JPS615258A - 複写割込制御装置 - Google Patents

複写割込制御装置

Info

Publication number
JPS615258A
JPS615258A JP59276454A JP27645484A JPS615258A JP S615258 A JPS615258 A JP S615258A JP 59276454 A JP59276454 A JP 59276454A JP 27645484 A JP27645484 A JP 27645484A JP S615258 A JPS615258 A JP S615258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
key
interrupted
signal
interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Yoshitaka Kawamo
川面 喜敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59276454A priority Critical patent/JPS615258A/ja
Publication of JPS615258A publication Critical patent/JPS615258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続複写が可能な複写装置に関する。従来多数
枚コピーを運転途中優先度の高いコピー使用が要求され
た時、コピー継続を一但停止させ優先度の高いコピーを
割り込ませてコピーを行ない、そしてこの割込みコピー
の終了後あらためてキーを置数し、枚数やサイズをセッ
トし当初の多数枚コピーの継続を開始しなければならな
かった。しかしこの場合割込みによって中断された直後
コピー設定枚数及びそれまでのコピー終了枚数の値及び
その表示は消失する欠点があり、使用者は記憶しておか
ねばならなかった。
コピーする枚数が多数枚に及ぶとき割込みコピーは一回
だけとは限らず数回必要となり、この場合使用者が中断
されたコピー設定枚数およびコピー終了枚数を記憶し、
管理することは繁雑な作業と・なるものである。
本発明は以上の欠点を除去するもので、キー・等による
複写中断手段と中断後別の複写モード(枚数、サイズ等
)の指定によりそのモードの複写を行ない、そのモード
の複写後目動的に中断前の複写モード(設定枚数、サイ
ズ、それまでの複写終了枚数)に復帰させる制御手段を
有するものである。
又、割込みによる別複写モード表示を行なうとともに中
断後は自動的に中断以前の複写モードの表示を行なうも
のである。
又、複数の複写中断指令手段を有し第1の中断指令手段
により別のモード指定を可能にし、第2の中断指令手段
によりそのモード指定の解除を行なうものである。
以下図面により詳述する。
第1図は本発明における複写装置の断面図である。
ドラム11の表面は、cds光導電体を用いた三層構成
の感光体より成り、軸lz上に回動可能に軸支され、コ
ピー命令により矢印13の方向に回転を開始する。
ドラム11が定位置まで回転してくると、原稿台ガラス
14上に置かれた原稿は、第1走査ミラー15と一体に
構成された照明ランプ16で照射され、その反射光は、
第1走査ミラー15及び第2走査ミラー17で走査され
る。
第1走査ミラー15と第2走査ミラー17は1:局の速
比で動くことによりレンズ18の前方の光路長が常に一
定に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
上記の反射光像はレンズ18、第3ミラー19を経た後
、第4ミラー20を経て露光部21でドラム11上に結
像する。
ドラム11は、−成帯電器22により帯電(例えば+)
された後、前記露光部21で、照明ランプ16により照
射された像をスリット露光される。
それと同時に、AC又は−次と逆極性(例えば−)の除
電を除電器23で行ない、その後更に全面露光・ランプ
24による全面露光により、ドラム1工上に高コントラ
ストの静電潜像を形′成する。感光ドラム11上の静電
潜像は、次に現像器25によりトナー像として可視化さ
れる。
カセット26−1もしくは26−2内の転写紙27−1
もしくは27−2は、給紙ローラ28−1もしくは28
−2により機内に送られ、第ルジスタローラ29−1も
しくは29−2で概略のタイミングをとり、第2レジス
タローラ30−2で正確なタイミングをとって、感光ド
ラム11方向に送出される。
