JPS6155255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155255B2
JPS6155255B2 JP56192868A JP19286881A JPS6155255B2 JP S6155255 B2 JPS6155255 B2 JP S6155255B2 JP 56192868 A JP56192868 A JP 56192868A JP 19286881 A JP19286881 A JP 19286881A JP S6155255 B2 JPS6155255 B2 JP S6155255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor substrate
wiring
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56192868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895848A (ja
Inventor
Noboru Akyama
Nobuaki Myagawa
Sadao Okano
Takahide Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56192868A priority Critical patent/JPS5895848A/ja
Publication of JPS5895848A publication Critical patent/JPS5895848A/ja
Publication of JPS6155255B2 publication Critical patent/JPS6155255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回路素子を所望数形成した半導体層
を複数層積層して形成された積層型の半導体集積
回路装置に関する。
半導体集積回路装置は、パワー素子部とパワー
素子を制御する制御部から構成され、これらは通
常第1図aに示すように、パワー素子部103と
制御部102とが1枚のチツプ101内に2次元
的に配列されている。このため、チツプ面積が大
きくなるという欠点をもつている。また、パワー
素子部の動作時に発生する熱が、制御部に拡散す
ることにより、パワー素子部に隣接した部分と、
パワー部から遠い部分で、制御部の温度分布に第
1図bに示すようなバラツキ換言すれば、チツプ
内で移動度(mobility)のバラツキが生じてい
る。このためパワー素子部に近い部分と遠い部分
との信号伝達での動作余裕の不整合も大きく、動
作マージン的にも好ましくない。
一方、半導体集積回路装置の集積度向上のため
の一つの課題は、配線をいかに効率良く行なうか
にある。現在、半導体集積回路装置には、アルミ
ニウムの二層配線或いはアルミニウムの二層にポ
リシリコンの一層を加えた三層配線が使用されて
いるが、配線で接続すべき回路素子が一枚のチツ
プの一方面側にのみ形成されているため、配線の
可能な回路素子の密度には限界があつた。
本発明の目的は同一のチツプ内の温度のバラツ
キを除去した半導体集積回路装置を提供すること
にある。
本発明の他の目的は集積度の向上を図つた半導
体集積回路装置を提供することにある。
かゝる目的を奏する本発明半導体集積回路装置
の特徴とするところは、回路素子が形成された半
導体基体上に回路素子が形成された任意数の半導
体層を絶縁層を介して積層し、かつ半導体基体及
半導体層上に均熱板を配置した点にある。他の特
徴は、均熱板相互を均熱部材で接続した点にあ
る。均熱板及び均熱部材として熱伝導性の優れた
材料が使用されるが、半導体層を形成する前に形
成される部分には半導体層を形成する際の高温に
耐える高融点金属例えばモリブデン或いはタング
ステンを使用するのが望ましい。また、均熱板は
半導体基体及び半導体層上の絶縁層中に配線とは
電気的に絶縁して形成される。更に、本発明の好
ましい実施例の特徴は、半導体基体にはパワー素
子部を、半導体層には制御部を、それぞれ形成し
た点にある。
以下、本発明半導体集積回路装置を実施例とし
て示した図面により詳細に説明する。
第2図は本発明の第1の実施例で、1は一方の
主表面11側に回路素子12,13が形成された
半導体基体、2は一方の主表面21側に回路素子
22,23が形成された半導体層、3は半導体基
体1の一方の主表面11と半導体層2の他方の主
表面24との間に介在した第1の絶縁層、4は半
導体層2の一方の主表面21上に形成した第2の
絶縁層、51は第1の絶縁層3及び第2の絶縁層
4内に形成され、半導体基体1内の回路素子相互
及び半導体層2内の回路素子相互を接続する配
線、6は半導体基体1の回路素子或いは配線51
と半導体層2の回路素子或いは配線52とを半導
体層2を貫通して接続する接続部材、7は第1の
絶縁層3中及び第2の絶縁層4の表面に形成した
均熱板、8は均熱板7の第1の絶縁層3中に形成
した部分71と第2の絶縁層4上に形成した部分
72とを半導体層2及び必要に応じて配線52を
貫通して接続する均熱部材、9は接続部材6及び
均熱部材8が半導体層2及び配線52を貫通する
個所において両者を絶縁する絶縁部材、10は回
路素子をMOS型素子とした時の例えばポリシリ
コンからなるゲート電極である。第1の絶縁層3
は、半導体基体1と配線51との間に形成した第
1の部分31、半導体基体1とゲート電極10と
の間に形成した第2の部分32、ゲート電極部分
を被覆する第3の部分33、配線51と均熱板7
1との間に形成した第4の部分34及び均熱板7
1と半導体層2との間に形成した第5の部分35
とから成つている。第2の絶縁層4は、半導体層
2と配線52との間に形成した第1の部分41、
半導体層2とゲート電極10との間に形成した第
2の部分42、ゲート電極部分を被覆する第3の
部分43及び配線52と均熱板72との間に形成
した第4の部分44とから成つている。
かゝる構成の半導体集積回路装置によれば、次
