JPS6155527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155527B2
JPS6155527B2 JP1489979A JP1489979A JPS6155527B2 JP S6155527 B2 JPS6155527 B2 JP S6155527B2 JP 1489979 A JP1489979 A JP 1489979A JP 1489979 A JP1489979 A JP 1489979A JP S6155527 B2 JPS6155527 B2 JP S6155527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
acid
bis
diphosphite
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1489979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106246A (en
Inventor
Ii Raisunaa Uiriamu
Motonobu Minagawa
Yutaka Nakahara
Kazumi Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP1489979A priority Critical patent/JPS55106246A/ja
Publication of JPS55106246A publication Critical patent/JPS55106246A/ja
Publication of JPS6155527B2 publication Critical patent/JPS6155527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特定のホスフアイト化合物を配合して
なる重合体組成物、詳しくは(α−メチル)スチ
レン化フエニルポリホスフアイト誘導体を配合し
てなる長期熱安定性及び耐候性の蓄るしく改善さ
れた重合体組成物に関する。 ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、
ポリ塩化ビニル、ゴム等の重合体は熱及び光の作
用により劣化し、着色したり機械的強度が低下し
使用に耐えなくなることが知られている。かかる
重合体の劣化を防止するためにこれまで多くの添
加剤が単独であるいは種々組み合わせて用いられ
てきた。これらの添加剤の中でもホスフアイト系
の化合物は重合体に対して耐熱性、耐光性を付与
し、しかも着色を抑制するという利点があり、広
く用いられてきた。これらのホスフアイト化合物
の中でもトリス(ノニルフエニル)ホスフアイ
ト、ジフエニルイソデシルホスフアイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスフアイト、テ
トラアルキルビスフエノールAジホスフアイト等
は比較的その効果が大きく重合体用安定剤として
賞用されている。 しかしながら従来用いられていた、これらのホ
スフアイト化合物はその安定化効果が十分満足で
きるものではなく、特に高温加工時あるいは高温
使用時または湿潤雰囲気での使用時にはその効果
が急速に失なわれてしまい、はなはだしい場合に
は重合体の劣化を促進することもあつた。また、
重合体への相溶性に劣り、重合体表面へ滲出する
ものもあるなど、さらなる改良が望まれていた。 本発明者等はかかる現状に鑑み鋭意検討を重ね
た結果、次式()または()で表わされるホ
スフアイト化合物が上記課題を全て解決するすぐ
れた重合体用安定剤であることを見い出し本発明
に到達した。 〔式中、R1及びR2は夫々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルキルアリール基、アリールアル
キル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を示
す。R3は水素原子またはメチル基を示す。R4
R5及びR6は夫々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルキルアリール基、アリールアルキル
基、エーテル結合を有するアルキル基または−A
(−OH)n+1を示す。Xは水素原子または
【式】を示す。mは0または1を示す。n は1〜10を示す。Aは2価または3価のフエノー
ルまたはアルコールの残基を示す。〕 また、上記式中基
【式】がホスフア イトエステル基に対しオルソ位に結合している化
合物が特にすぐれた効果を発揮するので好まし
い。 本発明に係る上記式()または()で示され
る。化合物についてさらに詳しく説明する。 アルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブ
チル、アミル、第3アミル、イソアミル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオ
クチル、2−エチルヘキシル、デシル、イソデシ
ル、ラウリル、トリデシル、C12〜15混合アルキ
ル、ステアリル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル、シクロドデシル、4−メチ
ルシクロヘキシル等があげられる。 アリールアルキル基としては、ベンジル、1−
フエニルエチル、2−フエニルエチル、3−フエ
ニルプロピル、2−フエニルプロピル、2−フエ
ニルイソプロピル等があげられる。 エーテル結合を有するアルキル基としてはフル
フリル、テトラヒドロフルフリル、5−メチルフ
ルフリル及びα−メチルフルフリル基、又はメチ
ル−、エチル−、イソプロピル−、ブチル−、イ
ソブチル−、ヘキシル−、シクロヘキシル−、フ
エニルセロソルブ残基;メチル−、エチル、イソ