次いで、転写帯電器31とドラム11の間を転写紙27
が通る間に該転写紙上にドラムll上のトナー像が転写
される。
転写終了後、転写紙は搬送ベルト32ヘガイドされ、更
に定着ローラ対33−1.33−2へ導かれ、加圧、加
熱により定着され、その後トレー34へ排出される。
又、転写後のドラム11は弾性ブレードで構成されたク
リーニング装置35で、その表面を清掃し次サイクルへ
進む。
ここで転写紙が、カセットから給紙の後、斜行したりよ
じれたりした場合ローラ29−1゜29−2.30等の
各搬送ローラに転写紙がくい込まず、それらのローラ付
近でつまることがあるが、この状態を検出してジャム表
示する。
39はドラム回転により一連のパルスC6Pを発生する
クロックパルス源であり、負荷の動作タイミングを決定
する。
第2図はこの複写装置の操作部である。
オペレータは0〜9の数値キー21を押すことにより所
望のコピ一枚数を表示器25に最大99まで設定できる
。尚、電源投入すると表示器25にはlが表示されてお
り1枚のみのコピーならば数キーを入力する必要はない
“’ CL E A R”キーはこの設定した表示器2
5の内容を1にする時に使用する。” COPY ”キ
ーはこの表示器25に示された所望の値だけコピーを行
なう為のもので、このキーが一度押される′と、機械は
コピー動作に入り、光学系が反転位置に達した時に、表
示器26の値が′0から+1されるつそして設定された
表示器25の数値とコピーされた枚数を示す表示器26
の値が一致した時点でコピー動作モードは後回転終了モ
ードになり、そしてコピー動作が終り感光ドラムが停止
した時点で表示器26を“0゛′に戻す。従って、表示
器25には最初にキーで設定した値が依然として残って
いるので、別の原稿について同数コピーしたいときは、
再び°’ COP Y ”キーを押せばよい。コピー動
作中、計数値数が設定数に達しない時点で、S T O
P ”キーを押したとき又は表示器群24のいずれかが
点灯した時は、その時点での1枚分のコピー動作を終了
させて、プロセスサイクルを終了する。従って例えば、
設定値゛6′′に対して計数値“3”の時に前記状態に
なったならば1表示器25は°°6′”で表示器26は
“3“で静止している。全部停止条件が解除されると“
”C0PY”キーによりそのままの状態からスタートす
ることができる。この割込みコピーのときは“I / 
R”キーを用いて行なうことができる。第1のオペレー
タによる複写が設定値゛6′′、計数値“3゛′のとき
第2のオペレータが2枚コピーを割り込みたい時は。
” I / R”キーを押し、表示器25.26の設定
数6パと計数値” 3 ”を別のメモリに退避させて、
表示器25.26に1°l 、 II Q IIを表示
させ、I/Rランプ28を点灯させる。1枚割込みのと
きは“’C0PY’“をオンすれば1枚だけのコピーが
得られる。2枚のときは数キーにより“2°′を設定数
として入力し、“copy”キーを押し、2枚コピーを
完了させる。このコピー終了後、自動的に第1のオペレ
ータ用の数値、6“と“3パが表示器25.26に呼び
戻されるので第1のオペレータは再び“” COP Y
 ”キーを押して残り3枚のコピーをとる。
表示ランプ28”I/R”は’ I / R”キーを押
した時点灯し、割込み複写終了もしくは割込み複写中・
止したとき消える。
前記” S T OP ”キーはこのコピー割込み指令
の後オンすると、割込みを枚数とともに解除することが
できる。
”JAM’”は、コピー紙が紙ずまりをおこした時に直
ちに点灯し、コピーを終了モードに移行させる。
” T E P ”の表示は現像器内のトナーがなくな
った時に点灯し、コピーの開始、コピーの続行には影響
を与えない。
PEP”は選択されたカセット内に紙がなくなった時に
点灯し、コピーの開始を禁止し又はコピーの続行を終了
させる。°“WA I Tは定着器の温度が所望の値に
達する迄の時間点灯させ、コピーの開始を禁止するが一
度その温度に達したならば、コピーの開始(露光)を可
能にしその可能状態を保持する。
29はカセットの上段(UP)、下段(DOWN)選択
スイッチ、30は選択サイズの表示器である。
第3図、第4図は以−にの動作実行の為の制御回路であ
る。図中M1は感光ドラム11を回転させるためのモー
タ駆動信号、FMlは機内冷却のためのファンモータ、
SL2は給紙ローラ28−It−III下させるソレノ
イドオン信号。
CL2は第ルジストローラ29−1.,29−2を回転
するクラッチ信号、CLIは光学系15〜17を往動す
るためのクラッチ、HVT 1は1次帯電器22に高圧
