JPS6323940A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6323940A
JPS6323940A JP16767586A JP16767586A JPS6323940A JP S6323940 A JPS6323940 A JP S6323940A JP 16767586 A JP16767586 A JP 16767586A JP 16767586 A JP16767586 A JP 16767586A JP S6323940 A JPS6323940 A JP S6323940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
ethylene
diene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16767586A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Shinoda
悟郎 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP16767586A priority Critical patent/JPS6323940A/ja
Publication of JPS6323940A publication Critical patent/JPS6323940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム組成物に関する。更に詳しくは、ジエン
系合成ゴムが木来有する好ましい物性を実質的に低下さ
せることなく、耐オゾン性などを改善せしめたゴム組成
物に関する。
〔従来の技術〕
ジエン系合成ゴム加硫成形品は、高強度でありかつ耐摩
耗性にすぐれた材料として、タイヤ、防振ゴム、ワイパ
ーブレードなどを始め多くの分野で用いられている。し
かしながら、ジエン系合成ゴム分子中には炭素−炭素二
重結合が存在し、それがオゾンに対して不安定であるた
め、実際の使用時にオゾンクラックなどを生ずるという
問題がみられる。
こうした問題の改善のために、現在はジエン系合成ゴム
にクロロプレンゴムをブレンドするなどの配合処方が用
いられているが、両者の共加硫を十分に行なうことは従
来から困難とされており、そのため強度や圧縮永久歪の
大幅な低下を免れ得ない状況にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こうした状況に鑑み、本発明者は、ジエン系合成ゴムが
本来有する好ましい物性である強度や圧縮永久歪などの
特性を実質的に低下させることなく、耐オゾン性などを
改善せしめる方法について種々検討した結果、ジエン系
合成ゴムにエチレン−プロピレン系ゴムをブレンドし、
かつこれらプント物の加硫剤としてイオウまたはイオウ
化合物および有機過酸化物の両者を併用することにより
、かかる課題が効果的に解決されることを見出した。
c問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明はゴム組成物に係り、このゴム組成物は、ジエ
ン系合成ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム、イオウま
たはイオウ化合物および有機過酸化物を含有してなる。
ジエン系合成ゴムとしては、イソプレンゴム、スチレン
−ブタジェンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、クロロ
プレンゴムなどが用いられる。
エチレン−プロピレン系ゴムとしては、エチレンプロピ
レン共重合ゴム(EPM)またはジエン成分としてエチ
リデンノルボルネン、1,4−へキサジエン、ジシクロ
ペンタジェンなどが用いられたエチレン−プロピレン−
ジエン3元共重合ゴム(EPDM)であって、好ましく
はヨウ素価が約20以上のものが用いられる。
ジエン系合成ゴムとこれらのエチレン−プロピレン系ゴ
ムとは、両者の合計量に対しジエン系合成ゴムが約50
〜80重量%、好ましくは約60〜70重量%の割合で
用いられる。
一方の加硫剤であるイオウとしては、粉末イオウ、コロ
イドイオウ、沈降イオウ、イオウ華、表面処理イオウ、
不溶性イオウなどが用いられる。また、イオウ化合物と
しては、−塩化イオウ、二塩化イオウ、モルホリンジス
ルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、N、N’
−ジチオビス (ヘキサヒドロ−2H−アゼピノン−2
)、含リンポリスルフィド、高分子多硫化物あるいはチ
ウラム系、ジチオカルバミン酸系、チアゾール系などの
含むイオウ加硫促進剤などが用いられる。
これらのイオウ系加硫剤は、一般にゴム成分100重量
部当りイオウの場合約0,1〜2重量部、好ましくは約
0.3〜1重量部の割合で、またイオウ化合物の場合約
0.1〜10重量部、好ましくは約1〜4重量部(有効
遊離イオウとしてゴム成分100g当り約3〜60ミリ
モル、好ましくは約10〜30ミリモル)の割合でそれ
ぞれ用いられる。
他方の加硫剤である有機過酸化物としては、例えば第3
ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサ
イド、ジ第3ブチルパーオキサイド、第3ブチルクミル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2.5−ジ
メチル−2゜5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン
、2゜5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3,1,3−ビス(第3ブチルパーオキ
シイソプロビル)ベンゼン、1.1−ビス(第3ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
、n−ブチル−4,4−ビス(第3ブチルパーオキシ)
バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベ
ンゾイルパーオキサイド、2.4−ジクロルベンゾイル
パーオキサイド、第3ブチルパーオキシベンゾエート、
第3プチルパーオキシイソブロピルカーポネート、第3
ブチルベンゾエートなどが用いられる。
これらの有機過酸化物は、ゴム成分100重量部当り有
効官能基数が1のものを使用する場合には約0.2〜4
重量部、好ましくは約1〜3重量部(ゴム成分100g
当り約0.5〜12ミリモル、好ましくは約2.6〜7
.7 ミリモル)の割合で、また有効官能基数が2のも
のを使用する場合には約0.1〜2重量部、好ましくは
約0.5〜1.5重量部(ゴム成分100g当り約0.
