JPS6155969A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6155969A
JPS6155969A JP17794484A JP17794484A JPS6155969A JP S6155969 A JPS6155969 A JP S6155969A JP 17794484 A JP17794484 A JP 17794484A JP 17794484 A JP17794484 A JP 17794484A JP S6155969 A JPS6155969 A JP S6155969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gate
semiconductor device
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17794484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17794484A priority Critical patent/JPS6155969A/ja
Publication of JPS6155969A publication Critical patent/JPS6155969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置特に化合物半導体からなる半導体
装置およびその製造方法に関丁°る。
(従来技術とその問題点) 近年、半導体装置の高性能化が進み、Ka帯(26,5
〜40GHz )又はU帯(40〜60Hz )で動作
する半導体装置が出現し、半導体装置に寄生するパラメ
ータに対する制約がきびしくなっている。
以下、説明全簡単にする几めに、半導体としては、砒化
ガリウム(GaAs)、その能動層としてn型の導電型
のものを仮定し、半導体装置としては、ショットキーゲ
ート構造のMES 、FETとして説明する。
第3図(al〜(d) を用い、従来技術によって形成
しfcGaAs −ME8− FET Q)断面図tそ
の製造工程頭に示し説明する。
第3図(a)は、半絶縁性G a A s基板(以下、
基板という。)10表面にn型G a A s能動層(
以下。
能動層という。)2t−設け、厚さ約500 OAのア
ルミニウム(AA)層3をさらに上面に被N(ヒーター
による加熱方式又に、電子線銃による加熱蒸着等の手段
が通常用いられる)シ、さらにその上に塗布形成した感
光性樹脂又は感電子線性樹脂等のレジスト層4t−露光
・現像しパターン形成したところt示したものである。
第3図(b)はパターン形成したレジスト層4t−マス
クにAI層3t−エツチングして、ME、9−FETの
ゲート電極5を形成したところ金示したものである。A
Jのエツチングは、60’Oのリン酸によるウェットエ
ツチングによってなされる0通常0.5μmm!+7)
、t−バーニア?/グをし、AI層31に: 0.5t
m*幅で残す構造にする。
第3図(cl[、オーミック金属層5a、6a。
7ai基板1の上方から全面に被着したところを示した
ものである。オーミック金属層としては。
金とゲルマニウムの合金AuGe1T層に、二、ケル(
Ni)全上層にしたAuGe/Ni合金を通常用いる。
被着方法としては、AuGet−ヒーター加熱で約10
0OAの厚さで蒸着し1次いでNi  f電子線銃によ
る加熱で約300Aの厚で蒸着する方法がとられ゛る。
第3図(C)において、レジスト層4と能動層20表面
との間隔は約500OAであシ、上記の厚さのオーミ、
り金属層は、レジスト層4の上部のオーミック金属層5
aと能動層2の表面上のオーミック金属層5a、7aと
を分離することができる。
第3図(d)は、レジスト層4全ア七トン起音波処理に
よ〕除去し、次いで、水素(烏)ガス中で約420°C
の加熱をし、オーミック金属層5a、7aと能動層2の
表面を合金化したところ金示したものである。レジスト
層4の上のオーミック金属層5aはレジストと同時に除
去されるので1合金化(D L メ(D 7層11熱時
[U7Thイ。:43図fd)Ic オイて、A6パタ
ーン3をはさんでオーミック電極層5a、7aがあるが
、一方をソース電極6.他方全ドレイン電極7とし、A
Iパターン3iシ、、トキゲート電極5 と’するC(
!:ICLD、GaAs、MES、FET構造になる。
この従来技術によれば、容易にゲート長Lgt (第3
図(d)におけるゲート電極の断面下部の幅)として0
.5μm級のものが得られ、高周波特性にすぐれ、かつ
、ゲート電極5とソース電極6との間隔として0.5μ
m 級のものが得られ、ソース・ゲ−ト間抵抗R5を低
下嘔せることができ、高い伝達特性gm を得ることが
できる。
しかし、Ka帯(26,5〜40GHz )  以上で
動作させる高周波半導体装置ではゲート長Lgs  は
さらに短かいものが要求されるようになると、第3図(
d)に示し^ゲート電極5の構造では、ゲート電極断面
がどんどん小さくなり、ゲート抵抗Rgが増大し、高周
波特性が期待したほど向上しなくなる。それに加え、オ
ーバーエツチングによるゲート長Lgr  の決定がま
すます困難になる欠点があった・ (発明の目的) 本発明の目的は、このような従来技術の欠点を除去し、
上記の従来技術の良い点を保持したままで、ゲート抵抗
を減少させ、高周波特性全向上させたところの化合物半
