JPS63227451A - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置

Info

Publication number
JPS63227451A
JPS63227451A JP5871987A JP5871987A JPS63227451A JP S63227451 A JPS63227451 A JP S63227451A JP 5871987 A JP5871987 A JP 5871987A JP 5871987 A JP5871987 A JP 5871987A JP S63227451 A JPS63227451 A JP S63227451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
vehicle
fluid pressure
detection means
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5871987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kojima
小島 優一
Kunihiko Hidaka
邦彦 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yorozu Corp
Original Assignee
Yorozu Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yorozu Jidosha Kogyo KK filed Critical Yorozu Jidosha Kogyo KK
Priority to JP5871987A priority Critical patent/JPS63227451A/ja
Publication of JPS63227451A publication Critical patent/JPS63227451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はブレーキペダルを作動させて車両を停止した場
合に、車両を制動状態に保持するようにした車両の制動
装置に関する。
(従来の技術) 通常の車両を制動するためのブレーキとしては、油圧式
ブレーキが用いられている。このタイプのブレーキはブ
レーキペダルを踏み込むことによって、マスターシリン
ダに油圧を発生させ、これによりブレーキドラムに取付
けられたホイールシリンダ内のピストンを作動させるよ
うにし、このピストンに連結されたブレーキシューを駆
動して車輪の制動を行なうものでおる。このような車両
用のブレーキにあっては、ブレーキペダルの踏み込みを
解除すると、制動状態が解除されることになるので、従
来では特開昭59−11953号公報に示されるように
、ブレーキペダルを戻しても、ホイールシリンダ内の油
圧を保持して車輪を制動状態のままにするようにした技
術が開発されている。車両の制動状態を保持するように
した装置は、ソレノイドを有し、このソレノイドの作動
によって、マスターシリンダとホイールシリンダとを結
ぶ流路を開閉するようにしており、このソレノイドを作
動するために、従来では特開昭57−140261号公
報に示されているように、ブレーキの踏み込み加減を・
検知するスイッチと、車両が走行中であるか否かを検出
するセンサとを用いて、これらの信号によってソレノイ
ドを制御するようにしている。しかしながら、このよう
な従来技術ではブレーキペダルの踏込み加減によって制
御するようにしているためk、踏込み加減の調整が容易
でない。また、スイッチを取付ける必要があることから
コストが高くなる。
また、特開昭60−8143@公報に示される従来技術
では、車速を何段階に分けて検出するようにしているが
、この場合には前記した従来例よりも装置が複雑になる
という問題点があった。
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたものであり、ブ
レーキの踏み込み状態を検出することなく、車速のみに
よってブレーキの制動状態を保持するか否かの制御を行
なうようにして、制御特性の向上を図ることを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、車輪・の回転数に
応じた所定のパルス信号を検出するパルス検出手段と、
当該パルス検出手段からのパルスを計数する時間を設定
するタイマーと、車輪の制動状態を保持するブレーキ液
圧保持手段と、制動を解除して車両を始動させる状態を
検知する車両始動検知手段と、前記タイマーで設定され
た時間内におけるパルスが検出されなかった場合に前記
ブレーキ液圧保持手段を作動させると共に、前記車両始
動検知手段からの信号によって前記ブレーキ液圧保持手
段の作動を解除させる演算手段とからなる車両制動装置
である。
(作用) 車輪の回転状態に応じて発生したパルスを計数すること
によって、車両が停止状態ないしは、はぼ停止状態であ
るかが検知され、この場合にはブレーキ液圧保持手段が
作動して、制動状態が保持されることになる。したがっ
て、車輪の回転状態のみを検出することによって、ブレ
ーキの液圧が保持される。また、ブレーキの液圧は車両
の始動を開始することを検知することによって、解除さ
れることになる。
(実施例) 第1図は本発明の基本構造を示す図であり、車輪の回転
数を直接検出して、これの回転数に応じて所定のパルス
を発生するパルス発生器を車両本体か、或いは速度計に
車輪の回転を伝達する部分に設け、これからの信号を受
けて車輪の回転数に応じた所定のパルス信号を検出する
パルス検出手段50と、このパルス検出手段50からの
パルスが所定の時間内においてどの程度得られたかを検
知するために、前記時間を設定するためのタイマー51
とを有する。これらの信号に基いて車輪がほぼ停止して
いるか、或いはほとんど停止状態であるかを算出し、ブ
レーキ保持手段1に対して、これを作動させる信号を送