プロピル−、ブチル−、イソブチルカルビトール
残基;トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、−モノエチルエーテル、モノブチルエーテル
残基;グリセリン−1・2−ジメチルエーテル、
−1・3−ジメチルエーテル、−1・3−ジエチ
ルエーテル、−1−エチル−2−プロピルエーテ
ル残基;ノニルフエノキシポリエトキシエチル、
ラウロキシポリエトキシエチル等があげられる。 アリール基の例としてはフエニル、フエニルフ
エニル、ナフチル等があげられる。 アルキルアリール基としてはトリル、キシリ
ル、エチルフエニル、ブチルフエニル、第3ブチ
ルフエニル、オクチルフエニル、イソオクチルフ
エニル、第3オクチルフエニル、ノニルフエニ
ル、2・4−ジ第3ブチルフエニル、シクロヘキ
シルフエニル、シクロオクチルフエニル等があげ
られる。 アルコキシ基としてはメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ等があげられる。 ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子等が
あげられる。 A(−OH)2+nで示される2価または3価のフエ
ノールとしては例えばハイドロキノン、2・5−
ジ−第3ブチルハイドロキノン、2・3・6−ト
リメチルハイドロキノン、2−メチルレゾルシ
ン、2・6−ジ−第3ブチルレゾルシン、2・
2′−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチル
フエノール)、2・2′−メチレンビス(4−エチ
ル−6−第3ブチルフエノール)、2・2′−メチ
レンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロ
ヘキシル)フエノール〕、2・2′−n−ブチリデ
ンビス(4・6−ジ−メチルフエノール)、ビス
−1・1−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ−メチル
フエニル)−3・5・5−トリメチルヘキサン、
2・2′−シクロヘキシリデンビス(4−エチル−
6−第3ブチルフエノール)、2・2′−イソプロ
ピルベンジリデン−ビス(4−エチル−6−第3
ブチルフエノール)、2・2′−チオビス(4−第
3ブチル−6−メチルフエノール)、2・2′−チ
オビス(4−メチル−6−第3ブチルフエノー
ル)、2・2′−チオビス(4・6−ジ−第3ブチ
ルフエノール)、4・4′−メチレンビス(2−メ
チル−6−第3ブチルフエノール)、ビスフエノ
ールA、4・4′−イソプロピリデンビス(2−フ
エニルエチルフエノール)、4・4′−n−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−第3ブチルフエノー
ル)、4・4′−シクロヘキシリデンビスフエノー
ル、4・4′−シクロヘキシリデンビス(2−第3
ブチルフエノール)、4・4′−シクロヘキシリデ
ンビス(2−シクロヘキシルフエノール)、4・
4′−ベンジリデンビス(2−第3ブチル−5−メ
チルフエノール)、4・4′−オキソビス(3−メ
チル−6−イソプロピルフエノール)、4・4′−
チオビス(3−メチル−6−第3ブチルフエノー
ル)、4・4′−スルホビス(3−メチル−6−第
3ブチルフエノール)、ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−第3ブチルベンジル)スルフイ
ド、1・1・3−トリス(2′−メチル−4′−ヒド
ロキシ−5′−第3ブチルフエニル)ブタン、2・
2−ビス(3′−第3ブチル−4′−ヒドロキシフエ
ニル)−4−(3″・5″−ジ−第3−ブチル−4″−ヒ
ドロキシフエニル)ブタンなどがあげられる。 A(−OH)2+nで示される2価または3価のアル
コールとしては、例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1・2−プロパンジオール、1・3−プロパ
ンジオール、1・2−ブタンジオール、1・3−
ブタンジオール、1・4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコー
ル、1・6−ヘキサンジオール、1・10−デカン
ジオール、1・4−シクロヘキサンジオール、
1・4−シクロヘキサンジメタノール、1・4−
フエニルジメタノール、水添ビスフエノールA、
グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロ
ールエタン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレートなどがあげられる。 本発明において用いられる、前記式()また
は()で示されるホスフアイト化合物の代表例
を次に示す。 No.1 テトラ(2・4−ジ−(1−フエニルエチ
ル)フエニル)・ハイドロキノン・ジホスフア
イト No.2 ビス(2・4−ジ−(1−フエニルエチ
ル)フエニル)・ジドデシル・ハイドロキノ
ン・ジホスフアイト No.3 ビス(2−(2−フエニルイソプロピル)
−4−第3ブチルフエニル)・ビス(2・4−
ジ−第3ブチルフエニル)・2・5−ジ−第3
ブチルハイドロキノン・ジホスフアイト No.4 ビス(2−(1−フエニルエチル)−4−
メトキシフエニル)・ジ(トリデシル)2・5
−ジ−第3ブチルハイドロキノン・ジホスフア
イト No.5 ビス(2−(2−フエニルイソプロピル)
−4−第3ブチルフエニル)・ビス(水添ビス
フエノールA)・ビスフエノールA・ジホスフ
アイト No.6 ビス(2−(1−フエニルエチル)−4・
6−ジメチルフエニル)・ジハイドロジエン・
ビスフエノールA・ジホスフアイト No.7 2・4・6−トリス(1−フエニルエチ