導体からなる半導体装置およびその製造方法を提供する
ことKある。
(発明の構成) 本発明の半導体装置は、上面に一導電型の半導体からな
る能動層が形成された半絶縁性基板と、前記能動層上に
ジットキー接合金形成して設けられた第1の電極と、前
記能動層上にオーミ、り接合を形成しかつ前記第1の電
極を挾んで設けられた第2及び第3の電極とを含み、前
記第1の電極はT形断面形状を有し前記第2及び第3の
電極とは空間的に分離されかつ前記第2お工び第3の電
極の前記第1の電極側の端面の位置がそれぞれ該第1の
電極のT形上部端面の垂直線下にほぼ位置している構造
を有することから構成される。
又1本発明の半導体装置の製造方法は、半絶縁性基板上
に一導電型の半導体からなる能動層全形成し、該能動層
上に順次樹脂層と、′rR化シリコン。
窒化シリコン又hMoおよびW等のレフラクトリメタル
又はそれらとSi  Tiとの合金からなる薄い層を一
層又は多層にした中間層と、レジスト層とを設ける工程
と1次いで、エツチングによフ前記中間層に所定のパタ
ーンを設け、さらにエツチングにL力前記樹脂層全前記
中間層パターンの開口寸法エフも大きい開口寸法全盲す
よプに除去する工程と1次いでM、およびW等のレフラ
フトリメタル又はそれらとSiかTiとの合金からなる
第1の金属層を前記樹脂層と前記中間層の膜厚を加えた
厚さよりも厚く全面に設ける工程と、次いで前記第1の
金属層上にレジスト層を設はエツチングによフ前記第1
の金属層を前記中間層の開口寸法Lシも大きな寸法t−
Vt、、その断面形状が所定のT形をなすようにエツチ
ングする工程と1次いで、前記中間層が酸化シリコン又
は窒化シリコンの場合これをエツチングにより除去し、
さらに前記樹脂層を除去する工程と1次いでオーミック
金属層をその厚さが前記樹脂層の厚さエフも薄くなるよ
うに形成し、さらに熱処理によ〕前記オーミック金属層
と前記能動層とを合金化する工程を含むことから構成さ
れる。
(構成の詳細な説明〕 本発明の半導体装置はゲート電極として、T形断面形状
を有しソース電極およびドレイン電極とは空間的に分離
した構造をと〕、さらにゲート電極のT形上部の端面の
位置と1−スミ極お工びドレイン電極の端面の位置とを
垂直方向におめて一致させるようにした点に特徴がある
そして、本発明の単導体装置の製造方法は、前記本発明
の半導体装置を得る友めに、能動層上に樹脂層と酸化シ
リコン、窒化シリコン又はM、又はそれらとSi  T
iとの合金からなる薄い層1−一層又は多層にした中間
層とを設け、該中間層パターンを用いることによフ前記
樹脂層t−精度良くパターン化することを可能とし、さ
らに前記T形のゲート電極を用い自己整合的に、ソース
電極およびドレイン電極を形成することに特徴がある。
かくして1本発明によれば、特に問題となるゲート・ソ
ース電極間lli!を短かくすることができ。
また、T形状を非対称にすることによフ、ゲート・ドレ
イン電極間隔はゲート・ドレイン間耐圧を低下させない
間隔金保ってドレイン電極を形成できる。さらに、ゲー
ト電極がT形断面形状を有しているので、従来のメサ形
に比較してゲート長稲を小くしてもゲート抵抗の増加を
押えることができる。
(実施例) 以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の半導体装置の一実施例でらるGaAs
−MES−PETF)断面図である。
本実施例は、上面にn型GaAs能動層12が形成され
た半絶縁性GaAs基板11と、能動層12上(7,ト
キー接合を形成して設けられた第1の電極としてのゲー
ト電極19と、能動層12上にオーミ、り接合を形成し
かつゲート電極19を挾んで設けられた第2及び第3の
電極としてのソース電極20およびドレイン電極21と
を含み、ゲート電極19は非対称のT形断面形状を有し
ソース電極20およびドレイン電極21とは空間的に分
離されかつソース電極20およびドレイン電極21のゲ
ート電極19側の端面の位置がそれぞれゲート電極19
のT形上部端面の垂直線下にほぼ位置している構造を有
することから構成される。
なお、ゲート電極19は薄いW層15とT形のW層17
とA u G e /N i合金からなるオーミ、り金
属層19aとからなり、ソース電極20.ドレイン電極
21はオーミック金属層全能動層12に合金化したもの
からなりイいる。
すなわち1本実施例によると、ゲート・ソース間間隔は
十分に小さく、ゲート・ドレイン間間隔は十分に広く、
かつゲート長Lgs  ’a−小さくすることができる
次に1本発明の半導体装置の製造方法について説明する
第2図+8)〜(f)H第1因に示したGaAs−ME
S−FET  の製造方法の一実施例における製造工程
順の断面図である。
初めに第2図(a)に示すよう九、半絶縁性GaAs基
板11の上にn型G a A s能動層12t−設け、
その上に厚さ約300OAの樹脂層13(例えば、ホト
レジスト′t−塗布し250”0で窒素ガス中にて1時
間ベイクしたもの)を設け1次に1000A程度の薄い
5iOz層14(例えば、ケイ素化合物をアルコール等
の有機溶材に溶解し九ものを回転塗布し、200℃で3
0分間窒素ガス中でベークしたものンを設け、次に30
0A程度のタングステン(ロ)膜15’t−アルゴン(
Ar)ガス・スバ、りで被着することにより中間層22
t−設け、さらにその上にパターニングのためのレジス
ト層16(例えば。
