JP4563801B2 - ブレーキバイワイヤアクチュエータ - Google Patents

ブレーキバイワイヤアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4563801B2
JP4563801B2 JP2004518756A JP2004518756A JP4563801B2 JP 4563801 B2 JP4563801 B2 JP 4563801B2 JP 2004518756 A JP2004518756 A JP 2004518756A JP 2004518756 A JP2004518756 A JP 2004518756A JP 4563801 B2 JP4563801 B2 JP 4563801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch shaft
wire actuator
wire
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004518756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532220A (ja
Inventor
フォン・ハイン、ホルガー
ションラウ、ユルゲン
リュッファー、マンフレット
リッター、ボルフガング
クリメス、ミラン
クァイッサー、トルシュテン
エッケルト、アルフレット
フォン・アルブリヒシュフェルト、アルブリヒト
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2002130865 external-priority patent/DE10230865A1/de
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2005532220A publication Critical patent/JP2005532220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563801B2 publication Critical patent/JP4563801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車のブレーキシステムを作動するブレーキバイワイヤアクチュエータに関し、このブレーキバイワイヤアクチュエータは、ブレーキペダルで作動可能なシミュレータを備え、作動センサの信号が、この信号に応じて圧力源を制御する電子制御ユニットに送られ、この圧力源の出力が制動力用分配装置に接続されてホイールブレーキを作動させ、更に、フォールバックモードで自動車ドライバの強い力でブレーキを作動可能とする手段を備える。
一般的なブレーキ作動装置が、電子液圧ブレーキシステム(electrohydraulic brake system (EHB))に既に開示されている。この装置は、マスターシリンダをブレーキシステムから液圧的に分離する電磁分離弁を設けることにより、ブレーキペダルをブレーキシステムの液圧反作用力から液圧的に分離することに基づくものである。ホイールブレーキ内の制動圧は、電子的に(バイワイヤ(by-wire))制御され、例えばペダル移動センサとして形成される作動センサの信号が電子制御ユニットに送られ、データを処理した後、ソレノイド弁を有する電磁作動される液圧ユニット(HCU)に送られ、したがって、好適な量の制動圧が、ソレノイド弁を有する電気液圧作動する液圧ユニット(HCU)に送られ、これにより、圧力源を使用することにより、HCUの出力信号に応じて、好適な量の制動圧が各々あるいは全ての車輪に作用する。車両のオペレータは、シミュレータの反作用力のみを感得する。
また、欠陥に起因する無励磁状態でもブレーキシステムの操作を可能とするため、無励磁であるから、いわゆる液圧フォールバックモード(fallback mode)が用いられ、複雑な安全観念を使用することにより、ブレーキ作動が確保される。この配置では、センサ信号を評価する種々のプロセスで、ブレーキアシストシステム、走行安定制御(driving stability control (ESP))等の所定の機能を部分的に不作動とし、最終的には、ドライバの強力なパワーによる作動を可能とし、これは、バイワイヤモードはシミュレータ機能と共に、分離され、タンデムマスターシリンダがホイールブレーキに液圧的に接続されるためである。フォールバックモードの同様な設計が不可欠なものと考えられている。
しかし、車両技術の最近の開発は、車両の運動エネルギの変換を可能として、主パワー源に供給する発電機に重ね合わせることにより、電気エネルギを減少させる再生制動方法が考慮されている。この配置では、例えばいわゆるスタータ−発電機結合体(ISAD−Integrated Starter Alternator Damper)、ホイールハブドライバ等の手段により実現することができ、これにより、発電機の作動は、少なくとも所定の範囲で、制動機能をなす。この配置は、フォールバックモードに対する安全の観念を更に発展させることを要し、これは、特に発電機作動などの再生制動機能は、例えばホイールブレーキ回路の漏洩あるいは電気液圧式車両ブレーキシステムの電気機能が部分的に故障した場合でも利用することができるためである。
従来のブレーキシステムは、空動距離がないかあるいは感知できる程度の空動距離がないように形成される。これは、車両のオペレータに、一般的に望ましいものである直接かつ瞬時の制動効果を適用し易くする感覚を与える。この動作は、ブレーキバイワイヤシステムのバイワイヤモードで達成し易いものであるが、しかし、いわゆる機械的あるいは液圧的なフォールバックモードで、グリップ状態に連結された機械的なものに変更する場合は容易ではない。
本発明の目的は、種々の、特に再生ブレーキシステムに実装するのに適し、バイワイヤモードおよび機械的/液圧的ファールバックモードで良好な作動特性を示す改善されたバイワイヤアクチュエータを開示することにある。
本発明によると、ブレーキペダルあるいはブレーキペダルに関節結合された部材などの作動部材と、力の流れの下流側に接続される第2作動部材との間に、バイワイヤモードで、自動車ブレーキシステムの力の反作用からブレーキペダルを機械的に分離するために、空動距離(a)が設けられる。したがって、作動部材は分割された構造を有し、2つの部材が距離(a)で互いに離隔し、したがって、力の流れが遮断される。主請求項に示す特徴の組合わせは、バイワイヤモード(by-wire mode)で、ブレーキペダルを次の作動部材から機械的に分離するための前提条件を形成し、同時に、フォールバックモード(非バイワイヤモード)で直結状態(through grip)とすることを可能とする
本発明は、制限されない機能性と、極めて簡単なブレーキバイワイヤ(brake-by-wire)アクチュエータを可能とする。単に、空動距離(a)は、ホイールブレーキに制動圧が形成される前に液圧/機械的フォールバックモードに達するまでに、克服することが必要とされる。より詳細には、ブレーキペダルを機械的に分離するために、十分な距離(a)が常に与えられることが、バイワイヤモードで確保される。
ドライバの強力なパワーで作動されるフォールバックモードが起動したときの作動感覚を更に改善するために、本発明では、バイワイヤモードから離れた後、強力なパワーで作動されるブレーキ作動の開始時に、自動的に空動距離を減少するための手段が設けられる。この手段は、例えば電気、電磁、液圧、空圧あるいは爆発力(pyrotechnical)アクチュエータで作動してもよく、このアクチュエータは、信号が変化したとき、あるいは、励磁されていないときに、空動距離を減少するために自動的に閉位置を占める。距離(a)は、アクチュエータの閉位置でいわば減少されあるいは架橋される。したがって、空動距離(a)を克服する必要はなくなり、フォールバックモードであっても、直接ブレーキ感覚を与える。更に、バイワイヤモードにおける距離(a)により、車両オペレータすなわちドライバに対する直接的な力の反作用を伝えることなく、外部から作動される状態も可能である。上述の状態を形成することは、シミュレータ用に確保される。
本発明の第1構造的実施形態によると、上記手段は、2つの作動部材間のクラッチとして設けられる。このクラッチは、ブロック状ボディを作動部材として備え、この作動部材は例えばウェッジ状形状を有し、スライダとして形成され、形状的に嵌合(form-fit)した態様で、作動部材間の空動距離(a)内に移動可能であり、これにより、空動距離を架橋する。更に、このクラッチは、ブロック状ボディに弾力的に予負荷を与えるばねと、ブロック状ボディを開位置に戻しあるいは元の位置を保持させるソレノイドとを備えることもできる。非励磁状態では、クラッチは自動的に閉位置を占め、これは、ばねが用いられて力の流れを形成するからである。
好ましくは、クラッチが設けられ、このクラッチは、作動が必要なときに、次の作動部材に対してこの作動部材に対して直接的にその位置にブレーキペダルを機械的に連結し、この連結は、特に、ブースタが故障したときに、作動部材に対してブレーキペダルを機械的に連結する命令で行われる。ブレーキペダルの作動ポイントは、その長手方向において、作動部材の作動ポイントに近づかない。代わりに、ブレーキペダルは、作動部材がそのときに配置されるポイントで直接キャッチされる。これは、例えば、上述のウェッジの爪が半径方向に移動することにより行われ、この爪は2つの作動部材をそのときに占めるポイントで相互連結する。
クラッチの好ましい実施形態では、ブレーキペダルが、作動部材としてその長手方向において回転可能に装着されたクラッチシャフトに連結され、このクラッチシャフトは、次の作動部材に対してその回転位置にしたがって、次の作動部材に対する作動方向において長手方向に移動可能であるか、あるいは、軸方向に移動不能となるように係合される。この配置では、クラッチシャフトと作動部材とは、その長手方向に直列状に配置された突起を有し、作動部材に対するクラッチシャフトの第1回転位置では、これらのクラッチシャフトの突起と作動部材とは係合を解除され、第2回転位置では、クラッチシャフトの少なくとも1つの突起が作動部材の突起に係合する。上述の特徴は、簡単な回転により、極めて僅かの時間にわたって、フォールバックモードのために、離隔した作動部材間の力の流れをブロックあるいは解除可能とする。
突起の複数の列が、作動部材(クラッチシャフト)の周部に沿って所定の角度離隔して設けられたときに、特に、コンパクトな構造で、大きな力を伝達することが可能である。
本発明の他の好ましい実施形態では、クラッチシャフトは、次の作動部材の側に開口する長手方向孔を設けられる。この作動部材の一端は、この孔内に突出し、作動部材のこの端部の周面およびクラッチシャフトの長手方向孔の周面とが、これらの突起を支える。
