JPS61293240A - 加硫成形品の製造法 - Google Patents

加硫成形品の製造法

Info

Publication number
JPS61293240A
JPS61293240A JP13298585A JP13298585A JPS61293240A JP S61293240 A JPS61293240 A JP S61293240A JP 13298585 A JP13298585 A JP 13298585A JP 13298585 A JP13298585 A JP 13298585A JP S61293240 A JPS61293240 A JP S61293240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
ethylene
natural rubber
organic peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13298585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621185B2 (ja
Inventor
Goro Shinoda
悟郎 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP60132985A priority Critical patent/JPH0621185B2/ja
Publication of JPS61293240A publication Critical patent/JPS61293240A/ja
Publication of JPH0621185B2 publication Critical patent/JPH0621185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム組成物に関する。更に詳しくは。
天然ゴムが本来有する好ましい物性を実質的に低下させ
ることなく、耐オゾン性などを改善せしめたゴム組成物
に関する。
〔従来の技術〕
天然ゴム加硫成形品は、高強度でありかつ耐摩耗性にす
ぐれた材料として、タイヤ、防振ゴム。
ワイパーブレードなどを始め多くの分野で用いられてい
る。しかしながら、天然ゴム分子中には炭素−炭素二重
結合が存在し、それがオゾンに対して不安定であるため
、実際の使用時にオゾンクラックなどを生ずるという問
題がみられる。
こうした問題の改善のために、現在は天然ゴムにクロロ
プレンゴムをブレンドするなどの配合処方が用いられて
いるが、両者の共加硫を十分に行なうことは従来から困
難とされており、そのため強度や圧縮永久歪の大幅な低
下を免れ得ない状況にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こうした状況に鑑み、本発明者は、天然ゴムが本来有す
る好ましい物性である強度や圧縮永久歪などの特性を実
質的に低下させることなく、耐オゾン性などを改善せし
める方法について種々検討した結果、天然ゴムにエチレ
ン−プロピレン系ゴムをブレンドし、かつこれらブレン
ド物の加硫剤としてイオウまたはイオウ化合物および有
機過酸化物の両者を併用することにより、かかる課題が
効果的に解決されることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
1本発明はゴム組成物に係り、このゴム組成物は、天然
ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム、イオウまたはイオ
ウ化合物および有機過酸化物を含有してなる。
エチ1ノンープロピレン系ゴムとしては、エチレン−プ
ロピレン共重合ゴム(EPM)またはジエン成分として
エチリデンノルボルネン、1,4−へキサジエン、ジシ
クロペンタジェンなどが用いられたエチレン−プロピレ
ン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)であって、好ま
しくはヨウ素価が約20以上のものが用いられる。
天然ゴムとこれらのエチレン−プロピレン系ゴムとは1
両者の合計量に対し天然ゴムが約5〜95重量%、好ま
しくは約50〜80重量%の割合で用いられる。
一方の加硫剤であるイオウとしては、粉末イオウ、コロ
イドイオウ、沈降イオウ、イオウ華、表面処理イオウ、
不溶性イオウなどが用いられる。
また、イオウ化合物としては、−塩化イオウ、二塩化イ
オウ、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジ
スルフィド、N、N’−ジチオビス(ヘキサヒドロ−2
11−アゼピノン−2)、含リンポリスルフィド、高分
子多硫化物あるいはチウラム系、ジチオカルバミン酸系
、チアゾール系などの含イオウ加硫促進剤などが用いら
れる。
これらのイオウ系加硫剤は、一般にゴム成分100重量
部当すイオウの場合約0.1〜2重量部、好ましくは約
0.3〜1重量部の割合で、またイオウ化合物の場合約
0.1〜10重量部、好ましくは約1〜4重量部(有効
遊離イオウとしてゴム成分100g当り約3〜60ミリ
モル、好ましくは約10〜30ミリモル)の割合でそれ
ぞれ用いられる。
他方の加硫剤である有機過酸化物としては、例えば第3
ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサ
イド、ジ第3ブチルパーオキサイド、第3ブチルクミル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン
、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3,1,3−ビス(第3ブチルパーオキ
シイソプロビル)ベンゼン、■、1−ビス(第3ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
、n−ブチル−4,4−ビス(第3ブチルパーオキシ)
バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、P−クロルベ
ンシイルバーオキサイド、2.4−ジクロルベンゾイル
パーオキサイド、第3ブチルパーオキシベンゾエート、
第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、第3
ブチルベンゾエートなどが用いられる。
これらの有機過酸化物は、ゴム成分100重量部当り有
効官能基数の1のものを使用する場合には約0.2〜4
重量部、好ましくは約1〜3重量部(ゴム成分100g
当り約0.5〜12ミリモル、好ましくは約2.6〜7
.7ミリモル)の割合で、また有効官能基数が2のもの
を使用する場合には約0.1〜2重量部、好ましくは約
0.5〜1.5重量部(ゴム成分too g当り約0.
25〜6ミリモル、好ましくは約1.3〜3.9ミリモ
ル)の割合でそれぞれ用いられる。
本発明のゴム組成物には、以上の各必須成分以外に、各
種の充填剤、補強剤、可塑剤、加工助剤。
顔料、難燃化剤などを必要に応じて配合することができ
、受酸剤となる金属化合物に加硫促進剤を併用すること
で、比較的低温での加硫も容易に行なうことができる。
更に、架橋助剤を配合することで、圧縮永久歪を改善さ
せることもできる。
組成物の調製は、任意の手段、例えばミキシングロール
、バンバリーミキサ−1各種ニーダー類などを使用する
ことによって行われ、調製された組成物の加硫は、一般
に約100〜200℃の温度に約0.5〜120分間程
度加熱しながら、加圧成形法、射出成形法などによって
行われる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、天然ゴムが本来有する好ましい物性、
具体的には引張強度などを実質的に低下させることなく
、天然ゴムの大きな欠点とされていた耐オゾン性を改善
させることができ、更に高温加熱後の圧縮永久歪などの
改善も達成される。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1〜2、比較例1〜5 後記表に示、される各配合物を60〜70℃のオープン
ロールで混練し、シート化したものを金型に入れ、18
0℃(ただし、比較例1〜3は150℃)、100kg
/at、 10分間の条件下で加圧成形した。得られた
加硫物について、JISに−6301に準拠して、引張
強度、圧縮永久歪および耐オゾン性を測定し、その測定
結果を表に併記した。
この結果から1次のようなことがいえる。
(実施例1〜2) 引張強度は比較的大きく、圧縮永久歪、特に80℃加熱
後の圧縮永久歪および耐オゾン性の改良が著しい。
(比較例2) グロロプレンゴムのブレンドでは、耐オゾン性は改善で
きるが、引張強度の低下が大きく、また圧縮永久歪、特
に低温処理後の圧縮永久歪の低下がみられる。
(比較例3) エチレン−プロピレン系ゴムのブレンド物のイオウのみ
の加硫では、耐オゾン性は改善できるが、引張強度の低