電子線レジストPMMA(ポリメチルメタクリレート)
〕を厚さ3000A程度に設ける。
次いで、第2図(11に示すように、レジスト層16t
−露光、現像処理して、約2500A幅の細長いバの混
合ガス、又は、六弗化イオウ(8Fg)ガスを用いた反
応性スバツタエ、チングを行うことによシ、W層15を
エツチングし1次いでCF4ガス又はCF、ガスと水素
(H3)ガスの混合ガスを用いた反応性スバツタエ、チ
ングを行りことによ、j7,5iOz層14t−エツチ
ングし、W層15と5iOz層14からなる中間層22
t−約2500A幅でパターン形成し、次いで、酸素ガ
スを用いたプラズマエツチング又は反応性エツチングの
手段を用いて、樹脂層13t−エツチングし、同時にレ
ジスト層16をエツチング除去する。この樹脂層13の
エツチングで用いた酸素ガスによるドライエツチングで
は。
W層15とSiOz層14はほとんどエツチングされな
い。
次いで、第2図(C)に示すよりに、上面からW層17
を全面被着(厚さ約500OA)する、被着プロセスは
A4.ガス、スバ、り、又は、電子線加熱薄情等で行う
次いで、第2図+d)に示すように、第2図(C)のW
層17の上面にレジスト層18t−塗布後、所定のパタ
ーンを形成し、そのレジスト層18ンこよるパターンを
マスクにW層15と17fcCB−と0:混合ガス、又
は、SF、ガスを用いた応応性スパツタエ、チングによ
り、エツチングし、W117全中間層22の開口寸法よ
フも大きな寸法を有しその断面形状が所定のT形を有す
るようにする。第2図(d)では、T形のW層17パタ
ーンを形成したことになっているが、そのT形パターン
の左右の長さが異っている。これは同じでもよいが、後
で述べる工うにMES−FET  のゲート・ドレイン
耐圧を向上させる目的では積極的に非対称にすることが
望ましい。第2図fd)では、W/!!+15,17の
左側の突出しを0.3μm 程度に、右側の突出しt″
0.6μm程度にした場合を示しである。もちろんパタ
ーン重ね合せ精度、パターン寸法精度に関する技術レベ
ルおよび、今後の技術レベルの向上に従い、上記の寸法
は変えてしかるべきものである。
次いで、第2図(e)に示すように415iOz層14
金弗rR(HF)ト水(N20)  ’i 1対30の
割シ合いにした希弗酸溶液で除去し、次いで01ガス・
プラズマ処理で樹脂層13.およびレジスト層1st除
去する。
仄いで、第2図(f)に示すように、オーミ、り金型G
 a A s能動fFJ12とを加熱により合金化する
オーミ、り金属層としては、AuGe合金を下層にN1
t−上層にしたところの上記の従来例と同じ材質、厚さ
、お工び合金化条件でよい。この厚さく樹脂層13の厚
さよりも薄くする)のオーミ、り金属層は、W層エフの
上部19aと能動層12の表面部20a、21aとで分
離することができる。
W層15とオーミック金1層193を含んでW+m17
をゲート電極19.n型GaAs能粛層12と合金化さ
れオーミ、り接合を形成し九オーミック金属層20aお
よび21aを、それぞれソース1極20お工びドレイン
電極2工とすることによシ。
第1図OGaAs −MES −FETが得られる。
なお上記実施例の説明の中で、特定の物質、N。
さを述べた0列えは、厚さ100OAの5102  層
14や、その上の厚さ300Af)W層15を用いた。
これは説明の便宜のためであフ、W層15がなくて5i
Oz層14だけでもよく、又、5iOz層14をなくし
、厚さ100OA程度のW層15だけでもよい。薄い3
00AのW層15は、電子ビーム描画時のチャージアッ
プを防止する効果をもつが、G a A s能動層パタ
ーンに工夫上することvCよフコ0o人厚のW層15は
、かならずしも用いなくてもよい。glは、樹脂層13
=i寸法1度高く。
250OA程度のパターンに形成することが困難である
ため、W/i15と5iOz層14からなる薄い中間層
を用いて、2500^程度の微小寸法を実現することが
目的である。PMMAレジストパターンのみでは、W/
1t171被漕する時の基板加熱(100℃〜150℃
〕 の時にパターン歪が生じ不都合である。
そこで、実施例で述べた。いわゆる、多層レジスト構造
プロセスが必要となった。
又、ゲート金属としてWt−用いたが1Mo又は、基板
半導体と良好なショットキー特性をもつレフラフトリメ
タル又は、それらの合金かシリサイド。
又にこれらの多層構造が使用できる。ただし、AuGe
と反応しゃすいAJ等は単独に、又は、最上部層のゲー
ト金属として用いることはできないことはもちろんであ
る1人It−能動層と接するショットキ金属とし、上部
t−Ti/Pt/Auの多層構造とすることに可能であ
る。またゲート電極直下’t 1)セスした構造であり
ても、本発明から容易に類推でき1本笑施例の一応用と
考えられ本発明に属することはもちろんである。
(発明の効果) 以上、詳細説明したとおフ1本発明によれば、さくでき
、ゲート長Lgt−より短かくでき、かつT形断面形状
にすることにより、ゲート電極断面積を大きくでき九の
で、ゲート抵抗Rgも小さくすることができ、結果とし
て、高周波特性として重要な利得、低雑音特性、高出力
特性にすぐれた化合物半導体からなる半導体装置および
その製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図μ本発明の半導体装置の一実施例であるGaAs
