JPS6160474B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160474B2
JPS6160474B2 JP13196580A JP13196580A JPS6160474B2 JP S6160474 B2 JPS6160474 B2 JP S6160474B2 JP 13196580 A JP13196580 A JP 13196580A JP 13196580 A JP13196580 A JP 13196580A JP S6160474 B2 JPS6160474 B2 JP S6160474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory bank
elements
register
vector
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13196580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5757372A (en
Inventor
Keiichiro Uchida
Tetsuo Okamoto
Hiroshi Tamura
Shigeaki Okuya
Isao Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13196580A priority Critical patent/JPS5757372A/ja
Publication of JPS5757372A publication Critical patent/JPS5757372A/ja
Publication of JPS6160474B2 publication Critical patent/JPS6160474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプライン演算装置に関し、特に2
以上のベクトルレジスタにセツトされる複数個の
エレメントを、それぞれインタリーブして格納す
るようにしたパイプライン演算装置に関する。
従来にパイプライン演算装置では、ベクトル演
算ai+bi=ci(i=0〜n)を行なうとき、第
1図に示すように、ベクトルレジスタを例えば複
数のメモリバンク#0〜#2で構成しておき、メ
モリバンク#0にエレメントa0,a1…aoをセツ
トし、メモリバンク#1にエレメントb0,b1…b
oをセツトし、これらのメモリバンク#0,#1
から上記各エレメントを順次読出して、演算装置
1で上記演算を行ない、その演算結果c0,c1…c
oをメモリバンク#2にセツトしていた。したが
つてメモリバンク#0および#1からエレメント
a0,a1…aoおよびb0,b1…boを読出していると
きに、これらのメモリバンンク#0,#1に書込
むことができない。それ故、例えば演算装置2で
乗算を行ないその結果を特定のエレメント、例え
ばa1として書込み処理を行なうような場合には、
メモリバンク#0から上記ベクトル演算のために
必要なエレメントが全部読出されたあとでなけれ
ば書込むことができず、しかもこの読出しのため
にメモリバンクが長時間占有されるので、データ
処理速度が遅くなるという問題が存在した。
したがつて本発明はこのような問題を改善する
ために複数個のメモリバンクにエレメントデータ
をインタリーブして格納し、同じ番号のエレメン
トデータを同一メモリバンクに格納するようにし
たパイプライン演算装置を提供することを目的と
するものであつて、このために本発明のパイプラ
イン演算装置では、複数のベクトルレジスタのメ
モリバンクにそれぞれベクトルレジスタのエレメ
ントを格納し、このエレメントを順次読出してパ
イプライン演算部で演算するようにしたパイプラ
イン演算装置において、上記ベクトルレジスタの
エレメントを上記複数のメモリバンクにインタリ
ーブして格納するとともに同一番号のエレメント
データを同一メモリバンクに格納し、上記パイプ
ライン演算部の一方の入力部にメモリバンクから
出力されやデータがセツトされる第1入力レジス
タと該第1入力レジスタからの出力がセツトされ
る第2入力レジスタを設け、他方の入力部に上記
メモリバンクから出力されたデータがセツトされ
る第3入力レジスタを設け、上記メモリバンク内
の同一番号のエレメントデータを同時に上記パイ
プライン演算部に供給するように構成したことを
特徴とする。
以下本発明の一実施例を第2図乃至第4図にも
とづき説明する。
第2図はメモリバンクの説明図、第3図は本発
明の一実施例構成図、第4図はその動作説明図で
ある。
図中、3,4,5,6はそれぞれメモリバン
ク、7はロード用パイプライン処理部、8,9,
10はそれぞれ入力レジスタ、11乃至19はそ
れぞれマルチプレクサ、20乃至26はリードレ
ジスタ、27は加算器、28はストア用パイプラ
イン処理部、29は乗算器である。
メモリバンク3,4,5,6はそれぞれベクト
ルレジスタ部#0〜#nに区分けされているもの
であつて、エレメントa0はメモリバンク3のベク
トルレジスタ部#0にセツトされ、エレメントa1
はメモリバンク4のベクトルレジスタ部#0にセ
ツトされ、エレメントa2はメモリバンク5のベク
トルレジスタ部#0にセツトされ、エレメントa3
はメモリバンク6のベクトルレジスタ部#0にセ
ツトされる。したがつてエレメントa0〜a3はメモ
リバンク3〜6のベクトルレジスタ部#0にイン
タリーブしてセツトされることになる。同様にエ
