JPS6151841A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6151841A
JPS6151841A JP17558484A JP17558484A JPS6151841A JP S6151841 A JPS6151841 A JP S6151841A JP 17558484 A JP17558484 A JP 17558484A JP 17558484 A JP17558484 A JP 17558484A JP S6151841 A JPS6151841 A JP S6151841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
type
semiconductor substrate
high concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17558484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshizawa
吉沢 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17558484A priority Critical patent/JPS6151841A/ja
Publication of JPS6151841A publication Critical patent/JPS6151841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明tま絶縁体からなる素子分離領域(以下「分離
領域」と略称する)を有する半導体装置の製造方法に関
するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来の半導体装置の製造方法を説明するために
その主要段階における状態を示す断面図で、まずn形の
半導体基板(1)の表面部にn′形拡散層(2)を形成
した後、分離領域となるべき部分以外の表面に酸化膜(
3)を形成した後、これをマスクとしてエツチングを施
してn十形拡散層(2)を越えて半導体基板(1)内に
深く達する凹部(4)を形成する(第1図A)。次に、
凹部(4)の内部を含めて上面を酸化して酸化膜(3N
)を形成し、その上に全面にポリシリコンを堆積させ、
凹部(4)を完全に埋めた後、なお十分の厚さにポリシ
リコン層(5)を形成する(第1図B)。つづいて、半
導体基板(1)側から酸化膜(3a)に到達する−まで
半導体基板(1)ヲフッヒングする(第1図Cは第1図
Bとは上丁反転している)0そして残った半導体基板(
la)内に周知の方法でp形ベース層(6)、?形エミ
ッタ層(7)およびヤ形エミッタ層(7)およびn十形
コレクタコンタクト層(8)を形成してトランジスタな
どの素子を設け、所要の電極(9)を形成して半導体装
fii&″t、完成する(第1図D)。
ところが、上述の従来の方法では、ウエーノ飄の強度保
持のため、ポリシリコン層(5)の厚さを百μ〜数百μ
程度にも堆積させぬr1′ならず、長時間を要する。更
に半導体基板(1)のラッピングに際して、ラッピング
量にばらつきが多く、活性領域の厚さのコントロールに
難点があった。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、活
性領域を堆積またはエピタキシャル成長てパ 糸形成することによって活性領域の厚さの制御の容易な
半導体装置の製造方法を提供するものである0 〔発明の実施例〕 第2図なまこの発明の一実施例を説明するためにその主
要段階にお・ける状態を示す断面図である。
まず、p形半導体基板(1)の表面を熱酸化して数百へ
の厚さの1賞化膜を形成し、その上に窒化膜を堆積させ
た後、活性領域となるべき部分のこれらの膜を写真製版
技術によって除去し、分離領域となるべき部分の上に酸
化膜(2)および窒化膜(2)を残す(第2図A)。つ
づいて窒化膜α3′t−マスクとして再度熱酸化を施し
数回〜数千人の厚さの熱酸化膜α弔を形成した後、上記
窒化膜(至)を除去し、上記熱酸化膜α41マスクとし
てホウ素(B)をイオン注入またはガス拡散してp形半
導体基板(6)内にr影領域(ハ)を形成する(第2図
B)o次に、この針形領域(ト)上の酸化膜@を除去し
全上面にポリシリコンを0.5〜2.0μの厚さに堆積
させ、これにn形不純物(例えばsbまたはAs)をイ
オン注入または拡散によって導入してn十形ポリシリコ
7層頭を形成する(第2図C)。このとき、ポリシリコ
ンを全土面面に堆積させる代りに、全上面にシリコンを
エピタキシャル成長させ、r影領域上には単結晶シリコ
ン層を酸化膜(14)の上には多結晶シリコン1裔を形
成するようにしてもよく、更に、n形不純物の導入も全
面ではなく必要な部分にのみ導入してもよい。
さて、上記n十形ポリシリコン層αQの少なくとも表面
を単結晶化するに十分な温度(例えば1200℃以上の
温if)で/−Jr要時間熱処理を施す。この熱処理は
拡散炉を用いてもよいが、レーザアニール、またはラン
グ加熱などの方法を用いてもよい。こ、 の実施例の場
合、n十形ポリシリコツツルQに導入された不純物ij
f’、にp十形拡散層συの不7補物−(−二を適度に
合わせておけば、それ以外は温度と時間に制約がない点
に犬さなメリフトを有している。
このようにして表面を単結晶化したn十形ポリシリコツ
層a*の上にn形エピタキシャル成長層αηを形成しく
第2図D)。その表面に酸化膜明およびこの開孔を介し
てn形エピタキシャル成長層α′7)−、;−よびn+
形ポリシリコン層αQにエツチングを施し、凹部(4)
を形成する(第2図E)。このエツチングはプラスマエ
ッチング、反応性イオンエツチング(RIE)などのド
ラIエツチング方法が用いられる。
次に、凹部(4)の内壁面を酸化膜Qυで覆った後にそ
の凹部(イ)をポリシリコンなどの絶縁体■で埋め、そ
してクエーハ全上面を酸化膜ので覆う(第2図F)oそ
してn形エピタキシャル成長層αカの1つにp形ベース
層■、n十形エミッタ層四およびn十形コレクタコンタ
クト層(4)を形成し、更にW極@金形成してトランジ
スタを作り込む(第2図G)。
なお、上記実施例の各部分の導′成形は反転させてもよ