クラッチは、第1端部がクラッチのハウジングで支えられ、第2端部が伝達部材で支えられるばねを有し、前記の伝達部材は、その長手方向で枢動可能に装着されたクラッチシャフトに接続可能であり、このクラッチシャフトは、伝達部材に対するその回転位置に応じて伝達部材に対して長手方向に移動可能であるか、あるいは、突起により軸方向に伝達部材に係合される。
クラッチシャフトは、少なくとも1つの第1回転位置で、作動部材に係合しかつ伝達部材から分離され、少なくとも1つの第2回転位置で、作動部材から分離され、伝達部材と係合する。
特に簡単な機械的クラッチが次の作動部材とブレーキペダルとの間に設けられ、ブレーキペダルは、長手方向に枢動可能に装着されたクラッチに接続され、作動部材に対してその回転位置にしたがって作動部材に対して長手方向に摺動可能、あるいは、軸方向において作動部材に係合する。したがって、連結部材の半径方向あるいは軸方向の移動は生じないが、しかし、回転は、機械的な観点からより容易に実現する。
機械的な連結は、作動部材とブレーキペダルとの互いに占める位置に係らず、回転により生じる。直接的な解決が、本発明の好適な改善により可能となり、これは、クラッチシャフトと作動部材との双方が、直列状に配置された突起をそのが長手方向に沿って設けられ、作動部材に対するクラッチシャフトの第1回転位置で、クラッチシャフトと作動部材との突起が分離され、一方、クラッチシャフトの少なくとも1つの突起が、第2回転位置における作動部材の突起と係合するためである。
ブレーキペダルと作動部材との間で長手方向に伝達される力を増大するため、複数の突起の列が、作動部材とクラッチシャフトとの周部にわたって所定の角度に離隔して割り当てられている。
クラッチシャフトは、ブレーキペダルから作動部材に力を伝達するために使用される。芯だしを行うため、本発明の改善例によると、クラッチシャフトに、作動部材の側に開く長手方向孔が設けられ、この中に、作動部材の一端が突出し、更に、作動部材の端部の周面と、クラッチシャフトの長手方向孔の周面とが突起を支える。作動部材およびクラッチシャフトが、互いに芯だしされ、長手方向に摺動可能な態様で案内される。
マスターシリンダあるいは次の(subsequent)作動部材のブレーキペダル上の反作用力は、ホイールブレーキがバイワイヤモードで電気的に作動されるため、消失する。この力を生じさせるため、例えばばねあるいはモータなどの好適な態様で作動方向に対して反対方向にブレーキペダルに作用する、例えばばねあるいはモータである対応する力発生装置(シミュレータ、力フィードバックペダル)が使用される。好ましくは、クラッチに、第1端部をクラッチのハウジングに支えられ、第2端部を伝達部材に支えられた圧縮ばねが設けられ、この伝達部材がその長手方向に枢動可能に装着されたクラッチシャフトに接続可能であり、このクラッチシャフトは、伝達部材に対してその回転位置にしたがって伝達部材に対して長手方向に移動可能、あるいは、軸方向に伝達部材と係合される。
本発明の好ましい改善例では、ブレーキペダルがマスターシリンダおよび力発生装置(圧縮ばね)に抗して作用しなければならないことを防止するため、クラッチシャフトは、少なくとも1つの第1回転位置で、作動部材と係合しかつ伝達部材から係合解除され、少なくとも1つの第2回転位置で、作動部材から係合解除されかつ伝達部材と係合する。したがって、ブレーキペダルに接続されたクラッチシャフトは、通常の場合に、圧縮ばねにのみ作用し、あるいは、フォールバックモードで作動部材にのみ作用する。
最も異なる装置が、圧力源として主に用いることができる。例えば、少なくとも1つの液圧ポンプを有する液圧ブースタを設けることができ、この液圧ブースタはバイワイヤモードで電気信号により作動することができる。フォールバックモードでは、ホイールブレーキは強力なパワーにしたがって作動され、マスターシリンダにより、液圧作動される。主として慣性で作用するポンプがパルス状の圧力で出力するのを許容するため、ポンプは高圧アキュムレータを充填する。
他の実施形態によると、圧力源は、空圧ブースタと液圧ポンプとを有し、このポンプは空圧ブースタが故障したときあるいは増圧が不十分のときに作動される。更に、いわゆるアクティブすなわち独立して作動可能であることを意味する空圧ブースタを、圧力源として設けることができ、この空圧ブースタは、バイワイヤモードで電気信号で作動可能であり、フォールバックモードで作動部材により機械的に作動可能である。
更に、増圧を目的として、電動作動可能なマスターシリンダを配置することが可能である。
以下の利点は、全てのタイプのブースタ構造にも適用され、例として、空圧ブレーキブースタの例により、説明する。電気機械的に作動されるシミュレータと空圧ブースタとの組合わせの利点は、ブースタの作動部材の位置がブースタのダイヤフラム板の位置にしたがい、ブレーキペダルの位置したがって作動センサの出力信号の位置にしたがって所要の方法によるプログラムにより固定することができる利点がある。より詳細には、空動距離(a)は、センサで検出した周部状態にしたがって予め規定した値に調節することができる。
上述のように、ブレーキペダルの個々の位置は、次の作動部材の関係する位置、したがって、特に空圧ブースタのダイヤフラム板の位置に関連させることができる。この結果、ブレーキペダルの移動距離を短くすることができ、空動距離を必要な範囲で最小とすることができる。反対に、ダイヤフラム板、したがってブースタの作動部材の十分な移動を、そのゼロ位置から脱したブレーキペダル側の作動部材の僅かな動きにのみ関連させることができる。より詳細には、十分な距離(a)は、どの場合にも形成される。
本発明のアクチュエータは、負圧ブレーキブースタ(OHVB)を使用することにより、液圧ブレーキシステムをいわゆる最適化する手段により達成可能な機能も、可能とする。このOHVBシステムでは、不十分な負圧ブレーキブースタの機能が、他の手段で補償される。例えば、好適なセンサを使用して、空圧ブースタの圧力チャンバ内の差圧、更に、空圧ブースタによりブレーキシステムに発生される液圧制動圧を測定し、ドライバの要請と比較することができる。このドライバの要請は、例えばブレーキペダルの作動位置から導く(tapped)ことができる。しかし、測定した制動圧がドライバの要請とかなりの程度相違する場合は、液圧ポンプあるいは他の部材を作動して、その圧力差が確実に補償される。
負圧ブレーキブースタ、マスターシリンダあるいはその後の分配装置に、例えばマスターシリンダ内の圧力センサ等の好適な圧力センサを設けた場合は、同様に、システム圧を設定し、OHBV機能が可能となる。センサは、負圧ブレーキブースタに対して用いることができ、例えばダイアフラム板の移動を移動センサで測定し、あるいは、圧力センサを採用することにより、ブースタの弾性反作用部材(リアクション板)の圧力を測定することができる。移動センサの信号により、ブレーキアシスト機能(BA)を可能とするために使用することができる。
シミュレータによりブレーキペダル上に作用する反作用効果が、ブースタの増圧作用にしたがうプログラミングあるいはマスターシリンダの出力圧によってオプションとして調節可能なことが好ましい。したがって、例えば、過度に低圧でのポンプの始動、あるいは、ブレーキペダルに作用する反作用力を増大するシミュレータにより公証値(nominal value)に達しない場合、ドライバに信号を送ることができる(例えば、より大きな戻し力により)。もちろん、補助増圧手段のみを接続し、ドライバに警告しないようにフィードバックなしで行うこともできる。
もちろん、力による戻しに代えて、例えば光による警報、あるいは対応する表示部材を用いることによる聴覚信号などの他の表示も可能である。
ブレーキペダルの位置にしたがう所要のブースタ出力をプログラムすることが可能であることは、ブレーキペダル感覚あるいは全増圧作用(例えば負圧ブレーキブースタ効果および追加増圧作用との合計)にも、必要に応じて適用することができる。したがって、例えば、増圧比(出力と入力との間の比)の調節(dosing)をより容易にする意味において、低制動力をより低く保持することができ、一方、高増圧比は、平均制動力から選択でき、これにより、ブレーキブースタの最大増圧ポイントまで(飽和(saturation))の遷移部を滑らかに減少し、圧力調節における急激な変化の問題を避けることができる。
本発明の特に大きな利点は、アクティブ(active)ブレーキブースタの電気作動信号が故障したとき、特に、ブレーキ作動装置のエネルギ供給に故障が発生したときに、電子装置の故障時に代替のフォールバックモードを設けたことにより、ブースタを直接、機械的に作動することができることである。この場合、空圧ブースタは従来の空圧ブースタと同様に作動し、一方、マスターシリンダ内の液圧増圧比は液圧ブースタに作用する。
更に、利用可能なセンサにしたがってフォールバックモードの等級付けを設けることができる。例えば、2つのブレーキ回路一方が故障した場合に、より高圧の制動圧を正常なブレーキ回路に供給するように増圧を設定することができる。車両が駆動安定性の限度範囲にあるときは、アンチロックシステム(ABS)あるいは電子安定プログラム(ESP)を使用することが推奨される。有益な点は、ブレーキ回路の故障で、上述の表示部材により、ドライバに対して警報が作動されることである。
本発明のブレーキ作動装置は、ESP機能に対しても極めて好適な態様で採用することができる。ESP機能は、駆動安定性に危険となるスピードに基づくもので、要請(request)無しに各車輪を制動する必要があり、特に選定されたホイールブレーキにおける迅速な圧力パルスが重要である。この事実は、特に空圧的に作動するブースタ、液圧ブースタあるいは接続された他の適宜の手段等の別個のブースタが接続されているため、本発明により防護されている。条件は、必要に応じて制動作用による介入またはエンジンによる介入で減速されるトラクションスリップコントロール(TCS)にほぼ相当する。
更に、本発明のブレーキ作動装置は、例えばABS、ESP、自動速度制御(Intelligent Cruise Control (ICC))、TCS等のブレーキペダルレバーの位置とは無関係に発生する他のパラメータ、および、車両の走行条件あるいは上り坂で発進するとき等のドライバからの要請で引き起こされる他の信号にしたがっても、ブースタを作動することができる。
