JPS6160361A - 車両用ブレーキ援助サーボモータ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ援助サーボモータ装置

Info

Publication number
JPS6160361A
JPS6160361A JP60181151A JP18115185A JPS6160361A JP S6160361 A JPS6160361 A JP S6160361A JP 60181151 A JP60181151 A JP 60181151A JP 18115185 A JP18115185 A JP 18115185A JP S6160361 A JPS6160361 A JP S6160361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
valve
booster
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60181151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629014B2 (ja
Inventor
カイト・ハロード・フルマー
アーサー・ケントン・ピーブルス
ヒユー・デニス・ステイニンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Corp filed Critical Allied Corp
Publication of JPS6160361A publication Critical patent/JPS6160361A/ja
Publication of JPH0629014B2 publication Critical patent/JPH0629014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/02Hill holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 て作動されるブレーキブースタ及び制御回路を用いて車
両のヒルホルダ装置を構成するようにした車両用ブレー
キ援助サーボモータ装置に関するものである。
年 自動車製造業者は手動変速式車両におげろ長失の問題、
即ち、車両が坂道で停止している時車両の運転者にクラ
ッチペダル,ブレーキペダル及びアクセルペダルの操作
並びにギヤレバーの変速操作を如何にして行わせるかと
いう問題を経済的方法で解決しようとしている。このよ
うな坂道は蹄切,田園地域及び市街地のいずれにも存在
する。
この問題に対する解決策として、ブレーキペダル及びク
ラッチペダルに連結された機械的機構を介してブレーキ
ペダルを機械的にロックする機械的後退防止装置が提案
されている。しかし、このような装置は車両の運転室の
スペースをかなり占めると共に、組立及び設置コストが
かかり車両のコストを増加させることとなる。
本発明の目的は、手動変速式車両の既存の装備を利用し
て車両のヒルホルダ装置を構成することができるブレー
キ援助サーボモータ装置を提供することにある。このヒ
ルホルタ゛装置は,車両の装備を大幅に変更したりコス
トを大幅に増加させることなく、手動変速式車両にオプ
ション装備又は標準装備として設けられることが望まし
い。
本発明によると、車両用ヒルホルダ装置は既存のブレー
キブースタを利用している。本発明によるサーボモータ
装置に用いられるブレーキブースの移動方向に応答する
制御回路によって、車両の制動が継続される。制御回路
は、ブレーキブースタのケーシングに連結された逆止弁
と三方ンレノイド弁との組合せ体に接続されている。逆
止弁及び三方ンレノイド弁はケーシングの内部に配設さ
れた可撓性ホースに連結され、可撓性ホースの他端部は
ブレーキブースタの中央ハブに配置された三方弁の入口
開口部に連結されろ。制御回路は、車両が坂道にあり、
クラッチペダルが踏込まれ、点火スイッチが人っており
、車両速度が零であり、且つ車両が後退移動していない
ことを感知すると三方ンレノイド弁を作動させ、ンレノ
イド弁はブースタの前方室に第1流体圧力を供給し続け
る一方、可撓性ホース及び三方弁を介してブースタの後
方室に第2流体圧力を供給する。第2流体圧力が後方室
に供給されて可動壁を軸線方向に変位された位置に保持
するので、運転者が足をブレーキペダルから離してもブ
レーキは作動状態に保持されるのである。可動壁を変位
された位置に保持す以下、本発明の実施例について添付
図面を参照して詳細に説明する。
第1図において、サーボモータ又はブレーキブースタ1
0の第1実施例が示されている。本発明に利用されるブ
レーキブースタ又はサーボモータ10は、今日製造され
ている普通のブレーキブースタの多数の異なる形式を採
用し得ることが容易に理解できるであろう。ブースタを
本発明に用いるためには僅かな変更を必要とするだけで
あり、大部分の普通の真空式又は圧m空気式ブースタを
利用できる。従って、多種の既存のプレーキブースタを
利用できるため、重両用ブレーキブースタのヒルホルダ
装置は低コストで安価に製造されるユニットとして提供
される。
ブースタ10は、リム連結部16で互いに取付けられた
前方シェル12と後方ノニル14を包含する。マスター
7リンダ(図示しない)はブースタ10に取付けられる
ようになっており、出力駆動ロッド18によってマスタ
ー7リンダが作動された時に車両のブレーキを作動させ
る駆動装置を備えている。前方及び後方/エル12,1
4は可撓性ダイヤフラム22の外方ビード20を閉じ込
めるように連結部16において互いに取付げられている
。可撓性ダイヤフラム22はサーボモータ又はブースタ
10の内部で可動壁24に固着されている。ダイヤフラ
ム220半径方向内方端は中央ハブ30の溝28内に収
容された内方ビード26で終る。
可動壁24のダイヤフラム22はブースタ10を前方室
40と作動室又は後方室50とに区分する。前方室40
内には、前方シェル12に装着された一端及び中央ノ・