る演算手段52を有する。
この演算手段52からの信号によって、ブレーキ液圧保
持手段1が作動していた状態のときに、乗員が車両を始
動ざぜる操作を行なった場合に、これを検知してブレー
キ液圧保持手段1の作動を停止するために、前記演算手
段52には車両始動検知手段53からの信号が送られる
ようになっている。
第2図は本発明の車両制動装置をマニュアル車に適用し
た場合を示すブロック図であり、車両始動検知手段は、
シフトレバ−と連動してこのシフトレバ−をニュートラ
ルを経て第1速や第2速、或いはバック等の所定のシフ
ト位置に操作したか否かを検知するミッションスイッチ
53aと、りラッチペダルを戻してクラッチが接続状態
か半クラッチの状態となったことを検知するクラッチス
イッチ53bとから構成されている。
また、車両にはブレーキ液圧保持手段1を自動的に制御
するか、手動によって制御するかを切り換え制御するた
めに、セレクトスイッチ54が設けられ、ここからの信
号が演算手段52に送られるようになってる。
第3図は本発明の車両制動装置をオートマチック車に適
用した場合を示すブロック図であり、この場合の車両始
動検知手段は、アクセルを踏み込んだ状態を検知するた
めのアクセル検知手段53Cにより構成されている。
ブレーキ液圧保持手段1の詳細を示すと第4〜6図の通
りである。まず、これらの図面に基いてブレーキ液圧保
持手段1について説明する。
第4.5図に示すブレーキ液圧保持手段1は、第6図に
概略的に示すように、油圧式のブレーキに組込まれるよ
うになっており、ブレーキペダル2により作動するピス
トン3を有するマスターシリンダM Cと、ブレーキド
ラム4に取付けられたホイールシリンダWCとがパイプ
により連結されている。したがって、ブレーキペダル2
を踏み込むと、ホイールシリンダWC内のビス[〜ン5
が前進してブレーキジュロを有するレバー7が回動し、
車体の制動がなされるようになっている。
第4図に示すように、ブレーキ液圧保持手段1の本体1
0は、弁部10aとソレノイド部10bとからなり、本
体の前記弁部10aには、マスターシリンダ側のパイプ
P1が接続される第1ボート11と、ホイールシリンダ
側のパイプP2が接続される第2ポート12とが形成さ
れている。それぞれのボート11.12にはねじが形成
されており、それぞれのパイプP1、P2は本体10に
ねじ結合される。
前記それぞれのボート11.12と連通状態となった収
容孔13内には、先端が開口している庇付き孔14を有
するリテーナ15が嵌合されている。このリテーナ15
の先端外周にはスリーブ16が嵌合され、このスリーブ
16には受は具17が取付けられている。また、この受
は具17には弁体23を支持する孔が形成され、更に、
流路21を構成するための径方向の溝が形成されている
また、リテーナ15の後端部には、収容孔13の後端部
に形成されたねじ孔に螺合するプラグ18が押し付けら
れ、リテーナ15はこのプラグ18により所定の位置に
位置決めさせている。尚、符号19はリテーナ15と収
容孔18との間をシールするためのOリングである。
リテーナ15には庇付き孔14と第2ポート12とを連
通させる開口部20が形成され、前記庇付き孔14の先
IN開口部は第1ポート11に対して、受は具17に形
成された溝を介して連通し得るようになっており、これ
らの庇付き孔14と開口部20とにより、第1ポートと
11と第2ポート12と相互に連通させる流路21が形
成されている。
リテーナ15の先端とスリーブ16の内周面とにより形
成された段部には、弁座部材22が取付けられ、この弁
座部材22に形成されたテーパー形状の受は面と接触す
る弁体(ボール)23が、弁座部材22に対して第1ボ
ート11側に位置している。リテーナ15の庇付き孔1
4内には、後端が前記孔14の底面に当接する一方、先
端が前記弁体23に当接して、この状態では前記弁体2
3の弁座部材22の方向への移動を規制するための棒状
のストッパー24が装着されている。そして、このスト
ッパー24に形成された大径部25と前記庇付き孔14
の底面との間には、圧縮コイルばね26が収容されてお
り、このばね26によって弁体23には流路21を開く
方向の弾発力が付与されるようになっている。尚、スト
ッパー24の大径部25には液体を連通させるための溝
Sが1つ或いは複数個形成されている。
したがって、前記ばね26によってか体23が弁座部材
22から離れて流路21を開いた状態にあっては、第6
図に示すブレーキペダル2を踏み込むとマスターシリン
ダMO内の油が流路21を通ってホイールシリンダWC
内に流入して、ブレーキシュー6による制動動作がなさ
れることになる。
前記本体10のソレノイド部10bは、ねじ30により
弁部10aに止め付けられるブラッケット31と、これ
と一体となったハウジング32とからなり、ハウジング
32内にはソレノイド33が収容されている。このソレ
ノイド33により作動する鉄心34には押し棒(ブツシ
ュロッド)35が取付けられており、この押し棒35の
先端は弁体23に当接するようになっている。そして、
この押し棒35は前記ソレノイド33の作動により゛弁
体23に向けて前進することによって、前記ばね26の
弾発力に抗して弁体23を弁座部材22に密着させて流
路21を閉じるように作動する。
したがって、ソレノイド33が作動すると、ホイールシ
リンダWC内の油はマスターシリンダMC内に戻ること
ができなくなる。
第4図に示す構造のブレーキ液圧保持手段1にあっては
、前記弁座部材22自体が弁体23に接触する部分を含
めて全てゴム等の弾性部材により形成されている。第5
図に拡大して示すように、ソレノイド33が作動する前
にあっては、第5図において仮想線で示すように、ばね
26によってストッパー24が前進して弁体23が弁座
部材22から離れ、流路21は開いた状態となっている
ソレノイド33が作動すると第5図において実線で示す
ように、押し棒35によって弁体23が弁座部材22に
向けて移動してこれを押し付ける。