レメントa4,a5,a6,a7…もメモリバンク3〜6
のベクトルレジスタ部#0にインタリーブしてセ
ツトされるものである。
またエレメントb0,b1,b2,b3…はメモリバン
ク3〜6のベクトルレジスタ部#1にインタリー
ブしてセツトされる。このときエレメントb0はエ
レメントa0と同一のメモリバンク3にセツトさ
れ、エレメントb1はエレメントa1と同一のメモリ
バンク4にセツトされ、エレメントb2はエレメン
トa2と同一のメモリバンク5にセツトされ、エレ
メントb3はエレメントa3と同一のメモリバンク6
にセツトされ、同様にエレメントb4,b5…はエレ
メントa4,a5…と同一のメモリバンクにセツトさ
れる。
そしてエレメントc0,c1,c2…も、同様にエレ
メントa0,a1,a2…と同一のメモリバンクにおけ
るベクトルレジスタ部#2にインタリーブしてセ
ツトされ、エレメントn0,n1,n2…もそれぞれま
た同様にエレメントa0,a1,a2…と同一のメモリ
バンクにセツトされるものである。換言すれば各
エレメントは同一添字のものが同一メモリバンク
にセツトされている。
ロード用パイプライン処理部7は、データ処理
に必要なデータを主記憶装置MEM(図示省略)
より読出したり、この主記憶装置MEMより読出
したデータの順番が不揃いであつたり、読出した
時間に間隔のあるときはこれをつめたりして、入
力レジスタ9に対しデータを供給するものであ
る。
入力レジスタ8は、加算器27による演算結果
がセツトされるレジスタであり、入力レジスタ9
は上記ロード用パイプライン処理部7から出力さ
れるデータがセツトされるレジスタであり、入力
レジ10は乗算器29による演算結果がセツトさ
れるレジスタである。
マルチプレクサ11は入力レジスタ8,9,1
0にセツトされたデータをメモリバンク3に選択
的にセツトするための選択手段であり、マルチプ
レクサ12は入力レジスタ8,9,10にセツト
されたデータをメモリバンク4に選択的にセツト
するための選択手段であり、マルチプレクサ1
3,14は、同様に、入力レジスタ8,9,10
にセツトされたデータメモリバンク5あるいは6
に選択的にセツトするための選択手段である。
そしてマルチプレクサ15はメモリバンク3,
4,5,6にセツトされたデータを選択的にリー
ドレジスタ20にセツトするための選択手段であ
り、マルチプレクサ16,17,18,19は、
同様に、メモリバンク3,4,5,6にセツトさ
れたデータをリードレジスタ22,23,24あ
るいは26に選択的にセツトするための選択手段
である。
ストア用パイプライン処理部28はメモリバン
ク3,4,5,6にセツトされたデータを図示省
略した主記憶装置MEMに対して格納するための
種々の制御を行なうものである。
次に本発明の動作を、ベクトルレジスタ部#0
にセツトされたエレメントa0,a1,a2…と、ベク
トルレジスタ部#1にセツトされたエレメント
b0,b1,b2…を加算器27で加算して、その結果
をベクトルレジスタ部#2のエレメントc0,c1
c2…としてセツトする場合について説明する。
まず、第4図ロにおけるサイクルτにおい
て、メモリバンク3からエレメントa0を読出し、
記号Aで示されるリードレジスタ20にセツトす
る。そして次のサイクルτにおいて、リードレ
ジスタ20にセツトされたエレメントa0を、記号
Bで示されるリードレジスタ21に転送するとと
もにメモリバンク3からエレメントb0を読出し、
記号Cで示されるリードレジスタ22にセツトす
る。このようにしてサイクルτでリードレジス
タ21,22にセツトされたエレメントa0,b0
もとづき、次のサイクルτ以降でパイプライン
構造を有する加算器27で加算が行なわれ、その
演算結果が入力レジスタ8にセツトされ、マルチ
プレクサ11を経由してメモリバンク3のベクト
ルレジスタ部#2領域にエレメントc0として格納
されることになる。勿論サイクルτにおいて、
リードレジスタ20にはメモリバンク4から読出
されたエレメントa1がセツトされ、サイクルτ
にはこのエレメントa1はリードレジスタ21に転
送されリードレジスタ22にはエレメントb1がセ
ツトされる。したがつてサイクルτ以降にはエ
レメントa1とb1にもとづく加算処理が行なわれる
ことになる。このようにして加算器27にはai
+bi=Ci(i=0〜n)のベクトル計算が行な
われることになる。
したがつて本発明によれば上記ベクトル計算の
間に特定のメモリバンクが占有されることがない
ので、例えば乗算器29による演算結果にもとづ
き特定のエレメントを書換えるような場合では、
非常に短時間でこれを行なうことができる。しか
も本発明では、各ベクトルレジスタのエレメント
のうち同一番号のエレメントが同一のメモリバン
クにセツトされているので、エレメントの位置が
固定されており、制御が非常に容易になる。それ
故本発明によればベクトル演算を非常に効率よく
実行することができる。
なお上記説明ではメモリバンクを4個使用し加
算器および乗算器により演算を行なう場合につい
て説明したが、勿論本発明はこれのみに限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のベクトル演算を行なうパイプラ
イン演算装置の説明図、第2図は本発明における
メモリバンクの説明図、第3図は本発明の一実施
例構成図、第4図は本発明の動作説明図である。 図中、3,4,5,6はそれぞれメモリバン
ク、7はロード用パイプライン処理部、8,9,
