩衝液
を用いてもよい。その際、結合物の適当な量は、
その種類、リガンドの種類、あるいは接触時の条
件などによつて異なるので予め試験をして定める
のがよい。リガンドと結合物との接触時間はいず
れも、通常は充分に反応しうる程度がよく、例え
ば37℃の場合には20〜60分間程度が適当である。
リガンドと反応させた結合物は高分子物質に接
触させて反応させる。
高分子物質と接触させる結合物は反応物から分
離したものでもよいが、通常は反応物に含まれて
いる状態のままでよい。
この高分子物質は結合物が酵素反応しうるもの
であり、通常は基質であるが、水に不溶性である
ところに特徴がある。すなわち、高分子物質が不
溶性であるために結合物の酵素部分との接触の大
部分が固−液間になり、その結果、酵素の高分子
化による立体障害が大きく現われる。本発明者ら
はこのことを確認するためにα−アミラーゼの系
を用いて検討したところ、ペンタオースの場合に
は酵素の高分子化による酵素活性の低下がほとん
ど認められず、一方、不溶化デンプンの場合には
酵素活性が著しく低下した。高分子物質の例とし
ては、α−アミラーゼの場合には不溶性デンプ
ン、セルラーゼの場合にはセルロース、コラーゲ
ナーゼの場合にはコラーゲン、マンナーゼの場合
にはマンナン、プロテアーゼの場合には不溶性蛋
白質、エラスターゼの場合にはエラスチン、そし
てリパーゼの場合には各種油脂類を挙げることが
できる。この高分子物質はそれ自身が可溶性であ
つても、不溶性の担体に結合させるとか、重合さ
せるなどして不溶化して用いることもできる。
酵素反応条件は用いる酵素に応じて適当になる
ように定めればよい。
酵素反応後は酵素活性を求める。酵素活性は、
この酵素反応による分解物の増加、原料である高
分子物質の減少、その他、酵素反応による系の変
化を追跡すればよい。
本発明の方法は、リガンドを特異性高くかつ極
めて高感度で測定できる。また、操作が簡単であ
り、安価かつ容易にリガンドを定量することが可
能である。本発明の方法はリガンドの種類を問わ
ず測定できるが比較的高分子の測定に威力を発揮
する。本発明の方法に用いる試薬にはリガンドを
直接使用せず、リガンドは抗体の製造に用いられ
るだけであるから微量で足りるという利点も有す
る。従つて、本発明の方法は測定対象と同じリガ
ンドが入手しにくい場合とか、高価な場合に特に
有効である。
以下、実施例を示す。
実施例 1 セルラーゼ基質の調製 紙を20cm×20cmの大きさに切断し、あらか
じめ用意しておいたリアクテイブブルー溶液
(5gリアクテイブブルー、5gNa2CO3蒸留
水200ml)中に浸した。60℃に加温し、時々撹
拌しながら、3日間加熱を続けた。この紙を
蒸留水で十分に洗浄し、過剰の染料を除去し
た。続いて、恒温乾燥器で乾燥させ、1cm×5
cmの大きさに切断して、目的の基質を得た。
セルラーゼ−抗ヒトIgGヤギIgG結合物の調
製 セルラーゼ10mgをPH6.0の0.1Mリン酸緩衝液
2mlに解かし4−(マレイミドメチル)−1−シ
クロヘキサンカルボン酸 N−ヒドロキシサク
シイミドエステル(CHMS)のジメチルスル
ホキシド溶液(2mg/ml)200μを加え、室
温で1時間、放置した。この反応液をセフアデ
ツクスG−25を用いてゲル過し、未反応の
CHMSを除去した。このCHMS化セルラーゼ
を1mlまで濃縮した。
一方、抗ヒトIgGヤギIgG10mgを5mM
EDTAを含むPH7.5の0.1Mリン酸緩衝液2mlに
とかし9mg/mlのS−アセチルメルカプトコホ
ク酸無水物(SAMS)のジオキサン溶液200μ
加えた。それから37℃で一時間放置後、1M
ヒドロキシルアミン水溶液(PH7.5)200μ化
加えた。30分後反応液をセフアデツクスG−25
でゲル過し未反応のSAMSを除いた。この
HS−抗ヒトIgGヤギIgG溶液を前述のCHM化
セルテーゼ1mlに加え、37℃で2時間放置し
た。この反応液をセフアクリルS−300でゲル
過し目的のセルラーゼ−抗ヒトIgGヤギIgG
結合物を得た。
ヒトIgGの測定 セルラーゼ−抗ヒトIgGヤギIgG結合物を含
む溶液50μにヒトIgGを含む標準溶液50μを
加え、37℃で30分間放置した。これにPH5.0の
0.1M酢酸緩衝液を1ml加え、次にで調製し
たブルーセレロース紙を1枚加えた。1時間
後反応液の吸光度を波長650nmで測定した。
第1図は標準溶液中のヒトIgG量と吸光度を示
したものである。
実施例 2 CNM化アミラーゼの調製 バチルス・ズブチリスアミラーゼ5mgをPH
6.3の0.1Mリン酸緩衝液1mlに溶かし、
CHMS2mg/mlのDMF溶液100μを加えて室
温で1時間放置して反応させた。この反応液を
セフアデツクスG−25のカラムに入れ、PH6.3
の0.1Mリン酸緩衝液を流してゲル過を行な
い、素通り分画を分取した。
抗ヒトα−フエトプロテインヤギIgG F
(ab′)2の調製 抗ヒトα−フエトプロテインヤギIgG10mgを
0.1M酢酸緩衝液(PH4.0)2mlにペプシン300μ
gを加え、37℃で18時間撹拌した。0.1N
NaOHを加えてPHを6.0に調節しこの反応液を
予め0.1Mリン酸緩衝1mM EDTA溶液(PH
6.3)で緩衝化したセフアクリルS−300ゲルカ
ラムに入れ、上記のリン酸緩衝液で溶出した。
分子量約10万付近に溶出されたピーク部分を集
めて1mlに濃縮し、目的の抗ヒトα−フエトプ
ロテインヤギIgG F(ab′)2を得た。
α−アミラーゼ−抗ヒトα−フエトプロテイ
ンヤギIgG Fab′結合物の調製 で調製した抗ヒトα−フエトプロテインヤ
ギIgG F(ab′)26mgを含む0.1Mリン酸緩衝
1mM EDTA溶液(PH6.0)1mlに10mg/mlの
2−メルカプトエチルアミン塩酸塩水溶液
100μを加え、37℃で90分間撹拌した。この
反応液を予め0.1Mリン酸緩衝液(PH6.3)で緩
衝化したセフアデツクスG−25カラムでゲル
過して未反応の2−メルカプトエチルアミンを
除去し、HS−Fab′を得た。これにで調製し
たCHM化α−アミラーゼ2mgを加え、37℃で
90分間反応させた。次にこの反応液を0.1M酢
酸緩衝5mM塩化カルシウム溶液(PH6.0)で緩
衝化したセフアクリルS−300カラムでゲル
過して分子量20万以上の分画を集め、これを濃
縮して目的の結合物を得た。
α−フエトプロテインの測定 濃度0〜2000ngのα−フエトプロテイン溶
液50μにで調製した結合物溶液50μを加
えて20分間反応させた。反応後にブルースター
チ懸濁液1.0mlを加えて37℃で20分間さらに反
応させ、0.5N NaOH1mlを加えて反応を停止
させた。これを撹拌後、3500rpmで2分間遠心
し、得られた上清の620nmにおける吸光度を
測定した。
得られた吸光度とα−フエトプロテインの濃
度との関係を示す検量線を第2図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で測定して得られたヒト