アクティブ負圧ブースタを使用する際、本発明によれば高圧アキュムレータは必要なく、ブレーキシステムを低コストでかつコンパクトな構造に製造することができる。センサ信号が中央制御ユニットに送られ、センサの要求事項は一般的に低い。上述の機能のほとんどについて、ドライバの要請を検出するために、ブレーキペダルに設けられた1つの移動あるいは回転角センサと、ダイヤフラム板の位置およびその変位(deviation)を検出し、ブースタを制御するため、あるいは、OHBVケース(case)を検出するための上述の移動センサ(travel sensor)と、安全設備(safety provisions)とOHBVモードを考慮しつつ、ブレーキシステム内の実際の値を測定し、ドライバの要請に対する実際の値の変位を検出するための少なくとも1つのブレーキ回路内の1つの液圧圧力センサとを使用するだけで十分である。いわゆる力フィードバック(force-feedback)ペダルを使用する場合は、回転角センサあるいは移動センサを力フィードバックアクチュエータ(反作用力発生装置)に設けることができ、これにより、ペダル領域内に、全体として、2つの回転角センサと移動センサとが設けられ、これらの信号を中央制御ユニットに送られる。
空圧ブレーキブースタには、更に、空気圧力センサ、あるいは、空気圧力あるいは空圧チャンバ間の差圧を検出する差圧センサを配置してもよい。
全センサのデータに基づいて、電子制御ユニットは、空気の混入、又は、ブレーキ回路あるいはブレーキシステムの等の欠陥を検出すると、特にフォールバックモード等の好適な対抗策を開始する。
更に、上述のセンサ装置は、ブースタの最大増圧ポイント、あるいは、負圧チャンバ内の不十分な真空圧を検出し、更に増圧するために、電子ユニットにより液圧ポンプを始動する。
主請求項との関係にしたがって、本発明はブレーキペダルを機械的に分離可能なことを説明してきた。本発明は、フォールバックモードでブレーキペダルにより機械的に作動されるだけでなく、バイワイヤモードにおける電気作動センサ信号によってもブースタを作動することを前提とするため、作動部材がブレーキペダルの機械的な作用点の前方に所定距離(a)移動する態様で、電気信号の好適な増幅によりブースタを作動することが、対応するプログラミングにより、常に可能である。これが発生すると、作動センサ信号はブレーキペダルの位置にしたがい、したがって、ブレーキペダルの限定された移動も、所定量分ブースタを作動させ、これにより、その作動部材を対応する移動距離だけ随伴させる。この移動は、所定距離(a)が常に、作動部材におけるブレーキペダルの機械的な作用点と、作動部材自体との間に常に残るように選定され、これにより、ブレーキペダルと作動部材との間が機械的に分離されることになる。
例えば、ブースタへのエネルギ供給あるいはブースタ自体の作動のモードが阻害された場合、空動距離が架橋(bridge)され、ブレーキペダルは、少なくとも間接的に、機械的に作動される。これは、この場合に、ドライバがブレーキを作動することができるとしても、ブースタの増圧力が作用しないことを意味する。この状態は、ブレーキ作動装置がブースタの電子作動(バイワイヤ)から、上述の緊急状況に直接、機械的/液圧的な作動に後退する(fall back)ことから、フォールバックモードと称される。
上述のブレーキシステムは、概略的には、全てのホイールブレーキに関して、電気液圧原理に基づいている。
しかし、明らかなように、本発明は、いわゆるハイブリッドシステムの特に好適な態様に採用することができ、例えば、一対の液圧ホイールブレーキが前車軸側に設けられ、後車軸側に一対の電気機械式アクチュエータが設けられる。この型式のシステムは、12(14)ボルトの主電源の構造に基づいても形成する(device)ことができ、フォールバックモードで電流を喪失したときでも、前車軸側の液圧ホイールブレーキを直接作動することができる利点がある。
本発明の1つの実施形態について添付図面を参照して以下に説明する。
図1を参照すると、ブレーキ作動装置は、シミュレータ2を設けられたブレーキペダル1を備える。シミュレータ2は、少なくとも1つで、好ましくは2つの冗長作動センサ3を有し、これらのセンサの出力信号は電子制御ユニット4(ECU)に送られる。ブレーキペダル1は、空圧ブースタ6の作動部材5にょり、ブースタ6に機械的に連結することができる。この型式の接続は、ブレーキペダル1および作動部材5によりアナログ的な態様で機械的作動されるため、従来技術における空圧ブースタ6の通常のものである。電子ユニット4が故障した場合、本発明のブレーキ作動装置ではこのような作動も可能であり、信頼できるフォールバックモードを提供する。ブースタ6は、作動部材5に加え、接続部7により、電子回路4の出力信号により電気的に作動することもできる。これは、作動部材5で捕捉し、接続部7により電流信号を供給される磁気ドライブ8により行われる。
ブレーキ作動装置の分配装置10は、リザーバ12を有するマスターシリンダ11と、場合によってはポンプあるいはポンプモータ14を設けられた弁接続回路(diagram)13とを備える。ホイールブレーキ16は、弁接続回路13の出力によって作動される。ブースタ6は、移動センサ17を有し、マスターシリンダ11は圧力センサ18をその出力端に有する。
シミュレータ2は機械的に形成され、例えばばねを有する。更に、シミュレータを電気的に作動し、ブレーキペダル1に所要の反作用力を作用させるために使用するモータ19を設けることにより、特性曲線を簡単に変更させることができる。これにより、ブレーキペダル1が(バイワイヤモードで)機械的にブレーキシステムから分離されていても、ドライバは通常の態様で、力に応じて制動作用を調整(dose)することができる。
図2は、ブースタ6あるいは入力部材5からのブレーキペダル1の機械的な分離を示し、これはバイワイヤモードで望ましいものである。ブレーキペダル1がこの状態で作動されたときに、作動センサ3がブレーキペダル1の角度位置を示す信号を電子ユニット4に出力する。電子コントローラ4に記憶された対応するプログラムが使用され、作動センサの出力信号に応じて磁気ドライブ8が作動される。これは、通常のブースタ6のブレーキペダル1による作用と同様に、作動部材5における規定された機械的な入力に対応する。記憶されたプログラムは、電磁ドライブ8により、幅広い限度(limits)内でブレーキペダル1の動きに対して作動部材5の対応する動きを割り当てることを可能とする。この動きは、作動部材5がブレーキペダルから十分に小さな距離(a)を維持し、したがって、作動部材はブレーキペダル1から機械的に分離されるように、設定される。
ブースタ6のダイヤフラム板29が実際に移動する距離は、移動センサ17により測定することができ、これにより、ブースタ6を所要の値となるように制御することができる。この測定された距離が、例えば故障あるいはブレーキシステムの欠陥により、十分な程度、電子ユニット4で予め定められた距離から常に異なる場合は、ブレーキシステムにおける好適なプロセスを始動するエラー信号のレポートが形成される。圧力センサ18は、対応する態様でマスターシリンダ11の出力に作用する。
本発明の作動モードについて、以下に簡単に説明する。ブレーキペダルシミュレーション力を発生する電気機械制御部材は、好適なセンサ装置3によりドライバの要求を検出し、これをECU4に伝達すると、このECUは独立して作動可能なブースタ6を作動する。ブースタ6は、ブレーキペダル1よりも早くマスターシリンダ11の方向に移動し、したがって、シミュレータ2は、モータ19により、ドライバのペダル踏力に対抗する力を発生し、ドライバは「ブレーキバイワイヤ」システムと同様に、通常の条件下で分離される。入力の特性および遅れ状態は、相互に係りなく、自由にプログラムを作成してもよい。ECU4あるいはシミュレータ2が故障すると、このシステムは、通常のブレーキシステムと同様に作動することができる。
図3および図4による本発明の改善例は、同時シミュレータ機能(simultaneous simulator function)を有するクラッチ20を示し、作動部材5は電気的および機械的に作動可能なブースタ6を操作し、あるいはマスターシリンダ11あるいはタンデム型マスターシリンダを作動することができる。作動部材5はその位置を、作動センサの信号に基づくECU4の制御信号によって、変更可能なことが重要である。これは、例えば、ブースタ6が作動センサの信号により作動され、あるいはマスターシリンダ11が液圧ポンプの増圧で作動され、このポンプがECU4で作動されるときに、発生する。したがって、作動部材5の位置は作動センサの出力信号による。そして、作動センサの出力信号は、ブレーキペダル1の位置にしたがう。このために必要な移動センサは、図3には示してない。
図3に示すクラッチは、選択に応じてブレーキペダル1を作動部材5に機械的に連結し、あるいはこの連結を解除することができ、バイワイヤモードの後、ドライバの力によるブレーキ作動が開始したときに、空動距離(a)を自動的に減少する手段38を形成する。機械的な連結に移行する際、作動部材5とクラッチ20のクラッチシャフト21とは、機械的な連結のためのコマンドが与えられたときに占める互いの軸方向位置で相互連結されるのが重要である。このため、作動部材5の端部の周面35に連続的に配列された突起23の列22を設けられ、これに対応する突起30の列31がクラッチシャフト21の長手方向孔25の周面に設けられている。これらの列22,31は、一定の周方向間隔で周面24および入力部材5の端部に均等に分散している。突起23,30の距離は、作動部材5とクラッチシャフト21との対応する回転位置で上述の部材の突起23,30が前後に配置するように定められている。この場合、作動部材5とクラッチシャフト21との突起23,30にアンダーカットを設けてあり、これらの2つの部材が互いに軸方向に連結される。作動部材5と連結クラッチ21とがこの位置から好適な角度範囲にわたって回転されると、クラッチシャフト21の突起30が、列22間に配置されかつ突起23の欠けている作動部材5の領域に配置され、これにより、2つの部材は、長手方向のこの位置では互いに連結されない。
通常作動で、作動部材5がクラッチシャフト21から連結解除されると、作動部材5の端部とクラッチシャフト21の対応する当接面との間に距離(a)が形成される。通常作動では、従来と同様に、ブレーキペダル1に反作用力が作用するのが望ましい。これは、クラッチシャフト21がスリーブとして形成された伝達部材26に連結されることにより、実行される。したがって、作動部材5がクラッチシャフト21から分離されたときに、回転位置でクラッチシャフト21と伝達部材26との間が連結されるのが確保される。プッシュロッドとクラッチシャフトとを参照して上述したように、連結は、クラッチシャフト21の外面と伝達部材26の内面との好適な突起33,34によって行うことができる。クラッチシャフト21が長手方向において伝達部材26に機械的に連結されると、伝達部材26のカラー27が、クラッチ20のハウジング32に支えられたばね28作用し、これにより、所要のシミュレータ力が形成される。