ブ30に係合する他端を有する戻しスプリング42が配
置されろ。中央ノ・ブ30は、従来のブースタでは前方
室40と内部孔60とを連通ずる第1通路32を含む。
中央ノ・プ30は又、後方に延びて後方芙出部36を形
成するボデ一部分34と孔61とを含む。孔60は後方
芙出部36に向かって延びており、孔60内には標準の
ポペット弁70が配置されている。ボデ一部分34は後
方室50と孔60とを連通ずる第2通路33を含む。弁
70は多数の異なるブースタに利用されている従来周知
のポペット弁構造を備えている。弁70は第1弁座72
、第2弁座74、ポペット部材76、第1スプリング7
8、第2スプリング80、後方開口部82、フィル°り
84及びキー86を含む。車両のブレーキペダル92に
ガ 作動的に結合された入モロツド90が孔60を貫通して
延び、弁70に作動的に結合されている。
弁70の作動は従来と同様にして行われる。
ブースター0は、前方7エル12に装着される組合せ弁
100を設けることにより変更されている。
組合せ弁100は便宜上前方シェル12に装着されてい
るだけである。弁100は前方シェルに直接装着される
必要はなく、車両内で他のいかなる位置に装着されてい
てもよい。組合せ弁100は、第1図、第3図及び第4
図の多数の実施例に示されているように、逆上弁及び三
方ンレノイド弁の組合せ体から成る。ンレノイド弁は、
第2図に示されているように、後述する制御回路にワイ
ヤ101.102によって接続されろ。エアクリーナ1
05が弁100の底部に配置されており、弁は、7エル
12を貫通して前方室40の内部へ延びる入力連結部1
04を有する。連結部104の周りには間隔を離れた円
周方向通路106が配置されている。連結部104は可
撓性ホース又は導管110の一端に結合され、導管11
0は前方室40内で巻装され、第1通路32の出口開口
部を覆うように中央ハブ30に結合された他端を有する
上記説明かられかるように、従来のブレーキブースタ又
はサーボモータは、本発明に用いられるようにするため
に、可撓性連結手段によって逆止弁及び三方ソレノイド
弁の組合せ体とポペット弁に連通ずる中央ハブ通路の前
方室内入口開口部とを連通ずるように変更される。他の
実施例でも上記ブースタによって得られる機能と同等の
機能を備えることができ、このような他の構造は本発明
の範囲内にあるものと考える。ブースタを本発明に応じ
て作動させるためにどのように変更し得るかを示してい
る変形例が、後述する第3図及び第4図に示されている
第2図において、本発明に用いられる制御回路120が
示されている。車両のバッテリ124が、クラッチペダ
ルスイッチ128にワイヤ127を介して接続された点
火スイッチ126に接続されている。
クラッチペダルスイッチ128はクラッチ位置に応じて
出力を発する。車両がギヤの入っていない状態となるよ
うにクラッチペダルが踏込まれると、クラッチペダルス
イッチ128はライン133を介して直列に接続された
車両姿勢スイッチ140に出力を与える。しかし、車両
がギヤの入った状態あるいはニュート森態となるように
クラッチペダルが解放されると、クラッチペダルスイッ
チ128はライン136を介してギヤ連動スイッチ15
0に電気出力を与える。車両姿勢スイッチト10は、車
両が所定の角度に位置された時にスイッチを閉じる如何
なる型の普通の水銀レベルスイッチ又は他の装置から成
っていてよい。ライン142が車両姿勢スイッチ140
を零速度センサ160に接続する。車両の零速度センサ
160は、車両の移動方向を指示する入力及び車両が移
動あるいは停止しているかを指示する入力を受けるセン
サから成る。車両の後退灯スイッチ170がライン17
2を介して電気出力を与えるようになっているので、車
両の後退時信号がライン172を介して零速度センサ1
60に中継されると、センサ160は作動出力信号を発
生しない。換言すると、後退灯スイッチ170は零速度
センサ160に無効指命を与えるのである。速度計ケー
ブルに関連して通常用いられているクルーズコントロー
ル変換器166は、車両が動いているが否かを指示する
。クルーズコントロール変換器166は車両のクルーズ
コントロール装置(図示しない)にパルス出力を与え、
このパルス出力はラインド14を介し零速度センサ16
0への出力信号としても用いられる。変換器166がら
の電気パルス出力カ零速度センサ160で受信されると
、このセンサは組合せ弁100を作動させるための出力
を発しなくなる。零速度センサ160はライン176に
よって時延スイッチ177に接続され、このスイツチは
ライン101を介して弁100に接続されている。
回路120の他のブランチにおいて、ギヤ連動スイッチ
150は、車両が停止していようと動いていようともギ
ヤの入った状態にある時は常に閉となる車両のギヤハウ
ジング内のスイッチから成る。
スイッチ150はライン17Bを介して零速度スイッチ
180に接続され、零速度スイッチは機械的連結部18
2を介して零速度センサ160に結合されている。零速
度センナ160が後退灯スイッチ170及びクルーズコ
ントロール変換器166から入力を受けていない場合、
センサ160によってライン17Gへ出力が発せられ、
又零速度スイッチ180が閉となる。しかし、零速度セ
ン+j160がスイッチ170又は変換器166のいず
れかから入力を受けると、零速度スイッチ180は開と
なるので、ライン178がらライン179へは電気信号
は伝わらない。零速度スイッチ180はライン179に
よって時延リレー190に接続されている。時延リレー
190は約10秒間出力信号を遅延させる普通の装置で
ある。リレー190は、(1) !械的連結部192に
よってライン196と197間に配設された時延リレー
スイッチ194に、(2)機械的連結部193によって
時延スイッチ177に、そして(3)ライン198によ
ってライン197に接続されている。点火スイッチ12
6はライン196によって時延リレースイッチ194に
接続されているので、スイッチ194が閉となると、出
