JPS6153343A - 加硫用ゴム組成物 - Google Patents

加硫用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6153343A
JPS6153343A JP17377484A JP17377484A JPS6153343A JP S6153343 A JPS6153343 A JP S6153343A JP 17377484 A JP17377484 A JP 17377484A JP 17377484 A JP17377484 A JP 17377484A JP S6153343 A JPS6153343 A JP S6153343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
highly
room temperature
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17377484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692507B2 (ja
Inventor
Yoji Mori
洋二 森
Yoshiaki Kawamura
河村 祥昭
Hironori Matsumoto
松本 裕則
Yasuhiko Takemura
竹村 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP59173774A priority Critical patent/JPH0692507B2/ja
Publication of JPS6153343A publication Critical patent/JPS6153343A/ja
Publication of JPH0692507B2 publication Critical patent/JPH0692507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、良好な機械的性質を有するゴム組成物に関す
る。
「従来の技術」 二種以上のエラストマーをブレンドすることにより、単
一のエラストマーでは得られない性能をひき出す手法は
古(から実施されている。新規な性能を付与すること以
外にも、加工性の向上や原材料費を低減する目的にもブ
レンド手法が用いられている。
代表例として、タイヤのトレッド用素材としてのスチレ
ン−ブタジェンゴム(以下SBRと略す)とポリブタジ
ェンゴム(以下8Rと略す)とのブレンド組成物や、タ
イヤのサイドウオール用素材としてのSBRとエチレン
−プロピレン−非共役ジエンゴム(以下EP叶と略す)
のブレンド組成物などが挙げられる。
高飽和ゴムと高不飽和ゴムとのブレンドの場合、双方の
加硫速度に著しい相違があるため、ブレンド物の機械的
性質は、ブレンドすることにより低下する傾向にあるの
が一般的であった。特に、EPDMとアクリロニトリル
−ブタジェンゴム(以下NBRと略す)とのブレンドの
場合、加硫速度の相違の他に極性が大きく異なるため相
溶性に乏しく、また充てん剤や加硫剤、加硫促進剤が双
方のゴムに均一に分散しない、いわゆる偏在が生じやす
いこともあり、機械的性質が大きく低下することが避け
られなかった。
このような欠点を改良するため、R,T、Morris
seryは、EPDMをハロゲン化する方法(Rubb
er Chem、Technal、。
44、1025 (1971) )を、またR、P、M
astromaLteoらは、長鎖のアルキル基を有す
るジアルキルジチオカーバメート塩やテトラアルキルチ
ウラムジスルフィドを加硫促進剤として用いる方法(t
?ubber Chem、Technal、+44、1
025 (1971) )を、提案している。また、橋
本らは、EPDMと硫黄や加硫促進剤を反応させてペン
ダント硫黄を有するEPDMとしたのち、他ゴムとブレ
ンドする方法(日本ゴム協会誌、弧、 236.246
 (1976) )を提案している。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしこれらの方法は高不飽和ジエンゴムが、極性の低
い天然ゴム、SBR、BRの場合は、かなりの効果を発
揮しているが、極性の高いNBRの場合はその効果が少
なく、ブレンドゴムの機械的性質の低下1頃向が著しい
ため、実用に供し得ないものであった。
本発明者らは、これらの点に鑑み鋭意研究した結果、高
飽和ゴムと高不飽和ジエンゴムとのブレンドゴムを動的
加硫することにより、良好な機械的性質を有するゴム組
成物を製造し得ることを見い出し、本発明に至った。
「問題点を解決するための手段」 すなわち、本発明は20〜80重量部の高飽和ゴムと8
0〜20重量部の高不飽和ジエンゴムとからなるブレン
ドゴムを動的加硫してなるゴム組成物を提供する。
上記高飽和ゴムとは、エチレン−プロピレン共重合ゴム
、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム、ア
クリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エピクロル
ヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化
ポリエチレン、ブチルゴムである。
上記高不飽和ジエンゴムとは、天然ゴム、ポリイソプレ
ンゴム、ポリブタジェンゴム、スチレンまたはビニルピ
リジンのようなビニルアレン、アクリロニトリル、メタ
クリレートリル、イソブチレンアクリレートおよびメタ
クリレートとの1.3−ブタジェンおよびイソプレンの
共重合体である。
本発明でいう動的加硫は、ゴムと熱可塑性ポリオレフィ
ンとのブレンドにおいて、熱可塑性組成物を製造する方
法として紹介されている(米国特許第3037954号
、第3758643号、第3806558号、第410
4210号)、すなわち高飽和ゴムと高不飽和ジエンゴ