ブレーキシステム内でフォールバックモードが調整されると、クラッチシャフト21が入力部材5に対して所定量回転され、これにより、クラッチシャフト21は作動部材5に連結され、伝達部材26から分離される。突起23,30は好適な入口側面取り部を設けられ、突起23,30は、(これらの部材が長手方向の相対位置がどのようなものであっても)互いに対応する面を前後に重なり(cross)、したがって、互いに背部が噛合う(backgrip)。このようにして、クラッチシャフト21は、作動部材5の機械的に捕捉する前に距離(a)を移動する必要のないことが確保される。これは、距離(a)の大きさの空動距離を避けるものである。
図3,4による改善例の作動モードについて以下に簡単に説明する。クラッチ20が通常作動のとき、力の流れは、ブレーキペダル1からクラッチシャフト21を介して伝達部材26におよび、最後にハウジング32に支えられたばね28に至る。クラッチシャフト21と伝達部材26との間の接続(通常作動)あるいはクラッチシャフト21と作動部材5との間の接続(フォールバックモード)は、例えばねじコード(thread cord)として形成された特別に形成された突起(shafted projection)23,30,33,34で行われる。これは、通常状態で、クラッチシャフト21が作動部材5上を摺動し、クラッチシャフト21が伝達部材26に接続されることを確実にする。可動ドライブがクラッチシャフト21を限度内で回転するために用いられる。クラッチシャフト21が、伝達部材26あるいはフォールバックで作動部材5のいずれかの力の流れの中にあることが、この方法により達成される。エネルギが喪失すると、クラッチシャフト21がリセット機構により、作動部材5とクラッチシャフト21との間の突起23,30が係合する態様で回転される。したがって、ブレーキペダル力がマスターシリンダ11のブースタ6の方向に直接伝わる(pass)。これが生じると、クラッチシャフト21と伝達部材26との間の突起33,34は係合しなくなり、クラッチシャフト21は伝達部材26を介して摺動することができる。
この構造は、ブレーキペダル1を踏み込んだ状態でフォールバックモードに移行したときに、ブレーキペダルの移動が空動ではなく、制動作用あるいはブレーキ管路中の圧力が維持されることを確保する。ブレーキペダル1が踏み込まれたときに、ドライバ要請検出ユニットがこの動作を検出し、続いてブースタ6が作動される。この結果、作動部材5がクラッチシャフト21から引き離され、通常の場合に、2つのシャフトは互いに接触しない。同じことがブレーキペダルを解放したときにも当てはまる。クラッチシャフト21は、十分な速度で初期位置に移動し、クラッチシャフト21と作動部材5との接触が防止される。螺旋ばね、弾性ばね、カップばね、板ばね、および板ばねのグループに属するカップばねのような従来のばねシステムを、ばね28として用いることができる。この改善例の利点は、異なるブースタの解決に使用可能なモジュラ構造である。更に、従来のEHBシステムとは対照的に、ブレーキペダルの空動がない。更に、この解決は、「乾式(dry)」システムに関し、乗客室に組み込み可能である。したがって、ばねにより通常作動でブレーキペダル感覚を形成するために、クラッチを一体化したシミュレータが形成され、一方、フォールバックモードでのマスターシリンダ11に対する直結グリップ(through grip)が許容される。ねじコードに代えて、ボール列を使用し、これにより、ねじ山と同様に力の流れが生じる。
図5は、ボールねじ43によるマスターシリンダ11の電動作動用の解決策を示す。センサ3は、バイワイヤブレーキペダル1の移動を検知し、この信号が制御ユニット(図示しない)に送られる。ブレーキペダル1が機械的に分離されているため(距離(a))、ドライバは、シミュレータ2で形成された反作用力のみを感得する。制御ユニット4は、電動モータ44を励磁させ、これによりロータを回転させ、この動きがボールねじ43により管状スリーブ45の軸方向移動に変換され、このようにしてマスターシリンダ11の液圧ピストン46(次の作動部材として)が作動される。更に、少なくとも1つの作動部材47がブレーキペダル1に関節結合され、管状スリーブ45内に摺動可能に配置された部材36を有している。作動部材47の部材36の端部は、非作動状態かつバイワイヤモードで、次の作動部材46(液圧ピストン)から距離(a)を有し、これにより、分離状態とされる。距離(a)は、フォールバックモードで克服され、ブレーキペダル1と2つの作動部材37,47を介して直接作動される。
図6,7の実施形態は、フォールバックモードで空動距離(a)を減少するために、ほぼ同時のクラッチ(principally concident cluth)48を有する。このクラッチ48は、図6では負圧ブレーキブースタ6と接続した状態で示してあるが、上述したように、特に液圧ブースタ等の異なるブースタも使用することができる。
図6によると、クラッチ48が2つの作動部材37,47間に配置され、形状的に嵌合する(form-fit)態様で空動距離(a)を架橋するように、この距離(a)内に形状的に嵌合する態様に移動できるブロック状部材40を有する。この配置は、ドアラッチに相当し(comparable)、この部材40は、空動距離を減少する保持装置が励磁されていないことにより、フォールバックモードで、2つの作動部材37,47間に自動的に移動する。弾性的に予負荷を与えられたばね41がこの接続を行うための駆動装置として設けられており、部材40を間隙中に付勢する。図7の装置の機能は、ブースタ除いて同じである。
図7に示す液圧ブースタは、リザーバ12から流体を吸引して高圧アキュムレータ54に供給するモータ駆動のポンプ53を有する。高圧アキュムレータ54は、圧力室55を充填して圧力を増大することができる。圧力は、リザーバの分岐路中、符号SGで示す通常閉のソレノイド弁(NC)と、符号SOで示す通常開のソレノイド弁(NO)により、制御される。収容流体は、高圧アキュムレータ54からNC弁のみを開くことにより、圧力チャンバ55内に排出することができる。1つの圧力センサDS1とDS2のそれぞれが、NC弁の前およびNC弁の後に配置され、DS1はポンプのスイッチングのためにアキュムレータの充填量をモニタし、DS2はブレーキ回路内の圧力制御を可能とする。
図8は、バイワイヤブレーキ作動システムを示し、別個の電子ユニット(50,ECU)で電気機械的に作動可能な後車軸用の2つの電気機械式のホイールブレーキ49に関連した電子的に作動可能な空圧ブレーキブースター6と、前車軸用の2つの電気液圧的に作動可能なホイールブレーキ16とを有する。前車軸の液圧ホイールブレーキ16は、電子ユニット4(ECU)により作動される分配装置(液圧ユニット,HCU;10)から供給される。前部ホイールブレーキ16のブレーキ回路に配置された(ダイヤフラム)移動センサ17および圧力センサ18の信号は、ECUに送られる。更に、ECU4は、2つの移動センサあるいは回転センサ3,51の信号を受け、これらのセンサは、反作用力を形成するために、ブレーキペダル1およびシミュレータ(力フィードバックペダル)2に配置される。ブレーキライトスイッチ52も同様に、その信号をECU4に供給する。ICU4は、ブースタ6および分配装置10と共に、液圧ホイールブレーキ16に必要な液圧を供給し、更に、ドライバとは独立してブレーキブースタ6を作動し、更に、シミュレータ2を作動する。
非作動状態の負圧ブレーキブースタを有するブレーキ作動装置の第1実施形態。 図1のブレーキ作動装置の作動状態の図。 空動距離を減少した状態の実施形態の図。 図3の実施形態の断面図。 空動距離を減少した状態の第2実施形態の断面図。 空動距離を減少した状態の第3実施形態を示す概略図。 空動距離を減少した状態の第3実施形態を示す概略図。 ハイブリッドブレーキシステムの実装状態の図。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 シミュレータ
3 作動センサ
4 電子ユニット
5 入力部材
6 ブースタ
7 接続部
8 ドライブ

10 分配装置
11 マスターシリンダ
12 リザーバ
13 弁回路
14 ポンプモータ
15
16 ホイールブレーキ
17 移動センサ
18 圧力センサ
19 モータ
20 クラッチ
21 クラッチシャフト
22 列
23 突起
24 周面
25 長手方向孔
26 伝達部材
27 カラー
28 ばね
29 ダイヤフラム板
30 突起
31 列
32 ハウジング
33 突起
34 突起
35 周面
36 部材
37 作動部材
38 手段
39 アクチュエータ
40 部材
41 ばね
42 ソレノイド
43 ボールねじ
44 電動モータ
45 スリーブ
46 液圧ピストン
47 作動部材
49 電気機械式ホイールブレーキ
50 電子ユニット
51 移動センサあるいは回転センサ
52 ブレーキライトスイッチ
53 ポンプ
54 高圧アキュムレータ
55 圧力チャンバ
NC ソレノイド弁
NO ソレノイド弁
DS1 圧力センサ
DS2 圧力センサ

Claims (19)

  1. ブレーキペダル(1)で作動可能で、作動センサ(3)の出力信号が、この作動センサ(3)の信号に応答して圧力源を制御する電子制御ユニット(4)に送られ、圧力源の出力が制動力用分配装置(10)に接続されかつ車両のそれぞれのホイールブレーキ(16)に接続されるシミュレータ(2)と、フォールバックモードでドライバの力でブレーキを作動可能とする装置とを備え
    バイワイヤモードで、自動車のブレーキシステムの力の反動から機械的に第1作動部材(47)を分離するために、ブレーキペダル(1)あるいはブレーキペダル(1)に関節結合される部材(36;21)である第1作動部材と、入力部材(5)である力の流れの下流に接続される第2作動部材(37)との間に空動距離(a)が設けられる自動車のブレーキシステム作動用ブレーキバイワイヤアクチュエータであって、