下が更に大きくなり、圧縮永久歪も悪化する。
(比較例4) エチレン−プロピレン系ゴムのブレンド物の有機過酸化
物のみの加硫では、耐オゾン性および圧縮永久歪の改善
はできるが、引張強度の低下が著しくなる。
(以下余白) 手続補正書(自制 昭和61年6月11日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、天然ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム、イオウま
    たはイオウ化合物および有機過酸化物を含有してなるゴ
    ム組成物。
JP60132985A 1985-06-20 1985-06-20 加硫成形品の製造法 Expired - Lifetime JPH0621185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132985A JPH0621185B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 加硫成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132985A JPH0621185B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 加硫成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293240A true JPS61293240A (ja) 1986-12-24
JPH0621185B2 JPH0621185B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15094085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132985A Expired - Lifetime JPH0621185B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 加硫成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621185B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830927A (en) * 1986-02-07 1989-05-16 Bridgestone Corporation Anti-seismic bearing and assembly of anti-seismic bearings
JPH03177446A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性に優れた加硫ゴムの製造方法
JP2011057835A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Arai Seisakusho Co Ltd エチレン−プロピレンゴム組成物およびそれを用いたゴム部品
JP2020139155A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 旭有機材株式会社 流体輸送配管用シール部材に用いられるためのゴム製部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100443A (en) * 1977-12-30 1979-08-08 Uniroyal Inc Themoplastic elastomer and method of making same
JPS56109402A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Showa Electric Wire & Cable Co Power cable insulating composition
JPS6153343A (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫用ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100443A (en) * 1977-12-30 1979-08-08 Uniroyal Inc Themoplastic elastomer and method of making same
JPS56109402A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Showa Electric Wire & Cable Co Power cable insulating composition
JPS6153343A (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫用ゴム組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830927A (en) * 1986-02-07 1989-05-16 Bridgestone Corporation Anti-seismic bearing and assembly of anti-seismic bearings
JPH03177446A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性に優れた加硫ゴムの製造方法
JP2011057835A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Arai Seisakusho Co Ltd エチレン−プロピレンゴム組成物およびそれを用いたゴム部品
JP2020139155A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 旭有機材株式会社 流体輸送配管用シール部材に用いられるためのゴム製部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621185B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298739B1 (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
JPH086007B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
KR100713040B1 (ko) 고무 조성물
JP2005523947A (ja) 動的用途のためのepdm化合物
US4767809A (en) Elastomeric composition having improved cut growth resistance
JP2577648B2 (ja) エチレンプロピレン系ゴム組成物
JPH0412739B2 (ja)
JPH093246A (ja) 水素化nbr組成物
JPS61293240A (ja) 加硫成形品の製造法
JP2624792B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPS6323940A (ja) ゴム組成物
JPS63270754A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0171154B1 (en) Cured rubber blend and process for the production thereof
JPS5953298B2 (ja) 低不飽和塩化ゴム
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPS582340A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造法
KR940002279B1 (ko) 가황고무 혼합조성물 및 그 제조방법
EP0204790B1 (fr) Compositions a base d'elastomere polyolefinique, leur procede de fabrication et des articles obtenus a partir desdites compositions
JPS6148537B2 (ja)
JPH0434570B2 (ja)
JPH0364341A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPS5927931A (ja) ゴム組成物
JPS6346241A (ja) 水添nbr組成物
JPH01203488A (ja) 密封用パッキン
JPH023438A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term