力がライン197を介して警告灯199に伝えられろと
ともに、ライン198を介してリレー190に伝えられ
る。警告灯199は車両の運転者に視認できる標準のL
ED (発光ダイオード)又は他の適宜の発光体であっ
てよい。
回路120は1組合せ弁100を作動させて車両を連続
して制動状態に保つことにより、運転者が車両のブレー
キを解除することな(ブレーキペダルを解放できるよう
にする必要があるかを決定するために、車両の運転状態
の変化に応答して作動する。車両用ブレーキのヒルホル
ダ装置は、立陵に富む市街地、田園地域及び特に傾斜面
のある踏切で使用されるものである。多数の運転者は、
坂道では、車両を発進させようとする際にクラッチペダ
ル及びブレーキペダルの操作、ギヤレバーの変速操作及
びアクセルペダルの操作を同時に行わなければならない
ため、手動変速式車両を坂道で後退しないように保つこ
とが困難であることを体、験している。本発明は、ブレ
ーキブースタを有する手動変速式車両用のヒルホルダ装
置を提供することにより、上記問題を解決するものであ
る。ブレーキブースタは普通の真空式ブレーキブースタ
でも普通の圧扁空気式ブレーキブースタでもよく、画形
式のブースタは本発明に用いるように容易に変更される
作動 組合せ弁100の延長部103がエンジンの吸気マニホ
ルドに連結される。真空が弁100に供給され、弁は真
空を円周方向通路106を経てブースタ1゜の前方室4
0に連通させると共に、入力連結部104を経て導管1
10そして中央ハブ30の第1通路32に連通させる。
通路32は真空を第2弁座74を経て中央孔60に、そ
して第2通路33を経て後方室50に連通させる。運転
者がブレーキペダル92を踏込むと、入力ロンド90が
変位されて第2弁座74を閉じ、真空はもはや第1通路
32、中央孔60及び第2通路33を経て後方室50に
連通しな(なる。ロンド90がさらに変位されると、第
1弁座72が開いて大気空気が後方室50に流入する。
この大気空気は後方開口部82、フィルタ84、孔61
、開いた第1弁座72、孔60及び通路33を経て後方
室50に流入する。
後方室50内へ導入された大気圧及び前方室40内に連
続して供給されている真空により、可動壁24が変位さ
れて出力駆動ロンド18を変位させ、マスターシリンダ
(図示しない)を作動させて車両を制動させることとな
る。ここまでのブレーキしている。第2図において、車
両が始動されて点火スイッチ126が閉となり、且つ車
両がギヤの入っていない状態となるようにクラッチペダ
ルが踏込まれている場合、クラッチペダルスイッチ12
8はライン133を介して車両姿勢スイッチ140に電
気出力を与える。車両が坂道のため成る所定の角度位置
に等しいか又はこれよりも大きい傾斜位置にある場合、
車両姿勢スイッチ140が閉となってライン142を介
し零速度センサ160に電気出力を伝える。車両が後退
移動していて「零速度」指示を発生する可能性を排除す
る安全機能として、後退灯2イソチ170がセンサ16
0に入力を与えるようになっている。車両が後退移動の
ための後退ギヤに入っていない場合、後退灯スイッチ1
70によって出力がライン172を介してセンサ160
に与えられることはなく、上記無効指命は存在しない。
車両が停止しているため、クルーズコントロール変換器
166によって出力が発せられることはないイ1 ので、ライン144を介してセンサ160に入力埒号が
与えられることはない。従って、センサ160はライン
176を介して時延スイッチ177に電気出力を供給し
続ける。時延スイッチ177は通常開となっており、こ
の運転状態では、ライン101を介して組合せ弁100
 K電気信号を伝えることができる。
ライン101を介して駆動信号を受けた開弁100の三
方ンレノイド弁が作動され、その結果、真空が円周方向
通路106を経て前方室40に連通し続ける一方、大気
圧がエアクリーナ105を経て連結部104、導管11
0そして第1通路32に流入する。
従って、運転者が足をブレーキペダルから離すと、入力
ロンド90がスプリング42,78及び80によって初
期休止位置に向かって僅かに後退することができる。こ
のため、第1弁座72が閉じると共に第2弁座72が僅
かに開き、大気圧が通路32から中央孔60、通路33
そして後方室50に連通されることとなる。従来のブー
2夕では、作動のこの時点で、真空が通路32を経て中
央孔60、第2通路33そして後方室50に連通されて
、可動壁24を戻すようになっていた。しかし、本発明
の場合では、大気圧が通路32、僅かに開いた第2弁座
74、中央孔60及び第2通路33を経て後方室50に
述通し続けている。このようにして、車両のブレーキが
作動状態に保たれて、運転者は足をブレーキペダルから
完全に離すことができるのである。大気圧、あるいは圧
縮空気式ブースタの場合には高い流体圧力が後方室に流
入することにより、可動壁24は、マスターシリンダを
作動させて車両を制動し続ける作動位置に保持されるこ
ととなる。
再び第2図において、車両の運転者がギヤレバーを変速
操作し、クラッチペダルを解放しそしてアクセルペダル
を踏込むことにより車両を発進させようとすると、クラ
ッチペダルの解放によりクラッチペダルスイッチ128
が開となって、ライン133.142.176及び10
1を介して組合せ弁100の三方ンレノイド弁へ伝えら
れていた電気信号を終止する。回路120のこの部分の
開成によりンレノイド弁は初期非作動位置に戻ることが
でき、この位置では、真空が連結部104、導管110
、第1通路32、位かに開いた第2弁厘74及び中央孔
60を経て第2通路33そして後方室50に再び連通さ
れる。従って、三方ンレノイド弁の作動解除により、可
動壁24が初期休止位置に向かって戻るにつれてブレー
キが解除されることとなる。
後方室50への大気圧の供給を停止することにより、可
動壁24はスプリング42の力により休止位置に向かっ
て戻ることができ、ポペツト弁70を第1図に示す位置
へ完全に戻す結果となる。