    前記シミュレータ(2)は、ブレーキペダル(1)に設けられ、バイワイヤモードの後、ドライバの力によるブレーキ作動が開始したときに、空動距離(a)を自動的に減少する手段(38)が設けられ、この手段(38)は、電気、電磁、液圧あるいは空圧アクチュエータ(39)で作動可能であり、フォールバックモードで空動距離(a)を減少するために自動的に閉位置を占めることを特徴とするブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  2. 前記手段(38)は、2つの作動部材(47,37)間のクラッチ(20)として設けられることを特徴とする請求項1に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  3. 前記手段(38)は、ブロック状ボディ(40)を備え、このブロック状ボディは、作動部材(47,37)間の空動距離を架橋することを特徴とする請求項2に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  4. 前記アクチュエータ(39)は、ブロック状ボディ(40)に弾力的に予負荷を与えるばね(41)と、開位置でブロック状ボディ(40)を戻しあるいは抑えるソレノイド(42)とを備えることを特徴とする請求項2に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  5. 圧力源は、バイワイヤモードで電気信号により作動される少なくとも1つの液圧ポンプ(53)を有する液圧ブースタを備え、フォールバックモードでの作動が、マスターシリンダ(11)により液圧で行われることを特徴とする請求項1に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  6. ポンプ(53)は、高圧アキュムレータ(54)を充填することを特徴とする請求項5に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  7. 前記圧力源は、バイワイヤモードで電気信号により作動可能で、フォールバックモードで作動部材(47,37)により機械的に作動可能であることを特徴とする請求項1に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  8. 前記圧力源は、空圧ブースタを備え、更に空圧ブースタ(6)が故障したとき、あるいは増圧が十分でないときに、作動される液圧ポンプ(53)を備えることを特徴とする請求項7に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  9. 前記圧力源は、電動駆動されるマスターシリンダを有することを特徴とする請求項9に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  10. 移動センサ(17)、空圧ブースタ(6)内の空圧センサあるいは差圧センサと、公称値からの偏差を検出するブレーキ回路内の液圧センサ(18)との少なくとも1つである1又は複数のセンサを備え、前記電子ユニット(4)は、検出された偏差の大きさにより、空気の混入、ブレーキシステム内の回路故障などの欠陥を検出しフォールバックモード好適な安全処理を開始することを特徴とする請求項5から9のいずれか1つに記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  11. 移動センサ(17)は圧力センサ差圧センサとの少なくとも1つが、ブースタ(6)の最大増圧ポイントを検出し、液圧ポンプ(53)が電子ユニット(4)により指導されることを特徴とする請求項10に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  12. 前記シミュレータ(2)は、モータ(19)あるいはばね(28)を有し、反作用力を形成することを特徴とする請求項1に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  13. ブレーキペダル(1)の作用点の位置は、後の作用部材(5)との関係で調節可能であることを特徴とする請求項2に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  14. ブレーキペダル(1)が、その長手方向で枢動可能に装着されたクラッチシャフト(21)に連結され、このクラッチシャフトは、入力部材(5)に対する回転位置に応じてこの入力部材(5)に対して長手方向に移動可能であるか、あるいは、軸方向で入力部材(5)に係合することを特徴とする請求項13に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  15. 前記クラッチシャフト(21)と入力部材(5)とは、その長手方向に沿って直列状の列(22,31)として配列される突起(23,30)を有し、入力部材(5)に対するクラッチシャフト(21)の第1回転位置で、これらのクラッチシャフト(21)と入力部材(5)との突起(23,30)が非係合とされ、クラッチシャフト(21)の少なくとも1つの突起(30)が第2回転位置にあるときに、入力軸(5)の突起(23)と係合されることを特徴とする請求項14に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  16. 前記突起(23,30)の複数の列(22,31)が、入力部材(5)とクラッチシャフト(21)との周部に沿って所定の周方向距離に設けられていることを特徴とする請求項15に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  17. 前記クラッチシャフト(21)は、入力軸(5)側に開口する長手方向孔(25)を設けられ、入力軸(5)の一端がこの孔内に突出し、入力部材(5)およびクラッチシャフト(21)の長手方向孔(25)の周面が、突起(23,30)を支えることを特徴とする請求項15に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  18. 前記クラッチ(20)は、ばね(28)を有し、この第1端部がクラッチ(20)のハウジング(32)で支えられ、第2端部が伝達部材(26)で支えられ、前記伝達部材(26)は、その長手方向において回転可能に装着されたクラッチシャフト(21)に接続可能で、前記クラッチシャフト(21)は、伝達部材(26)に対する回転位置にしたがって伝達部材(26)に対して長手方向に移動可能であり、あるいは、突起(33,34)により、軸方向において伝達部材(26)に係合されることを特徴とする請求項14に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
  19. 前記クラッチシャフト(21)は、少なくとも1つの第1回転位置で、入力部材(5)に係合し、かつ、伝達部材(26)から分離し、少なくとも1つの第2回転位置で、入力部材(5)から分離し、かつ、伝達部材(26)に係合することを特徴とする請求項18に記載のブレーキバイワイヤアクチュエータ。
JP2004518756A 2002-07-09 2003-07-09 ブレーキバイワイヤアクチュエータ Expired - Fee Related JP4563801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002130865 DE10230865A1 (de) 2002-07-09 2002-07-09 Bremsbetätigung mit einem pneumatischen Verstärker und einem elektrisch angetriebenen Simulator
DE10323825 2003-05-23
DE10324503 2003-05-28
PCT/EP2003/007406 WO2004005095A1 (de) 2002-07-09 2003-07-09 By-wire-bremsbetätigungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532220A JP2005532220A (ja) 2005-10-27
JP4563801B2 true JP4563801B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=30118718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518756A Expired - Fee Related JP4563801B2 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 ブレーキバイワイヤアクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060163941A1 (ja)
EP (2) EP1521696B1 (ja)
JP (1) JP4563801B2 (ja)
DE (2) DE50306119D1 (ja)
WO (1) WO2004005095A1 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012057A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE102004011622A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage
DE502004004758D1 (de) * 2003-08-19 2007-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremssystem vom typ brake-by-wire mit überwachungsmodul
WO2005070738A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische bremsanlage mit zusatzantriebseinrichtung an der pedaleinheit
DE102004005107A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
WO2005073045A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-11 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
US20080017425A1 (en) * 2004-04-20 2008-01-24 Continental Teves Ag & Ohg Process For Operating A Brake Actuation Unit Of A Motor Vehicle Brake System
DE102005036615A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Bereitstellung von Druck für eine Betätigungseinheit eines Kraftfahrzeugbremssystem und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
DE102004042028B4 (de) * 2004-08-31 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit einer Reib- und einer Rekuperationsbremse