この状態では弁座部材22が弾性部材により成形されて
いることから、第5図において実線で示すように、変形
して弁部材22は弁体23に密着することになり、流路
21が確実(閉じられる。
更に、前記弁部材22はゴム等の弾性材により形成され
、かつ弁体23が弁部材22に対して第1ボート11側
に位置していることから、第5図において破線で示すよ
うに、ソレノイド33に通電されこれが作動した場合で
あっても、この状態の下でブレーキペダル2を更に踏み
込むと、第1ポート11側の油圧の方が第2ポート12
側の油圧よりも高くなるので、第5図において破線で示
すように、弁部材22が液圧によって弁体23から離れ
るように変形し、マスターシリンダMC内の油圧がホイ
ールシリンダWC内に流入することになる。
次に、本発明の車両制動装置の作動状態について、フロ
ーチャートを参照しつつ説明する。
第7図は第2図に示すマニュアル車における作動状態を
示すフローチャートであり、スタータスイッチをオンし
てエンジンを起動させた状態では、第4図に示すソレノ
イド33に通電がなされてオンとなり、この状態では流
路21が閉じられることになる(ステップa)。次いで
、第2図に示すセレクトスイッチ54がオートに設定さ
れているか、或いは手動に設定されているかを検知して
(ステップb)、このスイッチ54からの信号に基いて
演算手段52により、オートであるか否かを判断する(
ステップC)する。セレクトスイッチ54がオートであ
れば、タイマー51をリセットして作動させる(ステッ
プd)。これと同時に、パルス検出手段50を作動させ
てパルスの検出を行なう(ステップe)。
このパルス検出手段50がパルスを検出するということ
は、車輪が回転している状態を意味し、パルスを検出し
ないということは車輪が停止している状態であることを
意味する。パルスを検出した場合(ステップf)には、
演算手段52の記憶媒体に記憶された設定時間TOより
も、パルスを検出するまでの時間が長いか否かが演算さ
れる(ステップg)。つまり、前記パルスは車輪の一回
転に対して所定の数となるように設定されているために
、タイマー51で設定されている所定の時間Toを過ぎ
てからパルスを検出した場合には、車輪はほぼ停止状態
となっていることを意味し、所定の時間内にパルスが得
られ杵ば、車輪はまだ停止状態に近い状態となっていな
いことを意味する。したがって、ステップgで設定時間
Toよりも短い時間にパルスを検出した場合には、ソレ
ノイド33をオフ、つまりソレノイド33に通電しない
ように制御する(ステップh)。このように、タイマー
51で設定された時間内のパルスを検出するよう(した
ことから、従来ではブレーキの操作詩に車輪がロックし
たまま車両が滑るようなことがおると、ブレーキが作動
したままとなり、アクセルペダルを踏み込むまではブレ
ーキが解除されなくなるが、本発明ではタイマー51で
設定された時間内でブレーキペダルを戻せば、ブレーキ
の液圧が保持された状態とならず、車両が滑るような事
態は回避される。
ステップΩにおいて、パルスが検出されるまでに所定の
時間Toよりも長くかかった場合、パルス検出手段50
から全くパルスが検出されなかった場合、及′びセレク
トスイッチ54を手動に切換えた場合には、ソレノイド
33をオン、つまりこれに通電する(ステップi)。こ
れにより、ブレーキ液圧保持手段1は作動状態となり、
ホイールシリンダWC内の液圧は保持された状態のまま
となる。
車両が制動された状態から再度車両を始動させる場合に
は、シフトレバ−をニュートラルからシフト位置に設定
し、クラッチペダルを戻すことになるので、ミッション
スイッチ53aがオンとなり(ステップj)、クラッチ
スイッチ53bがオンとなり〈ステップk〉、これによ
りソレノイド33をオフの状態、つまりブレーキ液圧保
持手段1の作動を解除する。したがって、車両は走行し
得る状態となる。
第8図はオートマチック車の場合の制御手順を示すフロ
ーチャートであり、この場合はステップaからステップ
iまでは、前記第7図に示す場合と同様であり、車両始
動検知手段として、アクセルを踏み込んだ状態か否かを
検知するアクセル検知手段53Gを用いているので、こ
れがオンとなんっだ場合(ステップm)にソレノイド3
3をオフするようにしている。他のステップは前記第7
図に示す場合と同様である。
尚、第2図に示すマニュアル車の場合でも、アクセルペ
ダルの踏み込みでソレノイド33をオフとするようにし
ても良い。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、車輪の回転数に応じた
所定のパルス信号を検出するパルス検出手段と、当該パ
ルス検出手段からのパルスを計数する時間を設定するタ
イマーと、車輪の制動状態を保持するブレーキ液圧保持
手段と、制動を解除して車両を始動させる状態を検知す
る車両始動検知手段と、前記タイマーで設定された時間
内における前記パルス検出手段からのパルスが検出され
なかった場合に前記ブレーキ液圧保持手段を作動させる
と共に、前記車両始動検知手段からの信号によって前記
ブレーキ保持手段の作動を解除させる演鋒手段とからな
るので、車両の走行状態のみでブレーキ液圧保持手段が
作動することになり、装置が簡単となり、確実な車両の
制動操作がなされることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構造を示すブロック図、第2図は
本発明をマニュアル車に適用した場合の構造を示すブロ
ック図、第3図は本発明をオートマチック車に適用した
場合の構造を示すブロック図、第4図はブレーキ液圧保
持手段を示す断面図、第5図は第4図の要部拡大断面図
、第6図は第4図に示したブレーキ液圧保持手段を車両
制動装置に組込んだ状態を示す概略図、第7図はマニュ
アル車の場合の制御手順を示すフローチャート、第8図
はオートマチック車の場合の制御手順を示すフローチャ
ートである。 1・・・ブレーキ液圧保持手段、21・・・流路、33
・・・ソレノイド、50・・・パルス検出手段、51・