を付与するための電源オン信号、に2は全面露光ランプ
24を点灯する信号、HVT2は2次帯電器23に高圧
を付与する電源オン信号、CL3は第2レジストローラ
30−2を回転するクラッチ信号、RGはカムスイッチ
36により得られる第2レジストオンのタイミングをと
るための信号、OHPはカムスイッチ37によりオンす
る光学系停止信号、5TOPは紙なし、ジャムを検出し
たとき得られる複写停止信号、300はシーケンスタイ
ミングを予めプログラムしたメモリと操作部、検出部か
らの入力信号KO〜に3.SQ〜s 3. ■p−: 
I Bとにより負荷制御信号A〜L、互いに時系列な時
分割信号Yを出力する中央処理部、301〜304.3
24〜326はインバータ、305〜309.327〜
328はアンドゲート、310〜312はナントゲート
、313〜322はアンプ、323は交流負荷駆動のた
めの発振器、330は中央処理部300を駆動するため
の発振器、信号A(L)はAの立上り信号、A (T)
はAの立下り信号である。この信号A (T) 、A 
(L)及び全面露光用信号Hは割込みの制御に関係する
(後述)。KA 、KBは1によってカセットの上段か
下段かを指定する信号である。
モータMl、FMIは中央処理部からの信号Aにより制
御され、給紙ソレノイドSL2は信号Bと段指定信号K
A、KBにより制御され、第2レジストクラツチCL3
は信号により、前進クラッチCLIは信号Fにより、ト
ランスHvT1はKにより、全面露光信号Hは信号りの
反転信号とAの反転信号とのアンドにより、トランスH
VT2は信号Jにより、第2レジストクラツチCL3は
出力信号A、B、F及び検出信号RGとにより制御され
る。
OHPは処理部300の52に入力され、S3には複写
停止信号5TOPが入力される。
又出力ポートUo−Usからの出力信号は7セグメント
表示器25.26のセグメント選択信号であり、化カポ
−)Ro−R3からの出力信号は表示器25.26の桁
選択とキー21のスイッチを交点とする周知のマトリク
スの行選択信号とを兼ねるものでありいわゆるダイナミ
ックキー人力とダイナミック表示を行なうための時分割
信号である。
又入カポ−)Ko−に3は第6図に示す種々のキー信号
を入力するものである。
以上の入出力信号の複写時における状態は、第8図のタ
イムチャートに明らかであり、このタイミングに従った
出力を中央処理部300のプログラムによって発生させ
る。
第3図の中央処理部300として周知のマイクロコンピ
ュータを用いた場合の内部はROM、RAM、INFO
T、0UTPUT、AD、。
Aを有する。ROMはプロセスシーケンスヲ実行するフ
ローチャート(第9図)のプログラムメモリで、?進コ
ードのマイクロプログラム方式で記憶されている。
RA M (*プログラムメモリのデータ、複写設定数
、複写枚数等の入力信号データを格納するデータメモリ
、INPUTはキー信号、検出信号を入力するポート、
0UTPUTは出力信号をラッチする出力ポート、AD
Aは入力ポートからのデータ、出力ポートへのデータを
一時格納するアキュムレータの機能や、ROMのコード
を解読するデコーダ機能、I’lOM、RAM 。
入出力ポートからのデータを演算、論理判断するALU
の機能を有する処理部である。
ここに、入力データはROMのプログラムの実行に従っ
て入力処理され特定のステップによりACCに取込まれ
て論理判断されて次のステップへ進み、複写作動負荷を
制御するものである。
第9図のフローチャートは、第8図のシーケンス制御特
にI/Rキーによる割込み入力によるシーケンス制御を
プログラム方式で行なう場合の制御フローである。
メインスイッチSWをオンすると、まずステップエにて
光学系が停止位置にあるか否かを判別し、ないときA、
Lをオンしてその位置に戻す。スイツブ3で表示器25
.26に01゜00を表示させるとともに、RAMにそ
の数を記憶させる。
ステップ4でカセットキー29.数キー21が入力され
たかを判別しつつそのキーによる上/下、数値をRAM
に格納し表示器25に表示させステップ5に進む。数キ
ーが検出されないときもステップ5に進む。ステップ5
はI/Rキーを受付けるかの分岐点で、copyキーに
よるC0PYフラグ(メモリに1をたてる)が1でない
ときステップ6へ進み、コピー終了によるフラグが1で
ないかを判別し、lのときステップ7に進み、出力信号
A、L、に、Cをオンし複写を開始する。そしてコピー
フラグに1′をたてる。ステップ8ではクロックを58
計数するとJをオンし、230計数すとる(以下数値は
CPの計数値)ステップ9のI/R分岐を実行する。I
