JPS61179522A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS61179522A JPS61179522A JP59214756A JP21475684A JPS61179522A JP S61179522 A JPS61179522 A JP S61179522A JP 59214756 A JP59214756 A JP 59214756A JP 21475684 A JP21475684 A JP 21475684A JP S61179522 A JPS61179522 A JP S61179522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- film
- mask
- crystal semiconductor
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02683—Continuous wave laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は半導体装置の製造方法のうら、特にSO■構造
半導体装置におiる単結晶半導体層の形成方法に関する
。
半導体装置におiる単結晶半導体層の形成方法に関する
。
半導体集積回路(IC)はLSI、VLSIと二次元(
平面的)領域で微細化、高集積化されてきたが、その微
細化にも限度があって、それを更に高集積化するための
手段として、現在、立体的に積み上げる三次元LSIが
大きくクローズアンプしてきた。
平面的)領域で微細化、高集積化されてきたが、その微
細化にも限度があって、それを更に高集積化するための
手段として、現在、立体的に積み上げる三次元LSIが
大きくクローズアンプしてきた。
このような三次元LSIの基礎になっているのが、S
OI (Silicon On In5ulator
)構造の半導体素子で、それは、絶縁基板上に非単結晶
性半導体層を被着し、ビームアニールして単結晶化し、
その単結晶半導体層に素子を形成する方法によって作成
される。
OI (Silicon On In5ulator
)構造の半導体素子で、それは、絶縁基板上に非単結晶
性半導体層を被着し、ビームアニールして単結晶化し、
その単結晶半導体層に素子を形成する方法によって作成
される。
かくして、このような半導体素子が絶縁膜を介して多層
に積み上げられて三次元LSIに形成されるが、更に、
このSO■構造の半導体素子は、従来の半導体基板上に
形成した半導体素子に比べて、一層高集積化・高性能化
される利点がある。
に積み上げられて三次元LSIに形成されるが、更に、
このSO■構造の半導体素子は、従来の半導体基板上に
形成した半導体素子に比べて、一層高集積化・高性能化
される利点がある。
例えば、CMO3素子からなるICを形成する場合、半
導体領域が絶縁膜上にあるために、特性上からはラッチ
アップの心配がなく、また、チャネルストッパが不要に
なって、集積度は更に高められる。
導体領域が絶縁膜上にあるために、特性上からはラッチ
アップの心配がなく、また、チャネルストッパが不要に
なって、集積度は更に高められる。
かように利点の多いSOI構造ではあるが、その製造方
法はできるだけ高い製造歩留が得られ、且つ、処理工数
が少ないこと、換言すればスループットの高いことが要
望されている。
法はできるだけ高い製造歩留が得られ、且つ、処理工数
が少ないこと、換言すればスループットの高いことが要
望されている。
[従来の技術]
さて、従来の絶縁膜上に形成する単結晶半導体Ill
(単結晶半導体層)の形成方法を説明すると、第2図(
alないしくC1にその工程順断面図を示している。ま
ず、同図falに示すように、シリコン基板1の上に選
択的に二酸化シリコン(SiCh)膜2を形成し、その
上に多結晶シリコン膜3“を化学気相成長(CVD)法
によって被着させる。
(単結晶半導体層)の形成方法を説明すると、第2図(
alないしくC1にその工程順断面図を示している。ま
ず、同図falに示すように、シリコン基板1の上に選
択的に二酸化シリコン(SiCh)膜2を形成し、その
上に多結晶シリコン膜3“を化学気相成長(CVD)法
によって被着させる。
次いで、第2図中)に示すように、その多結晶シリコン
膜3′の上から連続アルゴンレーザ(CW−Ar La
5er)ビームをスキャンニング(走査)して加熱熔融
し、多結晶シリコン膜を単結晶シリコン基板1の結晶方
位に沿った単結晶シリコン膜3に変成させる。これをラ
テラルシーデング法と云うが、本例はレーザビームを用
いて横方向に走査し、単結晶シリコン基板を種(シード
)として単結晶化するアニール方式で、このようなシー
ドを用いたラテラルシーデング法によれば、形成した単
結晶シリコン膜の結晶方位が制御し易くなる。
膜3′の上から連続アルゴンレーザ(CW−Ar La
5er)ビームをスキャンニング(走査)して加熱熔融
し、多結晶シリコン膜を単結晶シリコン基板1の結晶方
位に沿った単結晶シリコン膜3に変成させる。これをラ
テラルシーデング法と云うが、本例はレーザビームを用
いて横方向に走査し、単結晶シリコン基板を種(シード
)として単結晶化するアニール方式で、このようなシー
ドを用いたラテラルシーデング法によれば、形成した単
結晶シリコン膜の結晶方位が制御し易くなる。
次いで、第2図(C)に示すように、Si○2膜2上の
単結晶シリコン膜3の上面に、酸化防止マスク4を形成
し、その他のシリコン基板lと接した単結晶シリコン膜
部分を露出させて、その露出部分を選択的に高温酸化し
て5i02膜5を生成する。
単結晶シリコン膜3の上面に、酸化防止マスク4を形成
