JPS59178767A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59178767A
JPS59178767A JP58054602A JP5460283A JPS59178767A JP S59178767 A JPS59178767 A JP S59178767A JP 58054602 A JP58054602 A JP 58054602A JP 5460283 A JP5460283 A JP 5460283A JP S59178767 A JPS59178767 A JP S59178767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
island
oxide film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669086B2 (ja
Inventor
Masahiro Ueno
雅弘 上野
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Ikuro Masuda
郁朗 増田
Masahiro Iwamura
将弘 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58054602A priority Critical patent/JPH0669086B2/ja
Publication of JPS59178767A publication Critical patent/JPS59178767A/ja
Publication of JPH0669086B2 publication Critical patent/JPH0669086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置に係シ、特に高速、高精度L SI
(J、arge 5cale l:ntegratio
n )に好適な5OI(Si目con on ■n5u
lator )型半導体装置に関する。
〔発明の背景〕
SOI型半導体装置の内、シリコン単結晶基板上に絶縁
膜を設け、該絶縁膜上に多結晶シリコンを附した後、該
多結晶シリコンを溶融、単結晶化し、かかる単結晶層上
に従来と同様の方法で能動あるいは受動素子を形成する
方法は、従来の製造プロセスと同一プロセスを使用でき
ることから将来性が期待されている。上記単結晶層の結
晶方位を一定にするために、上記絶縁膜を島状に形成し
、基板単結晶表面を露出させ、ここから基板と同方位に
単結晶化する方法がとられる。この際、絶縁膜端部で再
結晶層にストレスが生じるため、必ずしも均質な単結晶
層が得られず、結晶欠陥、内部ストレスによる移動度の
不均一性等により、該結晶層中に形成した素子特性が損
なわれ、速度、精度9歩留り等で十分な特性を得ること
が困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を除去し、絶縁膜上に再結晶化された
単結晶層に形成された素子においても、素子領域内にお
いて改善された結晶欠陥密度、あるいけ結晶の均一性を
有する半導体装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、よシ高速動作を可能ならしめる
半導体装置を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、結晶層が最も不均一となる島状絶縁層
領域内に1以上の能動あるいは受動素子を完全に包含し
、該島状絶縁層の境界上に素子を配置することを避ける
ことにより素子領域内の結晶の均一性を確保したことで
ある。
本発明の第2の%徴は、素子領域のみならず、配線領域
についても基板との絶縁性を確保することによシ、配線
の寄生容量を軽減したことである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を示す第1図によシ説明する。
第1図は本発明による半導体装置の製造工程を断面図に
て示したものである。
第7図は第1の実施例を示す第1図の平面図を示したも
のである。第7図において第1図と同一符号を附したも
のは同一構成要素を示す。また、同図(イ)〜に)は第
1図(イ)〜に)に対応している。但し同図に)は素子
構成、絶縁構造等を分り易くするため、表面絶縁層を取
除いた状態で示す。順次図に従い説明する。
(イ)1は半導体基板となるシリコン峨結晶ウニ・・(
以下ウニ・・と称す)、2は酸化膜で、ウェハ1の全面
を一様に酸化した後、エツチングだよシ酸化膜の一部を
除去しウェハ1の表面露出部3を設ける。この結−!!