/Rキーによるフラグ、l及び工/Rキーが検出されな
いとき、ステップ10のストップ状態の検出を行なう。
紙なし、ストップキー人力等の信号があるときステップ
11に進みJ、に、A、C,Lをオフし機械を停止し、
ステップ4のキー人力検出に戻る。
又I/Rキーの入力があるときも同様にしてステップ4
に戻る。
次のステップ11’では光学系の往動を開始し復動開始
する反転までの複写サイクルのステップである。
ステップエ2にてコピー数を+1し、セット数と比較し
、等しくないときステップ14゜15に進みI/Rキー
オン、フラグの判別を行なう。I/Rフラグもキー人力
もないときステップ11’に戻り、セット数まで複写を
くり返す。数が一致するとステップ17以下に進み複写
完了させる。
ところで、ステップ9にてI/Rキー人力を受けるとス
テップ4に戻り、ステップ5を介してステップ18に進
み、I/Rフラグをたて、セット数、コピー数、サイズ
(上/下)モードをRAMの別の番地に退避記憶させる
。そしてステップ3に戻り当初の数、サイズキー人力を
行なうことにより割込みモード情報を空いたRAM番地
に格納する。そして前述と同じステップを経てステップ
9に至る。I/Rフラグがセットされているのでステッ
プ10〜14に進み、これをくり返して設定数の割込み
コピーを終了する。そうするとステップ12から複写終
了ステップ17以下に進む。ステップ19によりEND
フラグをセットせずにステップ4に戻る。そしてステッ
プ20以下を実行し退避していた数値を元のRAM番地
に戻し表示させステップ6へ進む。その後残りのコピー
数を前述と同様にして行ないステップ19に至る。この
ときENDフラグをセットするのでステップ6に″進ん
だときコピー数(表示器26)をOにセットする(ステ
ップ21)。
又、ステップ15で初めてのI/Rキーを検出すると、
そのときの1枚分はコピーし、その後ステップ19を介
してステップ4,5.8に進み、前述と同様にして複写
割込み分を実行するしそれが終わると残りを実行する。
尚、RAMに格納した設定数、コピー数を表示するため
のステップはステップFと4,8と9の間、11 、1
1’の中、19の前に設けられる。
第4図は複写割込みのための回路である0図中41〜4
5はナントゲートで、41.42及び44.45により
フリップフロップ(以下FFと称す)を構成する。■は
レベルlを付与する電圧源、47は割込み入力信号I/
Rにより表示器28を点灯する増巾器、48.49は各
々信号Aの立上り、立下りにてパルスを発生する微分回
路であるや 今メインモータ、ファンモータ駆動信号Aが出てないと
き割込みキー22をオンするとゲート41.42による
FFの状態を反転してlを出力し信号I/Rとして前記
ポー)K3に付与される。同時にアンプ47を介してラ
ンプ28を点灯する。従って割込み信号を前述のステッ
プを経て読込んで、セット数、コピー終了数を退避させ
る。出力信号Aが発生するとその立上りによりゲート4
3の出力はOに反転する。モしてゲート44の出力は0
から1に変化する。
しかし回路49によりゲート42への入力は変化しない
0割込み複写が終了して信号Aが0となると、その立下
りによるパルスによりゲート45の出力はlとなりゲー
ト44の出力を1からOに反転する。そのためゲート4
2に瞬間に1が付与されるのでその出力が1となり、よ
ってゲート41の出力が0に変化して割込み信号I/R
はなくなる。それによって退避した一セット数、コピー
終了数をリコールする。
複写実行中A信号が出ているとき割込みキーをオンする
とゲート41.42によるクリップ・フロップはセット
され信号I/Rを出力するが、ゲート44.45の状態
は変化しないので、コピーを終えて信号Aの立下りがゲ
ート45に入力されてもその出力は1のままであり、従
ってゲー)41.42の状態は変化せずI/R信号は保
持されたままである。よって、割込みがかかったときの
1枚分のプロセスは最後まで行なって、それが終った後
割込みのためのプロセスを行なうのである。
第5図に第4図の動作タイムチャートを示す。
第6図は複写割込みの為の別の実施回路例である。その
動作タイムチャートを第7図に示す。
これは複写停止のためのストップキーによって割込み解
除するもので、種々の解除モードにつき説明する。
FFIはゲート61.62で構成されるフリップフロッ
プ、FF2はゲート64,65、FF3はゲー)71.
72で構成されるフリップフロップ、63.70.73
.74はナントゲート、69はアンドゲート、75〜7
9はインバータ、80〜82はトリガパルス形成のため
の微分回路、KSTOP信号はストップキーによるFF