IgG量と吸光度との関係を示すものであり、第2
図は同じくα−フエトプロテイン量と吸光度との
関係を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体に含まれる抗原決定基具有物質と、この
    抗原決定基具有物質に対する抗体と水に不溶性の
    高分子物質に作用しうる酵素との結合物を、溶液
    中で接触せしめて反応させ、その後この結合物に
    前記の高分子物質を接触せしめて酵素反応させ、
    酵素活性を測定することを特徴とする抗原決定基
    具有物質の測定方法。
JP23124183A 1983-11-18 1983-12-09 酵素を用いた抗原決定基具有物質測定法 Granted JPS60123767A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23124183A JPS60123767A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 酵素を用いた抗原決定基具有物質測定法
US06/670,764 US4692404A (en) 1983-11-18 1984-11-13 Method of measuring biological ligand by the use of enzymes
DE8484307834T DE3485339D1 (de) 1983-11-18 1984-11-13 Verfahren zur messung eines biologischen ligands.
EP84307834A EP0144176B1 (en) 1983-11-18 1984-11-13 Method of measuring a biological ligand
ES537707A ES537707A0 (es) 1983-11-18 1984-11-16 Un metodo de medir un ligando biologico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23124183A JPS60123767A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 酵素を用いた抗原決定基具有物質測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123767A JPS60123767A (ja) 1985-07-02
JPH0340831B2 true JPH0340831B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=16920530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23124183A Granted JPS60123767A (ja) 1983-11-18 1983-12-09 酵素を用いた抗原決定基具有物質測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123767A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS59210365A (ja) * 1983-05-02 1984-11-29 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 均一系免疫試験法ならびにそれに用いるための試薬系、試験キツトおよび試験具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS59210365A (ja) * 1983-05-02 1984-11-29 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 均一系免疫試験法ならびにそれに用いるための試薬系、試験キツトおよび試験具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123767A (ja) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111211B1 (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
EP0094777B1 (en) Biologically active composition and immunoassay using the same
EP0005271A2 (en) Method and kit for enzyme immunoassay of biological substances
JPS6343711B2 (ja)
US4621048A (en) Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy
JPH01114758A (ja) パパインを含まない抗体フラグメント調製物の製造方法
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
EP0144176B1 (en) Method of measuring a biological ligand
EP0152305B1 (en) Method of measuring biological ligand by utilising amylase
US5661039A (en) Perspiration assay for bone resorption
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0246897B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
EP0132292A2 (en) Method of measuring biological ligands
JPH0246896B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0340831B2 (ja)
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0340832B2 (ja)
JPH0246898B2 (ja) Amiraazeoryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JPH02176465A (ja) リガンドの測定法
JPH0377462B2 (ja)
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH0317101B2 (ja)
JPS59164960A (ja) 抗原決定基具有物質の測定法
HIBI Enzyme-immunoassay of Human α-Fetoprotein