−MES−FETQ)断面図、第2図(al 〜げ)は
第1図OGaAs −MES −FETの製造方法の一
実施例における製造工程順断面図、第3図(al〜(d
Jは従来例のGaAs 0MET−FETの製造工程順
断面図である。 11・・・・・・半絶縁性GaAs基板、12・・・・
・・・・・n型GaAs能動層、13・・・・・・樹脂
層、14・・・・・・SiO220・・・・・・ソース
電極、21・・・・・・ドレイン電極。 19a、20a、21a・・・・・・オーミ、り電極。 22・・・・・・中間層。 峯 1  面 柘 2 回 $ 2 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上面に一導電型の半導体からなる能動層が形成さ
    れた半絶縁性基板と、前記能動層上にシットキー接合を
    形成して設けられた第1の電極と、前記能動層上にオー
    ミック接合を形成しかつ前記第1の電極を挾んで設けら
    れた第2及び第3の電極とを含み、前記第1の電極はT
    形断面形状を有し前記第2及び第3の電極とは空間的に
    分離されかつ前記第2および第3の電極の前記第1の電
    極側の端面の位置がそれぞれ該第1の電極のT形上部端
    面の垂直線下にほぼ位置している構造を有することを特
    徴とする半導体装置。
  2. (2)第1の電極が中心線に対して非対称のT形断面形
    状を有する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置
  3. (3)半絶縁性基板がGaAs、InP、GaAlAs
    およびInGaAs等の化合物半導体である特許請求の
    範囲第(1)項記載の半導体装置。
  4. (4)第1の電極の上部がWおよびMo等のレフラクト
    リメタル又はそれらとSiかTiとの合金からなるT形
    断面形状の基体部分と該基本部分の上面に形成されたA
    uGe/Niの合金層からなり、第2および第3の電極
    がAuGe/Niの合金層からなる特許請求の範囲第(
    1)項記載の半導体装置。
  5. (5)半絶縁性基板上に一導電型の半導体からなる能動
    層を形成し、該能動層上に順次樹脂層と、酸化シリコン
    、窒化シリコン又はMoおよびW等のレラクトリメタル
    又はそれらとSi、Tiとの合金からなる薄い層を一層
    又は多層にした中間層と、レジスト層とを設ける工程と
    、次いでエッチングにより前記中間層に所定のパターン
    を設け、さらにエッチングにより前記樹脂層を前記中間
    層パターンの開口寸法よりも大きい開口寸法を有すよう
    に除去する工程と、次いでMoおよびW等のレフラクト
    リメタル又はそれらとSiかTiとの合金からなる第1
    の金属層を前記樹脂層と前記中間層の膜厚を加えた厚さ
    よりも厚く全面に設ける工程と、次いで前記第1の金属
    層上にレジスト層を設けエッチングにより前記第1の金
    属層を前記中間層の開口寸法よりも大きな寸法を有しそ
    の断面形状が所定のT形をなすようにエッチングする工
    程と、次いで前記中間層が酸化シリコン又は窒化シリコ
    ンの場合これをエッチングにより除去しさらに前記樹脂
    層を除去する工程と、次いでオーミック金属層をその厚
    さが前記樹脂層の厚さよりも薄くなるように設け、さら
    に熱処理により前記オーミック金属層と前記能動層とを
    合金化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP17794484A 1984-08-27 1984-08-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6155969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17794484A JPS6155969A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17794484A JPS6155969A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155969A true JPS6155969A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16039800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17794484A Pending JPS6155969A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155969A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414400U (ja) * 1987-05-19 1989-01-25
JPH022640A (ja) * 1987-12-23 1990-01-08 Internatl Standard Electric Corp 自己整列ゲートfetの製造方法
JPH03185739A (ja) * 1989-12-01 1991-08-13 Hughes Aircraft Co 自己整列tゲートhemt