ル)フエニル・トリ(イソオクチル)・ビスフ
エノールA・ジホスフアイト No.8 ビス(2・4−ジ−(2−フエニルイソプ
ロピル)フエニル)・ジ(C12〜15混合アルキ
ル)・ビスフエノールA・ジホスフアイト No.9 ビス(2−(1−フエニルエチル)−4−
ノニルフエニル)・ジフエニル・ビスフエノー
ルA・ジホスフアイト No.10 トリス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−メチルフエニル)・ジ(トリデシ
ル)・ジビスフエノールA・トリホスフアイト No.11 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−オクチルフエニル)・ジ(オクタデシ
ル)・4・4′−ブチリデンビス(2−第3ブチ
ル−5−メチルフエノール)・ジホスフアイト No.12 ビス(2−(1−フエニルエチル)−4−
クロロフエニル)・ジベンジル・4・4′−ブチ
リデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフエ
ノール)・ジホスフアイト No.13 トリス(2−(1−フエニルエチル)・ト
リデシル・4・4′−ブチリデンビス(2−第3
ブチル−5−メチルフエノール)・ジホスフア
イト No.14 テトラ(2・4−ジ−(1−フエニルエ
チル)フエニル)・4・4′−シクロヘキシリデ
ンジフエノール・ジホスフアイト No.15 ビス(2−(1−フエニルエチル)フエ
ニル−4−フエニルフエニル)・ジ(イソデシ
ル)・4・4′−スルホビスフエノール・ジホス
フアイト No.16 トリス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−第3ブチルフエニル)・ハイドロジエ
ン・4・4′−チオビス(2−第3ブチル−5−
メチルフエノール)・ジホスフアイト No.17 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−メチルフエニル)・トリ(4・4′−メ
チレンビスフエノール)・ジホスフアイト No.18 ビス(2・4−ジ−(1−フエニルエチ
ル)フエニル)・ジ(エトキシエチル)・4・
4′−チオビスフエノール・ジホスフアイト No.19 テトラ(2・4−ジ−(2−フエニルイ
ソプロピル)フエニル)・1・1・3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチ
ルフエニル)ブタン・ジホスフアイト No.20 トリス(2・4−ジ−(1−フエニルエ
チル)−6−メチルフエニル)・1・1・3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3
ブチルフエニル)ブタン・トリホスフアイト No.21 テトラ(2・4−ジ−(1−フエニルエ
チル)−5−メチルフエニル)・ネオペンチルグ
リコール・ジホスフアイト No.22 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)フエニル)・ジフエニル・ネオペンチルグ
リコール・ジホスフアイト No.23 テトラ(2−(1−フエニルエチル)−4
−シクロヘキシルフエニル)・ジエチレングリ
コール・ジホスフアイト No.24 テトラ(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−第3ブチルフエニル)・テトラプロピ
レングリコール・ジホスフアイト No.25 テトラ(2・4−ジ−(1−フエニルエ
チル)フエニル)・ペンタプロピレングリコー
ル・ジホスフアイト No.26 ビス(2−(1−フエニルイソプロピ
ル)−4−メチルフエニル)・ジ(イソオクチ
ル)・1・6−ヘキサンジオール・ジホスフア
イト No.27 テトラ(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−第3ブチルフエニル)・1・10−デカ
ンジオール・ジホスフアイト No.28 ビス(2・4−ジ−(1−フエニルエチ
ル)フエテル)・1・10−デカンジオール・ジ
フエニル・ジホスフアイト No.29 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−メチフエニル)・ビス(ブトキシエト
キシエチル)・水添ビスフエノールA・ジホス
フアイト No.30 テトラ(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−メチルフエニル)・ジフエニル・トリ
水添ビスフエノールA・テトラホスフアイト No.31 テトラ(2・4−ジ−(1−フエニルエ
チル)フエニル)・水添ビスフエノールA・ジ
ホスフアイト No.32 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−第3ブチルフエニル)・ジハイドロジ
エン・水添ビスフエノールA・ジホスフアイト No.33 トリス(2−(1−フエニルエチル)−4
−メチルフエニル)・ジ(トリデシル・ジ(水
添ビスフエノールA)・トリホスフアイト No.34 テトラ(2・4−ジ−(2−フエニルイ
ソプロピル)フエニル)・1・4−シクロヘキ
サンジメタノール・ジホスフアイト No.35 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−メチルフエニル)・ジイソデシル・
1・4−シクロヘキサンジメタノール・ジホス
フアイト No.36 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−シクロヘキシルフエニル)・ジ(シク
ロヘキシル)・1・4−シクロヘキサンジメタ
ノール・ジホスフアイト No.37 ヘキサ(2−(1−フエニルエチル)−4
