JPS6151025A - シリコ−ン樹脂組成物 - Google Patents

シリコ−ン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6151025A
JPS6151025A JP60129744A JP12974485A JPS6151025A JP S6151025 A JPS6151025 A JP S6151025A JP 60129744 A JP60129744 A JP 60129744A JP 12974485 A JP12974485 A JP 12974485A JP S6151025 A JPS6151025 A JP S6151025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aluminum
reaction
epoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60129744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632968B2 (ja
Inventor
ハワード、マービン、バンク
ケイス、ウイントン、マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS6151025A publication Critical patent/JPS6151025A/ja
Publication of JPS632968B2 publication Critical patent/JPS632968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、xsiOcm結合を形成するためのシラノー
ル類とエポキシ基と全反応させろ新規なキュア可能な組
成物に関する。本発明の組成物は改良された成型用配合
物として有用である。
シリコーン顛とエポキシド樹脂との縮合生成物゛は、よ
く知られている。これらのシリコーン−エポキシド樹脂
は、ヒドロキシル基金含有するエポキシド樹脂とシリコ
ーン中に存在するシラノール(■5iOI()基とを反
応することによって調製され、ヒドロキシル縮合七経て
共重合体を形成する。
代表的な共縮合は、米国特許第3,055,858号及
び第3,170.962号に記載されている。エポキシ
ドの開環を経てas 5iOC層結合を形成する一〇i
OHとエポキシ基との反応は、同様に知られている一U
S、 2,843,560参照。他の参考文献、例えし
智S 2,819,245は、種々の有機官罷性硅素化
合物金エポキシド基との反応に提案している。一般に従
来技術は、改良された性質、例えば被覆に於ける良好な
抗チ2ヨーキング性(、anti −chalking
 )又は電気絶縁に於ける湿潤抵抗性を有する材料を得
ろためにエポキシ樹脂とシリコーン樹脂との結合又は共
重合の要望を認めている。
一環を経ろこのエポキシ基とのm 5iOHの反応は、
熱のみの影響下では認められる速度では進行しない。従
来はかかる反応剤は加熱されており一〇、S、 2,8
43.560参照−1そして加熱によって得られる生成
物は主にシラノール縮合によって形成される如きシロキ
サンfA (−5iO3i m )であったことが推測
される。アルミニウム化合物、ポリアルミノフェニル 
シロキサンは、Petrasik。
及びAnar 1anOVによって用いられ(Plas
ticxchoshi。
MaSS7+  1964(11)264 ; 30r
(APRA trans。
参照、)、シロキサン頬及びエポキシド褪間に配位結合
を形成するが、しかし重合及び反応剤の共有結合は起ら
ない。かくして、本発明のシリコーン−エポキシ組成物
が成る触媒、アルミニウム化合物の存在下に相互に反応
し、粉末被覆、接着剤、ラミネート用樹脂及び放置配合
物への有用性を有する生成物を与える。
本発明の一つの目的は、新規なシリコーン−エポキシ組
成物全提供することである。
本発明のもう一つの目的は、改良された成型配合物を提
供することである。
本発明のこれらのそして他の目的は、以下の詳細な記述