DE102005017958A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2008535711A (ja) * 2005-02-08 2008-09-04 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車ブレーキ装置を制御するためのブレーキ制御装置
DE102005063664B3 (de) * 2005-04-21 2020-11-12 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102005018649B4 (de) 2005-04-21 2018-10-31 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102005063659B3 (de) 2005-04-21 2019-06-27 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102005063689B3 (de) * 2005-04-21 2021-06-10 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102005063691B3 (de) * 2005-04-21 2021-03-04 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
DE102005055751B4 (de) * 2005-04-21 2018-09-06 Ipgate Ag Druckmodulatorsteuerung
US9132815B2 (en) * 2005-08-03 2015-09-15 Continental Teves Ag & Co., Ohg Brake actuation unit for actuating a motor vehicle brake system
DE102006022734A1 (de) * 2005-08-15 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP4207031B2 (ja) * 2005-08-31 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4784756B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
WO2007042561A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für kraftfahrzeuge
DE102005056681B3 (de) * 2005-11-28 2007-01-18 Lucas Automotive Gmbh Bremsbetätigungseinrichtung für regeneratives Bremsen
DE102005059609A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-14 Ipgate Ag Pedalarretierung
DE102005061598B3 (de) * 2005-12-22 2007-06-21 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeugungseinrichtung für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage, Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Bremskrafterzeugungseinrichtung
WO2007080158A1 (fr) * 2006-01-10 2007-07-19 Robert Bosch Gmbh Systeme de commande de freinage comportant un simulateur de commande en pression
JP4815256B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-16 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
US20090173556A1 (en) * 2006-05-17 2009-07-09 Svetlana Anatolevna Sokolova Transport Means
JP2007308097A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
EP1860821B1 (en) * 2006-05-26 2010-09-01 Fondazione Torino Wireless Plastic optical fibre network for electronic control units and power electronics in by-wire vehicles
WO2007138012A1 (de) * 2006-06-01 2007-12-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
JP4400600B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 ペダル位置調整構造
DE102006059840A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Ipgate Ag Adaptive Leerwegreduzierung
JP2010517840A (ja) * 2007-02-03 2010-05-27 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー ブレーキブースタ
US8025345B2 (en) * 2007-03-27 2011-09-27 Advics Co., Ltd. Vehicle brake system
US8033618B2 (en) * 2007-03-27 2011-10-11 Continental Teves, Inc. Optimized hydraulic brake system
DE102007024785A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102007016862A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102007016864A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102007019441A1 (de) * 2007-04-25 2008-10-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Hilfskraftbremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102007030441B4 (de) * 2007-06-29 2009-07-16 Audi Ag Bremssystem für ein Kraftahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs
JP4881807B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
EP2183132B1 (de) * 2007-08-02 2011-06-29 Continental Teves AG & Co. oHG Bremssystem vom typ "brake-by-wire"
ATE539932T1 (de) 2007-11-08 2012-01-15 Ipgate Ag Bremsanlage mit einer durch bremspedal schaltbaren kupplung zur abkopplung der antriebseinrichtung von der kolben-zylinder- einheit
FR2928889B1 (fr) * 2008-03-20 2015-03-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de stabilite et de trajectoire d'un vehicule automobile utilisant un servofrein actif
DE102008019673A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Lucas Automotive Gmbh Schutzanordnung zum Schutz sicherheitsrelevanter Elektronikschaltungen vor Fehlfunktionen
FR2931425B1 (fr) 2008-05-21 2010-05-28 Bosch Gmbh Robert Systeme de commande avec simulateur pour systeme de freinage hydraulique
FR2931763B1 (fr) * 2008-05-28 2012-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de stabilite et de trajectoire d'un vehicule automobile utilisant un servofrein actif
DE102009033499A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US8083294B2 (en) * 2008-10-06 2011-12-27 Ford Global Technologies Braking system for hybrid vehicle
JP5250379B2 (ja) * 2008-10-14 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008044002A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102009026966A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Betrieb eines Bremskraftverstärkers als Pedalsimulator
JP5445837B2 (ja) * 2009-01-13 2014-03-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