10はそれぞれ入力レジスタ、11乃至19はそ
れぞれマルチプレクサ、20乃至26はリードレ
ジスタ、27は加算器、28はストア用パイプラ
イン処理部、29は乗算器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のベクトルレジスタのメモリバンクにそ
    れぞれベクトルレジスタのエレメントを格納し、
    このエレメントを順次読出してパイプライン演算
    部で演算するようにしたパイプライン演算装置に
    おいて、上記ベクトルレジスタのエレメントを上
    記複数のメモリバンクにインタリーブして格納す
    るとともに同一番号のエレメントデータを同一メ
    モリバンクに格納し、上記パイプライン演算部の
    一方の入力部にメモリバンクから出力されたデー
    タがセツトされる第1入力レジスタと該第1入力
    レジスタからの出力がセツトされる第2入力レジ
    スタを設け、他方の入力部に上記メモリバンクか
    ら出力されたデータがセツトされる第3入力レジ
    スタを設け、上記メモリバンク内の同一番号のエ
    レメントデータを同時に上記パイプライン演算部
    に供給するように構成したことを特徴とするパイ
    プライン演算装置。
JP13196580A 1980-09-22 1980-09-22 Pipeline operating device Granted JPS5757372A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13196580A JPS5757372A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Pipeline operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13196580A JPS5757372A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Pipeline operating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5757372A JPS5757372A (en) 1982-04-06
JPS6160474B2 true JPS6160474B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=15070358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13196580A Granted JPS5757372A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Pipeline operating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5757372A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792779B2 (ja) * 1988-10-08 1995-10-09 日本電気株式会社 データ転送制御装置
JP4572941B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-04 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 ベクトル演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5757372A (en) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053457B1 (en) Data processing apparatus
JPH0248931B2 (ja)
JPH0412503B2 (ja)
JPS58115673A (ja) 記憶情報制御方式及び装置
JPS6160474B2 (ja)
JPH0345420B2 (ja)
JPS6122830B2 (ja)
JPS6316785B2 (ja)
JPS61256478A (ja) 並列処理計算機
JPS6218953B2 (ja)
JPS6129031B2 (ja)
JPH0234058B2 (ja)
JPS6028014B2 (ja) マイクロプロセツサ
JPS5925264B2 (ja) ベクトル命令処理方式
JP2982129B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
Gauss A comparison of machine organizations by their performance of the iterative solution of linear equations
SU536524A1 (ru) Запоминающее устройство
JP3088956B2 (ja) 演算装置
JPS584447A (ja) 制御記憶装置
JPH01287728A (ja) データ処理装置
JPH04107636A (ja) ファジィ推論演算装置
JPS6042985B2 (ja) リンクした命令の並列実行制御方式
JPS6014335A (ja) 情報処理装置
JPS63181050A (ja) 記憶アクセス制御方式
JPH05128001A (ja) 情報処理装置