及び特許請求の範囲の項を考感すると当業者に明らかに
なってくるであろう。
本発明の組成物は囚M機基対ケイ素原子の比が1.0な
いし1.7であり、かつシラノール含量が0.17gい
し10重i%であるシリコーン樹脂を20ないし80重
址チ;(B)エポキシ樹脂金80ないし20重量俤;お
よび(CJ (aJ An (OR)3  (式中界は
水素原子であるか、又は1乃至20までの炭素原子を含
むアルキル基もしくは6乃至24までの炭素原子を含む
アリール及びアリール含有炭化水素基より成る群から選
ばれる)、(b)kl (OR)n(OCR’ ) 3
−(1(式中Rは前記規定のものであり、R′は水素原
子、1乃至30までの炭素原子を含有するアルキル基及
び少なくとも6の炭素原子のアリールもしくはアリール
含有基より成る群から選ばれ、匹はO〜2の値である)
の化合物及び該化合物の縮合物、ICJ  式= AJ
!O3工R23〔式中R2は、−OR基(但しRは前記
規定の通りであ1乃至60までの炭素原子を含有する一
価炭化水素もしくはハロ炭化水素基、及び式−〇SiO
,−。
3a (式中R3はOR基、−OC*基(ここにRおよびR′
は前記規定の通りである)及び1乃至60までの炭素原
子を含有する一価炭化水素もしくはハロ炭化水素基より
成る群から選ばれ、生は1乃′至乙の値を有する)のシ
ロキサン部分からなる群から選ばれ、アルミニウムの残
りの原子価は一0AJ=、−〇R、−OCR’もしくは
一03iR2,結合(但し、R9R′およびR2は前記
規定の通りである)によって飽和されている〕のアルミ
ノシロキシ化合物及び(dl化合物(a)又は(1)l
 全配位原子が酸素であるキンート止剤と反応させるこ
とによって形成されるアルミニウムキV−ト類、より成
る群から選ばれるアルミニウム化合物全前記シリコーン
樹脂囚およびエポキシ樹脂(B)の全N量に基づいて0
.05ないし5重量褒の量で含むシリコーン)IuJ脂
組成物である。
上記の組成物は、実質的に無水の条件下で反応させるこ
とによって生成物中に=s 5iOCH−結合を与える
エポキシ基の開環の機購及びミ5iOHとの反応が膚利
に生起する。この反応は、表示したア1  ルミニウム
触媒の存在下に容易に開始される。勿・; 論、反応の速度は、温度、用いられる特定の有機硅素及
びエポキシ反応剤及び特定のアルミニウム触媒の活性度
及び存在する触媒の蛍に依って変るであろう。この反応
速度は、滴定によってニーキシ基の消費を周期的に測定
することによって容易に追跡することができる。
分子尚り少なくとも一つの硅素結合ヒドロキシル基を含
有するいずれの硅素化合物も、本発明の組成物に用いる
ことができる。このシラノール官能性反応剤は単量体で
も重合体でもよい。かくして、使用可能な有機硅素組成
物は、シラン類、MMSiO8i■単位によって特徴づ
けられる有機ポリシロキサン類、例えば! 5iCH2
CH2Si m又は511! 5iC6H4Si■型構
造によって特徴づけられるジルカルパン類、及びジルカ
ルパン及びシロキサン構造両方を含有する重合体類金含
む。ここで用いる「重合体」という用語は、シロキサン
又はジルカルパン結合kWする二量体類、単独重合体類
又は共重合体を含むことを意図している。化合物又は重
合体中の少なくとも一つの硅素原子が硅素−炭素結合に
よって硅素原子に結合した有機置換基を含有することが
「有機硅素」の使用に於ける固五のことである。
単量体状有機シラン類は、式(R4)al(A)blS
i(OH)4−a’ −b’ (式中R4は、30より
多くない炭素原子の一価炭化水累基及び−価ハロデ7 
化炭化水素基より成る群から選ばれ R4は硅素−炭素
結合によって硅素原子に結合し、Aは水素原子及び式O
Zの加水分解性基より成る群から選ばれ、イは1乃至3
の値を有する整数でありそしてyは0乃至2のj[e 
m−する整数であり、’d’+b’の合計は乙を越えな
い。)によって表わすことができる。
かくして、このシラン類は、R’3SiOH、R′2(
A)8i0H。
R’ (A)2SiOH、(R’)23i(OH)2、
R’ASi(OH)2及びR’5i(OH)s k 含
ム。
