JPS6252298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252298B2
JPS6252298B2 JP59040949A JP4094984A JPS6252298B2 JP S6252298 B2 JPS6252298 B2 JP S6252298B2 JP 59040949 A JP59040949 A JP 59040949A JP 4094984 A JP4094984 A JP 4094984A JP S6252298 B2 JPS6252298 B2 JP S6252298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
recording material
reciprocating member
copy
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59040949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6090330A (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
Osamu Sawamura
Shunichi Masuda
Masahiro Tomosada
Hisashi Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59040949A priority Critical patent/JPS6090330A/ja
Publication of JPS6090330A publication Critical patent/JPS6090330A/ja
Publication of JPS6252298B2 publication Critical patent/JPS6252298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は露光走査された原稿画像に対応した画
像を搬送される被記録材上に形成する像形成装置
に関するものである。 [従来技術] 従来原稿走査するための光学系の往復動制御に
おいては、光学系の移動路上に反転スイツチを配
置し、露光走査終了後に光学系がそのスイツチを
作動したときに光学系を反転させるようにしてい
た。しかしながら、このような装置では、反転ス
イツチの誤動作等により信頼性が低下したりコス
ト高となる。 そこで、像形成に同期して計時動作しタイミン
グ信号を形成するタイマを設け、このタイミング
信号に応答して、光学系の反転タイミングを制御
することが考えられる。このように、タイマを用
いる構成によると、光学系の移動路上に反転スイ
ツチを設ける必要がないので、前述の不都合を解
消できる。 [発明が解決しようとしている問題点] しかしながら、画像形成可能な被記録材サイズ
が多数ある場合には、露光走査時間を被記録材サ
イズに適合させるために光学系の反転タイミング
を被記録材サイズ毎に異ならしめる必要があり、
このためには、被記録材サイズ毎にタイマを複数
設け被記録材サイズに応じてタイマを選択するご
とく制御回路の構成や制御動作が複数となる。 [問題点を解決するための手段] 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原
稿を露光走査するための往復動部材と、被記録材
を搬送する搬送手段と、露光走査される原稿画像
に対応した画像を搬送される被記録材上に形成す
るプロセス手段と、上記往復動部材の移動中に一
連のパルス信号を発生するパルス信号発生手段
と、被記録材サイズを示すサイズ信号を発生する
サイズ信号発生手段と、上記往復動部材の復動タ
イミングを形成するために上記サイズ信号に従つ
て上記パルス信号のカウント数を設定する設定手
段と、原稿露光のために往動中の上記往復動部材
を被記録材サイズに応じたタイミングで復動開始
すべく、上記パルス信号発生手段からのパルス信
号をカウントしそのカウント動作に基づいて上記
往復動部材の復動を開始する制御手段とを有し、
第1の被記録材サイズを示すサイズ信号が発生さ
れている場合には、上記設定手段により第1の被
記録材サイズに応じた第1カウント数を設定し、
上記制御手段は上記第1カウント数分のパルス信
号のカウント終了に応答して上記往復動部材の復
動を開始せしめ、一方、上記第1の被記録材サイ
ズより大なる第2の被記録材サイズを示すサイズ
信号が発生されている場合には、上記設定手段に
より上記第1カウント数に第2の被記録材サイズ
に応じた第2カウント数を追加設定し、上記制御
手段は上記第1カウント数分のパルス信号のカウ
ント終了しても上記往復動部材の復動を開始せず
に往動を継続せしめ、上記第2カウント数分のパ
ルス信号のカウント終了に応答して上記往復動部
材の復動を開始せしめる像形成装置を提供するも
のである。 [実施例] 以下、本発明の実施例を1チツプマイクロコン
ピユータ(以下CPUと称す)を用いて複写機の
種々の機能を制御する例について詳述する。 尚本実施例について、 1 複写機概略 2 操作表示部 3 制御回路、制御負荷 4 コンピユータ及び周辺回路 5 フラグ及び初期シーケンスのフローチヤート
の説明 6 ハーフサイズシーケンスのフローチヤートの
説明 7 フルサイズシーケンスのフローチヤートの説
明 の順に説明する。 1 複写機概略 第1図において本発明の1実施例である複写
機の作動を説明する。 原稿は原稿載置面を構成する原稿台上に置か
れ、原稿圧板10によつて押えられて光学系は
照明ランプと移動反射ミラー8よりなる照明部
101移動反射ミラー6、レンズ17及び固定
反射ミラー18,19により構成されている。
従つて、原稿は照明ランプ9と一体となつて図
示矢印Aで示す方向へ移動する移動反射ミラー
8とこの移動反射ミラー8の1/2の移動速度を
もつて同一方向へ移動する移動反射ミラー6に
より光路長を等しく保たれながら、更にレンズ
17と固定反射ミラー18,19を経てスリツ
ト露光され、感光体を表面に有するドラム30
上へ結像される。即ち原稿は光学系(照明部)
により走査されながらスリツト露光される。ド
ラム30の表面は感光層の上を透明絶縁層で覆
つた感光体を有し、感光体はまず高圧電源(図
示せず)から正の高圧電流を供給されているプ
ラス帯電器12により正に帯電させられる。続
いて露光部16に達すると原稿台ガラス上の原
稿は照明ランプ9に照明され移動反射ミラー、
及びレンズ、固定反射ミラーによりドラム30
上に結像されるので、感光体は原稿像を露光さ
れると同時に高圧電源からAC高圧電流を供給
されているAC放電器13によりAC除電をうけ
る。 次いで、全面露光ランプ33による全面露光
を受けてドラム表面(感光体)上に静電潜像が
形成され、現像器31にはいる。 現像はスリーブ方式による粉体現像により行
なわれ、静電潜像は顕画化される。 次にカセツト21又は22中から転写材が給
紙ローラ24により給紙され第1ローラ25、
第2ローラ28により搬送されタイミングロー
ラ29により一時停止されレジスト信号により
ローラ29を回転させて再び紙搬送される。レ
ジスト信号は光学系の特定通過位置を検知する
スイツチRGから得られる。スイツチOHPは光
学系ホーム位置(停止位置)を示す信号を発生
する。 この給紙搬送された転写材がドラムに密着
し、転写用帯電器27で高圧電源からの正の高
圧電流によりドラム上の像が複写材に転写され
る。 転写を終えた複写材は分離ローラ26でドラ
ムから分離され、熱定着ローラ4に導かれ、定
着されたのち除電器3により余分な電荷を除電
されて排出ローラによつて、トレイ20に排出
される。これで、複写が完了し、一方ドラム表
面(感光体)は圧接されたブレード11により
ドラム上の残存トナーをクリーニングされ再び
次のサイクルを繰り返すことができる。煩雑さ
を避けるため駆動系及び各プロセスのシークエ
ンス及びタイミングの詳細な説明は後述する。
尚ドラムに設けたカムによりスイツチPFを作
動し給紙信号を生じる。スイツチDHPはドラ
ムホーム位置信号を生じ感光体つぎ目がクリー
ナ11に当接する位置でドラム停止させるもの
である。23a,23bはカセツト内の紙有無
を検出する為のランプとその光を受ける受光素