−メチルフエニル)・トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート・トリホスフアイト No.38 トリス(2−(1−フエニルエチル)−4
−オクチルフエニル)・トリ(トリデシル)・ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト・トリホスフアイト No.39 テトラ(2・4−ジ−(1−フエニルエ
チル)フエニル)・テトラ(イソデシル)・フエ
ニル・ジ(トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート)・ペンタホスフアイト No.40 ビス(2・4−ジ−(1−フエニルエチ
ル)フエニル)ペンタエリスリトール・ジホス
フアイト No.41 ビス(2−(2−フエニルイソプロピ
ル)−4−オクチルフエニル)・ペンタエリスリ
トール・ジホスフアイト No.42 2−(2−フエニルイソプロピル)−4−
第3ブチルフエニル・2・4−ジ−第3ブチル
フエニル・ペンタエリスリトール・ジホスフア
イト No.43 2−(2−フエニルイソプロピル)−4−
メチルフエニル・オクタデシル・ペンタエリス
リトール・ジホスフアイト No.44 2−(1−フエニルエチル)−4−メチル
フエニル・ビスフエノールA・ペンタエリスリ
トール・ジホスフアイト No.45 2・4−ジ−(1−フエニルエチル)フ
エニル・ハイドロジエン・ペンタエリスリトー
ル・ジホスフアイト 本発明において用いられる前記一般式()ま
たは()で示されるホスフアイト化合物は、例
えばA(−OH)2+nで表わされる2価または3価の
フエノールまたはアルコールと、
【式】で表わされる(α−メチル)ス チレン化フエノールとR4OH、R5OH及びR6OHで
表わされる化合物またはペンタエリスリトールと
三塩化リンを反応させるか、または三塩化リンに
変えてトリフエニルホスフアイトまたはトリメチ
ルホスフアイトを反応させることによつて容易に
製造することができる。また反応は反応物を一度
に混合して一段で反応させてもよいし、遂次的に
行なつてもよい。 次に具体的な合成例を示す。 合成例 1(No.10化合物の合成) トリフエニルホスフアイト46.5g(0.15モ
ル)、ビスフエノールA22.8g(0.1モル)、2−
(2−フエニルイソプロピル)−4−メチルフエノ
ール33.9g(0.15モル)及び炭酸カリウム0.1gを
とり、窒素気流下150℃で3時間反応後、最高160
℃/3mmHgの条件で脱フエノールを行ない、副
生フエノールを溜去した。冷却後無色のガラス状
固体を得た。 合成例 2(No.29化合物の合成) トリフエニルホスフアイト31.0g(0.1g)、水
添ビスフエノールA12.0g(0.05モル)及び炭酸
カリウム0.05gをとり窒素気流下150℃で3時間
反応後、減圧下にフエノールを溜去し中間体のテ
トラフエニル・水添ビスフエノールA・ジホスフ
アイトを合成した。上記中間体に2−(2−フエ
ニルイソプロピル)−4−メチルフエノール22.6
g(0.1モル)、ブトキシエトキシエタノール16.2
g(0.1モル)及び炭酸カリウム0.7gをとり窒素
気流下150℃で3時間反応後減圧下に副生フエノ
ールを溜去した。粘稠液状の生成物を得た。 合成例 3(No.41化合物の合成) トリフエニルホスフアイト31.0g(0.1モル)、
ペンタエリスリトール6.8g(0.05モル)・2−
(2−フエニルイソプロピル)−4−オクチルフエ
ノーール32.4g(0.1モル)及び炭酸カリウム0.07
gをとり窒素気流下150℃で3時間反応後、減圧
下に副生フエノールを溜去した。冷却後無色のガ
ラス状固体を得た。 本発明の組成物に対して、さらに通常用いられ
ている他の添加剤を併用することができる。これ
ら他の添加剤としては有機酸金属塩、エポキシ化
合物、フエノール系酸化防止剤等が大願発明のホ
スフアイト化合物と相剰的に作用するので特に好
ましい。 本発明において使用できる有機酸の金属塩を構
成するカルボン酸としては、カプロン酸、ペラル
ゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、リ
シノール酸、、リノール酸、リノレイン酸、ネオ
デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソデカ
ン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステア
リン酸、12−ケトステアリン酸、クロロステアリ
ン酸、フエニルステアリン酸、アラキン酸、ベヘ
ン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、及び類似酸並び
に獣脂肪酸、やし油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油
脂肪酸及び綿実油脂肪酸の如き天然に産出する上
記の酸の混合物、安息香酸、クロル安息香酸、ト
ルイル酸、サリチル酸、p−t−ブチル安息香
酸、5−t−オクチルサルチル酸、ナフテン酸、
キシリル酸、エチル安息香酸、イソプロピル安臭
香酸、ジ−t−ブチル安息香酸、モノブチルマレ
ート、モノデシルフタレート、シクロヘキサンカ
ルボン酸、などがあげられる。 またフエノール類も有機酸として有用である。
例えばフエノール、クレゾール、エチルフエノー
ル、ジメメチルフエノール、イソプロピルフエノ
ール、シクロヘキシルフエノール、t−ブチルフ
エノール、フエニルフエノール、ノニルフエノー
ル、ジノニルフエノール、メチル−t−ブチルフ
エノール、テトラメチルフエノール、ポリ(ジ−
ペンタ)イソプロピルフエノール、ジイソプロピ
ル−m−クレゾール、ブチルフエノール、イソア
ミルフエノール、イソオクチルフエノール、2−
エチルヘキシルフエノール、t−ノニルフエノー