・・タイマー、52・・・演算手段、53・・・車両始
動検知手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の回転数に応じた所定のパルス信号を検出す
    るパルス検出手段と、当該パルス検出手段からのパルス
    を計数する時間を設定するタイマーと、車輪の制動状態
    を保持するブレーキ液圧保持手段と、制動を解除して車
    両を始動させる状態を検知する車両始動検知手段と、前
    記タイマーで設定された時間内における前記パルス検出
    手段からのパルスが検出されなかった場合に前記ブレー
    キ液圧保持手段を作動させると共に、前記車両始動検知
    手段からの信号によつて前記ブレーキ液圧保持手段の作
    動を解除させる演算手段とからなる車両制動装置。
  2. (2)シフトレバーをシフト位置に操作したか否かを検
    知するミッションスイッチと、クラッチが接続状態か半
    クラッチの状態となつたことを検知するクラッチスイッ
    チとにより車両始動検知手段を形成してなる前記特許請
    求の範囲第1項に記載の車両の制動装置。
  3. (3)アクセルを踏み込んだ状態を検知するアクセル検
    知手段により車両始動検知手段を形成してなる前記特許
    請求の範囲第1項に記載の車両の制動装置。
JP5871987A 1987-03-16 1987-03-16 車両の制動装置 Pending JPS63227451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5871987A JPS63227451A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 車両の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5871987A JPS63227451A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 車両の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227451A true JPS63227451A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13092304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5871987A Pending JPS63227451A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175439A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Fujitsu Ltd 車両の推進力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175439A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Fujitsu Ltd 車両の推進力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401872B2 (en) Method and system for controlling brake equipment which can be activated when a motor vehicle is stationary
US5924508A (en) Process for carrying out an automatic braking operation
US4667471A (en) Brake booster for vehicular hill holder system
JP2956008B2 (ja) 車両の意図しない走り去りを防止する方法
EP0173054B1 (en) Vehicular hill holder system
FR2784639A1 (fr) Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
WO2007122851A1 (ja) 車両のパーキング制御システム
JP6516266B2 (ja) ブレーキ制御方法および装置
KR100785338B1 (ko) 자동차의 전자제어식 브레이크시스템 및 그 제어방법
JPH0562094B2 (ja)
FR2748703A1 (fr) Dispositif d'actionnement automatise d'un systeme de transmission de couple
JPS63227451A (ja) 車両の制動装置
US6244673B1 (en) Method of and device for traction control in a motor vehicle
JPH0123333B2 (ja)
JPH09221010A (ja) ブレーキ制御装置
JP6575540B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JPH0848222A (ja) 車両用停止維持装置
JP4393602B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JP3547176B2 (ja) 車両用停止維持装置
JP2679300B2 (ja) 制動力保持装置
JPS61196851A (ja) パ−キングブレ−キ制御装置
JPH10167032A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3204016B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH0324458U (ja)
JPH0618851Y2 (ja) 制動力保持装置