し、その他のシリコン基板lと接した単結晶シリコン膜
部分を露出させて、その露出部分を選択的に高温酸化し
て5i02膜5を生成する。
この場合、酸化防止マスク4には例えば、膜厚の薄い5
i02膜を介した窒化シリコン(Sia N4)膜が用
いられ、このような選択酸化法をLOCOS法と云う。
i02膜を介した窒化シリコン(Sia N4)膜が用
いられ、このような選択酸化法をLOCOS法と云う。
そうして、次に、酸化防止マスク4を除去すると、単結
晶シリコン膜3領域が5i02膜(絶縁膜)2.5に包
囲された島状領域になり、この単結晶シリコン膜3領域
に半導体素子を形成すれば、その半導体素子は例えばC
MO3の場合にはランチアップが起こらない等、高性能
化された素子が形成される。
晶シリコン膜3領域が5i02膜(絶縁膜)2.5に包
囲された島状領域になり、この単結晶シリコン膜3領域
に半導体素子を形成すれば、その半導体素子は例えばC
MO3の場合にはランチアップが起こらない等、高性能
化された素子が形成される。
尚、この単結晶シリコン膜3の島状領域は、例えば面積
10μm角、厚さ4000人程度0大きさで、このよう
な領域が例えば、メツシュ状(市松模様状)に形成され
る。
10μm角、厚さ4000人程度0大きさで、このよう
な領域が例えば、メツシュ状(市松模様状)に形成され
る。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、この従来の単結晶シリコン膜領域の形成方法
のうち、第2図TC)に説明した選択的高温酸化工程(
LOGOS工程)は、膜厚の厚い単結晶シリコン膜3を
温度950℃程度の高湿雰囲気中で加熱して酸化させる
工程で、例えば膜厚4000人の単結晶シリコン膜3を
酸化するためには約10時間と云う長い酸化処理時間を
要している。
のうち、第2図TC)に説明した選択的高温酸化工程(
LOGOS工程)は、膜厚の厚い単結晶シリコン膜3を
温度950℃程度の高湿雰囲気中で加熱して酸化させる
工程で、例えば膜厚4000人の単結晶シリコン膜3を
酸化するためには約10時間と云う長い酸化処理時間を
要している。
ここに、加熱温度を950℃程度とするのは、Si3
N4115Mの耐熱性から決められているもので、更に
高温度にするとSi3N4膜が損傷する恐れがあるから
である。
N4115Mの耐熱性から決められているもので、更に
高温度にするとSi3N4膜が損傷する恐れがあるから
である。
しかし、上記のような長時間処理は、当然多くの工数と
費用がかかる問題であり、又、膜厚4000人の単結晶
シリコン膜3を酸化して約8000人の厚いSi 02
I!J5を生成すれば、横方向にも酸化が進んで、結
晶シリコン膜3領域の面積など、ディメンジョン(寸法
)の制御が難しくなる欠点がある。
費用がかかる問題であり、又、膜厚4000人の単結晶
シリコン膜3を酸化して約8000人の厚いSi 02
I!J5を生成すれば、横方向にも酸化が進んで、結
晶シリコン膜3領域の面積など、ディメンジョン(寸法
)の制御が難しくなる欠点がある。
本発明は、このような問題点の多い長時間酸化処理工程
を除去した単結晶シリコン膜の形成方法を提案するもの
である。
を除去した単結晶シリコン膜の形成方法を提案するもの
である。
[問題点を解決するための手段]
その目的は、選択的に絶縁層が設けられた単結晶半導体
基板上に、半導体層を気相成長し、更にビームアニール
して、前記単結晶半導体基板の結晶方位に沿った単結晶
半導体層を形成した後、前記単結晶半導体基板と接して
いる該単結晶半導体層部分をエツチング除去し、次いで
、露出した前記単結晶半導体基板の表面を酸化する工程
が含まれる半導体装置の製造方法によって達成すること
ができる。
基板上に、半導体層を気相成長し、更にビームアニール
して、前記単結晶半導体基板の結晶方位に沿った単結晶
半導体層を形成した後、前記単結晶半導体基板と接して
いる該単結晶半導体層部分をエツチング除去し、次いで
、露出した前記単結晶半導体基板の表面を酸化する工程
が含まれる半導体装置の製造方法によって達成すること
ができる。
[作用]
即ち、ビームアニールして、厚い膜厚を有する単結晶半
導体層(単結晶半導体膜)を形成した後、従来の選択酸
化部分をエツチング除去して、シードにした単結晶半導
体基板を露出させ、その表面を酸化して、単結晶半導体
層を酸化膜(絶縁膜)上に浮かんだ島状に形成する。
導体層(単結晶半導体膜)を形成した後、従来の選択酸
化部分をエツチング除去して、シードにした単結晶半導
体基板を露出させ、その表面を酸化して、単結晶半導体
層を酸化膜(絶縁膜)上に浮かんだ島状に形成する。
そうすれば、高温度における酸化処理時間を短縮するこ
とができて、工数や費用を軽減させ、且つ、寸法制御を
容易にして歩留を高くすることができる。
とができて、工数や費用を軽減させ、且つ、寸法制御を
容易にして歩留を高くすることができる。
[実施例]
以下1図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(al〜(e)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示している。まず、第1図(alに示すよう
に、選択的にSiO□膜12膜形2されたシリコン基板
11の上面に、モノシランガスを分解して被着するCV
D法によって、膜厚4000人の多結晶シリコン膜13
“を被着する。
順断面図を示している。まず、第1図(alに示すよう
に、選択的にSiO□膜12膜形2されたシリコン基板
11の上面に、モノシランガスを分解して被着するCV
D法によって、膜厚4000人の多結晶シリコン膜13
“を被着する。