上記詳細説明かられかるように、本発明は、車両の成る
所定のパラメータが存在する場合に車両を制動し続ける
ように作動位置を保つブレーキブー2り及び制御回路か
ら成る車両用ヒルホルダ装置を提供している。これらの
パラメータはクラッチ位置、車両の姿勢、車両の速度及
び車両の移動方向を含む。多数のパラメータが存在する
場合、制御回路120は電気信号を発して組合せ弁10
0を作動させ、可動壁24を作動方向に移動した位置に
保持してブレーキを作動させるのである。
付加の安全機能が制御回路120内に組入れられている
ので、成る不測の事態が起った場合でも、不適切な時点
でブレーキブースタ10が作動されて車両を制動させる
ことはない。即ち、速度計ケーブルが切れている際に車
両が坂道を走行する可能性がある。速度計ケーブルが切
れた場合、車両の動きを指示する入力信号が零速度セン
サ160に与えられなくなる。従って、零速度センサは
、車両が停止している場合と同一の態様で作動すること
となる。その後、速度計ケーブルが切れている状態で車
両が登板している間に運転者がクラッチペダルを踏込む
と、ブレーキブースタ10が作動されて車両の急制動を
起すこととなる。これを防止するため、クラッチペダル
スイッチ128、ギヤ連動スイッチ150、零速度スイ
ッチ180及び時延リレー190が設けられているので
ある。速度計ケーブルが切れている際に車両が登板する
上記状態において、クラッチペダルが解放されている場
合、クラッチペダルスイッチ128は電気信号をライン
136を介してギヤ連動スイッチ150に伝える。車両
がギヤの入った状態にある場合には、スイッチ150は
閉となって信号をライン178を介して伝える。速度計
ケーブルが切れており、そして零速度センサ160がこ
のケーブルの切断に応答して作動しないため、零速度ス
イッチ180は閉となっている。零速度スイッチ180
が閉となっていることにより、信号がライン179を介
して時延リレー190に伝えられる。時延リレー190
はそのスイッチ接点の動作及び機械的連結部192と1
93の作動を約10秒間遅延させる。一度10秒が経過
すると機械的連結部192と193が作動されるので、
通常開じた時延スイッチ177が開となると共に、通常
開いた時延リレースイッチ194が閉となる。従って、
運転者がクラッチペダルを踏込んでギヤを変速操作しよ
うとすると、ライン133、車両姿勢スイッチ140、
ライン142、零速度センサ160及びライン】76を
通った電気出力は組合せ弁100 K達せず、弁が作動
されることはない。同様に、時延リレースイッチ194
は閉となっているので、懲告灯199が点灯して運転者
に回路の故障を知らせると共に、ライン198を介して
伝えられた信号がリレー190を付勢状態に保ってスイ
ッチ177を開位置に保つ。
車両を駐車し、そして運転者が点火スイッチを入れ、ク
ラッチペダルを踏込んでおり且つヒルホルダ装置を使用
している場合、無制限の期間、あるいは運転者が車両を
ギヤの入った状態にするためにクラッチペダルを解放す
るまで、ヒルホルダ装置の作動状態を維持することがで
きる。速度計ケーブルが切れている時にヒルホルダ装置
が車両の停止位置で作動している場合にも、運転者は無
制限の期間、あるいは車両をギヤの入った状態にするた
めにクラッチペダルが解放されるまで、ヒルホルダ装置
を使用することができる。クラッチペダルを解放した時
点では、電気信号は新たに閉じたギヤ連動2イソチ15
0からライン178、零速度スイッチ180及びライン
179を介して時延リレー190に伝わる。約10秒の
遅延後、機械的に連結されたスイッチ194と177の
接点が切換わることとなる。スイッチ177は開となっ
てヒルホルダ装置を非作動状態にする。スイッチ194
は二重の機能、即ち、(1)ライン】96からの信号を
ライン197に伝えて警告灯199を付勢する機能、及
び(2)信号をライン198に伝えて時延リレー190
に保持信号を与える機能を有する。リレー190に与え
られろ保持信号は、点火ス・fフチ126を切るまで、
10秒の遅延が生じてからリレー190を付勢状態に保
持する。点火スイッチ126を切ると、ヒルホルダ装置
は通常の作動待機状態にリセットされる。
第3図は膨張可能な袋208を有するブレーキブースタ
の第2実施例を示して(・る。弁(三方ンレノイド弁)
200が、ブースタ210の作動室又は後方室8内に配
置された袋208の頚部202に作動的に連結されてい
る。弁200は真空を袋208に供給し、逆止弁204
とは別個の機構を包含しており、第1図及び第4図の実
施例でも別個の弁200.204を用いることが可能で
ある。ブースタ210は普通の真空式ブースタあるいは
圧縮空気式ブースタから成る。ブースタ210の前方室
240は吸気マニホルドに連結された逆上弁204を介
して常に真空を供給され、この真空は第1通路232、
第2弁座274、中央孔260そして第2通路233を
経て後方室250に連通される。入力ジッド290の変
位によりポペット弁270が通常の態様で作動され、第
2弁座274が閉じられて後方室250への真空の連通
を阻止し、そして第1弁座272が開いて大気空気を中
央孔260、第2通路233そして後方室250に流入
させる。可動壁224が変位されて出力駆動ジッド21
8を介し〜マスターシリンダ(図示しない)を作動させ
ることとなる。上述した制御回路120が第3図の実施
例に関連して用いられ、組合せ弁200に接続される。
車両が坂道で停止し、後退しておらず、且つブレーキペ
ダル及びクラッチペダルが踏込まれている場合、信号が
ライン201を介して与えられて弁200内にある三方
ンレノイド弁を作動させ、大気空気を連結部206及び
頚部202を経て袋208に連通させる。大気圧は袋2
08を膨張させるので、この袋は可動壁224と後方シ
ェル214との間で完全に膨張されることとなる。従っ
て、運転者が足をブレーキペダルから離すと、弁座27
2が閉じると共に弁座274が僅かに開くが、袋208
は膨張したままであり、可動壁224を変位された位置