子、2は紙の遅延とここでの滞留を検知する為
の紙検知用ランプと受光素子である。16はブ
ランク露光用ランプで像露光しないとき感光体
を露光して表面電位ムラをなくす様にするもの
である。7は定着モータ、15は光学モータ、
14はプロセス前に予め感光体を疲労させて均
一にする為の前露光用ランプである。又36は
ドラムに連動して回転する板とその穴を検知す
る光学検知器で構成されるパルス発生器であ
る。 2 操作表示部 この装置の操作盤を第2図に示す。 オペレータはこの操作部を介してCPUと対
話することができる。即ちキー群21,22,
23の入力に対して表示器24〜28にCPU
は応答を示す。オペレーターは0〜9の数値キ
ーを押すことにより所望のコピー枚数を表示器
25に最大99まで設定できる。“CLEAR”キ
ーはこの設定した表示器25の内容を0にする
時に使用する。“MULTI”キーはこの表示器2
5に示された所望の値だけコピーしたい時に用
い、このキーが一度押されると、機械はコピー
動作に入り、光学系が反転位置に達した時に、
表示器26の値が0から+1される。そして設
定された表示器25の数値とコピーされた枚数
を示す表示器26の値が一致した時点でコピー
動作モードは終了モードになりそしてコピー動
作が終り、感光ドラムが停止した時点で表示器
26を“0”に戻す。従つて、表示器25には
最初にテンキーで設定した値が依然として残つ
ているので、別の原稿について同数コピーした
いときは、再び“MULTi”キーを押せば良
い。但し、この“MULTi”キーは表示器25
の値が“0”になつている時、表示器群24の
いずれかが点灯している時は無視される。 “MULTi”コピー動作中、コピーカウント
数がセツトカウント数に達しない時点で、
“STOP”キーを押したときまたは表示器群2
4のいずれかが点灯した時は、その時点でのコ
ピー動作を終了させて、コピーサイクルを終了
する。従つて例えば、セツトカウント“6”に
対してコピーカウント“3”の時に前記状態に
なつたならば、表示器25は“6”で、表示器
26は“3”で静止している。この時キー群2
2は全部受けつける。又コピー動作終了後はキ
ー群21,22全てを受けつける。 “SINGLE”キーはセツトカウント、コピー
カウント数には無関係に一枚コピー動作を行な
う。従つて、このキーを用いて、一枚コピーに
ついてのみ割り込みコピーが可能である。例え
ば第1のオペレータが6枚を表示器25にセツ
トし、コピーカウントが3枚に達した時第2の
オペレータが一枚コピーを割り込みたいと申し
出た時、第1のオペレーターは“STOP”キー
を押して3枚コピーが完了した時点でいつたん
コピーを終了させ、第2のオペレーターは自分
の原稿をセツトし(SiNGLE”キーを押せば、
表示器25は“6”で、表示器26は“3”で
静止したまま、第2のオペレータ用の一枚コピ
ーが完了する。従つて、第1のオペレータは再
び“MULTi”キーを押すことによつて、残り
3枚のコピーをとることができる。この割り込
みコピーの所望枚数が1枚でなく複数枚のとき
は“INTERUPT”と“RECALL”キーを用い
て行なうことができる。前記、第1のオペレー
ターがセツトカウント“6”、コピーカウント
“3”で第2のオペレーターの割り込みに対し
て停止させた時、第2のオペレーターが2枚
copyを割り込みたい時は、第2のオペレータ
ーは“INTERUPT”キーを押して、セツトカ
ウント数“6”とコピーカウント数“3”を別
のメモリーにいつたん退避させて、interuptラ
ンプ28を点灯させた後、テンキーにより
“2”をset count数として入力し、“MULTi”
キーを押し、2枚コピーを完了させる。この
後、“RECALL”キーを押せば第1のオペレー
タ用の数値、“6”と“3”が表示器25,2
6に呼び戻されるので、第1のオペレータは再
び“MULTi”キーを押して残り3枚のコピー
をとることができる。 表示ランプ27“ORIGINAL”は原稿のセ
ツト又は置き換え可能なことを示し、コピー中
は消える。従つて、最後の紙のコピーの光学走
査が完了した時点で点灯するので、直ちに原稿
を差し換えて“MULTI”又は“SINGLE”キ
ーを押すことで、再びコピーを開始することが
できる。 表示ランプ28“INTERUPT”は
“INTERUPT”キーを押した時点灯し、
“RECALL”キーを押したとき消える。 “JAM”は、コピー紙が紙ずまりをおこし
た時に直ちに点灯し、コピーを終了モードにさ
せる。そして、この時には表示器26は、紙ず
まりを起こした場所と紙サイズに応じてCPU
により−1又は−2をしてコピーを終了させ
る。又ジヤムのとき、オペレーターは装置のド
アを開け、詰まつた紙を除去するのでコピー料
金を計算するトータル・カウンターは紙のトレ
ー収納後に初めて計数するようにしてジヤムし
た紙の計数は行なわない。つまりコピーカウン
ト表示及びトータル・カウンタ双方に於いて、
ジヤム時のカウント保証が行なわれる仕組みに
なつている。 “TONER SUPPLY”の表示は現像器内の
トナーがなくなつた時に点灯し、コピーの開
始、コピーの続行には影響を与えない。 “PAPER−SUPPLY”は選択されたカセツ
ト内に紙がなくなつた時に点灯し、コピーの開
始を禁止し又はコピーの続行を終了させる。
“WAIT”は定着器の温度が所望の値に達する
迄の時間点灯させ、コピーの開始を禁止するが
一度その温度に達したならば、コピーの開始を
可能にしその可能状態を保持する。 切換えボタン“UPPER−CaSSETTE”、
“LOWER−CASSETTE”はカセツトの上段、
下段の選択を行ないランプ群25は、その選択
されたカセツト内に収納されている紙サイズを
表示する。押釦スイツチ“AUTO”を押して
おくと、選択したカセツト内に紙がなくなつた
時、別のカセツトに同サイズの紙が収納されて
いる時のみ、自動的にそのカセツトから紙を引
き出し、コピーを続行することができる。 3 制御回路、制御負荷 第6−1図はコンピユーターに入力出力され
る制御回路であり、第6−2図は入出力の為の
周辺回路である。図中、CPUは後述第5図の
制御プログラムを格納したメモリやプログラム
実行に必要な作動タイミング数値データやコピ
ーの割り込みをする為の計数値退避用のメモリ
及び入力データ、上記プログラムを解読する論
理回路が1つの半導体基板に含まれたコンピユ
ータチツプ素子である。第7図にその詳細が示
される。出力a〜dは表示器25,26に枚数
表示する為にセグメントデコーダ608を介し
て表示器に接続される。出力CTは入力マトリ
クス回路の列走査及び表示器25,26の桁走
査用として使用する。 ゲート回路はチツプ出力からの信号を組合せ
て更に多くの出力信号を得る為に用いる、いわ
ばデコーダ機能を有する。このゲート回路によ
りCPUの出力が入力マトリクス回路、出力イ
ンタフエス回路に与えられる。603,604
はアンドゲート、601,602,606はイ
ンバータ、605はナンドゲート、607はオ
アゲート、609はトランジスタによる紙検出
回路である。 表示器の各桁は7セグメントによる表示方式
で、チツプからの出力CT信号で桁選択され
る。これは数値各CTの順に交互に出される1
万の出力と、a〜dの同時に出される4ビツト
の出力とで所要ケタのセグメントが選択され、
表示単位を順に交互に表示するダイナミツク表
示をする。 出力CT1-1,CT1-2,CT2-1,CT2-2に交さす
る入力スイツチからの入力も同様にしてダイナ
ミツク入力される。本発明では後述するがプロ
セス実行の途中でも表示でき、プロセス完了し
なくても入力できる様にした特徴を有する。キ
ーエントリ等の入力の為の走査出力信号はコン
ピュータプログラム処理の為のクロツクで順次
出力されるに対し、制御負荷を作動する為の出
力はその負荷がオフするに要する長さの出力で
ある。又、インターフエイス回路とし、ゲート
回路からの信号をパワーアツプして、ソレノイ
ド、ランプ等を駆動するドライバ回路(図示し
ない)がある。AC負荷等は発振器からの出力
とのアンドをとつてトライアツク等のトリガー
信号として出力され、駆動される。 マトリツクス回路部においては走査ラインと
マイクロプロセツサの入力線とが交差するよう
な形でマトリツクスが構成され、この交差点が