ル、デシルフエノール、t−ドデシルフエノー
ル、t−オクチルフエノール、オクチルフエノー
ル、イソヘキシルフエノール、オクタデシルフエ
ノール、ジイソブチルフエノール、メチルプロピ
ルフエノール、メチル−t−オクチルフエノー
ル、ジ−t−ノニルフエノール、ジ−t−ドデシ
ルフエノールなどがあげられる。 金属成分としてはリチウム、ナトリウム、カリ
ウム、亜鉛、バリウム、カルシウム、マグネシウ
ム及びストロンチウムが包含される。これら金属
塩の添加量は樹脂100重量部に対して0.01〜10重
量部、好ましくは0.1〜3重量部である。 本発明で使用しうるエポキシ化合物としては例
えばエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エ
ポキシ化魚油、エポキシ化トール油脂肪酸エステ
ル、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ポリブタジエ
ン、エポキシステアリン酸メチル、−ブチル、−2
−エチルヘキシル、−ステアリル、トリス(エポ
キシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化ヒ
マシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化ア
マニ油脂肪酸ブチル、3−(2−キセノキシ)−
1・2−エポキシプロパン、ビスフエノールA・
ジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジ
エポキシド、ジシクロペンタジエンジエポキシ
ド、3・4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3・4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
トなどがあげられる。これらエポキシ化合物の添
加量は、樹脂100重量部に対して0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部である。 本発明の組成物に、さらにフエノール系の抗酸
化剤を樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部添
加することによつて相剰的に作用し酸化安定性を
改善することができる。フエノール系抗酸化剤と
してはたとえば、2・6−ジ−第3ブチル−p−
クレゾール、2・2′−メチレンビス(4−メチル
−6−第3ブチルフエノール)、4・4′−メチレ
ンビス(2・6−ジ−第3ブチルフエノール)、
2・2′−メチレンビス〔6−(1−メチルシクロ
ヘキシル)p−クレゾール〕、2・2′−メチレン
ビス(4−エチル−6−第3ブチルフエノー
ル)、2・2′−メチレンビス(4−メチル−6−
ノニルフエノール)、4・4′−イソプロピリデン
ビス(2・6−ジ−第3ブチルフエノール)、
4・4′−ブチリデンビス(2・6−ジ−第3ブチ
ルフエノール)、4・4′−ブチリデンビス(6−
第3ブチル−m−クレゾール)、1・1・3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブ
チルフエニル)ブタン、2・6−ビス(2−ヒド
ロキシ−3−ノニル−5−メチルベンジル)−4
−メチルフエノール、ステアリル−β−(4−ヒ
ドロキシ−3・5−ジ−第3ブチルフエニル)プ
ロピオネート、1・3・5−トリス〔(3・5−
ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロ
ピオニルオキシエチル〕イソツアヌレート、ビス
(4−第3ブチル−3−ヒドロキシ−2・6−ジ
メチルベンジル)ジチオールテレフタレート、テ
トラキス〔メチレン−3−(3・5−ジ−第3ブ
チル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト〕メタン、1・3・5−トリス(3・5−ジ−
第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2・
4・6−トリメチルベンゼン、ジステアリル(4
−ヒドロキシ−3−メチル−5−第3ブチル)ベ
ンジルマロネート、1・3・5−トリス(3・5
−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、ステアリル(3・5−ジ−メチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコーレー
ト、ビス〔3・3−ビス(4−ヒドロキシ−3−
第3ブチルフエニル)ブチリツクアシド〕グリコ
ールエステル、2−オクチルチオ−4・6−ジ
(4−ヒドロキシ−3・5−ジ−第3ブチル)フ
エノキシ−1・3・5−トリアジン、4・4′−チ
オビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、
1・3・5−トリス(2・6−ジ−メチル−3−
ヒドロキシ−4−第3ブチルベンジル)イソシア
ヌレートなどがあげられる。 本発明の組成物に光安定剤を添加するならば、
光安定性を向上させ得るので、使用目的に応じて
適宜これらを選択して使用することが可能であ
る。これらにはベンゾフエノン系、ベンゾトリア
ゾール系、サリシレート系、置換アクリロニトリ
ル系、ピペリジン系、各種の金属塩又は金属キレ
ート、特にニツケル又はクロムの塩又はキレート
類、トリアジン系などが包含される。 本発明の組成物に硫黄系抗酸化剤を含有させる
こともできる。硫黄系抗酸化剤としては、たとえ
ば、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウ
リルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトー
ルテトララウリルチオプロピオネートなどがあげ
られる。 その他必要に応じて、例えば顔料、充填剤、発
泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止
剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、螢光剤、防黴
剤、殺菌剤、金属不活性化剤、光劣化剤、赤外線
吸収剤、加工助剤、離型剤、補強剤などを包含さ
せることができる。 本発明によつて安定化される重合体としては、
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、ポリ−3−メチルブテン、などのα−オレ
フイン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオ
レフインおよびこれらの共重合体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ臭化ビニル、ボリフツ化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、ポリフツ素化ビニリデン、臭素化ポ
リエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化
ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチ
レン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合
体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合
体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニル−プタジエン共重合体、塩化
ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素
化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−ア
クリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイ
ン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル
酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニルなどの
含ハロゲン合成樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(例
えば無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニト
リルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル
酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポ
リメチルメタクリレートなどのメタクリレート樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルブチラール、直鎖ポリエステル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、ポリウレタン、ポリフエニルオキサイド、繊
維素系樹脂、あるいはフエノール樹脂、ユリア樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、シリコーン樹脂などを挙げることが
できる。更に、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴムなどの
ゴム類やこれらの樹脂のブレンド品であつてもよ
い。 また、過酸化物あるいは放射線等によつて架橋
させた架橋ポリエチレン等の架橋合成樹脂及び発
泡剤によつて発泡させた発泡ポリスチレン等の発
泡合成樹脂も包含される。 次に示す実施例は本発明による組成物の効果を
示すものであるが、本発明はこれらの実施例によ
つて限定されるものではない。 尚、各実施例における表中初期着色はハンター
比色計による黄色度(%)を、またプレートアウ
ト値はウオツチングレツド法によりプレートアウ
トした色素のppmをそれぞれ示す。 実施例 1 本発明組成物の安定化効果をみるために、次の
配合により、混練ロールで厚さ1mmのシートを作
成し、190℃における熱劣化試験及び初期着色の
試験を行なつた。また、シートの透明性を視覚的
に判定した。 その結果を次の表−1に示す。 <配合> PVC(Geon 103EP) 100 重量部 ジオクチルフタレート 48 エポキシ化大豆油 2 Ca−ステアレート 1.0 Zn−ステアレート 0.2 ホスフアイト化合物(表−1) 0.5
【表】 実施例 2 次の硬質配合により、190℃の熱安定性試験及
び初期着色試験を行なつた。またプレートアウト
性の試験も行なつた。その結果を表−2に示す。 <配合> PVC(Geon103EP8) 100 重量部 エポキシ化アマニ油 2.0 Mg−ステアレート 0.2 Ca−ステアレート 1.0 Zn−ステアレート 0.4 ホスフアイト化合物(表−2) 0.7
【表】 実施例 3 PVC−ABSポリマーブレンドにおける効果を
みるために、次の配合によりシートを作成し175
℃における熱安定性試験を行なつた。その結果を
表−3に示す。 <配合> PVC(Geon−103EP−8) 100 重量部 ABS(Blendex11) 10 エポキシ化大豆油 1.0 ステアリン酸 0.3 Zn−トルエート 0.4 Ba−ノニルフエノレート 0.7 ホスフアイト化合物(表−3) 0.5
【表】
【表】 実施例 4 次の配合によりシートを作成し190℃における