に保持して車両を制動し続ける。運転者によってクラッ
チペダルが解放されると、制御回路120は弁200を
非作動状態にし、弁は袋208に真空を再び供給して袋
を収縮させ、可動壁224を休止位置へ戻すことができ
る。
第4図において、ブレーキブースタの第3実施例が示さ
れている。ブースタ310は中央部分に可撓性ベロー4
10を含み、ベローの一端411は前方7エル312に
連結されると共と、他端412は可動壁324に連結さ
れている。逆止弁304が真空を常に前方室340に連
通させることができ、連結部306が真空をべO−41
0の内部に連通させる。弁(三方ソレノイド弁) 30
0が前述した制御回路120に接続されており、その結
果、制御回路が前記運転状態に応じて作動すると、電気
信号が組合せ弁300内にある三方ンレノイド弁を作動
させる。
弁300の作動により、連結部306を介するベロー4
10の内部への真空の連通が遮断され、そして大気空気
が連結部306、ベロー410.第1通路332゜僅か
に開いた第2弁座374及び中央孔360を経て第2通
路333そして作動室又は後方室350に連通される。
このように、ブースタ310は、ベロー410を利用し
て真空あるいは大気空気を第1通路332そしてポペッ
ト弁370に連通させるための手段を形成しているが、
第1図に示したブースタと同一の態様で作動する。
本発明を図示の実施例に関して説明したが、本発明はこ
れにのみ限定されるものではなく、尚業者には1本発明
の範囲を逸脱することなく形状、栴造及び部品の配置に
関し幾多の変更をなし得ることが理解できよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブレーキブースタの
断面図、第2図は第1図のブレーキブースタに接続され
た制御回路の概略図、第3図は本発明の第2実施例を示
すブレーキブースタの断面図、第4図は本発明の第3実
施例を示すブレーキブースタの断面図である。 10 、210 、310− ・ブレーキブースタ、1
8゜218・・出力駆動ジッド、24 、224 、3
24 ・ 轡可動壁、40 、240 、340−・前
方室、50 、250,350・・後方室、70,27
0 、370 ’・ポペツト弁、100 、200 、
300・・組合せ弁、110・O回置性導管、120・
・制御回路、208・・膨張可能な袋、410・O可撓
性ベロー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1室(40、240、340)、作動室(50、
    250、350)、車両のブレーキペダルに応動する第
    1弁装置(70、270、370)及び車両のブレーキ
    を作動させるための出力装置(18、218)を有する
    ブレーキブースタ(10、210、310)を包含する
    ものにおいて、ブレーキブースタ(10、210、31
    0)に作動的に連結された第2弁装置(100、200
    、300)と、車両の運転パラメータを感知すると共に
    上記第2弁装置(100、200、300)に作動的に
    接続された制御回路(120)とを設けて、ブレーキペ
    ダルをブレーキ非作動位置へ向けて解放した時に車両を
    制動状態に保持できるようにし、上記ブレーキブースタ
    (10、210、310)が上記ブレーキペダルに応動
    して作動して、両室(40、240、340;50、2
    50、350)間の圧力差を利用することにより出力装
    置(18、218)を変位させてブレーキを作動させ、
    上記制御回路(120)が車両の姿勢、クラッチ位置及
    び車両の速度の運転パラメータを感知して第2弁装置(
    100、200、300)を作動させて上記ブレーキブ
    ースタ(10、210、310)に流体圧力を供給し、
    ブレーキペダルが解放された後でも出力装置(18、2
    18)の変位位置及びブレーキの作動を維持することを
    特徴とする車両用ブレーキ援助サーボモータ装置。 2 上記第2弁装置(200)に連通する膨張可能な装
    置(208)を作動室(250)内に配設し、上記膨張
    可能な装置(208)が流体圧力を受けて膨張すること
    により出力装置(218)の変位位置を維持することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブレーキ援助サ
    ーボモータ装置。 3 上記第2弁装置(100、300)を上記第1弁装
    置(170、370)に連結し、上記流体圧力を受けて
    この流体圧力を第1弁装置(170、370)に伝えて
    作動室(50、350)に連通させるようにする連通手
    段(110、410)を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のブレーキ援助サーボモータ装置。 4 上記連通手段がブレーキブースタ(10)の内部に
    配設された可撓性導管(110)から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載のブレーキ援助サーボモ
    ータ装置。 5 上記連通手段がブレーキブースタ(310)内に配
    設されたベロー(410)から成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載のブレーキ援助サーボモータ装
    置。 6 上記第2弁装置(100、200、300)が低流
    体圧力を常に上記第1室(40、240、340)に連
    通させていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のブレーキ援助サーボモータ装置。
JP60181151A 1984-08-20 1985-08-20 車両用ブレーキ援助サーボモータ装置 Expired - Lifetime JPH0629014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US642619 1984-08-20