のような効果がある。
(1) 半導体基体1上及び半導体層2上に均熱板7
1,72を設けたゝめ、同一の半導体基体或い
は半導体層の主表面と平行をなす方向の温度を
均一にすることが可能となる。従つて、同一半
導体基体或いは半導体層内の移動度を均一にす
ることができる。
(2) 半導体基体と半導体層の間に設けた均熱板7
1と第2の絶縁層4上に設けた均熱板72とが
均熱部材8で接続されているため、半導体基体
の発生熱を外部に効率よく放出できる。従つ
て、積層構造にしても放熱上の問題は一切生じ
るおそれはない。
(3) 積層構造とすることにより半導体基体と半導
体層との間を積層方向の配線のみで接続するこ
とが可能となり、1個の半導体基体のみの場合
に比較して配線が容易で高密変化でき、よつて
集積度の向上を図ることができる。
(4) 半導体層上に均熱板が存在するため、これは
装置に対するシールドの役目を果し、耐雑音性
の向上を図ることができる。
次に、第2図に示す半導体集積回路装置の製法
の一例を説明する。
(1) まず、所望の回路素子12,13を形成した
半導体基体1を準備する。回路素子は公知の例
えば選択拡散法で形成され、絶縁層の第1の部
分31にも酸化膜で同時に形成される。
(2) 半導体基体1の一方の主表面11の回路素子
に対応する個所に絶縁層の第2の部分32を熱
酸化法或いはCVD法により形成し、その上に
CVD法によりポリシリコンのゲート電極10
を形成する。次に絶縁層の第3の部分33によ
りゲート電極部分を被う。これは後の絶縁層の
第4の部分34と同時に形成することも可能で
ある。
(3) 絶縁層の第1の部分31上及び回路素子の露
出部分上に配線51を形成する。これはモリブ
デン或いはタングステン等の高融点金属及びそ
れに類似したものゝ膜を蒸着法で形成し、それ
をフオトエツチングで所望の配線パターンに整
形することによつて得られる。
ここで、配線に高融点金属等を用いるのは、
続く工程で半導体層を形成する場合、600℃程
度の温度でSiをデポジシヨンするので、配線に
Al等の低融点金属を使用することができない
為である。
(4) 配線51及び絶縁層の第3の部分33上に
CVD法により絶縁層の第4の部分34を形成
する。
(5) 絶縁層の第4の部分34上に配線51と同じ
材料、同じ方法で均熱板71を形成する。
(6) 均熱線71上に絶縁層の第5の部分35を形
成する。
(7) 絶縁層の第5の部分35上にCVD法等を用
いて多結晶Siをデポジシヨンする。多結晶Siの
ままでは、移動度が低く、集積回路装置の基板
として用いることができない。そこで、移動度
を増大させるために、レーザーアニーリング等
により多結晶Si層を単結晶に変換し、移動度・
グレインサイズ共に引上げ法による単結晶に近
いSi層を形成する。これが半導体層2となる。
レーザーアニール前後の移動度とグレインサイ
ズを比較すると、移動度はレーザーアニール後
30%程度上昇し、グレインサイズは、アニール
前で500Å位、アニール後で3000Å位になる。
(8) このSi層に回路素子を形成する。
(9) 絶縁層の第1の部分41、第2の部分42、
第3の部分、ゲート電極10を半導体基体1上
と同様の方法で形成する。
(10) 第2層の配線52と半導体基体1上のゲート
電極10とを接続するための貫通孔に対応した
部分にある、絶縁層の第1の部分41、半導体
層2に最終的スルーホールより太目のスルーホ
ールを例えばドライエツチングにより形成す
る。このスルーホールに絶縁物を充填し、再度
前回より小径でゲート電極に達するスルーホー
ルをドライエツチングで形成する。次にこのス
ルーホールにMo,W等の高融点金属及び、そ
れに類するものを蒸着等でデポジシヨンし、接
続部材6を形成する。
(11) 絶縁層4の第1の部分41及び接続部材6上
に配線51と同様の方法で配線52を形成す
る。
(12) 配線52及び絶縁層4の第3の部分43上に
絶縁層4の第4の部分44を形成する。
(13) 均熱板71と72とを接続するための貫通
孔に対応する部分の絶縁層4の第4の部分4
4、配線52、絶縁層4の第1の部分41、半
導体層2に最終的スルーホールより径大のスル
ーホールを例えばドライエツチングにより形成
する。このスルーホールに絶縁物を充填し、再
度前回より小径で均熱板71に達するスルーホ
ールを形成し、このスルーホールに任意の金属
をデポジシヨンして均熱部材8を形成する。
(14) 絶縁層の第4の部分44及び均熱部材8上
に任意の金属を蒸着して均熱板72を形成す
る。
以上の工程における絶縁層3,4はシリコン酸
化物を主成分とするものを使用しているが、これ
に限定されるものではない。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、第
3図aは半導体基体1にパワー素子部、第1及び
第2の半導体層2A,2Bに制御部をもつた半導
体集積回路装置を示している。図では、制御部が
形成される半導体層は2層になつているが、これ
がさらに多層となつてももちろんかまわない。半
導体基体1と第1の半導体層2A間及び第2の半
導体層2B上にそれぞれ均熱板71,72を設
け、それらを均熱部材8で接続してある。この場
合には第2図の装置に比較して制御部全体をシー
ルドできるので耐雑音性をより向上できる。ま
た、この様に制御部を多層にすることにより、さ
らにチツプ面積の縮小と、実装密度の向上を計る
ことができる。
第3図bは、パワー素子部を形成した半導体基
体1、制御部を形成した第1の半導体層2A及び
第2の半導体層2Bから成る集積回路装置で、均
熱板73を第1の半導体層2Aと第2の半導体層
2Bとの間に配置したものである。この場合も、
制御部を形成する半導体層は2層と限らず何層に
しても良い。この様に3次元集積回路素子を多層
構造にする場合、各層の間に全て、もしくは適当
に何層か選んで均熱板を設けることにより、放熱
効果・均熱効果・シールド効果をより高めること
ができる。
第3図cは半導体基体1と半導体層2とからな
る集積回路装置において、半導体基体1と半導体