3の出力信号、5TOP信号は機械からの複写停止信号
で、上段、下段カセットの紙なしPEP、ジャム発生J
AM等により形成される。A (L)  、A (T)
はA信号の立上り、立下り信号、Hは前述の全面露光ラ
ンプオンのための出力信号である。
尚、Key048COPYは0キーオンかっRO倍信号
4キーかつR1信号、8キーかっR2信号、C0PYキ
ーかつR3信号により入力される信号である。他も同様
である。
タイムチャートの(a)のモードは、割込みキー22を
プロセス実行してないときオンした後ストップキー23
のオンにより割込み信号工/Rを解除したものである。
キー22のオンによりFFIが1を出力して入力ボート
にI/Rが付与される。FF2の出力がA (L)によ
り変化する前にストップキー23をオンするとFF3が
セットされKSTOPが出力される。。
今だ全面露光用信号Hは出力されていないのでゲート7
3.68を介してKS、TOPによりFF1をリセット
しI/Rを0にしてしまう。
従ってI/Rで退避されたものがストップキーで再びリ
コールされる。尚A (L)は発生しないのでFF2は
セットされない、FF3はゲート72への入力が0なの
でストップキー23がオンの間だけセットされることに
なる。
モード(b)は、割込み複写実行中、紙なし状態が発生
し、紙補給した後割込み複写を続行させ中途でストップ
キーをオンして割込みともに中途解除したものであ。
キー22のオンによりFFlが1を出力してI/Rが付
与され、割込み枚数の設定をしコピーボタンにより複写
動作が始まると信号Aが出力される。そうするとFF2
がセットされる。ところが設定数に至る前に紙がなくな
ると5TOP信号が発生し1枚分の残りのプロセス動作
を済ませて複写続行を停止する。このときA信号の立下
りA (T)信号が発生するがゲート74の入力がいず
れもlであることから、ゲー)70.69の出力は1の
ままとなってFF2はリセットしない、よってFFIは
リセットされないのでr/Hの出力を保持する。
紙を補給すると5TOP信号がOとなり、コピーボタン
をオンすると再び割込み複写の残り数を続ける。信号A
が立上った後複写実行中ストップキー23をオンすると
FF3をセットしKSTOPを出力するがゲート73に
阻止されFFIをリセットしない。つまりI/Rは出力
続行する。そしてそのときの1枚分のプロセスの残りを
実行してH終了時にゲート73の出力が0となってFF
I、FF2をリセットする。
同時にFF3もリセットする。従ってストップキー23
により割込みが解除される。
次にモードCはストップキーを使用しない場合のもので
第5図におけるものと同じモードである。
モードdは1紙なし等のストップ信号が発生した後、ス
トップキーによって以後の割込み複写″の続行を中止さ
せる場合である0紙補給した後ストップキーをオンする
とFF3をセットしそのためゲート73の入力がいずれ
もlとなって、その出力によりFFI 、FF2をリセ
ットすることになり、従って信号I/Rは解除され退避
したメモリ内容をリコールするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写装置例の断面図、第2図は第
1図の操作部平面図、第3図は第1図の複写制御回路図
、第4図と第6図は割込み回路図、第5図と第7図は各
々第4図と第6図の動作タイムチャート、第8図は第3
図の動作タイムチャート、第9図は第3図のプログラム
フローチャーI・であり、第2図中21は数値+−12
2は割込みキー、23はストップキー、24はコピー開
始キー、25は設定枚数表示器、26はコピ一枚数表示
器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写の完了前に複写中断させる手段、中断中他の複写実
    行を可能ならしめる割込手段、上記割込手段による割込
    複写の完了後元の複写を完了せしめる手段、割込複写動
    作中の更なる中断時割込モードを保持する制御手段を有
    する複写割込制御装置。