25〜6ミリモル、好ましくは約1.3〜3.9 ミリ
モル)の割合でそれぞれ用いられる。
本発明のゴム組成物には、以上の各必須成分以外に、各
種の充填剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、顔料、難燃化
剤などを必要に応じて配合することができ、受酸剤とな
る金属化合物に加硫促進剤を併用することで、比較的低
温での加硫も容易に行なうことができる。更に、架橋助
剤を配合することで、圧縮永久歪を改善させることもで
きる。
組成物の調製は、任意の手段、例えばミキシングロール
、バンバリーミキサ−1各種ニーグーgなどを使用する
ことによって行われ、調製された組成物の加硫は、一般
に約100〜200℃の温度に約0.5〜120分間程
度加熱しながら、加圧成形法、射出成形法などによって
行われる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ジエン系合成ゴムが木来有する好まし
い物性、具体的には引張強度などを実質的に低下させる
ことなく、ジエン系合成ゴムの大きな欠点とされていた
耐オゾン性を改善させることができ、更に高温加熱後の
圧縮永久歪などの改善も達成される。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1〜3、比較例1〜11 後記表に示される各配合物を60〜70℃のオープンロ
ールでyKkl、し、シート化したものを金型に入れ、
180℃、100kz/a+l、10分間の条件下で加
圧成形した。得られた加硫物について、JISK−63
01に準拠して、引張強度、圧縮永久歪および耐オゾン
性を測定し、その測定結果を表に併記した。
この結果から、次のようなことがいえる。
(実施例1〜3) 引張強度は比較的大きく、圧縮永久歪および耐オゾン性
の改良が著しい。
(比較例1.3.5) 有段過酸化物を併用しないと、引張強さは比較的大きい
が、圧縮永久歪は改善されない。
(比較例2.4.6) イオウを併用しないと、圧縮永久歪は良好であるが、引
張強さの低下が著しい。
(比較例7.9) 大きいが、耐オゾン性が悪い。
(比較例8) 耐オゾン性は良好であるが、引張強さの低下が著しい。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ジエン系合成ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム、
    イオウまたはイオウ化合物および有機過酸化物を含有し
    てなるゴム組成物。
JP16767586A 1986-07-16 1986-07-16 ゴム組成物 Pending JPS6323940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767586A JPS6323940A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767586A JPS6323940A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323940A true JPS6323940A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15854134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16767586A Pending JPS6323940A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167351A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Tokai Rubber Ind Ltd 耐オゾン性に優れたジエン系ゴム
JPH03177446A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性に優れた加硫ゴムの製造方法
JP2001011263A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nok Vibracoustic Kk 防振ゴム組成物
CN105037974A (zh) * 2015-07-09 2015-11-11 安徽省华洋橡胶有限公司 一种高耐磨自行车橡胶轮胎料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167351A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Tokai Rubber Ind Ltd 耐オゾン性に優れたジエン系ゴム
JPH03177446A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性に優れた加硫ゴムの製造方法
JP2001011263A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nok Vibracoustic Kk 防振ゴム組成物
CN105037974A (zh) * 2015-07-09 2015-11-11 安徽省华洋橡胶有限公司 一种高耐磨自行车橡胶轮胎料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298739B1 (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
KR950003266B1 (ko) 교차 결합 고무 제품의 제조 방법
JPH086007B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH0412739B2 (ja)
US4956500A (en) Vulcanizable rubber compound with improved tackifier
JP2577648B2 (ja) エチレンプロピレン系ゴム組成物
JPS6323940A (ja) ゴム組成物
JPS61293240A (ja) 加硫成形品の製造法
EP0188097B1 (en) Rubber compositions
CN110713646A (zh) 橡胶组合物及使用该橡胶组合物的轮胎
EP0171154B1 (en) Cured rubber blend and process for the production thereof
US5180769A (en) Process for producing a thermoplastic elastomer composition
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
TWI225876B (en) In situ preparation of A bis-(benzothiazolesulfen) amide in a polymeric matrix
JP3413974B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
KR940002279B1 (ko) 가황고무 혼합조성물 및 그 제조방법
EP1292625B1 (en) Cure promoters and methods for vulcanizing elastomers
EP2922916A1 (en) Polymer composition and moulded articles thereof
JP3344187B2 (ja) 耐フロン冷媒用水素化nbr組成物
JPS5927931A (ja) ゴム組成物
JPS6148537B2 (ja)
JP2550636B2 (ja) 密封用パッキン
JP6932242B2 (ja) ゴム組成物
JPS60163944A (ja) ゴム組成物
JPH023438A (ja) ゴム組成物