US06/642,619 US4681196A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Control circuit for brake booster vehicular hill holder system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160361A true JPS6160361A (ja) 1986-03-28
JPH0629014B2 JPH0629014B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=24577328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181151A Expired - Lifetime JPH0629014B2 (ja) 1984-08-20 1985-08-20 車両用ブレーキ援助サーボモータ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4681196A (ja)
EP (1) EP0173054B1 (ja)
JP (1) JPH0629014B2 (ja)
AU (1) AU586638B2 (ja)
BR (1) BR8503543A (ja)
CA (1) CA1251251A (ja)
DE (1) DE3573237D1 (ja)
ES (1) ES8609081A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667471A (en) * 1984-08-20 1987-05-26 Allied Corporation Brake booster for vehicular hill holder system
US4660691A (en) * 1985-05-01 1987-04-28 Allied Corporation Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position
DE3621076A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-14 Opel Adam Ag Bremsvorrichtung fuer fahrzeuge mit anfahrhilfevorrichtung
US4930607A (en) * 1987-07-29 1990-06-05 Jidosha Kiki Co., Ltd. Vehicular brake holding system
US4778225A (en) * 1987-08-10 1988-10-18 Allied-Signal Inc. Brake vacuum modulator traction control with pressure source variable as function of engine load during incipient wheel spin conditions
JP2545900B2 (ja) * 1987-12-25 1996-10-23 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置の停車保持装置
DE3820657A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Vakuummotor fuer bremsanlagen in fahrzeugen
JP2743405B2 (ja) * 1988-10-28 1998-04-22 自動車機器株式会社 液圧倍力装置を用いた停車保持装置
GB8901066D0 (en) * 1989-01-18 1989-03-15 Lucas Ind Plc Improvements in fluidpressure operated boosters for vehicle braking systems
JP2678650B2 (ja) * 1989-02-13 1997-11-17 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 真空倍力装置
DE69024389T2 (de) * 1989-03-18 1996-05-15 Lucas Ind Plc Bremssysteme
US5076141A (en) * 1989-05-12 1991-12-31 Jidosha Kiki Co., Ltd. Liquid pressure booster
FR2713573B1 (fr) * 1993-12-14 1996-03-01 Renault Procédé et dispositif de commande d'un actionneur de frein de roue d'un véhicule automobile en pente.
BE1009696A7 (fr) * 1995-10-27 1997-07-01 Desert Michel Systeme de freinage facilitant le demarrage d'un vehicule a moteur.
JP3596138B2 (ja) * 1996-01-29 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 発進クラッチを備えた車両におけるブレーキ力制御装置
DE19611360C2 (de) * 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
DE19625919B4 (de) * 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