ムおよび加硫剤を、従来の混練加工装置、たとえばバン
バリーミキサ−、ブラベンダーミキサー、ロール機、混
合押出機などを用いて混練しながら加硫し製造する。混
Mt温度は140〜170℃が好ましい、140℃未満
では加硫が遅く、混練に長時間を必要とし、170℃を
越えると加硫が速すぎて不均一となり機械的強度が低下
する。a練時間は、使用する加硫剤の種類と混練温度に
よって異なるが、3分から30分の間である。3分未満
では加硫が不十分であり、30分を越えるとゴムの劣化
が激しくなり好ましくない。加硫剤としては、ジエンゴ
ムの加硫に適用可能な任意の加硫剤、たとえば硫黄/促
進剤系、ペルオキシド、キノイド、メチロールフェノー
ル樹脂などが使用できる。動的加硫の程度は好ましく、
は組成物中の高不飽和ジエンゴムが、該ゴムを溶解可能
な溶媒に対して、室温で抽出可能な部分を少なくとも1
0重量%以下程度に加硫されていることが必要である。
10重量%をこえると機械的性質の改良効果が十分でな
くなる。又高飽和ゴムが該ゴムを溶解可能な溶媒に対し
て室温で抽出可能な部分を少なくとも90重■%以上程
度必要である。90重量%未満では熱可塑性を与えない
本発明の高飽和ゴムの配合比は20〜80重量部である
。20重量部未満では動的加硫後、熱可塑性を与えず、
加工が困難となるため好ましくない、また80重量部を
こえるとブレンド物の機械的性質が低下するため好まし
くない。
本発明の組成物は、高飽和ゴム、高不飽和ジエンゴム、
加硫剤以外に、カーボンブラック、可塑剤、プロセス油
、老化防止剤などの通常のゴム配合剤を加えてもよい。
本発明の組成物は、動的加硫後も、高飽和ツエンゴム成
分がまったくかあるいはほとんど加硫していないため、
十分に熱可塑性であり、ロール機、バンバリーミキサ−
などで更に加硫剤を加えて混合し、通常の静的加硫装置
、たとえばプレス機、インジェクション蒸気缶などによ
り加硫成形することができる。さらに本発明の組成物は
、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系高分
子物質、ABS 、ハイスチレン樹脂、AES 、 A
BS 、 SR,SBS 、 Sl、SIS 。
5EBS等のスチレン系高分子物質あるいは、塩ビ系高
分子物質とブレンドして、必要に応じて動的架橋を行な
い熱可塑性エラストマーとしてブロー成形品用などに使
用できる。またその目的によっては、これらのブレンド
物を、通常の静的加硫装置例えば、プレス機、インジェ
クション蒸気缶などにより加硫成形することができる。
本発明の組成物の物性については、主としてJISK 
6301に従って評価した。
「実施例」 次に本発明の実施例を示すが、本発明はその要旨を越え
ない限り、これらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1〜4 表−1に示す配合処方に従って、ブラベンダーミキサー
を用い、150℃(油浴温度)で5分間、?に練及び動
的加硫を行なった。得られた混合物(ゴム混合物−1,
2,3,4とする)に表−2に示す配合処方に従って、
更に加硫剤を添加、混合した。ゴム混合物−1,2,3
中の高不飽和ジエンゴムのメチルエチルケトンへの室温
での不溶分はそれぞれ92%、95%、93%であった
また、ゴム混合物−4中の高不飽和ジエンゴムのトルエ
ンへの室温での不溶分は96重量%であった。
さらに、高飽和ゴムのシクロヘキサンの室温での可溶分
はそれぞれ93fE景%、92重量%、93重量%、9
4重量%であった。得られた混合物を160℃で20分
間、プレス加硫し、得られた加硫物の物性を評価した。
結果を表−4に示す。
比較例1〜2 表−3に示す配合処方に従って、通常の方法により混練
りした。得られたゴム混合物−4,5中の高不飽和ジエ
ンゴムのメチルエチルケトンへの不溶分は、室温にてそ
れぞれ3%、7%であった。つぎに160℃で20分間
プレス加硫し、得られた加硫物の物性を評価した。結果
を表−4に示す。
以上の結果かられかるように、本発明による組成物は著
しい機械的強度の改良がみられ、この工業的利用価値は
はなはだ大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)20〜80重量部の高飽和ゴムおよび80〜20
    重量部の高不飽和ジエンゴムのブレンドからなり、動的
    加硫により高不飽和ジエンゴムが室温で溶媒に抽出可能
    な部分を10重量%以下しか含まず、かつ高飽和ゴムが
    室温で溶媒に抽出可能な部分を少なくとも90重量%以
    上になる程度に加硫されていることを特徴とする加硫用
    ゴム組成物。
  2. (2)上記高飽和ゴムがエチレン−プロピレン系共重合
    ゴムである特許請求の範囲第(1)項記載のゴム組成物
  3. (3)上記不飽和ジエンゴムが、不飽和ニトリル−共役
    ジエンゴムである特許請求の範囲第(1)記載のゴム組
    成物。
JP59173774A 1984-08-21 1984-08-21 加硫用ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0692507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173774A JPH0692507B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 加硫用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173774A JPH0692507B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 加硫用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153343A true JPS6153343A (ja) 1986-03-17