熱安定性試験、初期着色性試験を行なつた。また
ウエザロメーターによる耐候性試験も行なつた。
その結果を表−4に示す。 <配合> PVC(ビニカ37H) 100 重量部 ジオクチルフタレート 45 トリクレジルホスフエート 5 ビスフエノールA・ジグリシジルエーテル
3 ジフエニルハイドロジエンホスフアイト
0.3 Zn−ステアレート 0.8 Ba−ステアレート 0.4 Ba−ノニルフエノレート 0.5 ソルビタンモノパルミテート 1.0 ホスフアイト化合物(表−4) 0.5
【表】 実施例 5 次の配合により、種々エポキシ化合物の種類を
変えて、実施例1と同様に性能試験を行なつた。
その結果を次の表−5に示す。 <配合> PVC(Geon 103EP) 100 重量部 DOP 50 ステアリン酸 0.3 Zn−オクトエート 0.3 Ba−ネオデカノエート 0.7 No.8化合物 0.4 エポキシ化合物(表−5) 1.0
【表】 実施例 6 スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂
100 重量部 2・2′−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブ
チルフエノール) 0.05 ホスフアイト化合物(表−6) 0.05 上記配合物を230℃で押し出し加工してペレツ
トを作成し、230℃でインジエクシヨンでの滞留
試験を行なつた。滞留なし、滞留10分後、滞留20
分後に厚さ2mmの試験片を射出成型し、試験片の
着色の度合をハンター比色計で測定した黄色度で
示した。 結果を表−6に示す。
【表】
【表】 実施例 7 ABS樹脂(スタイラツク200:旭ダウ)
100 重量部 二酸化チタン 2.0 カルシウムステアレート 1.0 ホスフアイト化合物(表−7) 0.3 4・4′−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−
メチルフエノール 0.1 上記配合物を200℃で押し出し加工してペレツ
トを作成し、このペレツトを用い230℃でインジ
エクシヨン加工して試験片を作成した。この試験
片の135℃のギヤーオーブン中で30時間加熱後の
着色の度合いをハンター比色計で測定した白色度
で示した。さらに試験片の20℃でIzod衝撃値も測
定した。また、100℃の熱水に72時間浸漬した試
験片のIzod衝撃値も測定した。結果を表−7に示
す。
【表】 実施例 8 次の配合物をミキサーで5分間混合したあと、
押し出し機でコンパウンドを作成した(シリンダ
ー温度230℃及び240℃、ヘツドダイス温度250
℃、回転数20r.p.m)。 このコンパウンドを用いて95×40×1mmの試験
片を射出成型機で作成した(シリンダー温度240
℃、ノズル温度250℃、射出圧475Kg/cm2)。得られ
た試験片を用いて160℃のギヤーオーブン中で熱
安定性を測定し、またハンター比色計を用いて試
験片の黄色度(%)を測定した。結果を表−8に
示す。 <配合> ポリプロピレン樹脂(Profax6501ハーキユレス社
製) 100 重量部 ステアリン酸カルシウム 0.2 ジラウリルチオジプロピオネート 0.2 ペンタエリスリトールテトラキス(3・5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフエニルプロピオネ
ート) 0.1 ホスフアイト化合物 0.1
【表】 実施例 9 次の配合物を150℃で5分間ミキシングロール
で混練し、次いで150℃、180Kg/cm2の条件で5分
間圧縮成型を行ない、厚さ1.0mmのシートを作成
した。このシートを10×20mmの試験片として、ア
ルミ箔上、150℃の温度でギヤーオーブン中での
熱安定性試験を行なつた。結果を表−9に示す。 <配合> ポリエチレン樹脂(ハイゼツクス5100E三井石油
化学社製) 100 重量部 ジステアリルチオジプロピオネート 0.3 ステアリル−3・5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフエニルプロピオネート 0.1 ホスフアイト化合物(表−9) 0.1
【表】
【表】 実施例 10 固有粘度0.56dl/g(クロロホルム中25℃)の
ポリ(2・6−ジメチル−1・4−フエニレンオ
キサイド)50重量部、ポリスチレン47.5重量部、
ポリカーボネート2.5重量部、酸化チタン3.0重量
部及び安定剤0.5重量部を加え、ヘンシエルミキ
サーにて十分混合し押し出し機でペレツト化、次
いで射出成型により試験片を作成した。この試片
をギヤーオーブン中で125℃、100時間加熱し、伸
び及びアイゾツド衝撃値保持率を測定した。結果
を表−10に示す。
【表】 実施例 11 ポリカーボネート樹脂 100 重量部 ホスフアイト化合物(表−11) 0.2 上記配合物260℃でプレスして厚さ1.0mmの無色
の試験片を作成した。このシートを用いて230℃
のギヤーオーブン中で30分間加熱後の試験片の変
色の程度を観察した。 結果を表−11に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合体100重量部に、次式()または
    ()で表わされる化合物の少なくとも一種を
    0.001〜5重量部を配合してなる重合体組成物。 〔式中、R1及びR2は夫々水素原子、アルキル基、
    アリール基、アルキルアリール基、アリールアル
    キル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を示
    す。R3は水素原子またはメチル基を示す。R4
    R5及びR6は夫々水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルキルアリール基、アリールアルキル