層2との間に形成する均熱板71を配線51と同
一面に互いに電気的に絶縁して配置したものであ
る。この場合には配線51と均熱板71を同時に
形成し得るという製造上の効果がある。
第3図eは、半導体基体1と半導体層2とから
なる集積回路装置において、半導体基体1と半導
体層2との間に形成する均熱板71を回路素子1
4上に配置し、配線51,52相互を接続する接
続部材6を回路素子14上から離れた個所に設け
たものである。このように構成すれば放熱効果が
より大きくできる。
以上は本発明を代表的な実施例を例に採つて説
明したが、本発明はこれらに限定されることなく
種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体集積回路装置の問題点を
説明するための概略図、第2図は本発明の一実施
例を示す断面図、第3図は本発明の他の実施例を
示す概略断面図である。 1……半導体基体、2……半導体層、3,4…
…絶縁層、51,52……配線、71,72……
均熱板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の主表面側に所望数の回路素子が形成さ
    れた半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面上に間に絶縁層を介
    して積層され、それぞれ所望数の回路素子が形成
    された任意数の半導体層と、 少なくとも半導体基体とそれに隣接する半導体
    層との間及び最上層の半導体層上にそれらから絶
    縁されて配置した均熱板と、 均熱板相互を接続する均熱部材と、 からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP56192868A 1981-12-02 1981-12-02 半導体集積回路装置 Granted JPS5895848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192868A JPS5895848A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192868A JPS5895848A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895848A JPS5895848A (ja) 1983-06-07
JPS6155255B2 true JPS6155255B2 (ja) 1986-11-27

Family

ID=16298303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192868A Granted JPS5895848A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895848A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714031B2 (ja) * 1986-12-18 1995-02-15 松下電子工業株式会社 半導体集積回路
JPH07120735B2 (ja) * 1988-08-23 1995-12-20 宣夫 御子柴 半導体チップ
JPH0487370A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH06177287A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nec Corp 集積回路用半導体素子
JP6762004B2 (ja) * 2016-03-11 2020-09-30 国立大学法人九州工業大学 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895848A (ja) 1983-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970232B2 (ja) 平面多層金属ボンディング・パッドの製作方法
JPH07120653B2 (ja) モノリシック集積回路の製造方法
JP3104534B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPS6155255B2 (ja)
JPH08330518A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3463961B2 (ja) 半導体装置
JPS59144171A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0290668A (ja) 半導体装置
JP2508831B2 (ja) 半導体装置
JPH08195479A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6262056B2 (ja)
JPS5885550A (ja) 積層集積回路素子の製造方法
JP2732523B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0661288A (ja) 半導体集積回路の配線方法
JPS62104138A (ja) 半導体装置
KR100247911B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPH03165037A (ja) 半導体装置
JPS5877248A (ja) 半導体装置
JPH03116852A (ja) 半導体装置
JPH0936229A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS62188230A (ja) 半導体装置
JPS59197153A (ja) 半導体装置の製法
JPH06132403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6140133B2 (ja)