JPH0692507B2 JPH0692507B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15966894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173774A Expired - Lifetime JPH0692507B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 加硫用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293240A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Nok Corp 加硫成形品の製造法
JP2005068333A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 耐変色性および耐屈曲亀裂性能に優れたゴム組成物およびそれをサイドウォールゴムに用いた空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511263A (en) * 1974-06-24 1976-01-07 Motoko Abe Jukishitsudojokairyozainoseizoho
JPS543892A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Oiles Industry Co Ltd Composite of fluoroplastics and union fabric and its making method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511263A (en) * 1974-06-24 1976-01-07 Motoko Abe Jukishitsudojokairyozainoseizoho
JPS543892A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Oiles Industry Co Ltd Composite of fluoroplastics and union fabric and its making method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293240A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Nok Corp 加硫成形品の製造法
JPH0621185B2 (ja) * 1985-06-20 1994-03-23 エヌオーケー株式会社 加硫成形品の製造法
JP2005068333A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 耐変色性および耐屈曲亀裂性能に優れたゴム組成物およびそれをサイドウォールゴムに用いた空気入りタイヤ
JP4493307B2 (ja) * 2003-08-26 2010-06-30 住友ゴム工業株式会社 耐変色性および耐屈曲亀裂性能に優れたゴム組成物およびそれをサイドウォールゴムに用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692507B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475931B2 (ja)
JPS6153343A (ja) 加硫用ゴム組成物
US3470144A (en) Process for producing copolymer
JP3597956B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JP3385686B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
KR0162158B1 (ko) 내피로성 타이어 가황 브래더의 고무조성물
US3644590A (en) Diene/nitrile elastomeric blends
JPS6255541B2 (ja)
CN113728042A (zh) 橡胶组合物、由所述橡胶组合物获得的交联橡胶制品和所述橡胶组合物的制造方法
JP3617888B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JPH0434570B2 (ja)
KR940002279B1 (ko) 가황고무 혼합조성물 및 그 제조방법
JPH0485351A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS6057870B2 (ja) 医療、医薬用ゴム製品
JPS6153341A (ja) 耐油性のゴム組成物
JPH0543740B2 (ja)
JP3211982B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2003253057A (ja) ゴム用途において有用性を有する新規組成物
JP3626563B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ
JP3597955B2 (ja) 有機過酸化物マスターバッチの製造方法
JPS612753A (ja) 新規な高分子組成物
JPS638440A (ja) クロロプレンゴム配合物
JPS6153342A (ja) 耐油性ゴム組成物
JP2023092683A (ja) 脱硫ゴムの製造方法
JPH03199248A (ja) 加硫ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term