    基、エーテル結合を有するアルキル基または−A
    (−OH)n+1を示す。Xは水素原子または
    【式】を示す。mは0または1を示す。n は1〜10を示す。Aは2価または3価のフエノー
    ルまたはアルコールの残基を示す。〕
JP1489979A 1979-02-09 1979-02-09 Polymer composition Granted JPS55106246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1489979A JPS55106246A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1489979A JPS55106246A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Polymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106246A JPS55106246A (en) 1980-08-14
JPS6155527B2 true JPS6155527B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=11873830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1489979A Granted JPS55106246A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Polymer composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55106246A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319439A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Bridgestone Corp 懸架装置の防振支持構体
JPS63188348U (ja) * 1987-05-28 1988-12-02
JPS63198839U (ja) * 1987-06-11 1988-12-21
JPH03100645U (ja) * 1990-02-01 1991-10-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663399B2 (ja) * 1987-05-18 1997-10-15 出光興産 株式会社 熱安定性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2681643B2 (ja) * 1988-01-14 1997-11-26 出光興産株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319439A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Bridgestone Corp 懸架装置の防振支持構体
JPS63188348U (ja) * 1987-05-28 1988-12-02
JPS63198839U (ja) * 1987-06-11 1988-12-21
JPH03100645U (ja) * 1990-02-01 1991-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106246A (en) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261073B2 (ja)
JPH039134B2 (ja)
JPS58194931A (ja) 合成樹脂組成物
EP2336246A1 (de) Copolycarbonat-Zusammensetzungen mit verbesserten thermischen Eigenschaften auf Basis von Blends
JPS6239625B2 (ja)
JPS6213374B2 (ja)
JPS6216224B2 (ja)
JPS6155527B2 (ja)
JPS6345417B2 (ja)
US20150240080A1 (en) Hydrolytically stable functionalized polyphosphonate flame retardant
US4107136A (en) Synthetic resin stabilizer comprising an organic phosphite and a carbonate
JPH0124172B2 (ja)
JPS6021627B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS625464B2 (ja)
JPS6210543B2 (ja)
JPS6045226B2 (ja) 安定化合成樹脂組成物
US4174297A (en) Polyhydric phenol coester stabilizers
JPS5914055B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS6234062B2 (ja)
JPS594629A (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPH0116259B2 (ja)
JPS5820993B2 (ja) アンテイカサレタ ユウキザイリヨウソセイブツ
JPS62297361A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS5998150A (ja) ハロゲン含有樹脂組成物
JPS6318615B2 (ja)