次いで、第1図(b)に示すように、連続アルゴンレー
ザビームを走査し、表面の多結晶シリコン膜を加?Jg
融して、すべて単結晶シリコン膜13に変成する。この
時、シリコン基板は約450℃に加熱し、レーザアニー
ル条件はレーザ出力を10W、ビームスポット径を30
〜50μmφ、走査速度を10cm/sec程度にする
。そうすると、単結晶シリコン基板11の結晶方位に沿
った結晶品質の良い単結晶シリコン膜13が形成される
。
ザビームを走査し、表面の多結晶シリコン膜を加?Jg
融して、すべて単結晶シリコン膜13に変成する。この
時、シリコン基板は約450℃に加熱し、レーザアニー
ル条件はレーザ出力を10W、ビームスポット径を30
〜50μmφ、走査速度を10cm/sec程度にする
。そうすると、単結晶シリコン基板11の結晶方位に沿
った結晶品質の良い単結晶シリコン膜13が形成される
。
次いで、第1図(C)に示すように、単結晶シリコン膜
13の上面に酸化防止マスク14を形成し、これをレジ
スト膜15によってパターンニングして、5i02膜1
2上の単結晶シリコン膜13にのみ酸化防止マスク14
を被覆し、その他のシリコン基板11と接する部分を露
出させる。この時、酸化防止マスク14には、LOCO
S法と同じく膜厚500人の5i02膜を介在させた膜
厚1000人のSi3N4膜を用い、そのうちの薄い5
102M*はシリコン膜とSi3N4とのストレス緩衝
膜で、これは単結晶シリコン膜13の表面を酸化させて
形成させる。また、この酸化防止マスク14のパターン
ニングには、四塩化炭素(CF4)ガスによるプラズマ
エツチング法が適当である。
13の上面に酸化防止マスク14を形成し、これをレジ
スト膜15によってパターンニングして、5i02膜1
2上の単結晶シリコン膜13にのみ酸化防止マスク14
を被覆し、その他のシリコン基板11と接する部分を露
出させる。この時、酸化防止マスク14には、LOCO
S法と同じく膜厚500人の5i02膜を介在させた膜
厚1000人のSi3N4膜を用い、そのうちの薄い5
102M*はシリコン膜とSi3N4とのストレス緩衝
膜で、これは単結晶シリコン膜13の表面を酸化させて
形成させる。また、この酸化防止マスク14のパターン
ニングには、四塩化炭素(CF4)ガスによるプラズマ
エツチング法が適当である。
次いで、第1図Td)に示すように、露出したシリコン
膜13部分を、同じく四塩化炭素ガスを用いたプラズマ
エツチングで、選択的に除去する。この際、レジスト膜
マスク15はそのまま残存させてエツチングする。
膜13部分を、同じく四塩化炭素ガスを用いたプラズマ
エツチングで、選択的に除去する。この際、レジスト膜
マスク15はそのまま残存させてエツチングする。
次いで、第1図(e)に示すように、レジスト膜マスク
15を除去した後、上記の酸化防止マスク14をマスク
として高温酸化し、露出したシリコン基板11の表面に
5i02膜16を生成させる。この高温酸化処理は、従
来の膜厚4000人程度0厚いシリコン膜3を酸化させ
る工程と比べ、その半分程度あるいはそれ以下の膜厚を
酸化するだけで良く、処理時間は6時間又はそれ以下に
短縮される。従って、工数、費用が半減すると共に、シ
リコン膜13領域等の寸法精度も改善される。
15を除去した後、上記の酸化防止マスク14をマスク
として高温酸化し、露出したシリコン基板11の表面に
5i02膜16を生成させる。この高温酸化処理は、従
来の膜厚4000人程度0厚いシリコン膜3を酸化させ
る工程と比べ、その半分程度あるいはそれ以下の膜厚を
酸化するだけで良く、処理時間は6時間又はそれ以下に
短縮される。従って、工数、費用が半減すると共に、シ
リコン膜13領域等の寸法精度も改善される。
以下の工程は、酸化防止マスク14をエツチング除去し
て単結晶シリコンN*13領域を表出させ、その領域に
半導体素子が形成される。
て単結晶シリコンN*13領域を表出させ、その領域に
半導体素子が形成される。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば三次元
LSIの製造方法において、工数や費用が著しく減少し
て、製造コストが低下すると共に、単結晶シリコン膜領
域等のパターンニング精度が改善されて歩留が良くなり
、LSIのスループット向上に大きく貢献するものであ
る。
LSIの製造方法において、工数や費用が著しく減少し
て、製造コストが低下すると共に、単結晶シリコン膜領
域等のパターンニング精度が改善されて歩留が良くなり
、LSIのスループット向上に大きく貢献するものであ
る。
第1図(a)〜(e)は本発明にかかる形成方法を説明
するための工程順断面図、 第2図(a)〜(C)は従来のの形成方法を説明するた
めの工程断面図である。 図において、 1.11は単結晶シリコン基板、 2、 5.12.16は5i02膜、 3’、13’は多結晶シリコン膜、 3.13は単結晶シリコン膜、 4.14は酸化防止マスク(Si02膜を介在させたS
i3N4膜からなるマスク)、 15はレジスト膜マスク を示している。 Oコ 手3売ネ甫ヱEクン(方〜 昭和61年 3月4日 1、事件の表示 昭和59年特許願第214756号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地(5
22)名称 富 士 通 株 式 会 社
4、代理人
するための工程順断面図、 第2図(a)〜(C)は従来のの形成方法を説明するた
めの工程断面図である。 図において、 1.11は単結晶シリコン基板、 2、 5.12.16は5i02膜、 3’、13’は多結晶シリコン膜、 3.13は単結晶シリコン膜、 4.14は酸化防止マスク(Si02膜を介在させたS