JPH03248439A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Rohm Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
US5220186A (en) * 1990-12-26 1993-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a mushroom-shaped gate electrode
KR100324208B1 (ko) * 1999-12-27 2002-02-16 오길록 비대칭 티형 게이트전극을 갖는 화합물 반도체소자의제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414400U (ja) * 1987-05-19 1989-01-25
JPH022640A (ja) * 1987-12-23 1990-01-08 Internatl Standard Electric Corp 自己整列ゲートfetの製造方法
JPH03185739A (ja) * 1989-12-01 1991-08-13 Hughes Aircraft Co 自己整列tゲートhemt
JPH03248439A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Rohm Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
US5220186A (en) * 1990-12-26 1993-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a mushroom-shaped gate electrode
US5288654A (en) * 1990-12-26 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a mushroom-shaped gate electrode of semiconductor device
KR100324208B1 (ko) * 1999-12-27 2002-02-16 오길록 비대칭 티형 게이트전극을 갖는 화합물 반도체소자의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997779A (en) Method of making asymmetrical gate field effect transistor
JPS6164171A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2735718B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS60154674A (ja) 電子装置の製造方法
JPS6155969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6351550B2 (ja)
JPH05326563A (ja) 半導体装置
JPH065682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606592B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JPS61240684A (ja) シヨツトキ−型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6281769A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS59114826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3063296B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6161550B2 (ja)
JPS62299033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS616870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04186618A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60198869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248672A (ja) 非対称ゲート構造トランジスタの製造方法
JPS59126676A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS60234375A (ja) シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法
JPH0595004A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0997801A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220375A (ja) 半導体装置およびその製造方法