JP3687827B2 (ja) * 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
JP2000351340A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置付車両
US6286617B1 (en) * 2000-08-09 2001-09-11 Deluca Michael Securely stopped vehicle method and apparatus
US6543567B2 (en) 2000-08-09 2003-04-08 Deluca Michael Fault responsive securely stopped vehicle method and apparatus
US6530450B2 (en) 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
FR2813575B1 (fr) * 2000-09-07 2002-11-15 Bosch Gmbh Robert Servofrein avec joint d'etancheite
DE10244024A1 (de) * 2002-09-21 2004-04-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines unbeabsichtigten Wegrollens eines stillstehenden Fahrzeuges
DE50305923D1 (de) * 2002-11-09 2007-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung wenigstens einer radbremseinrichtung eines fahrzeugs
KR100527502B1 (ko) * 2003-12-24 2005-11-09 현대자동차주식회사 아이들 스톱 차량의 브레이크 시스템
KR101284879B1 (ko) * 2004-11-18 2013-07-09 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 제동 시스템, 특히 자동차의 파킹 브레이크를 작동시키기 위한 방법 및 장치
US8210051B2 (en) * 2004-12-03 2012-07-03 General Electric Company System and method for cyclic testing
DE102005011559A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-21 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug
US7934589B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-03 Eaton Corporation Foundation brake hill start aide system
US9975627B2 (en) * 2016-10-18 2018-05-22 Goodrich Corporation Systems and methods for aircraft parking brakes with multiple control locations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970332A (ja) * 1972-09-25 1974-07-08
JPS554247A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd Brake for vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA573144A (en) * 1959-03-31 General Motors Corporation Auxiliary vacuum pump for power brakes
US2197721A (en) * 1937-10-01 1940-04-16 Rudolph A Goepfrich Transmission and clutch control
US2262842A (en) * 1938-03-03 1941-11-18 Bendix Prod Corp Brake
US2594155A (en) * 1950-02-23 1952-04-22 Wico Electric Co Brake-holder control mechanism
US3023053A (en) * 1960-06-30 1962-02-27 Bendix Corp Pneumatic servomotor unit
US3237526A (en) * 1964-01-17 1966-03-01 Kelsey Hayes Co Spring-assisted fluid pressure motor mechanism
US3364818A (en) * 1966-08-29 1968-01-23 Bendix Corp Hand and/or foot operated power brake means
US3498426A (en) * 1966-10-21 1970-03-03 Akio Nakano Hydraulic brake operating system for a motor vehicle
US3632176A (en) * 1969-12-09 1972-01-04 Gen Motors Corp Vehicle wheel slip control system and road grade sensor therefor and method of controlling wheel slip