JP59276454A 1984-12-28 1984-12-28 複写割込制御装置 Pending JPS615258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276454A JPS615258A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複写割込制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276454A JPS615258A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複写割込制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16028077A Division JPS5492740A (en) 1977-12-29 1977-12-29 Copying apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615258A true JPS615258A (ja) 1986-01-11

Family

ID=17569658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276454A Pending JPS615258A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複写割込制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910553A (en) * 1986-02-28 1990-03-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Copying apparatus with sheet number magnification display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149122A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Ricoh Co Ltd Count control of copy number of copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149122A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Ricoh Co Ltd Count control of copy number of copying machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910553A (en) * 1986-02-28 1990-03-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Copying apparatus with sheet number magnification display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2111696A (en) Variable magnification photocopying
GB1603395A (en) Image forming apparatus
JPH0235311B2 (ja)
US4403850A (en) Copying device having plural exposure modes
US4598994A (en) Image formation apparatus capable of different image magnification
US4602867A (en) Copying apparatus
JPH0154701B2 (ja)
JPS615258A (ja) 複写割込制御装置
JPS615262A (ja) 複写割込制御装置
JPS615260A (ja) 複写割込制御装置
JPS5827153A (ja) 複写機における複写情報の表示方法
JPS615261A (ja) 複写割込制御装置
US6021289A (en) Necessary time display apparatus for image forming apparatus
JPS5930553A (ja) 像形成装置
JPH0717082Y2 (ja) 複写機用コピ−モ−ド制御装置
JPS59152460A (ja) 画像形成装置
JP2575111B2 (ja) 両面記録装置
JPS59140474A (ja) 像形成装置
JPS6214665A (ja) 複写装置
JPH0585905B2 (ja)
JPS6245550B2 (ja)
JPS6252295B2 (ja)
JPH04184362A (ja) 画像形成装置
JPH04350713A (ja) 表示装置
JPS6252298B2 (ja)