EP2387521B1 (de) 2009-01-15 2019-07-17 Continental Teves AG & Co. OHG Brems system vom typ "brake-by-wire"
DE102009005937A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
DE102009000781A1 (de) 2009-02-11 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen, eine Blockierschutzregeleinrichtung aufweisenden Fahrzeugbremsanlage
JP5161828B2 (ja) * 2009-04-01 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102010002848A1 (de) 2009-04-02 2010-10-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage vom Typ "Brake-by-wire"
DE102010002850A1 (de) * 2009-05-07 2011-08-04 Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102009037098A1 (de) * 2009-08-11 2011-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage von Typ "Brake-by-wire" sowie Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer derartigen Bremsbetätigungseinheit
US20110060510A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Jaguar Cars, Limited Systems and Methods for Increasing Brake Pressure
DE102009055721A1 (de) 2009-11-26 2011-06-01 Ipgate Ag Bremssystem mit Speichereinrichtung mit Mehrfachfunktion
DE102010008020A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines hybriden Fahrzeugs, Bremssystem und Fahrzeug
DE102010002406B4 (de) 2010-02-26 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren sowie Steuergerät zu dessen Betrieb
DE102011007353A1 (de) * 2010-04-30 2011-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010031063A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Pedal und Verfahren zum Bereitstellen einer Information bezüglich einer Betätigung eines Pedals
DE102010042694A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Kopplungsvorrichtung zum Verbinden eines Bremseingabeelements mit einem Hauptbremszylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kopplungsvorrichtung
US20110143320A1 (en) * 2010-07-29 2011-06-16 Mccormick John Hev brake pedal simulator air gap filler system and method
DE102010044754A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Ipgate Ag Bremsanlage mit einer durch ein Bremspedal schaltbaren Verbindung zur Abkopplung einer Antriebseinrichtung von einer Kolben-Zylinder-Einheit
DE102010040657A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
US8287055B2 (en) * 2010-09-28 2012-10-16 Robert Bosch Gmbh Brake control of a vehicle based on driver behavior
DE102011084206A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010043203B4 (de) * 2010-11-02 2024-02-01 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker und Verfahren zum Betrieb eines Bremskraftverstärkers
DE102010043202A1 (de) * 2010-11-02 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker und Verfahren zum Betrieb eines Bremskraftverstärkers
JP5113896B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
US20120198959A1 (en) * 2011-01-11 2012-08-09 Ipgate Ag Travel simulator arrangement
DE102011005984A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Kompensation eines mangelnden Druckaufbaus im Bremssystem eines Fahrzeugs
JP5321854B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
DE102011016940A1 (de) 2011-04-13 2012-10-18 Lucas Automotive Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit brake-by-wire Aktivierung
DE102011101066B4 (de) 2011-05-10 2024-08-01 Zf Active Safety Gmbh Hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator
FR2990173A1 (fr) * 2012-05-02 2013-11-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Raccord permettant la circulation d'un fluide entre deux elements d'un circuit hydraulique, circuit de commande de frein et vehicule associes
DE102012025249A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
WO2014157327A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置及び該ブレーキ装置の配管内の大気混入検出方法
ITBS20130123A1 (it) * 2013-09-06 2015-03-07 Freni Brembo Spa Dispositivo di simulazione per un apparato di frenatura a comando elettrico (bbw) e metodo di applicazione dell'azione di contrasto
GB2528845B (en) * 2014-07-30 2016-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Feedback through brake inputs
DE102015200106B3 (de) * 2015-01-08 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Steuerungsverfahren für ein hydraulisches Bremssystem eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem
CN106809203B (zh) * 2015-11-30 2019-07-19 北汽福田汽车股份有限公司 制动系统的检测方法、检测系统及车辆
US10359802B2 (en) 2016-08-22 2019-07-23 Cts Corporation Variable force electronic vehicle clutch pedal
US20180093648A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 GM Global Technology Operations LLC Brake pedal emulator of a brake-by-wire system
FR3063957B1 (fr) * 2017-03-15 2019-04-05 Renault S.A.S. Procede de controle de fonctions automatiques d'un vehicule automobile
CN107867278B (zh) * 2017-11-19 2023-08-15 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种电子真空助力器