FR2174777B1 (ja) * 1972-03-10 1974-09-13 Labavia
US3856105A (en) * 1972-09-25 1974-12-24 R Lewis Vehicle brake system having foot pedal operated brake actuator with electronic range control
US3880049A (en) * 1973-12-26 1975-04-29 Bendix Corp Dual valve operated pressure differential servomotor
US3921501A (en) * 1974-09-03 1975-11-25 Bendix Corp Sequentially actuated servomotor with a pressure differential limiter
JPS6241863Y2 (ja) * 1978-07-24 1987-10-27
US4515259A (en) * 1982-07-07 1985-05-07 Kia Industrial Co., Inc. Clutch-operated hill holder brake system
DE3329305A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokyo Bremssystem fuer fahrzeuge
FR2535272B1 (fr) * 1982-10-29 1987-04-17 Dba Servomoteur d'assistance au freinage
US4533028A (en) * 1983-02-18 1985-08-06 Allied Corporation Mechanical brake control device
AU557685B2 (en) * 1983-06-29 1987-01-08 Isuzu Motors Ltd. Apparatus for maintaining vehicle braking force
JPS6022547A (ja) * 1983-07-14 1985-02-05 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ装置
US4667471A (en) * 1984-08-20 1987-05-26 Allied Corporation Brake booster for vehicular hill holder system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970332A (ja) * 1972-09-25 1974-07-08
JPS554247A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd Brake for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0173054A3 (en) 1987-04-15
ES8609081A1 (es) 1986-07-16
BR8503543A (pt) 1986-04-22
AU586638B2 (en) 1989-07-20
CA1251251A (en) 1989-03-14
EP0173054B1 (en) 1989-09-27
JPH0629014B2 (ja) 1994-04-20
ES546279A0 (es) 1986-07-16
EP0173054A2 (en) 1986-03-05
US4681196A (en) 1987-07-21
AU4565185A (en) 1986-02-27
DE3573237D1 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160361A (ja) 車両用ブレーキ援助サーボモータ装置
US4667471A (en) Brake booster for vehicular hill holder system
JP4563801B2 (ja) ブレーキバイワイヤアクチュエータ
US4893691A (en) Automatic braking system for a vehicle
EP0469087B1 (en) Back-up safety device and method
US4258819A (en) Vehicular brake system
US4608825A (en) Automatic brake actuator with controlled release
US4660691A (en) Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position
US7383928B2 (en) Parking brake for a vehicle with brake booster
US4632208A (en) Vehicle braking system
JPH0966820A (ja) 自動車のブレーキ装置
GB2340902A (en) Vehicle safety braking system
JPH0123333B2 (ja)
KR100303179B1 (ko) 자동차의 자동제동 잠금장치
US5217096A (en) Brake holding system
JPH0349975Y2 (ja)
JPH041382Y2 (ja)
JPH07115612B2 (ja) オートマチック車の急発進防止装置
JP2679220B2 (ja) 車両の停車保持装置
JPS63227451A (ja) 車両の制動装置
KR20020047928A (ko) 차량용 주차 브레이크 시스템
JPH055702B2 (ja)
JPS6220939B2 (ja)
JPS60213546A (ja) 自動車のパ−キングブレ−キ装置
JPH09267732A (ja) パーキングブレーキ補助装置