このR4儂換基の例は、アルキル基の如き一11ffi
炭化水素基、例えばメチル、インプロピル、オクチル、
オクタデシル、6−メチルへエチル及びミリシル、アル
ケニル基例えばビニル、ヘキセニル及び4,9−オクタ
デカンジェニル、アルキニル基例えばプロピニル及びデ
シエル、アルキニル基例えば1−ペンテン−6−イニル
、脂環基例えばシクロブチル、シクロヘキシル、2.4
−ジメチル−シクロペンチル、シクロヘキセニル及ヒ1
.2,3.4−テトラヒドロナフチル、アリール基例、
t ’if、フェニル、2−エチルフェニル、キセニル
、アントラシル及び4−m−ターフェニル、及びアール
アルキル基例えば2−フェニル−オクチル、ジフェニル
メチル及び2−フェニルフロビル、及びハロアルキル基
例えばクロロメチル、3−クロロプロピル、ブロモオク
タデシル又は2(パーフルオロアルキル)エチル基、ハ
ロ脂環基例工ばブロモシクロヘキシル、クロロシクロペ
ンチル又はフルオロシクロヘキシル、ハロアリール基例
えば2,4−ジクロロフェニル、ゾブロモキセニル、ア
ルファ、アルファ、アルファートリフルオロトリル、3
.−ドナフチル及びテトラクロロフェニル並びにハロア
ルアルキル例えば2(クロロフェニル)エチル、p−ク
ロロペンシル又は2(プロモフェニルンゾロピルいずれ
かのものである。
水素原子に加えて、Aは式−02の加水分解性基であっ
てよく、式中2は前記規定のJOき炭化水素もしくはハ
ロゲン化炭化水素基のいずれか、2−メトキシエチル、
2−エトキシインゾロぎル、2−ブトキシインブチル、
p−メトキシフェニルもしくは−(CH2CH2O)2
CH3の如き炭化水素エーテル基のいずれか、又はアセ
チル、プロぎオニル、ベンゾイル、ステアリル、トリフ
ルオロアセチルもしくはブロモプロピオニルの如ぎアシ
ル基のいずれかである。この好ましい−oz基は、2が
1乃至6までの炭素原子のアルキル基であるものである
。「加水分解性基」という用語は、室温で水によって加
水分解されシラノール基金形成する硅素に結合している
基を意味する。
これらのヒドロキシル官能性シラン類は、相当する加水
分解性シラン類の加水分解もしくは部分的加水分解によ
って調製することができる知られた単量体である。R′
が低級アルキル(6炭素原子より多くない)もしくはフ
ェニル基である如きシラン類が好ましい。
ヒドロキシ官能性臂機ポリシロキサy類は、式式中計及
び2は前記規定の如くであり、二は1もしくは2の値を
有する整数であり、豆は0もしくは の値を有し、a+
pの合計は2より大きくなく、9は1もしくは2の値を
有し、生は1乃至乙の1直上石し、旦は0乃至2の値を
Mし、岳+二の合計は3より大きくなく、五は少なくと
も1の1直を有し、区は0もしくはそれより多いイ直k
Vする。)に依って表わすことができる。
このとドロキシル化重合体は、液状、高ガムもしくは樹
脂の形であることができろ。高分子量のかかる重合体(
yが例えば100もしくはそれより多い実質的な1K 
t Vする)に於いては、このヒドロキシル含量は重合
体の少なくとも2JX量係であることが好ましい。単量
体状シランの場合と同じように、重合体のR4置換基は
1乃至6までの炭素原子の低級アルキル基又はフェニル
基であることが好ましい。同様にb及びeは共に非常に
低い値であること、即ち重合体が相当な残留アルコキシ
基を含むよりも実質的に完全にヒドロキシル化されてい
ることが好ましい。
好ましいシロキサン単位の例は、 ((J(3)2(HO)SiO(OH3)2Eii0 
CH3(C6H5)(HO)Si01/2.0H3Si
OV2、aH3(c6a5)slo、C3Hフ(ca3
)slo  、   0sHs(OH)slo  、(
’:’6H5)2SiO及び06H5(CH3)2Si
O1/2を含む。少量のSiO2単位が重合体中に存在
してもよい。この有機ポリシロキサン類は、よく知られ
ておりそして従来技術に記載された技術によって調製さ
れる。例えば、硅素1原子当り1.0乃至約1.8の有
機置換基を有する好ましい樹脂状重合体は、相当する有
機クロロシラン類を加水分解し更にヒドロキシルtU換
基を縮合し、存在するいくらかの残留ヒドロキシルと共