スイツチとなるところが入力指令部に相当す
る。 走査ラインx本プロセツサの入力ラインをy
本とすると最大x・y個のスイツチが可能とな
る。 尚コンピユータチツプ素子が含むROMは複
写装置のシーケンスを実行する為のマスタプロ
グラムが予め順序立てられて、各番地に組込ま
れ、この中の特定番地を設定する毎にその内容
を取り出すことのできる読出し専用メモリで、
それ自体は周知のマトリクス回路に予めコード
で設定される0番地から必要最終番地迄順に2
進コードでプログラム(キーエントリプログラ
ム、機器の作動プログラム、マシン終了プログ
ラム等)を記憶する。又RAMは複写枚数やプ
ロセス制御中一時制御信号を記憶する読出し書
込み用メモリで2進化コードの1組を格納する
公知のメモリで、複数個のフリツプ・フロツプ
を1組としてこれを複数組で構成し、番地指定
信号により任意の組が選択され、その中の複数
個のフリツプ・フロツプへデータを書込んだり
読出したりする。 〔制御タイミング及び制御負荷について〕 第3図はA4、B5、U2等のハーフサイズの場
合、第4図はA3、B4、U1等のフルサイズの場
合。制御タイミングチヤートと制御負荷を示し
ている。 U1,U2はユニバーサルカセツトでU1がU2
フルに当る任意サイズの紙を格納する。SWは
装置に電源投入するスイツチで同時に投入表示
ランプを点灯する。M1は定着ローラを回転す
る為のモータ、L1はコピー可能を表示するウ
エイトランプ、H1,H2は定着ローラに組込ま
れた定着ヒータ、冷却ブロアM2は上記ヒータ
を冷却するモータ、メインモータは感光ドラム
を回転させるもの、給紙ローラPLは常時回転
の給紙ローラ24を下降する為のプランジヤ、
第1レジスタPLは第1ローラ25駆動の為の
プランジヤ、第2レジスタPLはタイミングロ
ーラ29駆動の為のプランジヤ、現像器PLは
現像粉を撹拌するスクリユーを駆動するプラン
ジヤ、ATR検知はトナー濃度の低下を検知す
る為の光学検知器、ホツパHOPはその検知器
により作動するトナー補給器、前露光ランプ
L2は感光体を予め一様照射するランプ、光学
モータM4−Fは原稿を露光する為の光学系を
移動する前進モータ、光学モータM4−Bはそ
の光学系を復動させる為のモータ、露光ランプ
L3は原稿像を感光体に照射するランプ、ブラ
ンク露光ランプL4は原稿露光してないとき感
光体を一様露光するランプ、L5は全面露光プ
ロセス時感光体を一様に露光するランプ、1次
トランスTr1は1次帯電用トランス、バイアス
トランスTr2は転写帯電用トランスである。 それらの動作タイミングの詳細は後述する。 これらの制御負荷において、メインモータ、
冷却用モータ、除電用AC帯電器トランスTr3
の作動制御信号、カセツト上段の給紙ローラ
プランジヤPLの作動制御信号、光学系前進
モータM4−F、露光ランプL3、現像器プラン
ジヤPLの制御信号、光学系後進モータM4
Bの制御信号、前露光ランプL2の制御用信
号、ジヤム表示ランプ、リセツトプランジヤ
の制御信号、ACトランス電圧切換えの制御
信号、一次トランスTr1、バイアストランス
Tr2の制御信号、ブランク露光ランプL4の制
御信号はCPUから直接出力される。また第
1レジスタプランジヤの制御信号、第2レジ
スタプランジヤの制御信号、全面露光ランプ
の制御信号は上記各信号の論理結合により形
成される。即ちC=A・、D=(・)・
A、H=E+Lである。尚CPUからの他の出
力信号としてカセツト上段指示信号UL、トー
タルカウンタの制御信号TCがある。(RGは光
学系走行路に設けられたマイクロスイツチによ
り発生される第2レジスト位置を示す信号) 一方1チツプ・マイクロ・コンピユータに入
力する信号は感光ドラムのホーム・ポジシヨン
信号DHP(ドラム・カムとマイクロ・スイツ
チにより発生される。)光学系ホーム・ポジシ
ヨン信号OHP(光学系走査路端にあるマイク
ロ・スイツチによる発生される。)、給紙信号
PF(ドラム・カムとマイクロ・スイツチによ
り発生される)及びドラムの回転1゜につき1
パルスを発生するように作られたドラム回転と
作動的に結合した発生器36によるパルス信号
CPがある。 この発生器は一連のクロツク信号をドラムと
同期して発生する発振器でも可能である。 第2図における表示器25(セツト数)と表
示器(カウント数)26を作動させる為の時分
割な表示器選択信号CT1-1,CT1-2,CT2-1
CH2-2が出力される。又その選択された表示器
の7セグメントを作動すべく対応する4ビツト
の2進数が出力端子a,b,c,dから出力さ
れる。又数値、各種指令のキー群21,22,
23からの信号、上段、下段、のカツト・サイ
ズが一致しているとき出力される一致信号及び
選択されたカセツトのサイズがフルサイズかハ
ーフサイズかを示すSINE信号は前記の時分割
な表示器選択信号CT1-1,CT1-2,CT2-1
CT2-2、及びにより時分割で4ビツト並列に
PI1〜PI4からCPUに入力される。 更に上、下段の選択に対してカセツトの挿着
がされない時、選択されたカセツト内に紙が充
填されていない時、及びコピー中に操作部上の
“STOP”キーが押された時に出力される
STOP信号、及び、COPYされた紙が検出器2
(第1図)で排出検出された時(コピー・トレ
ーに達した時)に出力されるCPOS信号が1チ
ツプ・マイクロ・コンピユータに入力される。 4 コンピユータ及び周辺回路 第7図は本発明に用いられるロツクウエル社
製の1チツプ・マイクロ・コンピユータPPS
4/−1の回路図で詳しくはPPS4/1のマニ
ユアルを参照されたい。第6図に本発明の回路
図を記す。 第6図において1チツプ・マイクロ・コンピ
ユータPPS4/1の信号名と本発明の制御信号
の関係を記す。 DI/OはCT1−1、DI/1はCT1−
2、DI/2はCT2−1、DI/3はCT2
−2、DI/4はB、DI/5はE、DI/
6はF、DI/7はG、DI/8はI、DI/
9はTC、SERIALOUTはUL、RI/5は
A、RI/6はJ、RI/7はK、RI/8
はL、RI/はa、RI/はb、RI/は
c、RI/はd、INTOはCPS、INTIは
STOP、PI1はキー“0”、“4”、“8”、
“MULTI”、“カセツト上下切換えスイツチ”の
各一端を共通に接続したもの、PI2はキー
“1”、“5”、“9”、“SINGLE”、“AUTO”の
スイツチの各一端を共通に接続したもの、PI3
はキー“2”、“6”、“INTERUPT”、
“CLEAR”、“COINCIDENCE”のトランジス
タのコレクタの各一端を共通に接続したもの、
PI4はキー“3”、“7”、“RECALL”、“ジヤ
ムリセツトスイツチ”、“ジヤ殺しスイツチ”、
“SIZE”のトランジスタのコレクタの各一端を
接続したもの、PI5はPF、PI6はOHP、PI7
はDHP、PI8はCP等に接続する。 第2図の操作部の“ORIGINAL”ランプは
インバータ601にJを入力し、ORの信号を
作り、点灯される。Cはインバータ602、ア
ンドゲート603にBとAを入力しC=A−
の論理結合により作る。Dはアンドゲート60
4、ナンドゲート605、インバータ606に
レジスト信号とEとAを入力し、D=
(RG・E)・Aなる論理結合により作る。Hは
オアゲート607にLとEを入力して、H=L
+Eの論理結合により作る。表示器25,26
に用いられる4個の表示装置は7個のセグメン
トに分けられ、各セグメントは4本共通に接続
されて、4本一対に結ばれた7本の信号はデコ
ーダ、ドライバ608により、1チツプ・マイ
クロ・コンピユータのa,b,c,dの4ビツ
トの信号をデコードし、出力する。一方、この
4個の表示装置の選択は、CT1−1,CT1−
2,CT2−1,CT2−2の順にセツト、リセ
ツトを繰返し、時分割に行なわれて点灯され
る。PI1〜4とCT1−1〜CT2−2のマトリ
ツクスの接点に接続された16個の入力信号は、
時分割に入力される。キー“0”、“1”、
“2”,“3”はCT1−1のみがセツトしている
時であり、キー“4”、“5”、“6”、“7”は
CT1−2のみがセツトしているとき、キー
“8”、“9”、“INTERUPT”、“RECALL”、は
CT2−1のみがセツトしている時、キー
“MULTI”、“SINGLE”、“CLEAR”、ジヤムし
たときONするスイツチ“ジヤムリセツトスイ
ツチ”はCT2−2のみがセツトしている時、
“カセツト上下切換えスイツチ”、“AUTO”、
“COINCIDENCE”、“SIZE”は露光ランプ等の
オン信号のみががセツトしている時に読み込
まれる。ダイオード19は逆流防止用に設けて
ある。 第6−2図〜第6−4図に周辺回路を示す。 MS13,19,21は上段カセツトのカセ
ツト・サイズの判別用であり、MS15はその
挿着確認用である。それらは0、1信号を出力
し、各々1、2、4、8の重みを持たせてあ
る。MS12,20,22は下段カセツトサイ
ズ判別用であり、MS16はその挿着確認用で
ある。それらは1、2、4、8の重みを持たせ
てある。そしてこれらはマルチプレクサ609
に入力され、この上段か下段かの切換えは1チ
ツプ・マイクロ・コンピユータからの切換え信
号ULにより外部に1、2、4、8のコードを
出力する。そしてデコーダ611はこの1、
2、4、8をデコードする。A3のときはMS
15のみONになり、デコードした結果は0に
なり、ドライバ612を介してA3のランプを
点灯する。同様にA4は1、U1は2、U2は
3、B4は4、B5は5を又カセツトが挿着さ
れない時は8になる。又、カセツトが十分奥ま
で挿着されないときは、MS15又は16がON
しないので重みの8が必ず1になるのでデコー
ドした結果は9〜15のいずれかの値になり、い
ずれのランプも点灯しない。(第6−5図参
照)“SIZE”信号はデコーダ611の重み0、
2、4をオアゲート613に入力し、このいず
れかが選択されたとき、つまりフルサイズのと
き“1”を出力するこの信号はシーケンスタイ
ミングをサイズに応じて異ならせる入力信号で
ある。 又、MS13,19,21とMS12,20,
22の2組はマグニチユードコンパレータ61
0に入力され、双方の重みが一致したとき
“COINCIDENCE”信号を1にして、上下のカ
セツトのサイズが一致しているか判別する。 上段カセツトを指令する(上/下スイツチが
オン)と1チツプ・マイクロ・コンピユータか
ら出力されるカセツト選択信号ULが0とな
る。 従つてトランジスタ621がOFFになり、
上段カセツト紙検知回路が選択され、トランジ
スタ622はインバータ623を介してONに
なるため、下段カセツト紙検知回路が選択され
ない。しかし選択された上段カセツト紙検知回
路に於いて、紙がなくなるとCdS615の抵抗
が下がり、オペアンプ613のネガテイブ入力
端子6は端子5より低くなるので、オペアンプ
613の出力は“1”となりSTOP信号とな
る。同様にUL=1のときは下段カセツト紙検
知回路が選択され、同様な働らきをする。 又、メインモータが駆動中に操作部の
“STOP”キーが押されると、フリツプ・フロ
ツプ617はA=1なのでセツトされ、
KSTOP=1になる。従つてメインモータが駆
動していないときはA=0なのでセツトされな
いし、メインモータ駆動中セツトたFLIP−
FLOD617はメインモータが止まるとA=0
になりリセツトされる。このフリツプ・フロツ
プ617の出力KSTOP、上段カセツト紙検知
信号、下段カセツト紙検知信号、カセツトなし
信号はオアゲート618に入力しこの信号のい
ずれかが“1”のとき“STOP”として“1”
を出力する。 5 フラグ及び初期シーケンスのフローチヤート
の説明 シーケンス制御を1チツプ・マイクロ・コン
ピユータで制御する上で、各種動作モードを一
時記憶するために、RAM内の各ビツトをセツ
ト・リセツトさせるが、これをFlagと称し、
20種類程設けてある。 Flag1:SINGLEキーが押された時セツトし、
MULTIキーが押された時リセツトする。 Flag2:紙サイズを判別した結果、フルサイズ
の時セツトし、ハーフサイズの時リセツトす
る。 Flag3:セツトカウントとコピーカウントが一
致したときセツトする。 Flag4:遅延ジヤムした時にセツトする。 Flag5:マルチコピーの時に於いて、1枚目の
サイクルから2枚目のコピーサイクルへ入る
時、2枚目の紙送り信号の立上りの時点でセ
ツトする。 Flag6:マルチコピーの時に於いて、2枚目の
サイクルの光学系スタートの時点でセツトす
る。 Flag7:後回転サイクル中にMULTI又は
SINGLEキーが押された時セツトする。 Flag8:滞留ジヤムした時にセツトする。(検
出器上に紙が停止している時等) Flag9:電源投入時に、ドラムがH.P(停止位
置)にない時にセツト、H.Pになり後回転サ
イクルに入つた時リセツトする。又、後回転
サイクル中に“SINGLE”キーが押された時
にセツトし、“MULTI”キーが押された時に
リセツトする。 Flag10:入力パルス数が設定値に達しない時
セツトし達した時にリセツトする。 Flag11:ハーフサイズのコピーサイクルで後
回転に入つた時、光学系の反転位置から150
゜ドラムが回転する間に、光学系がH.Pにな
つた時セツトし、前記から150゜の位置にな
つた時リセツトする。 Flag13:CT1−1がセツトする時にセツト、
リセツトする時にリセツトする。 Flag14:CT1−2がセツトする時にセツト、
リセツトする時にリセツトする。 Flag15:CT2−1がセツトする時にセツト、
リセツトする時にリセツトする。 Flag16:CT2−2がセツトする時にセツト、
リセツトする時にリセツトする。 Flag17:上段の時にリセツト、下段の時にセ
ツトする。例えば、“AUTO”で“上段”指
定で、紙がなくなつた場合、下段が同カセツ
ト・サイズで紙があればFlag17をセツト
し、下段より紙送りをする。 Flag18:“INTERRUPT”キーが押された時
セツトし、“RECALL”キーが押された時に
リセツトする。 Flag19:“ジヤム殺しスイツチ”をを押した
時セツトする。これによりコピー中に紙を送
らなくてもジヤムのプログラムが無視され
る。 Flag20:キーを押してないとき又はキーを押
すのをやめたときリセツトされ、初めてキー
を押したとき又は1つのキーを押すのをやめ
た後次のキーを押したときセツトされる。 以上の各フラグがセツトされているかいない
かを判別して動作モードを判別しプログラムの
実行、シーケンス動作、ジヤム処理等を進めて
いくものである。これはコンピユータに信号を
入力する為の端子に係わる部分を短絡もしくは
開放することによりプログラムの一部を変更す
ることにより行なうもので、試験時の余計な処
理動作を省く様にしたものである。 第3図、第4図のタイミング・チヤート、及
び操作部の仕様を満足する、1チツプマイクロ
コンピユータのROMに格納したシーケンスプ
ログラムのシステムフローチヤートを第5−1
〜5−6図に示す。 このシステムフローチヤートを各ステツプに
従い説明する。 1、2、3で、操作部の転写紙サイズのラン
プの選択と、カセツト紙有無検知をするため
に、上段下段選択ボタンの指示に従い、上下信
号ULのセツト又はリセツトを行なう。 4のSUBPは表示器桁信号切換えサブルーチ
ンで詳細はステツプ261〜284に記してある、こ
のSUBPはシーケンス制御の為のパルスCPを計
数している間、又は別の入力信号の変化をプロ
グラム上で持つている時に、必ずこのSUBPを
フローの中で通す様にしたものである。それに
よつて表示器をデユーテイ(使用率)約1/4ダ
イナミツクに切換えて使用でき、従つて表示器
を見かけ上連続してちらつきなしで表示でき
る。 電源投入時に、光学系がホーム位置HPにな
いと4−5−6を繰返して光学系を後進させ、
OHPに達したら7で後進を停止させる。次
に、ドラムがホーム位置になければ8−9−1
0を繰返しDHPを探し、DHPを検知すると1
1−12−52−53〜62を行なう。これに
より常に正確な位置から像露光、像形成がで
き、画質の信頼度を高くできる。55−56で
DHP検出後更にもう1回転し、58−59で
次のDHPを検知するマイクロスイツチによる
検知信号のチヤタリングを防止するために設け
てある。 このタイミングとフローチヤートの関係を第
8図に記す。光学系もしくはドラムがH.Pにな
いときは表示器は“00”“00”を示すだけであ
る。光学系がH.Pに達し、又ドラムが1回転以
上H.Pに達して初めてテンキー(第2図)の入
力が可能になる。もし電源投入時に、OHP.
DHPともに検知された場合は、4−5−7−
8−9−11を通り、直ちに13−14−15
−16のキーを読み込みルーチンに入る。 6 ハーフサイズシーケンスのフローチヤートの
説明 第3−1図、第3−2図、第3−3図はハー
フサイズの2枚のコピーの場合のタイミング・
チヤートを示しているので、今テンキーにより
第2図の表示器25(セツト枚数)に2をエン
トし、そして“MULTi”キーを押した場合の
フローにつき説明する。テンキールチン13−
14−15−18を通り、19以下のシーケン
ス・ルーチンに入る。19は第3−2図の○アの
点を示す。20,21は第3−2図の○イの区間
を示し、入力クロツク・パルスを60迄計数する
ことを示す。又この区間でSUBPを通し、表示
器の桁信号の切換えを順次行ない、見かけ上、
シーケンスの制御と並行して表示器の点灯を行
なつていることを示す。 22はCPを60カウント計数した時にJ(ト
ランス切替)をONさせることを示す。それに
よりACコロナ放電電圧を上昇する。23,2
4は第3−2図の○エの区間を指し、給紙信号
PFが入力されるのを待つルーチンである。 第3−2図の○オの時点に達した時、これ以前
にSTOPモードになつた時は、第3−2図の
のタイミング図の様になる。従つて、第5−1
図においてステツプ25でこれらを判別し、J、
Kオフの51以降へジヤンプする。尚51が○オ
を、52〜56が○カの区間を、57〜59が○キ
の区間を、60が○クの時点を、61が○ケの区間
を、62が○コの時点を示している。従つてスタ
ート直後の緊急中止が紙をロスすることなく可
能となり、又ランプの遅延オフによりドラム上
の除電ムラが防止できる。もし、○オの時点まで
STOPモードでなければ給紙Bの26以降に進
む。26は○オを、27〜30○サの区間を指し、
ドラム回転によるDHPの抜けが検出されるの
を待つ。31〜36は○スの区間を指し、PFが
抜けるのを持つ。又、クロツク信号CPと同期
してPFを読み込み、PFの抜けるのを判別して
いると同時にCPの計数を34を行なつてい
る。37が○セの時点を指す。DHP、PFの抜け
を判定して始めて次のステツプを実行させるの
で信頼度を高くできる。又、この時は38〜4
5で示される2枚目COPYサイクル以降の滞留
ジヤム・チエツクを行なうが、今回は1枚目な
ので、38でFlag6がセツトされてないことを
判別して46以降へ飛ぶ。46〜49は○ソの区
間を示し、○オの時点(31でパルス数が67に設
定されている)から計数を開始したCPが設定
値の67に達するのを待つ区間である。達した時
点が50つまり第3図の○タの時点である。この
時点は現像器プランジヤ、光学系前進モータ、
露光ランプをONするとともに前露光ランプG
をONさせるが、Gはハーフサイズの場合は1
枚目のコピーサイクルに於いてのみONし、2
枚目以降はONしないので、この時点でハーフ
かフルかの判別(65)と1枚目のコピーサイ
クルかの判別(63)を行なわねばならないの
で、これを63〜66に示している。今はハー
フの1枚目なので、63−66へ飛びGもON
させる。○タの時点から再び87カウントCP計数
を開始する。その途中でOHPがOFFになるの
を待つルーチンが67〜70で第3図の○ナの区
間を指す。OHPがOFFになつた時点が71で
第3図の○ハを示す。従つてOHPの抜けを判定
して始めて次のステツプに進むのでシーケンス
の精度が高くなる。 又、この時点はハーフ“MULTi”コピーの
場合の遅延ジヤム・チエツクを行なう。2枚目
以降のコピー・サイクルに入つてから、その前
のコピー・サイクルの紙のジヤム・チエツクを
行なうので、今は1枚目のコピー・サイクル故
に73のFlag6の判別で無視され72−73→
81へ飛ぶ。このハーフの遅延ジヤム・チエツ
クを72〜80で示す。又○ハの点迄ブランクラ
ンプをオンさせているので、露光ランプの立上
りにおける未露光部の電位ムラを除去できる。
81〜82では87カウントに達するのを待つ区
間で第3図の○ヒの区間を示す。更にここから
105カウントするのが84〜85で、○ヘの区間
を示す。105カウントに達した時点が86〜1
01及び112を示し、これは第3図において
○ホハーフサイズ反転位置の時点である。この時
点では86〜91で示される如く、指定された
カセツト内に紙がなくなつたかどうかの判別を
する。(86)紙がなくなつて別のカセツトに
切換えを行なうかどうかはAUTOになつてい
るかを判別し、(87)、且つそのカセツト・サ
イズが同りかどうかを判別し(88)なければ
ならない。そして以上の条件が満足された場合
は、85〜89を経て、90又は91でULを
切換えて、92以降に進む。又86のSTOPの
判別には、紙がなくなつた以外に、STOPキー
が押された場合、カセツトが抜かれた場合も含
んでいるので、これらの場合は、一度ULを切
換えるが、101で再びSTOPが判別されるの
で、112以降の後回転に進みキー読み込みル
ーチンの13に戻つた時点で再び元に戻される
ので、問題ない。 更にこの○ホの時点はハーフサイズの光学系反
転位置なので92でハーフかフルかの判別を行
ない、フルの場合は93を経て第5−4図の1
90以降へ進むが、今はハーフの場合なので、
94以降に進む。そして、96〜102でコピ
ー計数(CT2+1)の計数完了を行ないセツト
数CT1と比較し、両者が一致している場合、
STOPモードになつた場合、この第3図の○ホの
時点低以前にジヤムが発生した場合は112以
降の後回転ルーチンへ進む。前記でない場合は
103〜111のルーチンへ行く。このルーチ
ンは○ホの反転位置から給紙PF信号が入力され
る時間内でSTOPモードになつた場合(第3図
のタイミングの3で示す)は、なつた時点でト
ランス切換JをOFFして(106)、150カウ
ントに達するのを待つて134以降の後回転ル
ーチンへ飛ぶ。この時の流れ103−104−
105−106−107−109−103−1
04−134になる。又もしSTOPモードにな
らないときは、PFがONになる迄は(第3図の
○タの区間)、103−104−105−107
−109−103…を繰返し、PFがONになつ
た時点で103−104−105−108
Flag5をセツトし、(2回目以降のコピーサイ
クルに入つた事を示す)再び26の給紙ローラ
制御信号BをONする時点へ戻る。これは第3
図では○チの時点を指すが、これ以降は、前記第
3図の○オ〜○タの制御内容と同様なことを基本的
には繰返す。 但し、光学系後進(F)の停止、遅延ジヤ
ム・チエツクが2枚目以降のcopy cycleでは
入つてくるので、これについてのみ、追加説明
する。2回目の32〜36はDHPがOFFして
からPFがOFFする迄の時間を示すが(第3図
の○トの区間)、この時間内で光学系がOHPに達
した場合に35−36を通りFをOFFさせ
る。光学系の後進とドラムモータの回転とは非
同期なので、光学系がOHPに達する時間にバ
ラツキがある。従つて第3図の○サの区間(27
〜30)と○ニの区間(46〜49)にそれぞれ
OHPを検知してFをOFFさせるルーチン(2
9〜30,48〜49)を設けてある。 1枚目の紙の遅延ジヤム・チエツクは2枚目
のコピーサイクルに於いて、光学系が前進(E
on)してOHPがOFFした時に検知器2への
紙の到来を検知して行なうので、第3図の○ノの
時点を指す。これは第5−2図の72〜80の
ルーチンでチエツクされる。遅延して紙検知さ
れなければ、72−73−74−75−76−
77−78−79−80を通り、Flag4をセツ
トし遅延ジヤム・したことの記憶を行ない、且
つコピーカウント数CT2を1枚減算し、ジヤ
ム・ソレノイドIをONさせる。もし、ジヤム
殺しのスイツチがオンさせてその指示がキーエ
ントリルーチン13で読込まれていれば77〜
80は無視される。動作したIは83の時点で
OFFされる(第3−2図の○ミの時点。)従つて
紙送りせずマシンの試験運転ができる。又、第
3図では2枚copyの場合のタイミング図しか
示されていないが、これが3枚以上のコピーで
あれば、1枚目の紙の滞留ジヤム・チエツク
(検出器工の紙停止のチエツク)は3枚目のコ
ピーサイクルに於けるPFがOFFした時点で行
なわれる。これは38−45に記されている。
もし1枚目のcopyが滞留ジヤムしたならば3
8−39−40−42−43−45を通り13
5以降の後回転ルーチンへ入る。この時Flag8
をセツトして滞留ジヤムした事を記憶して、更
に、ハーフのときは、既に3枚目のコピーサイ
クルに入つているので、コピー計数CT2を−2
減算する。然し、もし滞留してなければ、38
−39−41と進み図示しないトータルカウン
タの加算信号TCを出力しカウンタを+1す
る。このTCは50でOFFされる。 次に、第3−2図に於いて○ノでの遅延ジヤ
ム・チエツクを済まし、2回目のコピーサイク
ルを光学系反転位置○メの時点に達したとしよ
う。この時点では99のセツト枚数と計数枚数
が一致したので、102でFlag3をセツトし、
一致により終るモードになつた事を記憶し、1
12以降の後回転ルーチンに入る。113〜1
33は第3図の○モの区間を示し、cpを150カウ
ント計数していて、これと並行にしてその時間
内に光学系がOHPに達するのを待ち、達した
らFをOFF(115−116)すると同時に
1枚目の紙の滞留ジヤム・チエツクを行ない
(117〜126のSUBI)、且つFlag11をセツ
トする。これが一度セツトされるとこれ以降は
光学系がOHPにいても、117で滞留ジヤ
ム・チエツク・ルーチン118〜125は無視
される。この時点は第3図の○ヤの時点を指す。
従つて後回転中の滞留ジヤム・チエツクは光学
系がOHPに達した時のみ行なわれる。もし、
この時点以前に遅延ジヤムが発生していなく
て、且つジヤム殺しの指示がされていないで、
1枚目の紙が滞留ジヤムを起こした場合は、1
17−118−119−120−121−12
3−124−125−126と進み、Flag8を
セツトし、滞留ジヤムしたことを記憶し、ハー
フサイズなのでコピー枚数を−2減算し、ジヤ
ムソレノイドIをONさせる(第3図のチヤー
ト)。その後はFlag11がSetしているので、
117−127へ飛ぶ。しかしもし、光学系が
OHPに達した時に、滞留を起こしていなけれ
ば 117−118−119−120−122
−126と進みトータルカウンタ信号のTCを
ONさせる。一方、このCPを150カウントする
時間内に127〜133のスタートキー入力ル
ーチンSUBHを必ず通る様になつているが、こ
れはセツト数とコピー枚数が一致したことによ
り後回転ルーチンへ、又はSINGLEモードで後
回転ルーチンへ入つてきた場合のみ、再び、こ
の第3−2図の○メの時点よりMULTI又は
SINGLEキーを受けつけるので、これらを読み
込むルーチンである。すなわち例えば、
MULTIキーが押された場合は127−128
−129−130−133を通り、SINGLEキ
ーが押された場合は127−128−129−
131−132−133を通る。従つて、
MULTIキーの時は、Flag9を0、Flag7を1
に、SINGLEキーの時は、Flag9を1、Flag7を
1にする。Flag9はマルチかシングルかの判別
用、Flag7は後回転中に再スタートの指令が入
つた事の記憶用に用いられる。CPの計数が1
50になつた時は134で第3図○ユの時点を指
す。135,136,137は光学系がOHP
に達する時点がバラツクので安全のために設け
てある。138−140は第3−3図の○ヨの区
間を示し、CPが○ユ時点から38カウント計数す
る区間である。38カウントになつた時点が第3
−3図の○ラの時点で、こゝでは○ヤの時点での滞
留チエツクでONさせたI又はTCをOFFさせ
る(141)とともに、最後のコピー紙の遅延
ジヤム・チエツクを行なう時点でもある。この
時点のフローは142〜149に示され、この
時点以前に滞留又は遅延ジヤムが発生していな
くて、且つ、ジヤム殺しの指令がない場合にジ
ヤム・チエツクが行なわれる。ジヤムしていれ
ばIをONし、Flag4をセツトしコピーカウン
トを−1減算する。但し、シングルモードの場
合はこの減算は無視される。(147)。150
〜152は第3−3図のリの区間を示し、CP
を60カウント計数する。そして、この値に達し
た時点が153で、前記ジヤムチエツクでON
したIをOFFする。第3−3図では○ルの時点
を指す。154〜156はOHPに達するのを
待つ時間で第3図の○レの区間を示す。そして、
第3−3図に於いて○メ〜○ロ迄の区間で
MULTI、SINGLEキーを受けつけるために、
140,152,156でSUBHが設けられて
いる。そしてOHPに達した時点(第3図の○ロ
では157でモータオン信号AをOFFする。
158は○ワの区間を、159はの時点を示
す。もし、これ以前に遅延又は滞留ジヤムが発
生した場合は160−161から182以降の
ジヤム解除ルーチンへ入る。そうでない場合で
且つ、ジヤム殺しの指令(162)がない場合
は最後のコピー紙の滞留ジヤム・チエツクを行
なう。もし、滞留チエツクがOKならば16
4,165,166でTCをON、OFFし、セ
ツト数とコピー数が一致して終了モードになつ
た場合は167−168でコピー数をクリア
し、更に、後回転中にMULTI又はSINGLEキ
ーが押されていない場合は、169−175を
通り、13のキー読み込みルーチンへ戻る。押
されている場合で、MULTIキーの場合は16
9−170−171を通り、173でセツト数
が0かどうか判別し、0の時175を通り13
のキー読みルーチンへ入り、後回転中の
MULTIキーは結局無視される。0でない時は
173−174を通り19へ飛び再びコピーサ
イクルを開始する。一方SINGLEキーが押され
ていた場合は171−170−172−174
を通り19へ飛び再びシングルモードのコピー
サイクルに入る。前記、滞留チエツクで、滞留
した場合は、IをON、OFFし、コピー数−1
減算する。163−176−177−178−
179−180−181)。但しSiNGLEモー
ドで来た場合は−1の減算は行なわない。 182〜189はジヤム解除ルーチンで、I
のON、OFFでラツチされたジヤム機構(第9
−2図に記す)によりONしているジヤムスイ
ツチを解除する(リセツトボタンオン)のを待
つているルーチンが182〜184である。解
除されてOFFになつたら、185以降に進
み、ここではコピーサイクルに入る前に押され
たMULTI又はSiNGLEに対して、MULTIには
MULTIを、SiNGLEにはSiNGLEが押されるの
を待つている。従つて、以前にMULTIが押さ
れていれば、185−186−187−188
を通り19へ飛び残りのコピー枚数だけコピー
する。SiNGLEに対しては185−186−1
87−189を通り同じく19に飛ぶ。従つて
これ以外の組合せに対しては受けつけない様に
なつている。 7 フルサイズシーケンスのフローチヤートの説
明 次に、第4図のフルサイズのタイミング・チ
ヤートを参照にして、第5−4図、第5−5図
のフロー説明する。第4−2図の○ア〜○ホは第3
図のそれまでのフローと同じフローを通るので
説明を省略する。そこで、この○ホの時点はハー
フサイズの光学系反転位置であるが、今回はフ
ルサイズなので、こゝから先がハーフと異な
る。従つてこの○ホはフロー86〜92を指す
が、92のサイズ判別で、93を通り190以
降にジヤンプする。この190〜191はハー
フサイズの光学系反転位置から更に前進を進め
CPを150カウント計数するのを持つルーチン
で、第4−2図のの区間を指す。そして150
カウントに達した時点がフルサイズの光学系反
転位置になる(第4図のの時点)。フローで
は192〜198を指す。このように、第1の
被記録材サイズ(ハーフサイズ)を示すサイズ
信号が発生されている場合には、第1の被記録
材サイズに応じた第1カウント数(105)を設
定し、第1カウント数分のパルス信号のカウン
ト終了に応答して往復動部材(移動反射ミラー
6,8及び照明ランプ9)の復動を開始せし
め、一方、第1の被記録材サイズより大なる第
2の被記録材サイズ(フルサイズ)を示すサイ
ズ信号が発生されている場合には、第1カウン
ト数に第2の被記録材サイズに応じた第2カウ
ント数(150)を追加設定し、第1カウント数
分のパルス信号のカウント終了しても往復動部
材の復動を開始せずに往動を継続せしめ、第2
カウント数分のパルス信号のカウント終了に応
答して往復動部材の復動を開始せしめるもので
ある。反転位置なので192でE,GをOFF
し、F,LをONする。更にマルチモード19
3で、この時点以前にジヤムが発してない(1
94,195)場合は196でコピー計数を+
1加算し、かつそれがセツトカウント数と一致
した場合197は199〜231を経て232
に進む。又一致しないときでSTOPモードのと
きは231を経て同じく232へ飛ぶ。従つて
一致しなくて、且つSTOPモードでないときの
み200以降に進む。従つてこの○ホの時点では、
200以降に進む場合と231以降に進む場合
の2系統に別れる。まず231以降のフローに
ついて説明する。このフローに入るケースとし
ては、シングルモードのとき(193)、以前
にジヤムが発生したとき(194,195)、
セツトカウントとコピーカウントが一致したと
き(197,199)、一致してなくてSTOP
モードになつているとき(197,198)の
いずれかであり、第4図のの時点が見かけ
上、の時点に移つたと考えて良い。従つて今
は1枚目のコピーカウントなので、特にSTOP
モードになつた場合のみ→に移り、シーケ
ンスが実行されると考えて良い。 今は、二枚の内一枚目のルーチンなので、コ
ピー計数を+1して、200以降に進んだ場合
を説明する。200−201は第4−2図の
の区間を指し、cpを38カウント計数した時点
は第4図ので示される。この時点はコピー紙
の遅延ジヤム・チエツクを行なう時点で、その
チエツク・フローが202〜208に示されて
いる。このジヤム・チエツクはジヤム殺し指令
(203)がない場合に有効で、コピー紙が遅
延していればFlag4をセツト、ジヤム・ソレノ
イドIをONし、コピーカウントを−1減算
し、JをOFFする。このタイミング図は第4
図のチヤートに記してある。又、このコピー
カウントの減算はシングルモードの場合(20
6)は無視される。次に209,210で示さ
れるcpを112カウント計数する時間は第4図の
の区間を示す。 112カウント達した時点は第4図ので示さ
れている。このの時点では、前記の時に
ONされたIをOFFすると同時にの時点で遅
延ジヤムを発生したかの判別(212)を行な
つている。 ジヤム発生した場合は、212で判別した結
果213以降に進み第4図のチヤートのタイ
ミングを満足させる。まずの時点でKを
OFFさせ(213),214,215で光学系
がOHPに達するのを待つ。この区間は第4図
の○きの区間を指す。OHPに達した時点が第4
図の○くで示され、FをOFFし、(216),2
17,218に次に来るDHPを探し(第4図
の○けの区間)し、DHPに達したら220,2
21でDHPがOFFするのを待つ(第4図の○さ
の区間)。DHPがOFFしたら154以降、再び
DHPが来るのを待つて(第4図の○すの区間)、
コピー動作を終了させる。 もし、の時点でジヤムの判(212)で、
OKであれば、OHPの来るのを223,224
で待ち(第4図のの区間)、来たら225で
FをOFFさせ(第4図の)、PFの信号が来
るのを226,227で待つ(第4図のの区
間)。PFに達した時点が第4図では○チの時点
で、もしこの時点でSTOPモードになつていれ
ば、第4図のチヤートのタイミングを満足す
るようフローで、228でSTOPを判別し22
2以降に進む。229でJ.KをOFFさせて、2
57〜260でPFがOFFになるのを待ち、次
の1回転後やつてくるDHPを探し、コピーサ
イクルを停止させる。もしSTOPモードでなけ
れば230でFlag5、6をセツトし、2枚目の
コピーサイクルに入るため、26に飛ぶ。従つ
て第4−3図の○チ〜○ミは第3図の○チ〜○ミと同じ
フローを流れる。但し、2枚目以降のコピーサ
イクルの○ナの時点では一枚目のコピー紙の滞留
ジヤム・チエツクを行なうので、そのチエツ
ク.フローが38〜45に記されている。 滞留した場合38−39−40−42−43
−44を経て、217へ飛び第4図のチヤート
のタイミングを満足させる。まず、滞留した
時点で、J.KをOFFし、Flag8をセツトし、コ
ピー枚数を−1減算する。その後は217に飛
びDHPが検出されるまでドラムを回転させ検
出するとコピーを終了させる。 フルサイズ2枚目のコピーサイクルにおいて
○チ〜○メはハーフサイズと同じフローを実行し、
両者が分枝する時点は○メの時点である。フロー
の92がハーフの反転位置である。従つて第4
図の区間は前記説明した190〜192の時
間で、の時点がフルサイズの反転位置で、1
96でコピー枚数とセツト数が一致するので、
192−193−194−195−196−1
97−199−231を介して、JをOFF
(一次帯電オフ)し、232以後の後回転ルー
チンへ進む。 232〜234はcpを38カウント計数する
時間で、第4図のの区間を示す。38カウント
した時点(第4図)は最後のコピー紙の遅延
ジヤム・チエツクを行なうところでありフロー
では、235〜241に示されている。ここで
は以前に滞留ジヤムが発生してなくても(23
5)、かつジヤム殺しの指令(236)がない
ときにジヤム・チエツクが行なわれジヤムして
いると、ジヤムソレノイドIをONさせ、コピ
ー計数を−1減算する。但しシングルモードの
ときはコピー計数の減算(240)を行なわな
い。242〜244は第4図のの区間を指
し、cpを60カウント計数している時間であ
る。このカウントに達した時は前記241で
ONしたIをOFFさせる(第4図の)。更に
246〜248でcpを52カウント(第4図の
)、249でバイアスKをOFFさせる(第4
図の)。 250〜252で光学系がOHPに達するの
を待ち(第4図のの区間)、253でFを
OFFさせる(第4図の)。その後は254〜
256(第4図の)で給紙カムpFがONにな
るのを待ち、ONになつたらOFFになるのを2
58〜260で待つ。そしてOFFになるとド
ラムが次の1回転しDHPに達するのを待つて
(154〜156、第4図の○う)コピーサイク
ルを終了させる。 なお234,244,248,252,25
6,260でサプルーチンSUBHをループの中
に入れてあるのはの時点以後の時間内に
MULTI、又はSiNGLEキーを読み込める様に
するために設けてある。 又、“INTERUPT”キーは“STOP”キーと
同じ機能のものでこれにより同様に後回転モー
ドに移項する。しかもこのとき表示器25,2
6のセツト数、カウント数がメモリRAMの1
組のレジスタに移され、新たな数値が上記表示
器に入力可能とされる。この後は上記キーエン
トリからのフローを実行する。コピー終了して
後回転モードに入つたとき“RECALL”キー
を押すと、RAMの上記レジスタに格納されて
た元の数値が表示器25,26に移され再び
“MULTI”キーを押して残りの枚数をコピーす
ることができる。 [効果] 以上説明したように、本発明によると、原稿露
光のために往動中の往復動部材を被記録材サイズ
に応じたタイミングで復動開始すべく、被記録材
が第1の被記録材サイズである場合には、第1の
被記録材サイズに応じた第1カウント数を設定
し、第1カウント数分のパルス信号のカウント終
了に応答して上記往復動部材の復動を開始せし
め、一方、被記録材が第1の被記録材サイズより
大なる第2の被記録材サイズである場合には、第
1カウント数に第2の被記録材サイズに応じた第
2カウント数を追加設定し、第1カウント数分の
パルス信号のカウント終了しても往復動部材の復
動を開始せずに往動を継続せしめ、第2カウント
数分のパルス信号のカウント終了に応答して往復
動部材の復動を開始せしめるので、反転スイツチ
を被記録材サイズ毎に複数設けたり、被記録材サ
イズ毎にタイマを複数設け被記録材サイズに応じ
てタイマを選択する必要がなく、複数の被記録材
サイズの夫々に応じた往復動部材の反転制御を簡
易な構成で精度よく効率的に実行可能とすること
ができる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる複写装置の断面
図、第2図は第1図の装置における操作部の平面
図、第3−1図〜第3−3図は第1図の装置にお
けるハーフサイズでの動作タイムチヤート第4−
1図〜第4−3図は同じくフルサイズにおける動
作タイムチヤート、第5−1図〜第5−6図は第
1図の装置の制御フローチヤート、第6−1図〜
第6−5図は本発明における制御回路例、第7図
は第6図にて用いたコンピユータの内部回路、第
8図は電源投入時の制御タイムチヤートであり、
第6−1図中CPUはコンピユータチツプ素子、
Gは出力用ゲート回路、Mは入力用マトリツクス
回路、25,26は表示器、P11〜4は入力端
子、Gは走査出力端子、D1は負荷出力端子であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿を露光走査するための往復動部材と、 被記録材を搬送する搬送手段と、 露光走査される原稿画像に対応した画像を搬送
    される被記録材上に形成するプロセス手段と、 上記往復動部材の移動中に一連のパルス信号を
    発生するパルス信号発生手段と、 被記録材サイズを示すサイズ信号を発生するサ
    イズ信号発生手段と、 上記往復動部材の復動タイミングを形成するた
    めに上記サイズ信号に従つて上記パルス信号のカ
    ウント数を設定する設定手段と、 原稿露光のために往動中の上記往復動部材を被
    記録材サイズに応じたタイミングで復動開始すべ
    く、上記パルス信号発生手段からのパルス信号を
    カウントしそのカウント動作に基づいて上記往復
    動部材の復動を開始する制御手段とを有し、 第1の被記録材サイズを示すサイズ信号が発生
    されている場合には、上記設定手段により第1の
    被記録材サイズに応じた第1カウント数を設定
    し、上記制御手段は上記第1カウント数分のパル
    ス信号のカウント終了に応答して上記往復動部材
    の復動を開始せしめ、 一方、上記第1の被記録材サイズより大なる第
    2の被記録材サイズを示すサイズ信号が発生され
    ている場合には、上記設定手段により上記第1カ
    ウント数に第2の被記録材サイズに応じた第2カ
    ウント数を追加設定し、上記制御手段は上記第1
    カウント数分のパルス信号のカウント終了しても
    上記往復動部材の復動を開始せずに往動を継続せ
    しめ、上記第2カウント数分のパルス信号のカウ
    ント終了に応答して上記往復動部材の復動を開始
    せしめることを特徴とする像形成装置。
JP59040949A 1984-03-02 1984-03-02 原稿走査装置 Granted JPS6090330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040949A JPS6090330A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 原稿走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040949A JPS6090330A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 原稿走査装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298277A Division JPS53107844A (en) 1977-03-02 1977-03-02 Picture image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090330A JPS6090330A (ja) 1985-05-21
JPS6252298B2 true JPS6252298B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=12594752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040949A Granted JPS6090330A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 原稿走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090330A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241346A (en) * 1990-06-25 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with an image scanning apparatus and an automatic document feeder
JPH0455844A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Toshiba Corp 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122276A (ja) * 1974-02-27 1975-09-25
JPS5230423A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Hitachi Ltd Control device for copying machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122276A (ja) * 1974-02-27 1975-09-25
JPS5230423A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Hitachi Ltd Control device for copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6090330A (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914047A (en) Synchronizing control apparatus for electrophotographic apparatus utilizing digital computer
US4557587A (en) Related to control while apparatus is in an improper operational state
CA1073516A (en) Adaptive fuser controller
US4314754A (en) Image forming apparatus
GB2090196A (en) Image forming apparatus
US4120034A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4477179A (en) Image forming apparatus with adjustable light source
JPH0416786B2 (ja)
US4002409A (en) Chain feed control logic for a multi-mode copier/duplicator
GB1603735A (en) Copying or printing apparatus
JPS6252298B2 (ja)
JPS6252295B2 (ja)
JPS6252293B2 (ja)
JPS6245550B2 (ja)
JPS6154693B2 (ja)
JPS624707B2 (ja)
JPS6249621B2 (ja)
JPS6246860B2 (ja)
US5192971A (en) Image forming apparatus with image forming interruption capabilities
JPS60136761A (ja) 画像処理装置
JPS6095449A (ja) 画像形成装置
JP2637455B2 (ja) 画像読取装置
JPH0216515B2 (ja)
JPS6090361A (ja) 画像形成装置
JPS6316735B2 (ja)