DE102017223565A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verstärkung der Bremskraft in einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage mit elektromechanischer Bremskraftverstärkung
DE102019200826A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugbremsanlage, Steuergerät und Fahrzeug
US12115957B2 (en) * 2019-04-22 2024-10-15 Hitachi Astemo, Ltd. Control apparatus
DE102019213886A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit ESC-Modul und Bremskraftverstärker
JP7484154B2 (ja) * 2019-12-13 2024-05-16 株式会社デンソー 車両用ブレーキシステム
US11891029B2 (en) * 2020-04-03 2024-02-06 Hl Mando Corporation Brake system for a vehicle
TWM604078U (zh) * 2020-07-30 2020-11-11 第一傳動科技股份有限公司 具有線材保護機制的電動推桿
CN114103905B (zh) * 2020-08-27 2023-03-24 广州汽车集团股份有限公司 一种控制方法、非解耦线控制动系统及车辆
DE102021201466A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerunabhängig betätigbares Bremsgerät
CN114312711B (zh) * 2021-07-22 2023-02-03 华为数字能源技术有限公司 电子机械制动系统及车辆
DE102021210445A1 (de) 2021-09-20 2023-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Durchführen eines Bremsvorgangs bei einem Fehlerfall eines Bremssystems, sowie elektronisches Fahrzeugsicherheitssystem und Fahrzeug
CN113997918B (zh) * 2021-11-24 2023-11-21 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种可机械全解耦的电子制动助力器的中心部件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2327508A1 (de) * 1973-05-30 1974-12-19 Teldix Gmbh Fahrzeugbremsanlage
US4395883A (en) * 1980-12-22 1983-08-02 General Motors Corporation Electric brake booster
DE4029793C2 (de) * 1990-09-20 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4234041C1 (de) * 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4239386A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE19525985A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem Bremskraftverstärker
DE69514227T2 (de) * 1995-10-11 2000-05-18 Lucas Industries Ltd., London Kraftfahrzeugbremszylinder
DE19543698C1 (de) * 1995-11-23 1997-03-20 Daimler Benz Ag Bremsgestänge und Hauptbremszylinder
DE19632035A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Bremsbetätigungssimulator
US5927827A (en) * 1996-11-18 1999-07-27 General Motors Corporation Pressure equalization in a proportionally regulated fluid system
DE19736646C2 (de) * 1997-08-22 1999-06-24 Lucas Ind Plc Vollhydraulische Bremskrafterzeuger/Hauptzylinder-Einheit mit verbesserter Bremsdruckrückmeldung
JPH11115703A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
DE19750977B4 (de) 1997-11-18 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Bremsanlage
JP4233676B2 (ja) * 1999-03-31 2009-03-04 株式会社日立製作所 ストロークシミュレータ
DE19929877A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische Bremsanlage
US6679135B1 (en) * 2000-09-14 2004-01-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Energy absorbing brake pedal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005532220A (ja) 2005-10-27
DE50313168D1 (de) 2010-11-18
EP1738983B1 (de) 2010-10-06
EP1521696A1 (de) 2005-04-13
EP1738983A2 (de) 2007-01-03
DE50306119D1 (de) 2007-02-08
WO2004005095A1 (de) 2004-01-15
EP1738983A3 (de) 2007-01-17
EP1521696B1 (de) 2006-12-27
US20060163941A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563801B2 (ja) ブレーキバイワイヤアクチュエータ
CN109843673B (zh) 机动车辆系统、控制方法、存储介质和控制设备系统
CN109952240B (zh) 机动车辆系统、控制方法、存储介质和控制器系统
US10029659B2 (en) Electrohydraulic motor vehicle brake system and method for operating the same
KR102357636B1 (ko) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 제어 장치
JP6584647B2 (ja) ブレーキシステム及びブレーキシステムを動作させるための方法
CN111512060A (zh) 具有多个压力源的制动系统
CN100404332C (zh) 用于操作车辆制动装置的方法和车辆制动装置
JP5212723B2 (ja) ブレーキ装置
US11904819B2 (en) Vehicle brake system
US12090979B2 (en) Vehicle brake system and self-diagnostic testing
US9109613B2 (en) Braking-force generator
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
GB2484584A (en) Brake actuating system having a spring between an actuating element and an ouput piston
WO2019133964A1 (en) Vehicle brake system and method of determining leakage thereof
WO2010116873A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR20070007145A (ko) 자동차 브레이크 시스템용 작동 유닛을 작동시키는 방법
KR20130102059A (ko) 자동차용 브레이크 시스템
US20110215638A1 (en) Brake system
CN113428119A (zh) 电动液压机动车制动系统
JP2008500217A (ja) 流体作動の車両ブレーキシステムによる車両制動方法および車両ブレーキシステム
JPH07502469A (ja) アンチロック制御及びトラクションスリップ制御付ブレーキシステム
CN111511616A (zh) 具有制动踏板单元的车辆制动系统
CA2685490A1 (en) Clutch actuation device for a manual transmission of a vehicle and corresponding control method
US11975698B2 (en) Method for controlling an electronically slip-controllable externally powered brake system, in particular for a motor vehicle, and electronically slip-controllable externally powered brake system, in particular for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees