JPS60136761A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS60136761A
JPS60136761A JP59040957A JP4095784A JPS60136761A JP S60136761 A JPS60136761 A JP S60136761A JP 59040957 A JP59040957 A JP 59040957A JP 4095784 A JP4095784 A JP 4095784A JP S60136761 A JPS60136761 A JP S60136761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
key
paper
copy
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040957A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Osamu Sawamura
沢村 修
Shunichi Masuda
増田 俊一
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59040957A priority Critical patent/JPS60136761A/ja
Publication of JPS60136761A publication Critical patent/JPS60136761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像処理装置に関する。
2/ / // /′ 以下本発明の実施例を1チツプマイクロコンピユータ(
以下CPUと称す)を用いて複写機の種々の機能を制御
する例について詳述する。
第1図において本発明の1実施例である複写機の作動を
説明する。
原稿は原稿載置面を構成する原稿台」二に瞠かれ、原稿
圧板1Oによって押えられて光学系は照明ランプ9と移
動反射ミラー8よりなる照明部101移動反射ミン−6
、レンズ17及び固定反射ミラー18、I9により構成
されている。
従って、原稿は照明ランプ9と一体となって図示矢印A
で示す方向へ移動する移動反射ミラー8とこの移動反射
ミラー8の1の移動速度をもつて同一方向へ移動する移
動反射ミラー6により光路長を等しく保たれながら、更
にレンズ17と固定反射ミラー18.19を経てスリッ
ト露光され、感光体を表面に有するドラム30上へ結像
される。即ち原稿は光学系(照明部)により走査されな
がらスリット露光される。ドラム30の表面は感光層の
上を透明絶縁層で覆った感光体を有し、感光体はまず高
圧電源(図示せず)から正の高圧電流を供給されている
プラス帯電器12によシ正に帯電させられる。続いて露
光部16に達すると原稿台ガラス上の原稿は照明ラング
9に照明され移動反射ミラー、及びレンズ、固定反射ミ
ラーによりドラム3o上に結像されるので、感光体は原
稿像を露光されると同時に高圧電源からAC高圧電流を
供給されているAC放電器13によりAC除電をうける
次いで、全面露光ランプ33による全面露光を受けてド
ラム表面(感光体)上に静電潜像が形成され、現像器3
1にはいる。
現像はスリーブ方式による粉体現像にょシ行なわれ、静
電潜像は顕画化される。
次にカセット21又は22中から転写材が給紙ロー22
4により給紙され第10−225、第20−ラ28によ
り搬送されタイミングローラ29により一時停止されレ
ジスト信号によりローラ29を回転させて再び紙搬送さ
れる。レジスト信号は光学系の特定通過位置を検知する
スイッチRGから得られる。スイッチOHPは光学系ホ
ーム位置(停止位置)を示す信号を発生する。
この給紙搬送された転写材がドラムに密着し、転写用帯
電器27で高圧電源からの正の病圧電流によりドラム上
の像が複写材に転写される。
転写を終えた複写材は分離ロー226でドラムから分離
され、熱定着ローラ4に導かれ、定着されたのち除電器
3により余分な電荷を除電されて排出ローラによって、
トレイ2oに排出される。これで、複写が完了し、一方
ドラム表面(感光体)は圧接されたブレード11により
ドラム上の残存トナーをクリーニングされ再び次のサイ
クルを繰り返すことができる。煩雑さを避けるため駆動
系及び各プロセスのシーフェンス及びタイミングの詳細
な説明は後述する。
尚ドラムに設けたカムによりスイッチP、Fを作動し給
紙信号を生じる。スイッチDHPはドラムホーム位置信
号を生じ感光体つぎ目がクリーナ11に当接する位置で
ドラム停止させるものである。23a 、23bはカセ
ット内の紙有無を検出する為のランプとその光を受ける
受光素子、2は紙の遅延とここでの滞留を検知する為の
紙検知用ランプと受光素子である。16はブランク露光
用ランプで像露光しないとき感光体を露光して表面電位
ムラをなくす様にするものである。7は定着モータ、1
5は光学モータ、14はプロセス前に予め感光体を疲労
させて均一にする為の前露光用ランプである。又36は
ドラムに連動して回転する板とその穴を検知する光学検
知器で構成されるパルス発生器である。
この装置の操作盤を第2図に示す。
オペレータはこの操作部を介してCPUと対話すること
ができる。即ちキ一群21,22゜23の入力に対して
表示器24〜28にCPUは応答を示す。オペレーター
は0〜9の数値キーを押すことKより所望のコピ一枚数
を表示器25に最大99まで設定できる。” CLEA
R”キーはこの設定した表示器25の内容を0にする時
に使用する。”MULTI”キーはこの表示器25に示
された所望の値だけコピーしたい時に用い、このキーが
一度押されると、機械はコピー動作に入り、光学系が反
転位置に達した時に、表示器26の値が0から+1され
る。そして設定された表示器25の数値とcopyされ
た枚数を示す表示器26の値が一致した時点でcopy
動作モードは終了モードになりそしてcopy動作が終
シ、感光ドラムが停止した時点で表示器2Gを0′′に
戻す。従って、表示器25には最初にテンキーで設定し
た値が依然として残っているので、別の原稿について同
数copy Lだいときは、再び”MULTi ”キー
を押せば良い。
但し、この°’MULTi″キーは表示器25の値が°
′0″になっている時、表示器群24のいずれかが点灯
している時は無視される。
” MU L T i ” copy動作中、c o 
py c o u n を数がset count数に
達しない時点で、”5TOP”キーを押したときまたは
表示器群24のいずれかが点灯した時は、その時点での
・copy動作を終了させて、copyサイクルを終了
する。従つて例えば、set count ”6”に対
してcopycount”3′″の時に前記状態になっ
たならば、表示器25は°6゛′で、表示器26は°゛
3”で静止している。この時キ一群22は全部受けつけ
る。
又コピー動作終了後はキ一群21.22全てを受けつけ
る。
” 5INGLE”キーはSgr count、 co
pycount数には無関係に一枚コビー動作を行なう
。従って、このキーを用いて、一枚コビーについてのみ
割り込みコピーが可能である。例えば第1のオペレータ
が6枚を表示器25にセットし、copycountが
3枚に達した時第2のオペレータが一枚コピーを割り込
みたいと申し出た時、第1のオペレーターは” 5TO
P ’キーを押して3枚コピーが完了した時点でいった
んコピーを終了させ、第2のオペレーターは自分の原稿
をセットし” S + NGLFr″キーを押せば、−
表示器25は6″で、表示器26は3”で静止したまま
、第2のオペレータ用の一枚コピーが完了する。従って
、第1のオペレータは再び°°■几Ti”′キーを押す
ととによって、残り3枚のコピーをとることができる。
この割り込みコピーの所望枚数が1枚でなく複数枚のと
きは”INTERtJPT ’”と” RIECALL
 ”キーを用いて行なうことができる。前記、第1のオ
ペレーターがset count ”6”、 copy
 count″3“で給2のオペレーターの割り込みに
対して停止させた時、第2のオペレーターが2枚cop
yを割り込みたい時は、第2のオペレーターは” IN
TERUPT″キーを押し、set count数” 
6 ”とcopycount数“′3゛′を別のメモリ
ーにいったん退避させて、jnterupt之ンプ28
を点灯させた後、ten keyにより゛°2パをse
t count数としてentryL、” MULT 
i ”キーを押し、2枚コピーを完了させる。この後、
RECALL ”キーを押せば第1のオペレータ用の数
値、”6’”と“°3゛が表示器25.26に呼び戻さ
れるので、第1のオペレータは再びMULTi’“キー
を押して残り3枚のコピーをとることができる。
表示ラング27°’ 0RIGINAL ”は原稿のセ
ット又は置き換え可能なことを示し、コピー中は消える
。従って、最後の紙のコピーの光学走査が完了した時点
で点灯するので、直ちに原稿を差し換えて°“MULT
I”又は5INOLE”キーを押すことで、再びコピー
を開始することができる。
表示ランプ28“■NTERUI)T”は” INTg
団PT”キーを押した時点灯し、” RECALL ’
キーを押したとき消える。
JAM″は、コピー紙が紙ずまりをおこした時に直ちに
点灯し、コピーを終了モードにさせる。
そして、この時には表示器26は、紙ずまりを起こした
場所と紙サイズに応じてCPUにより−J又け〜2をし
てコピーを終了させる。又ジャムのとき、オペレーター
は装置のドアを開け、詰まった紙を除去するのでコピー
料金を計算すZトータル・カウンターは紙のトレー収納
後に初めて計数するようにして、JAM した紙の計数
は行なわない。つまりコピーカウント表示及びトータル
・カウンタ双方に於いて、JAM時のカウント保証が行
なわれる仕組みになっている。
T(M侶R5UPPLY ”の表示は現像器内のトナー
がなくなった時に点灯し、コピーの開始、コピーの続行
には影響を与えない。
”PAPER−5UPPLY ”は選択されたカセット
内に紙がなくなった時に点灯し、コピーの開始を禁止し
又はコピーの続行を終了させる。WAIT”は定着器の
温度が所望の値に達する迄の時間点灯させ、コピーの開
始を禁止するが一度その温度に達したならば、コピーの
開始を可能にしその可能状態を保持する。
切換えボタy ” UP PER−Ca S S ET
TE” + ’ W■R−CASSETTE ”はカセ
ットの上段、下段の選択を行ないラング群25は、その
選択されたカセット内に収納されている紙サイズを表示
する。押釦スイッチ°“AUTO’“を押しておくと、
選択したカセット内に紙がなくなった時、別のカセット
に同サイズの紙が収納されている時のみ、自動的にその
カセットから紙を引き出し、コピーを続行することがで
きる。
(制御回路) 嬉6−1図はコンビニ−ターに入力出力される制御回路
であり、第6−2図は入出力の為の周辺回路である0図
中、CPUは後述第5図の制御プログラムを格納したメ
モリやプログラム実行に必要が作動タイミング数値デー
タやコピーの割り込みをする為の計数値退避用のメモリ
及び入力データ、」ニ記プログラムを解読する論理回路
が1つの半導体基板に含まれたコンピュータチップ素子
である。1g7図にその詳細が示される。出力a = 
dは表示器(25,26)に枚数表示する為にセグメン
トデコーダ608を介して表示器に接続される。出力C
Tは入力マトリクス回路の列走査及び表示器25.26
の桁走査用として使用する。
ゲート回路Gはチップ出力からの信号を組合せて更に多
くの出力信号を得る為に用いる、いわばデコーダ機能を
有する。このゲート回路によりCPUの出力が入力マト
リクス回路、出力インフッニス回路に与えられる。60
3.604はアンドゲート、601.602.60.6
はインバータ、605はナントゲート、6071aオア
ゲート、609はトランジスタによる紙検出回路でめる
表示器の各桁は7セグメントによる表示方式で、チップ
からの出力CT倍信号桁選択される。
これは数値各CTの順に交互に出されるl万の出力と、
a = dの同時に出される4ビツトの出力とで所要ケ
タのセグメントが選択され、表示単位を順に交互に表示
するダイナミック表示をする。
出力CT、ヨ、 CT+−e 、Cr2−+ 、 c’
l”2−2に交さする入力スイッチからの入力も同様に
してダイナミック入力される。本発明では後述するがプ
ロセス実行の途中でも表示でき、プロセス完了しなくて
も入力できる様にした特徴を有する。キーエントリ等の
入力の為の走査出力信号はコンピュータプログラム処理
の為のクロックで順次出力されるに対し、制御負荷を作
動する為の出力はその負荷がオフするに要する長さの出
力である。又、インターフェイス回路とし、ゲート回路
からの信号をパワーアップして、ソレノイド。
ランプ等を駆動するドライバ回路(図示しない)がある
。AC負荷等は発振器からの出力とのアンドをとってト
ライアック等のトリガー信号として出力され、駆動され
る。
マトリックス回路部においては走査ラインとマイタロプ
ロセッサの入力線とが交差するような形でマトリックス
が構成され、この交差点がスイッチとなるところが入力
指令部に相当する。
走査ラインX本プロセッサの入力ラインを7本とすると
最大X−y個のスイッチが可能となる0 尚コンピュータチップ素子が含むROMは複写装置のシ
ーケンスを実行する為のマスクプログラムが予め順序型
てられて、各番地に組込まれ、ここの中の特定番地を設
定する毎にその内容を取り出すことのできる読出し専用
メモリで、それ自体は周知のマトリクス回路に予めコー
ドで設定されるO番地から必要最終番地迄J勇に2進コ
ードでプログラム(キーエントリプログラム、機器の作
動プログラム、マシン終了グログラム等)を記憶する。
又RAMは複写枚数やフ。
ロセス制御中一時制御信号を記憶する読出し曹込み用メ
モリで2進化コードの1#iを格納する公知のメモリで
、複数個のフロップ・フロップを1組としてこれを複数
組で構成し、番地指定信号により任意の組が選択され、
その中の複数個のフロップ・フロップへデータを書込ん
だり読出したりする0 〔制御タイミング及び制御負荷について〕第3図はA4
 、B5 、U2等のノ・−フサイズの場合、第4図は
A3.B4.Ul等のフルサイズの場合。制御タイミン
グチャートと制御負荷を示している。
U、 、 U、 UユニバーサルカセットでU、がU2
のフルに当る任意サイズの紙を格納する。SWは装置に
電源投入するスイッチで同時に投入表示ランプを点灯す
る。Mlは定着ローラを回転する為のモータl Llは
コピー可能を表示するウェイトランプ、 i(、、H2
は定着ローラに組込まれた定着ヒータ、冷却ブロアM2
は」ニ記ヒータを冷却するモータ、メインモータは感光
ドラムを回転させるもの、給紙ローラPLは常時回転の
給紙ローラ24を下降する為のプランジャ、第2レジス
タPLは嬉10−ラ25駆動の為のプランジャ、第2レ
ジスタPLはタイミングロー229駆動の為のプランジ
ャ、現像器P 、L Id現像粉を攪拌するスクリュー
を駆動するプランジャ。
ATR検知はトナー濃度の低下を検知する為の光学検知
器、ホッパHO’Pはその検知器により作動するトナー
補給器、前露光テープbは感光体を予め一様照射するラ
ンプ、光学モータ族−Fは原稿を露光する為の光学系を
移動する前進モータ、光学モータM、−Bはその光学系
を復動させる為のモータ、露光ランプL、は原稿像を感
光体に照射するランプ、ブランク露光ランプL4は原稿
露光してないとき感光体を一様露光するランプ、L、は
全面露光プロセス時感光体を一様に露光するランプ、1
次トランスTr、は1次帯電用トランス、バイアストラ
ンスTr、は転写帯電用トランスである。
それらの動作タイミングの詳細は後述する。
これらの制御負荷において、メインモータ。
冷却用モータ、除電用AC帯電器トランスTr。
の作動制御信号■、カセット上段の給紙ローラグランジ
ャPLの作動制御信号■、光学系前進モータM4−F”
、露光ランプL3 、現像器プランジャPLの制御信号
■、光学系後進モータM、−Bの制御信号[F]、前露
光ラング−の制御用信号■。
ジャム表示ラング、リセットプランジャの制御信号■、
AC)ランス電圧切換えの制御信号■。
−次トランスTr、 、バイアストランスTr2の制御
信号■、ブランク露光ランプ−の制御信号■はCPUか
ら直接出力される。また第ルジスタプランジャの制御信
号◎、第2レジスタプランジャの制御信号■、全面露光
ランプの制御信号■は上記各信号の論理結合により形成
される。
即ちC=A−B、D=(RG−E’I・A、H=E+L
である。尚CPUからの他の出力信号としてカセット上
段指示信号UL、)−タルカウンタの制御信号TCがあ
る。(RGは光学系走行路に設けられたマイクロスイッ
チにより発生される第2レジスト位置を示す信号) 一方1チップ・マイクロ・コンピュータに入力する信号
は感光ドラムのホーム・ポジション信号DHP(ドラム
・カムとマイクロ・スイッチにより発生される。)光学
系ホーム・ポジション信号0 HI−’ (光学系走査
路端にあるマイクロ・スイッチにより発生される。)、
給紙信号PF(卜’yム・カムとマイクロ・スイッチに
より発生される)及びドラムの回転1°につき1ノくル
スを発生するように作られたドラム回転と作動的に結合
した発生器36による・ζルス信号CPがある。
この発生器は一連のクロック信号をドラムと同期して発
生する発振器でも可能である。
第2図における表示器25(セット数)と表示器(カウ
ント数)26を作動させる為の時分割外表示器選択信号
c’r、−,、CTl−2、C% −+ ICT、−2
が出力される。又その選択された表示器の7セグメ7 
l−全作動すべく対応する4ビツトの2進数が出力端子
a + b + (!’、 dから出力される。又数値
、各種指令のキ一群21 + 22 +23からの信号
、上段、下段のカセット・サイズが一致しているとき出
力されるCo1ncidence信号及び選択されたカ
セットのサイズがFTJLLSIZE カHALF 5
IZTCかを示す5IZE信号は前記の時分割な表示器
選択信号CTl+ 、CTl 2 。
Cr2−+ 、Cr2 t、及び■により時分割で4ピ
ット並列にPII−PI4からCPUに入力される。
更に上、下段の選択に対してカセットの挿着かされない
時、選択されたカセット内に紙が充填されてない時、及
びコピー中に操作部上の“5TOP”キーが押された時
に出力される5TOP信号、及び、C0PYされた紙が
検出器2(第1図)で排出検出された時(コピー・トレ
ーに達した時)に出力されるcpos信号が1チツプ・
マイクロ・コンピュータに入力される。
〔1チツプ・マイクロ・コンピュータ及びその周辺回路
の説明〕 第7図は本発明に用いられるロックウェル社製の1チツ
プ・マイクロ・コンピュータPP54/−1の回路図で
詳しくはPP54/1のマニュアルを参照されたい。第
6図に本発明の回路図を記す。
第6図に於いてlチップ・マイクロ・コンピュータPP
54/1の信号名と本発明の制御信号の関係を記す。
DI/δOはCTl−1,DI/δ1はCTl−2,D
I/i52はCr2−1. DI/δ3はCr2−2.
 DI/δ4はB、 DI/δ5はE、 DI/δ6は
F”、 DI/δ7はG、 DI/68はI、DI/6
9はTC,5ERIALOUTは孔、 RI/δ5はA
、 RI/δ6けJ、 RI/δ7はに、 RI/δ8
はり、 RI/δはa、 RI/δはす、 RI/δは
c、RI/δはd、 INTOはCP5S。
lNTlは5TOP、 pHはキー”O”、 ”4”、
 ”8’“。
゛鯉ルTI” 、“カセット上下切換えスイッチ″の各
一端を共通に接続したもの、PI2はキー“1°”。
5″“、′9″、″5INGLE”I 、 IIAUT
O1’のスイッチの各一端を共通に接続したもの、PI
3はキー″2″。
6″ 、”INTERUPT″ 、”CLEAR”、”
C0INCID厨CE”のトランジスタのコレクタの各
一端を共通に接続したもの、PI4はキー″3”、 ”
 7 ” 、 ” RECALL″。
”ジャムリセットスイッチ++ 、 ++ジャ殺しスイ
ッチ” 、 ”5IZE”のトランジスタのコレクタの
各一端を接続したもの、PI5はPF、 PI6は0I
(I) 。
PI7はDHP、 PI8はcp等に接続する。
第2図の操作部の”ORI:GINAL” LAMPは
■博R正R1にJを入力し、ORの信号を作り、点灯さ
れる。
CはINVERTER602,AND GATE603
 K BとAを入力しC=A−百の論理結合により作る
。DはANDGATE604. NAND GATE6
05. I拠弔RTER606にレジスト信号面とEと
Aを入力し、D −(爾−E)−Aなる論理結合により
作る。HはORGATE 607 K LとEを入力し
て、H=L+Eの論理結合により作る0表示器5,6に
用いられる4個の表示装置は7個のセグメントに分けら
れ、各セグメントは4本共通に接続されて、4本一対に
結ばれた7本の信号はデコーダ、ドライバ8により、l
チップ・マイクロ・コンピュータのa、b、。。
dの4ビツトの信号をデコードし、出力する。
一方、この4個の表示装置の選択は、CTl−1゜CT
l−2,Cr2−1; Cr2−2の順にセット、リセ
ットを繰返し、時分割に行なわれて点灯される。
PII〜4とCTII −Cr2−2のマトリックスの
接点に接続された16個の入力信号は、時分割に人力さ
れる。キー“O” 、 ”1″’ 、 ”2°°、3″
はCTl−1のみがセットしている時であり、キー“4
′°。
”5” 、 ”6” 、 ”7″はCTl−2のみがセ
ットしているとき、キー“8”、”9’″、 ” IN
TERUPT” 、 ”RECALL”けCr2−1の
みが七ッ卜している時、キー” M[JLTI ’”。
”5INGLE” 、 ”CLEAR” 、ジャムした
ときONするスイッチ6ジヤムリセツトスイツチ゛はC
r2−2のみがセットしている時、”カセット上下切換
えスイッチ″’ 、 ”AUTO”、 ”C0INCI
DENCE” 、 ”5IZE” U露光ランプ等のオ
ン信号■のみがセットしている時に読み込まれる。ダイ
オード19は逆流防止用に設けである。
第6−2図〜16−4図に周辺回路を示す。
MS + 3 、 I 9 、21は上段カセットのカ
セット・サイズの判別用であり、MS I 5はその挿
着確認用である。それらは0.1信号を出力し、各々1
.2,4..8の重みを持たせである。MS12゜20
.22は下段カセットサイズ判別用であり、MS I 
6はその挿着確認用でちる0それらは1゜2.4.8の
重みを持たせである。そしてこれらはMIJLTIPL
DにR609に入力され、この上段か下段かの切換えは
lチップ・マイクロ・コンピュータからの切換え信号U
Lにより外部に1,214.8のコードを出力する。そ
してデコーダ11はこの1.2,4.8をデコードする
。A3のときはIvfS l 5のみONになり、デコ
ードした結果はOKなり、ドライバ612を介してA3
のランプを点灯する。同様にA4はl、Ulは2゜U2
は3.B4は4.B5は5を又カセットが挿着されない
時L8になる。又、カセットが十分奥まで挿着されない
ときは、MS l 5又は1GがONLないので重みの
8が必ず1になるのでdecode L、た結果は9〜
15のいずれかの値になり、いずれのランプも点灯しな
い。(第6−5図参照) ” 5IZE ”信号はde
coder611の重みO22,4をORGATE61
3に入力し、このいずれかが選択されたとき、つまりフ
ルサイズのとき°゛1″。
を出力するこの信号は/−ケンスタイミングをサイズに
応じて異ならせる入力信号である。
父、MS + 3 、 l 9 、21とMS l 2
 、20 、22の2組は、MAGNITUDE CO
MPARATOR610に入力され、双方の重みが一致
したとき°’C0INCID器CE”信号を1にして、
上下のカセットのサイズが一致しているか判別する。
上段カセットを指令する(上/下スイッチがオン)と1
チツプ・マイクロ・コンピュータから出力されるカセッ
ト選択信号ULがOとなる。
従ってトランジスタ621がOFFになり、上段カセッ
ト紙検知回路が選択され、トランジスタ622はINV
ER’ff:R23を介してON K & ルタメ、下
段カセット紙検知回路が選択されない。しかし選択され
た上段カセット紙検知回路に於いて、紙がなくなるとC
d5615の抵抗が下がり、オペアンプ13のNEGA
TIVE入力端子6は端子5より低くなるので、0PA
IVTP 6’ 13の出力は”1”となりS T O
I)信号とガる。同様にUL= 1のときは下段カセッ
ト紙検知回路が選択され、同様な働らきをする。
又、メインモータが駆動中に操作部の″5ToP″キー
が押されると、FLI I)lLOP6 ] 7はA=
1なのでセットされ、KS’rOP=、]になる。従っ
てメインモータが駆動してないときはA=Oなのでセッ
トされないし、メインモータ駆動中セットしたFLIP
−FLOP617けメインモータが止まるとA=Oにな
りリセットされる。このFLIP−FIOP6]7の出
力KSTOP 、上段カセット紙検知信号、下段カセッ
ト選択信号、カセットなし信号はオアゲート618に入
力しこの信号のいずれかが“1′′のとき“5TOP 
”として°゛l′°を出力する。
CROMに格納されるシーケンス・プログラムのフロー
チャートの説明〕 シーケンス制御を1チツプ・マイクロ・コンピュータで
制御する上で、各種動作モードを一時記憶するために、
調内の各ビットをセット・リセットさせるが、これをF
lagと称し、20種類程設けである。
Flag l : 5INGLEギーが押された時セッ
トし、MULTIキーが押された時リセットする。
Flag 2:紙サイズを判別した結果、FULL 5
IZEの時セットし、HALF 5IZEO時リセット
する。
Flag 3: SET C0IJNTとC0PYCO
tJNTが一致したときセットする。
Ii’lag 4:遅延ジャムした時にセットする。
Flag 5:■ル’rI−COPYの時に於いて、1
枚目のサイクルから2枚目のコピーサイクルへ 入る時、2枚目の紙送り信号の立上り の時点でセットする。
Flag 6: MULTI−COPYの時に於いて、
2枚目のサイクルの光学系スタートの時点でセ ットする。
Flag 7:後回転サイクル中に■ルTI又は5IN
GLEキーが押されだ時セットする。
Flag 8:滞留ジャムした時にセットする。
(検出器上に紙が停止している時等) Flag 9:電源投入時に、ドラムがH,P (停止
位置)にない時にセット、H,Pにガリ後回転サイクル
に入った時リセットする。
又、後回転サイクル中に” S INGLE”キーが押
された時にセットし、”MULT I ”キーが押され
た時にリセットする。
FlaglO:入カバルス数が設定値に達しない時セッ
トし達した時にリセットする。
Flagll: HALF 5IZEのコピーサイクル
テ後回転に入った時、光学系の反転位置から150゜ド
ラムが回転する間に、光学系がH,Pになった時セット
し、前記から150°の位置になった時リセットする。
Flag13: CTl−1がセットする時にセット、
リセットする時にリセットする。
Flag14: CTl−2がセットする時にセット、
リセットする時にリセットする。
Flag15: Cr2−1がセットする時にセット、
リセットする時にリセットする。
Flag16: Cr2−2がセットずろ時にセット、
リセットする時にリセットする。
F’lagI7:上段の時にreset 、下段の時に
setする。例えば、AUTO°”で゛上段゛′指定で
、紙がなくなった場合、下段が同カ セット・サイズで紙があればF lag 17をセット
し、下段より紙送りをする。
1i’lag18: ”INTERRUPT”キーが押
された時セットし、” RECALL”キーが押された
時にリセットする。
Flag19: ″ジャム殺しスイッチ゛′を押した時
セットする。これによりcopy中に紙を送らなくても
ジャムのプログラムが無 視される。
以上の各フラグがセットされているがいないかを判別し
て動作モードを判別しプログラムの実行、7−ケンス動
作、ジャム処理等を進めていくものである。これはコン
ピュータに信号を入力する為の端子に係わる部分を短絡
もしくは開放することによりプログラムの一部を変更す
ることにより行なうもので、試験時の余計な処理動作を
省く様にしたものである。
第3図、第4図のタイミング・チャート、及び操作部の
、仕様を満足する。1チツプマイクロコンピユータのR
OMに格納しだシーケンスプロfラムのゾステムフロー
チャートヲf’5−1〜5−7図に示す。
このシステムフローチャートを各ステップに従い説明す
る。
1.2.3で、操作部の転写紙サイズのランプの選択と
、カセット紙有無検知をするために、上段下段選択ボタ
ンの指示に従い、ULのセット又はリセットを行なう。
4の5UBPは表示器桁信号切換えサブルーチンで詳細
はステップ261〜284に記しである。この5UBP
はシーケンス制御の為のパルスCPを言4数している間
、又は別の入力信号の変化をプログラム上で持っている
時に、必ずこの5UBPをフローの中で通す様にしたも
のである。それによって表示器をデユーティ(使用率)
約1/4でダイナミックに切換えて使用でき、従って表
示器を見かけ上連続してちらつきなしで表示できる。
″trLil投入時に、光学系がホーム位置HPにない
と4−5−6を繰返して光学系を後進させ、OHP K
達しだら7で後進を停止させる。次に、ドラムがホーム
位置になければ8、−9−10を繰返しD HPを探し
、DHPを検知すると11−1.2−52−53〜62
を行なう。これにより常に正確な位置から像露光、像形
成ができ、画質の信頼度を高くできる。55−56でD
HP検出後更にもう1回転し、58−59で次のD H
Pを検知するマイクロスイッチによる検知信号のチャタ
リングを防止するために設けである0 このタイミングとフローチャートの関係を第8図に記す
。光学系もしくはドラムがH,Pにないときは表示器は
 n o ” ” o o ”を示すだけである。光学
系がH4Fに達し、又ドラムが1回転以、J:LH,P
に達して初めてテンキー(第2図)の入力が可能になる
。もし電源投入時に、0T(P。
DIIPともに検知された場合は、4−5−7−8−9
−11を通り、直ちI/C] 3−1.4−15−16
のキー読み込みルーチンに入る。
第3図はハーフサイズの2枚のコピーの場合のタイミン
グ・チャー1・を示しているので、今テンキーにより第
2図の表示器25(七ノド枚数)に2をエントリし、セ
して’ MU LT t ”*−−を押した場合のフロ
ーにつき説明する。テンキールチン13−14−15−
18を通り、19以下のシーケンス・ルーチンに入る。
19け第3図の■の点を示す。20.21は第3図の0
)の区間を示し、入力クロフク・パルスを60迄計数す
ることを示す。又この区間で5UBPを通し、表示器の
桁信号の切換えを順次行ない、見かけ上、/−ケンスの
制御と並行して表示器の点灯を行なっていることを示す
22HCPを60カウンi−旧数した時にJ(トランス
切替)をONさせることを示す。それによりACコロナ
放電電圧を上昇する。23.24は第3図の■の区間を
指し、給紙信号がPFが入力されるのを待つルーチンで
ある。
第3−2図の■の時点に達した時、これ以前VcS ’
I’ OPモードになった時は、第3−2図の■のタイ
ミング図の様になる。従って、第5−1図においてステ
ップ25でこれを判別し、J。
Kオフの51以降へジャンプする。尚51が■を152
〜56が■の区間を、57〜59が■の区間を、60が
■の時点を、61がのの区間を、62が@の時点を示し
ている。従ってスタート直後の緊急中止が紙をロスする
ことなく可能となり、又ランプの遅延オフによりドラム
上の除電ムラが防止できる。もし、■の時点まで5TO
Pモードでなければ給紙Bの26以降に進む。26は■
を、27〜30■の区間を指し、ドラム回転によるDH
Pの抜けが検出されるのを待つ。31〜36は■の区間
を指し、PFが抜けるのを待つ。又、クロック信号CP
と同期してPFを読み込み、PFの抜けるのを判別して
いると同時にCPの計数を34を行なっている。37が
■の時点を指す。DHP、PFの抜けを判定して始めて
次のステ、′プを実行させるので信頼度を高くできる。
又、この時は38〜45で示される2枚目C0PYザイ
クル以降の滞留ジャム・チェックを行なうが、今回は1
枚目なので、38でFlag 6がセットされてないこ
とを判別して46以降へ飛ぶ。46〜49は■の区間を
示し、■の時点(3]でパルス数が67に設定されてい
る)から計数を開始したCPが設定値の67に達するの
を待つ区間である。
達した時点が50つまり第3図の■の時点である。この
時点は現像器プランジャ、光学系前進モータ、露光ラン
プをONするとともに前露光ランプGをONさせるが、
Gはハーフサイズの場合は1枚目のコピーサイクルに於
いてのみONし、2枚目以降はONしないので、この時
点でハーフかフルかの判別(65)と1枚目のコピーサ
イクルかの判別(63)を行なわねばならないので、こ
れを63〜66に示している。今はハーフの1枚目なの
で、63−66へ飛びGもONさせる。■の時点から再
び87カウントCP計数を開始する。その途中で。HP
が0FIi”になるのを待つルーチンが67〜70で第
3図の■の区間を指す。OHPがOFFになった時点が
71で第3図のθを示す。従ってOHPの抜けを判定し
て始めて次のステップに進むのでシーケンスの精度が高
くなる。
又、この時点はハーフ゛’MULTi”コピーの場合の
遅延ジャム・チェックを行なう。2枚目以降のコピー・
サイクルに入ってから、その前のコピー・サイクルの紙
のジャム・チェックを行なうので、今は1枚目のコピー
・サイクル故に73のFlag 6の判別で無視され7
2−73→81へ飛ぶ。このハーフの遅延ジャム・チェ
ックを72〜80で示す。又Oの点迄ブランクランプを
オンさせているので、露光ランプの立上りにおける未露
光部の電位ムラを除去できる。
81〜82では87カウントに達するのを待つ区間で第
3図の■の区間を示す。更にここから105カウントす
るのが84〜85で、■の区間を示す。105カウント
に達した時点が86〜101及び112を示し、これは
第3図において■ハーフサイズ反転位置の時点である。
この時点では86〜91で示される如く、指定されたカ
セット内に紙がなくかったかどうかの判別e する。(
86)紙がなくなって別のカセットに切換えを行なうが
どうかはAUTOになっているかを判別し、(87)、
且つそのカセット・サイズが同じかどうかを判別しく8
8)&ければならない。そして以上の条件が満足された
場合は、85〜89を経て、90又け91でULを切換
えて、92以降に進む。又86の5TOPの判別には、
紙がなくなった以外に、5TOPキーが押された場合、
カセットが抜かれた場合も含んでいるので、これらの場
合は、一度ULを切換えるが、ioiで再びS、TOP
が判別されるので、112以降の後回転に進みキー読み
込みルーチンの13に戻った時点で再び元に戻されるの
で、問題ない。
更にこの■の時点はハーフサイズの光学系反転位置なの
で92でハーフがフルかの判別を行ない、フルの場合は
93を経て第5−4図の190以降へ進むが、今は・・
−フの場合なので、94以降に進む。そして、96〜1
02でコピ。
−計数(CT2+1)の計数完了を行ないセント数CT
+と比較し、両者が一致している場合、5TOPモード
になった場合、この第3図の■の時点以前にジャムが発
生した場合は112以降の後回転ルーチンへ進む。i′
lI記でない場合は103〜111のルーチンへ行く。
このル−チンは■の反転位置から給紙PF信号が入力さ
れる時間内で5TOPモードになった場合(第3図のタ
イミングの3で示す)は、なった時点でトランス切換J
をOFFして(106)、 l 50countに達す
るのを待って134以降の後回転ル−チンへ飛ぶ。この
時の流れ103−104−105−106−107−1
09−103−104−134になる。又もし5TOP
モードにならないときは、PFかON Kなる迄は(第
3図の■の区間)、103−104−105−107−
109−103・・・を繰返し、PFが0NiCI−(
、つた時点で1.03−104−105−108Fla
g 5をカットし、(2回目以降のcopycycle
に入った事を示す)再び26の給紙ローラ制御信号Bを
ONする時点へ戻る。これは第3図では■の時点を指す
が、これ以降は、前記第3図の■〜■の制御内容ど同様
なことを基本的には繰返す。
但し、光学系後進(F)の停止、遅延ジャム・チェック
が2枚目以降のcopycycleで?′、1入ってく
るので、これについてのみ、追加説明する。
2回目の32〜36はDHPがOFFしてからPFがO
FFする迄の時間を示すが(第3図の■の区間)、この
時間内で光学系がOHPに達した場合35−36を通り
FをOFFさせる。
光学系の後進とドラムモータの回転とは非同期なので、
光学系がO’HPに達する時間にバラツキがある。従っ
て第3図の■の区間(27〜30)とOの区間(46〜
49)にそれぞれOHPを検知してFをOFFさせるル
ーチン(29〜30゜48〜49)を設けである。
1枚目の紙の遅勉ジャム・チェックは2枚目のcop5
’ cycleに於いて、光学系が前進(Eon)して
OHPがOF’PLだ時に検知器2への紙の到来を検知
して行なうので、第3図の■の時点全指す。これは第5
−2図の72〜80のルーチンでチェックされる。遅延
して紙検知されなければ、72−73−74−75−7
ロー77−78−79−80を通り、F’lag4をセ
ットし遅延ジャム・したことの記憶を行ない、且つco
py count 数CT2を1枚減算し、ジャム・ソ
レノイド1kONさせる。もし、ジャム殺しのスイッチ
がオンさせてその指示がKeyeutryroutin
e 13で読込まれていれば77−80は無視される。
動作した■は83の時点でOFFされる(第3−2図の
■の時点。)従って紙送りせずマ/ンの試験運転ができ
る。又、第3図では2枚copyの場合のタイミング図
しか示されていないが、これが3枚以上のコピーであれ
ば、1枚目の紙の滞留ジャム・チェック(検出器工の紙
停止のチェック)は3枚目のコピーサイクルに於けるP
FがOFFした時点で行なわれる。これは38−45に
記されている。もし、1枚目のcopyが滞留ジャムし
たならば38−39−4(1−42−43−15を通り
1;35以降の後回1匠ルーチンへ入る。この時FIa
、g8をセットして滞留ジャムした事を記憶して、更に
、ハーフのときは、既に3枚目のコピーサイクルに入っ
ているので、コピー計数CT2を一2減3つする。然し
、もし滞留してなければ、38−39−41と進み図示
しないトークルカウンタの加算信号TCを出力しカウン
タを+1する。このTCば50でOFFされる0 次に、第3−2図に於いて■での遅延ジャム・チェック
を済まし、2回目のコピーサイクルも光学系反転位置■
の時点に達したとしよう。
この時点では990セット枚数と阿1数枚数が一致した
ので、102でFlag 3をセントし、一致によ9終
るモードになった事を記憶し、112以降の後回転ルー
チンに入る0113〜133は第3図の■の区間を示し
、cpをi50カウント計数していて、これと並行して
その時間内に光学系がOHPに達するのを待ち、達した
らFをOFF’(L l 5−116)すると同時に1
枚目の紙の滞留ジャム・チェックを行ない(117〜l
 26の5UBI)、且っFlagllをセットする。
これが一度セラトされるとこれ以後は光学系がOHPに
いても、117で滞留ジャム・チェック・ルーー/−ン
118〜125は無視される。この時点は第3図の■の
時点を指す。従って後回転中の滞留ジャム・チェックは
光学系がOHPに達した時のみ行なわれる。もし、この
時点以前に遅延ジャムが発生していなくて、且つジャム
殺しの指示がされていないで、1枚目の紙が滞留ジャム
を起こした場合は、117−118−119−120−
121−123−124−125−126と進み、Fl
ag 8をセットし、滞留ジャムしたことを記憶し、ハ
ーフサイズなのでコピ一枚数を−2減算し、ジャムソレ
ノイドIをONさせる。(第3図■)、その後はFla
g 11がSet シているので、117−127へ飛
ぶ。しかしもし、光学系が0I(Pに達した時に、dl
)留を起こしていなければ 117−118−119−
12(1−122−126と進みトータルカウンク信号
のTCをONさせる。一方、このCPを15oカウント
する時間内Vc1’27〜133のスタートキー入カル
ーチン5UBHを必ず通る様になっているが、これはセ
ット数とコピ一枚数が一致したことにより後回転ルーチ
ンへ、又は5LNGLEモードで後回転ルーチンへ入っ
てきた場合のみ、再び、この第3−2図の■の時点より
MULTI又は5INGLE*−ヲ受けつけるので、こ
れらを読み込むルーチンである。
すなわち例えば、MULTIキーが押された場合は12
7−128.−129−130−133を通り、5IN
GLEキーが押された場合は127−1.28−129
−131−132−133を通る。従って、MTJ L
 T Iキーの時は、FIag 9を0.FIag7を
1に、5INGLIIEキーの時は、FIag 9を1
゜FIag、7を1にする。14ag 9はMULTI
が5INGLEかの判別用、 FIag 7は後回転中
に再スタートの指令が入った事の記憶用に用いられる。
CPの計数が150になった時は134で第3図■の時
点を指す。135,136,137は光学系がOi(P
に達する時点がバラツクので安全のために設けである。
138−140は第3−3図のCの区間を示し、CPが
0時点から38カウント計数する区間である。38カウ
ントになった時点が第3−3図の■の時点で、こNでは
0の時点での滞留チェックでOHPJせた■又はTCを
OFFさせる(141)とともに、最後の0097紙の
遅延ジャム・チェックを行なう時点でもある。この時点
のフローは142〜149に示され、この時点以前に滞
留又は遅延ジャムが発生していなくて、且つ、ジャム殺
しの指令がない場合にジャム・チェックが行なわれる。
ジャムしていれば■をON L、、FIag 4をセッ
トしcop5’ countを一1減算する。但し、S
I’NGLEモードの場合はこの減算は無視される。
(]、 47 )。150〜152は第3−3図のすの
区間を示し、CPを60カウント計数する。
そして、この値に達した時点が153で、前記ジャムチ
ェックでONLだ■をOFFする。第3−3図では■の
時点を指す。154〜156はOHPに達するのを待つ
時間で第3図の0の区間を示す。そして、第3−3図に
於いて■〜■迄の区間でMULT I 、 S ING
LEキーを受けつけるために、140,152,156
TSUBH75i設けられている。そしてOHPに達し
た時点(第3図のO)では157でモータオン信号Aを
OFFする。158は■の区間を、159は■の時点を
示す。もし、これ以前に遅延又は滞留ジャムが発生した
場合は160−161から182以降のジャム解除ルー
チンへ入る。そうでない場合で且つ、ジャム殺しの指令
(162)がない場合は最後の0097紙の滞留ジャム
・チェックを行なう。もし、滞留チェックがOKならば
164,165,166でTCをON、 OF’Fし、
セット数とコピー数が一致して終了モードになった場合
は167−168でコピー数をクリアし、更に、後回転
中にMULTI又は5INGLEキーが押されていない
場合は、161−175を通り、13のキー読み込みル
ーチンへ戻る。
押されている場合で、 MULTIキーの場合は169
−170−171を通り、173でセット数が0かどう
か判別し、0の時は175を通り13のキー読みルーチ
ンへ入り、後回転中のMULTIキーは結局無視される
。Oでない時は173−174を通り19へ飛び再びC
0pycycleを開始する。一方5INGLEキーが
押されていた場合は1.71−170−172−174
を通り19へ飛び再び5INGLEモードのcop3’
 cycleに入る。
前記、滞留チェックで、滞留した場合は、■をON、0
FFL、コピー数−1減算する。163−176−17
7−178−179−180’−181)。但し5iN
GLEモードで来た場合は−lの減算は行なわない。
182〜189はジャム解除ルーチンで、■のON、O
FFでラッチされたジャム機構(第9−2図に記す)に
よりONL、ているジャムスイッチを解除する(リセッ
トボタンオン)のを待っているルーチンが182〜18
4である。
解除されてOF F”になったら、】85以降に進み、
ここではコピーサイクルに入る前に押されたMULTI
又は5iNGLEに対して、MUI、TIにはM’(J
I、TIを+S+NGLEには5iNGLEが押される
のを待っている。従って、以前にMULTIが押されて
いれば、185 186−187 188を通り19へ
飛び残りのコピ一枚数だけコピーする。5iNGLEに
対しては185−186−187−189を通り同じ<
 19に飛ぶ。従ってこれ以外の組合せに対しては受け
っけない様になっている。
次に、第4図のフルサイズのタイミング・チャートを参
照にして、第5−4図、第5−5図のフローを説明する
。第4−2図の■〜■は第3図のそれまでのフローと同
じフローを通るので説明を省略する。そこで、との■の
時点はハーフサイズの光学系反転位置であるが、今回は
フルサイズなので、こ\がら先がハーフと異なる。従っ
てとの■はフロー86〜92を指すが、92のサイズ判
別で、93を通り190以降にジャンプする。この19
0〜191は)・−7サイズの光学系反転位置から更に
前進を進めCPを150カウント計数するのを待つルー
チンで、第4−2図の■の区間を指す。そして150カ
ウントに達した時点がFULL 5IZEの光学系反転
位置になる(第4図の■の時点)。フローでは192〜
198を指す0このようにコピーサイクルのスタート点
ではなくその後の所定位置又はタイミングからサイズ別
のカウント数により光学系の反転位置を選択するので、
精度の高い反転位置が得られる。反転位置なので192
でE、GをOFF I、、FlLをONする。更にMU
LTIモード193で、この時点以前にジャムが発して
ない(194,195)場合は196でコピー計数を+
1加算し、かつそれが5ETCOUNT数と一致した場
合197は199〜231を経て232に進む。又一致
しないときで5TOPモードのときは231を経て同じ
く232へ飛ぶ。従って一致しなくて、且つS TOP
モードでないときのみ200以降に進む。従ってこの■
の時点では、200以降に進む場合と231以降に進む
場合の2系統に別れる。捷ず231以降のフローについ
て説明する。このフローに入るケースとしては、5IN
GLEモードのとき(]−93)。
以前にジャムが発生したとき(194,195)。
set countとC0p3’ countが一致し
たときく 1.97 。
199)、一致してなくて5TOPモードになっている
とき(197,198)のいずれかであり、第4図の■
の時点が見かけ上、■の時点に移ったと考えて良い。従
って今は1枚目のcopyc O11n tなので、特
に5TOPモードになった場合のみ0→■に移り、シー
ケンスが実行されると考えて良い。
今は、二枚の内一枚目のルーチンなので、コピー計数を
+1して、200以降に進んだ場合を説明する。200
−201は第4−2図の■の区間を指し、cpを38カ
ウ/ト計数した時点は第4図の@で示される。この時点
はcopy 紙の遅延ジャム・チェックを行なう時点で
、そのチェック・フローが202〜208に示されてい
る。このジャム・チェックはジャム殺し指令(’203
 )がない場合に有効で、copy紙が遅延していれば
Flag 4をset 、ジャム・ソレノイドIをON
 シ、cop’l countを−1減算し、J ヲO
F’ Fする。このタイミング図は第4図の2に記しで
ある。又、このcop!/ countの減算は5in
GLEモードの場合(206)は無視される。次に20
9,210で示されるepを112カウント計数する時
間は第4図の[有]の区間を示す0 112カウント達した時点は第4図の■で示されている
。この■の時点では、前記@の時にONされたrをOF
’Fすると同時に0の時点で遅延ジャムを発生したかの
判別(212)を行なっている〇ジャム発生した場合は
、212で判別した結果213以降に進み第4図の2の
タイミングを満足させる。まず■の時点でKをOFFさ
ぜ(214)。
2]4 、215で光学系がO’HPに達するのを待つ
この区間は第4図の■の区間を指す。0)(Pに達した
時点が第4図の■で示され、FをOFFし、(216)
 、 217 、218に次に来るDHPを探しく第4
図の[相]の区間)L、DHPに達したら220 、2
21でDHPがOFFするのを待つ(第4図の■の区間
)。DHPがQFFしたら154以降に飛び、再びり、
 HPが来るのを待って(第4図の■の区間) + c
op3/動作を終了させる。
もし、■の時点でのジャムの判別(212)で、OKで
あnば、OHPの来るのを223 、224 f待ち(
第4図の■の区間)、来たら225でFをOF’Fさせ
(第4図の■)t Pl?’の信号が来るのを226 
、227で待つ(第4図の■の区間)。
PFK達した時点が第4図では■の時点で、もしこの時
点で5TOPモードになっていれば、第4図の3のタイ
ミングを満足するようフローでは228で5TOPを判
別し222以降に進む。229でJ、KをOFFさせて
、2′57〜260でPFが0FFKなるのを待ち、次
の1回転後やってくるD HPを探し、コピーサイクル
を停止させる。
もし5TOPモードでなければ230でFlag5゜6
をset L−+ 2枚目のコピーサイクルに入るため
、26に飛ぶ。従って第4−3図のe〜0は第3図のQ
〜■と同じフローを流れる。但し、2枚目以降のコピー
サイクルの■の時点では一枚目のコピー紙の滞留ジャム
・チェックを行なうので、そのチェック、70−が38
〜45に記されている。
滞留した場合38−39−40−42−43−44を経
て、217へ飛び第4図の4のタイミングを満足させる
。まず、滞留した時点で、J、K e 0 F Fし、
Flag8をセットし、コピ一枚数を−l減γlする。
その後は217 VC飛びD HPが検出される壕でl
゛うl、を回転させ検出するとコピーを終了させる。
フルザイズ2枚目のコピーサイクルにおいて■〜■は・
・−7ザイズと同じフローを実行し、両者が分枝する時
点は■の時点である。フローの92が・・−フの反転位
置である。従って第4図のOの区間は前記説明した19
0〜192の時[司で、■の時点がフルサイズの反転位
置で、196でコピ一枚数とセット数が一致するので、
192−193− 194 − 195−196〜19
7−199−231を介して、JをOFF’(−次帯電
オフ)し、232以降の後回転ルーチンへ進む。
232〜234はcpを38カウント計数する時間で、
第4図の■の区間を示す。38カウントした時点(第4
四の■)は最後のコピー紙の遅延ジャム チェックを行
なうところでありフローでは235〜241に示されて
いる。ここでは以前に滞留ジャムが発生してなくても(
235) 、かつジャム殺しの指令(236)がないと
きにジャム。
チェックが行なわれジャムしていると、ジャムルノイド
■をONさせ、コピー計数を−1減算する。但し5iN
GLEモードのときはコピー計数の減3!(2ao)を
行なわない。242〜244は第4図の■の区間を指し
、cpを60 count計数している時間である。こ
のカウントに達した時は前記241でONした工をOF
Fさせる(第4図の■)。更に246〜248でcpを
52カウント(第4図の■) 、 249でノくイアス
KをOFFさせる(第4図の■)0 250〜252で光学系が0HPK達するのを待ち(第
4図の■の区間) 、 253でFをOFF’させる(
第4図の■)。その後は254〜256(第4図の■)
で給紙カムpFがONになるのを待ち、ONになったら
OFFになるのを258〜260で待つ。そしてOF’
Fになるとドラムが次の1回転しDHPに達するのを待
って(154〜156.第4図の■)コピーサイクルを
終了させる。
なお234 、2−1・+ 、 248 、252 、
256 、260でザブルーチン5UBHをループの中
に入れであるのは■の時点以後の時間内にMULTI 
、又は5iNGLEキーを読み込める様にするために設
けである。
又、“I NTERUPT ”−+−は”5TOP”キ
ーと同じ機能のものでこれにより同様に後回転モードに
移項する。しかもこのとき表示器25.26の5etf
’ + C01lnt数がメモリRAMの1組のレジス
タに移され、新たな数値が上記表示器に入力可能とされ
る。この後は上記キーエントリからのフローを実行する
。コピー終了して後回転モードに入ったとき’RECA
LL”キーを押すと、RAMの上記レジスタに格納され
てた元の数値が表示器25.26に移され再び”MUL
TI”キーを押して残りの枚数をコピーすることができ
る。
第9図はジャム安全に係わる装置を示したもので、第9
−1図はドアスイッチで、ジャムした紙の処理をする際
の安全の為のもので、圧体カバーとドアとの開閉に応じ
て電源をオンオフするマイクロスイッチDSの様子が図
示される。
第9−2図はジャムルーノイドにより定着器。
DC高圧関係の電源をオフする機構が図示されている。
ジャムが生じるとルノイドSLが作動しダボ91のつい
たレバ92を引き上げ、それによりダボで固定されてい
た解除レバー93が固定点を失いバネ96により回転し
マイクロスイッチ94をオフする。この為上記の処理機
構が停止する。リセットスイッチ95を押してこれを解
除できる。しかしメインモータは紙が排出されるであろ
うドラムホーム位置まではドラムを回転させる。
第1表に第5−1図〜第5−7図を実行する為の命令語
等をP P S −4/Iに関するマニュアルに従った
プログラムコードリスト例を示す。
第1表 プログラムステップ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる複写装置の断面図、第2図
は第1図の装置における操作部の平面図、第3−1図〜
第3−3図は第1図の装置における・・−フザイズでの
動作タイムチャート第4−1図〜第4−3図は同じくフ
ルサイズにおける動作タイムチャート、第5−1図〜第
5−7図は第1図の装置の制御フローチャート、第6−
1図〜第6−5図は本発明における制御回路例、第7図
は第6図にて用いたコンピュータの内部回路、第8図は
電源投入時の制御タイムチャート、第9−1図、第9−
2図は各第1図の装置における安全装置及びジャム解除
装置の断面図であり、第6−1図中CPUはコンピュー
タテップ素子、Gは出力用ゲート回路1Mは入力用マ)
 IJソクス回路、25.26は表示器。 pH〜4は入力端子、Gは走査出力端子、Dlは負荷出
力端子である。 手 続 補 正 書(自発) 1.事件の表示 昭和59年 特 許願 第 40957号2、 発明の
名称 画像処理装置 3 補止をする名 111件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区F丸子3−30−2名称 (+00
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 能 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正の対象 明 細 書 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する
。 (2)同第1頁の第11行の「関する。」の後に以下を
追加する。 「従来複写機等において例えば原稿を止確に先光すべく
露光走査のための移動部材を所定の走査量1(、位置に
確保しておいて、常にその位置から移動させるものが知
られている。 しかし移動R1(材の移動を開始させるべく移動量pr
1指令信号が駆動部に対し出力されたとき駆動部の破損
等により光学系が移動しないことかある。 この場合シーケンス制御部は光学系が移動していないに
も拘わらず順次他の処理を実行させるべく制御43号を
出力する。従って無駄に空の画像処理動作をしてしまう
ことになる。 この点感光体の回転についても同様の不都合が生じる場
合がある。 本発明は以にの欠点を除去するもので、装置の信頼度を
高くできる。即ち可動部材を含む画像処理f段、I−記
町動部材の所定位置を検知するための位置検知手段、−
Iニ記可%部材を−F記所定位置から又は1−配所定位
置を通って駆動する手段、上記可動部材がL配所定位置
を抜は出たか否かを判定すべくL記位置検知手段からの
信号の有無を判定する判定手段、に記判定手段により上
記可動部材が1−配所定位置を抜は出たことを判定する
と、その後の処理工程を実行し、抜は出てないことを判
定すると、その後の処理r稈を阻止する制御手段とを有
する画像処理装置である。」 ■動部才をムむ画像外I一手段、J−記口動部材の乙よ 手 続嗜11]三書 (方式) %式% 2、発明の名称 画像処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 Hoo)
キャノン株式会社 代表渚 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付 昭和59年10月30日(発送日刊) 6、補正の対象 明細書、図面 (目B−ロ変史7iし、)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像処理手段、」ニ記処理手段をI’lj制御するべく
    状F、検知する手段、刻時信号をカウントする手段、!
    −記刻時イハ号をカウントしつつカウントに同期して1
    .記検知f一段による検知動作をくり返す手段とを右す
    る画像処理装置。
JP59040957A 1984-03-02 1984-03-02 画像処理装置 Pending JPS60136761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040957A JPS60136761A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040957A JPS60136761A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298277A Division JPS53107844A (en) 1977-03-02 1977-03-02 Picture image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136761A true JPS60136761A (ja) 1985-07-20

Family

ID=12594966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040957A Pending JPS60136761A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136761A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104548A (ja) * 1972-04-12 1973-12-27
JPS4933641A (ja) * 1972-07-22 1974-03-28
JPS4998232A (ja) * 1973-01-22 1974-09-17
JPS5084245A (ja) * 1973-11-24 1975-07-08
JPS5212833A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Canon Inc Jam detection device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104548A (ja) * 1972-04-12 1973-12-27
JPS4933641A (ja) * 1972-07-22 1974-03-28
JPS4998232A (ja) * 1973-01-22 1974-09-17
JPS5084245A (ja) * 1973-11-24 1975-07-08
JPS5212833A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Canon Inc Jam detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067649A (en) Method and apparatus for controlling the duplex copy mode in an electrostatic copying device
US4314754A (en) Image forming apparatus
US4243313A (en) Image forming device
US4332462A (en) Feed control device
JPS5870250A (ja) 複写機
JPH02120771A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US4452525A (en) Document feed control during copy paper jams
GB1603734A (en) Copying or printing apparatus
US4705393A (en) Copying apparatus with a document feeder
US4403850A (en) Copying device having plural exposure modes
US4743941A (en) Copying apparatus capable of feeding copy paper manually
JPS60136761A (ja) 画像処理装置
JPS60156076A (ja) 画像形成装置
JPS6095449A (ja) 画像形成装置
JPS6090365A (ja) 画像処理装置
JPS6090352A (ja) 画像形成装置
JPS60144255A (ja) 給送制御装置
JPS6090330A (ja) 原稿走査装置
GB1585970A (en) Automatic printing apparatus
JPS60136766A (ja) 画像処理装置
JPS6090361A (ja) 画像形成装置
JPS6090351A (ja) 画像形成装置
JPS6245550B2 (ja)
JPS6095450A (ja) 画像処理装置
JPH0222377B2 (ja)