いことは半導体分野では常識である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明では活性領域を構成するポリシ
リコン層及びエピタキシャル成長層はそれぞれ准、債及
びエピタキシーフル成長で形成されるのでサブミクロン
単位以下でIG制御が可能で制御性が良好で、q!p性
の安定した絶縁体分離領域形半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装はの製造方法を説明するために
その主要段階における状8を示す断面図第2図はこの発
明の一実施例を説明するためにその主要段階K 、6−
ける状態を示すに、l′r面図でちる。 図において、αυは半導体基板、α″3ばη1の酸化膜
、(1,!μ屋比膜、C14)は第2の酸化膜、(埒は
高l硅度不純′吻拡散層(戸形領域)、αGに/リフ2
層(ポリノリコンj−)、αηにエヒタヤシャル成長層
、已は絶娠体である。 なお、図千同−行号に同一−を之は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形の半導体基板の上面を酸化して第1の
    酸化膜を形成し、この第1の酸化膜の上に更に窒化膜を
    形成し、上記半導体基板の素子を形成すべき部分上の上
    記窒化膜および第1の酸化膜を除去した後、上記半導体
    基 板の上面を酸化して上記素子形成部分の上に厚さ数百な
    いし数千Åの第2の酸化膜を形成し、その後に、残存す
    る上記窒化膜を除去し、上記素子形成部以外の上記半導
    体基板の上面部に第1導電形の高濃度不純物拡散層を形
    成し、この高濃度不純物拡散層上の上記第1の酸化膜を
    除去した後に、上記第2の酸化膜上および上記高濃度不
    純物拡散層上にわたつてシリコン層を形成し、このシリ
    コン層の少なくとも上記素子形成部分上の部分に上記第
    1導電形とは反対の第2導電形の不純物を高濃度に導入
    し、熱処理によつて上記シリコン層の少なくとも表面部
    を単結晶化した後、その上に第2導電形のエピタキシャ
    ル成長層を形成し、上記高濃度不純物拡散層上の上記エ
    ピタキシャル成長層およびシリコン層をエッチング除去
    し、この除去部分を絶縁体で埋めて素子分離領域を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17558484A 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS6151841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17558484A JPS6151841A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17558484A JPS6151841A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151841A true JPS6151841A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15998636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17558484A Pending JPS6151841A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179522A (ja) * 1984-10-12 1986-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179522A (ja) * 1984-10-12 1986-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770534B2 (en) Ultra small size vertical MOSFET device and method for the manufacture thereof
JP3058954B2 (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
JPS5856409A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPS6159853A (ja) シリコン結晶体構造
JPS63142807A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582441A (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
JPS6151841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01184957A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS58121642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS593851B2 (ja) 誘電体分離方法
JPH0348657B2 (ja)
JPS5851533A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107369648A (zh) 一种双栅氧化层制造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0113210B2 (ja)
JPS61154045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63192223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303210A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59227137A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS60752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6080275A (ja) 半導体装置の製造方法