!:e化膜2が周辺をウェハ露出部3で囲まれた島状に
なるようにする。逆に、選択酸化により島状酸化膜2を
形成することもできる。
(ロ)CVD法等知よシ低繰度ポリシリコン層4を設け
、必要に応じて再び表面を一様に酸化膜で覆った後レー
ザビームあるいは帯状溶融法(ゾーンメルティング法)
等によシボリシリコン層4を溶融・固化する。この時ウ
ェハ露出部3が種になり、ポリシリコン層4はウェハ1
と同方位の単結晶層になる。表面に酸化膜を附した場合
はこれを除去し次に必要に応じてホトレジストの使用に
より選択的にPイオン等を打込み、高不純物濃度層5を
設ける。
(−)単結晶層4の上に一様にエピタキシャル層8を設
ける。次にRIE (反応性イオンエツチング)等によ
り素子分離領域9を形成する。その後熱酸化等によシ単
結晶層表面を酸化する。この時イオン注入した高不純物
濃度層5は熱拡散されいわゆる埋込層6を形成する。7
は低濃度で残ったエピタキシャル層である。ここで残っ
たエビタキャル領域は、主として素子領域を形成する。
に)必要に応じて素子分離領域9の底部に形成された酸
化膜をRIE等により取除きウェハ面12を露出させ以
彼、素子分離領域内をCVD等によ沙ポリシリコン11
.13で埋め、平面を平らにする。その後必要に応じて
基板表面酸化膜を取除いた領域13のポリシリコンに不
純物を拡散して低抵抗にし、基板1と図示しない表面導
体との接続に用いる。当然、低抵抗領域13は直接素子
領域と隣接しない方が素子に対する寄生容郊−等の影響
を軽減できるため、素子領域との間に分離領域11を設
けた方が良いことがある。との後、素子領域となる30
〜33の領域表面の酸化膜を一様にあるいは選択的に除
き通常の素子形成工程と同様に能動あるいは受動素子が
形成される。飼えば7はコレクタ、14はベース、16
はエミッタ、15はコレクタ電罹接続用の高不純物領域
、17はコレクタ、18はベース、工9けエミッタの各
電極である。このようにしてバイポーラ素子30゜31
が形成される。また20はゲート酸化膜、21はソース
、22はドレイン領域、23はゲート、24はソース電
極、25はドレイン、26はゲートの各電極である。こ
のようにしてMOS)ランジスタ32.33が形成され
る。MOS)ランジスタ32.33は、熱酸化膜工oの
表面部分が取除かれた状態で選択的に不純物拡散あるい
はイオン打込み等により導電形を反転(N形からP形あ
るいはP形からN形)させ、それに対応してソース21
、ドレイン22の不純物形を逆導電形の材料を用いるこ
とによ、!Ill、NMO8及びPMOSトランジスタ
を同時に混在させ、いわゆるC!sio S構成にする
ことができる。同様にバイポーラ素子30.31も、イ
オン注入領域5の不純物を選択的に逆導電形イオンを用
い、MO8形成時と同様、表面熱酸化膜10を除去して
エピタキシャル層7の導電形を逆にすべく逆導電形イオ
ンの注入または拡散を行い、コレクタの導電形を逆にし
、これに対応してエミツタ層14、ベースMi16及び
コレクタ電極層15の不純物導電形を前記と逆の材料の
使用によp、NPN及びPNP縦形トランジスタを同時
に混在させることができる。
以上の構造において島状酸化膜2と素子領吠30〜33
の関係は特に重要である。島状酸化膜2の上部に附され
たポリシリコン層4が溶融・固化する際、基板1の露出
部に現われた基板単結晶を種に単結晶に成長する。従っ
てこの時の溶融処理条件により上記、4′I結晶の質が
影響を受け、結晶欠陥の有無、内部応力の大きさ等が左
右される。
第2図はポリシリコン層4を単結晶化させるためのゾー
ンメルティング法の1例を示す図である。
同図は誘導加熱炉の中にあるウエノ・40とカーボンヒ
ータ41の関係を示したもので、炉本体、ウェハのサセ
プタ等は図示しない。(イ)はつ、1ノ40に対しカー
ボンヒータ41の突起部42によりウェハ上のポリシリ
コン層4を帯状に溶融させる。
ウェハ40とカーボンヒータ41の相対位置上矢印の方
向に移動する。溶融条件は移動速度、溶融突起部42の
温度2幅(ウエノ・移動方向に対して)、ウェハとの距
離、サセフリの温度等によシ決まる。この場合1個の溶
融突起部42によジボリシリコンを単結晶化する。同図
(ロ)はカーボンヒータ41に2個の溶融突起部42.
43を設けたものでゾーンメルティングを一定時間間隔
で2度続けて行う。これによシ、より良い単結晶性が得
られる。0→は更に別の方法を示したもので、カーボン
ヒータの溶融突起部42の前に予熱突起部44、また後
に余熱突起部45を設けたもので、予・余熱突起部44
.45は溶融突起部42に対し、幅を狭くしである。同
図に)は更に別の方法を示したもので、カーボンヒータ
41の予熱部46、余熱部47をウェハ40との間隔に
よ多制御せんとするものである。
ip−結晶化は島状酸化膜2の周辺に露出したウェハ表
面露出部3から成長するため、島状酸化膜2の大きさと
≠結晶の質とは密接な関係があシ、島状酸化膜2の周辺
部はど結晶性がよく欠陥密度は小さいが、酸化膜2によ
る段差のため内部応力が残る場合が多い。第2図に)に
示した能動素子3233は島状酸化膜2の上に1個の能
動素子を設けたもので島状酸化膜2は能動素子の外形に
対応した形状を持つ。この場合は能動素子内に存在する
結晶欠陥密度を小さくすることができ歩留ジな向上させ
得る。能動素子30.31ば1島状酸化膜上に2個の能
動素子を配したもので、集積度向上に効果がある。また
能動素子30は島状酸化膜2の外縁部にコレクタ電極部
を設け、エミッタ16直下の能動領域を内縁部に配置し
たことによシ、前記島状酸化膜2の段差による応力の素
子特性に及ぼす影響を小さくすることができる。また能
動素子31は、島状酸化膜の外縁部付近を避けて配置し
ており、同様の効果が得られる。甘だ能動素子32と3
3の如く隣接島状酸化膜上に、更に能動素子30.31
の如く同一島状酸化膜上に配置することにより素子特性
の整合性を向上させることができる。なおこの際、前述
したような素子特性に重要な影響を及ばず能動領域を島
状酸化膜と同一相対関係位置に配置することがよりよい
整合性を得る上で重要である。
第3図は本発明の他の実施f!/!Iを示す図で、同図
(イ)は差動増幅回路を示し、トランジスタQ+ +Q
2を同一島状領域50の上に配置し、また抵抗Ft+ 
+ R2も上記同様同一島状酸化膜領域51上に配置さ
れている。これによりトランジスタQl+Q2及び抵抗
R1+ 、 R2のよシ良い整合性が得られ、オフセッ
ト電圧等を小さくすることができる。
同図(ロ)はCMO8論理回路例を示したものでP M
 08  M+ −Ms  を同一島状酸化膜52上に
1またNMO8M4〜八46  を同一島状酸化膜53
上に配置したもので、この結果、PMO8M+〜M3間
及びNMO8M4〜M6 間の素子特性の良い整合性が
得られ、結果としてPMO8とNMO8の対で構成され
る論理ゲート間の良い整合性が得られる。同図(ハ)は
IIL論理ゲートの1例を示すもので、インジェクタQ
+ と出力トランジスタQ2を同一島状酸化膜54の上
に配置したものである。才た同図に)はTTL論理ゲー
トの1例を示す図で、入力用トランジスタQ1と出力用
トランジスタQ2を同一島状酸化膜55の上に配置した
ものでちる。このように論理ゲートを同一島状酸化膜上
に配置することで、論理ゲート間の遅延時間、W生容量
、消費電力等の良い整合性が得られると共に、集積度の
点においても良い結果が得られる。寸た島状酸化膜の形
状をよシ大きい領域を対象に考えればよく、設計能率が
改善される。
第4図は本発明の第3の実施例を示す図で、60はT、
 S Iチップ、61〜65は該チップ60上に構成さ
れる機能ブロックを示し、例えばマイクロコンピュータ
の演算部、レジスタ群、メモリ部等の機能ブロックであ
る。66は島状酸化膜の境界を示す線、67はポンディ
ングパッドである。
このように機能ブロック61〜65と島状酸化膜の外形
を対応させることにより11歩留シを低下させることな
くより高い集積度が得られる。また機能ブロック単位に
島状酸化膜の外形を設計すればよく、より一層設計能率
の改善が図れる。
第5図は本発明の第4の実施例を示す図で、70はLS
Iチップ、71は島状酸化膜の境界、72はポンディン
グパッドを示す。このように同一チップ上の全ての素子
を同一島状酸化膜の上に配置することにより、最も良い
集積度と設計能率が得られる。なお基板1の電位あるい
は島状酸化膜2の下に設けられた配線との接続等のため
に島状酸化膜2に孔をあけ、素子表面と電気的に導通部
分を設けることは、本発明の障害にはならない。
第6図は本発明の第5の実施例を示す図で、第1図と同
一符号は同一構成要素を示す。第5図において34.3
5は素子領域、10′はフィールド酸化膜、81〜89
はアルミ等の配線である。
同図では第1層目の配線のみを示し、絶縁材をはさんで
設けられる第2あるいは第3層配線は省略する。
第6図の構造においてエピタキシャル層8′及びポリシ
リコン層11′は周囲を酸化膜で囲まれており絶縁され
ている。従って配線81〜85は導電部分、例えば基板
1、あるいは素子領域34に対して、極めて厚い誘電体
であるフィールド酸化膜10′、ポリシリコン11′、
酸化膜10を介して接することになシ、この間の寄生容
量は極めて小さい。配線86〜89についてもほぼ同様
のことが言えるが、エピタキシャル層8′が導電性を有
し、前者よりやや寄生容量は大きくなる。
このように厚い誘電体領域を設け、その上面を配線領域
として比較的長い配線を通すための領域として使用する
ことにより、配線に寄生する容量を大幅に低減すること
が出来、論理ゲート間あるいはアナログ回路間の遅延時
間を短縮させることができる。特に駆動能力が低いMO
SあるいはCMO8構造においては、その効果は顕著で
ある。
以上第1〜第5の実施例において、絶縁膜の部分は酸化
膜として説明したが、これは他の材料11flJえばナ
イトライド膜あるいは、異なる材料による2層以上の複
合膜であってもよい。
またシリコン県結晶中に酸素イオンを打込むことによυ
島状酸化膜を構成するイオン注入法による製法において
も、酸化膜層の体積膨張から本発明以前において有する
同様の問題が有シ、該製法によるSOIO造の半導体装
置に対しても本発明は適用できる。
本実施例によれば、SO工槽構造LSIにおいて島状酸
化膜の外縁部を能動あるいは受動素子の外側に、単結晶
化の大きさと質に応じて該素子との外形形状の相対関係
を保ちつつ適度の大きさに配置するととによシ、前記能
動おるいは受動素子内の結晶の均一性、結晶欠陥密度の
減少を図ることができるので、単体素子特性の改善、素
子間、論理ゲート間等の特性の整合性の改善、集積度の
向上等を図れる効果がある。
また導電部分と厚い誘電体で隔離された配線領域を設け
たため、配線の寄生容量を軽減することが可能で、特に
マイクロコンピュータ、メモ1ハあるいはゲートマレ−
の如く長い配線が存在するLSIにおいては効果が犬で
、高速動作を可能ならしめる。
〔発明の効果〕
以上述べた様例い本発明によれば、素子領域内において
改善された結晶欠陥密度、あるいは結晶の均一性を有す
る半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す断面図、第2図、第7
図は第1図の断面図に対応する平面図である。 1・・・半導体基板、2・・・島状絶縁膜、7,8・・
・エピ−よ穀− 第5P (句        (0)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板、該半導体基板上に附された島状絶縁層
    、該島状絶縁層の上に附された多結晶半導体層、該多結
    晶半導体層を高温溶融して単結晶化し、かかる単結晶層
    に能動素子あるいは受動素子を形成して成るSQ 工(
    19i11con On 工n5ulator)型半導
    体装置において、前記島状絶縁層は1以上の前記能動あ
    るいは受動素子及び各素子間絶縁手段を完全に包含する
    ことを特徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、前記絶縁領域は、
    該絶縁領域が包含する素子領域よシ若干大きい面積を有
    するととを特徴とする半導体装置。 3、特許請求の範囲第1項に於いて前記各素子は誘電体
    分離層により絶縁されたことを特徴とする半導体装置。
JP58054602A 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0669086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054602A JPH0669086B2 (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054602A JPH0669086B2 (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211853A Division JPH0817204B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178767A true JPS59178767A (ja) 1984-10-11
JPH0669086B2 JPH0669086B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12975276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054602A Expired - Lifetime JPH0669086B2 (ja) 1983-03-29 1983-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669086B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114514A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61179522A (ja) * 1984-10-12 1986-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03290948A (ja) * 1989-12-20 1991-12-20 Nec Corp 半導体装置
US6160295A (en) * 1995-12-06 2000-12-12 Siemens Aktiengesellschaft CMOS device
JP2007088312A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007294693A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179522A (ja) * 1984-10-12 1986-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61114514A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03290948A (ja) * 1989-12-20 1991-12-20 Nec Corp 半導体装置
US6160295A (en) * 1995-12-06 2000-12-12 Siemens Aktiengesellschaft CMOS device
JP2007088312A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007294693A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669086B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879584A (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
US5661329A (en) Semiconductor integrated circuit device including an improved separating groove arrangement
JPH02168646A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
JPS5965481A (ja) 半導体装置
JPS63301545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59178767A (ja) 半導体装置
JPH0325949B2 (ja)
US4999691A (en) Integrated circuit with stacked MOS field effect transistors
JPS59155951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06105784B2 (ja) 半導体装置
JPH04355949A (ja) 半導体装置
US4772568A (en) Method of making integrated circuit with pair of MOS field effect transistors sharing a common source/drain region
JPS6159818A (ja) 半導体装置の製造方法
USRE34025E (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
JPH0247849A (ja) 半導体装置
JPS59144168A (ja) バイポ−ラmos半導体装置及びその製造法
JPS6097670A (ja) 半導体装置
JPH02207534A (ja) 半導体装置
JPH03266469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61222249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6118165A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6091624A (ja) 半導体装置