i3N4膜からなるマスク)、 15はレジスト膜マスク を示している。 Oコ 手3売ネ甫ヱEクン(方〜 昭和61年 3月4日 1、事件の表示 昭和59年特許願第214756号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地(5
22)名称 富 士 通 株 式 会 社
4、代理人
Claims (1)
- 選択的に絶縁層が設けられた単結晶半導体基板上に、
半導体層を気相成長し、更にビームアニールして、前記
単結晶半導体基板の結晶方位に沿った単結晶半導体層を
形成した後、前記単結晶半導体基板と接している該単結
晶半導体層部分をエッチング除去し、次いで、露出した
前記単結晶半導体基板の表面を酸化する工程が含まれて
なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214756A JPS61179522A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214756A JPS61179522A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61179522A true JPS61179522A (ja) | 1986-08-12 |
Family
ID=16661037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214756A Pending JPS61179522A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61179522A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59178767A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6151841A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP59214756A patent/JPS61179522A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59178767A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS6151841A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4448632A (en) | Method of fabricating semiconductor devices | |
JPS61179522A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6359538B2 (ja) | ||
JPS62202559A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61114514A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61113230A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2807296B2 (ja) | 半導体単結晶層の製造方法 | |
JPH0669430A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59132120A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6194367A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPS61117821A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6017911A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60117748A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61174622A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60189266A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH01138749A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6066443A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01100941A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS627112A (ja) | 半導体単結晶層の製造方法 | |
JPS63155716A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6395616A (ja) | 半導体単結晶層の製造方法 | |
JPS6171647A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6319808A (ja) | 半導体単結晶層の製造方法 | |
JPH02271551A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61230368A (ja) | 半導体装置の製造方法 |