にy 5iO3i Mを形成することによって調製され
る。ここでも記載されるように、かかる樹脂状重合体は
特に成型配合物の用途に適している。
ヒドロキシ官能性ジルカルパン類は、同様に本発明の組
成物に有用である。よく知られている如  □く、この
ジルカルパン類は硅素原子間の二価炭化。
水素架橋音用いて形成される。この二価架橋炭化水素基
は、メチノン、ビニノン、ビニリデン、フエニノン、シ
クロヘキシリチン、トリレン及ヒトルエニルの如き基金
単独で又はいずれかの組合せで含んでよい。このヒドロ
キシ官能性シリカルパン類は、= 5i−D−3Kヨ式
中りは二価炭化水素基でOH ありそして残りの原子価は他のD基、ヒドロキシル基 
R4基又は−031m単位で飽和されている、)として
表わすことができる。
このシラノール官能性化合物は、それらの講造中少なく
とも一つのエポキシド基、即ちオキシラこのエポキシ反
応剤は、飽和もしくは不飽和、脂肪族、脂環族、芳香族
もしくは異節環族であってよく、そしてエーテル基及び
類似のものの如き置換基を含んでもよい。この反応剤は
、単量体もしくはエポキシ官能性重合体、そして液状も
しくは固形樹脂の形のいずれであってもよい。
この簡単な単景体状エポキシ反応剤は、シクロヘキセン
オキシド及びその誘導体、スチレンオキシド及びグリシ
ジルエーテルSvt金含む。グリシジルエーテル≧I 
Lv例&! 、メチルクリシジルエーテル、エチルグリ
シゾルエーテル、プロざルクリシゾルエーテル、フェニ
ルクリシジルエーテル及ヒアリルグリシジルエーテルで
ある。ポリエポキシド類、例えばゾエボキシド9A1 
ビニルシクロヘキセンジオキシド、ブタジェンジオキシ
ド、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベン
ゼン、4.4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)
ジフエニ;  ルエーテル、1,8−ビス(2,6−エ
ボキシプ′( ロボキシ)オクタン、1,4−ビス(2,3−エポキシ
プロポキシ)シクロヘキサン、ポリエチレングリコール
のジグリシジルエーテル、ポリプロぎンングリコールの
ジグリシジルエーテル、インプレンジエボキシド、ビス
(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル
)アジペートが、キュア可能な組成物としてのそれらの
有用性のためにこの記載された方法の用途に好ましい。
更に複雑なエポキシ反応剤は、ポリヒドリックフェノー
ル類と多官能性ハロヒドリ/類もしくはポリエポキシド
類又はそれらの混合物のいずれかとの反応によって得ら
れるy口き周知の多官能性樹脂を含む。かかる樹脂をつ
くるのに用いられろポリヒドリックフェノール類の代表
的なものは、単核フェノール類、例えばノゾルシノール
、ハイドロキノン及びカテコール、又は多核フェノール
顧、例エバビスーフェノール(plp′−ジヒドロキシ
ジフェニルジメチルメタンLp、p’−ゾヒドロキシペ
ンゾフエノン、T) 、I)’−ジヒドロキシゾフェニ
ル、p、p′−ジヒドロキシベンジル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、2.2’−ジヒドロキシ−
1,1′−シナフチルメタン、ポリヒドロキシナフタン
ン類及びアントラセンa 、Otp+  ” r  T
”−テトラヒドロキシジフェニルジメチルメタン及び他
のジヒドロキシもしくはポリヒドロキシジフェニル又は
ジナフチルメタン類である。適したポリエポキシド反応
剤は、上記のものでありそして他はよく知られている。
−m−かかるポリエポキシド類の更に別の表示について
はU。
s、 3,170,962を、そしてこの樹脂を合成す
るのに用いられる反応条件の記載についてはU。
S、 2,592,56.0 k参照。ポリヒドリック
フェノール類をハロゲン化合物と反応するときには、エ
ビハロヒドリンのいずれもが用いられる。適したハロヒ
ドリン類の例は、1−クロロ−2,3−エポキシプロパ
ン(エビクロロヒドリン)、1−ブロモ−2,3−エポ
キシプロパン、1−フルオロ−2,3−エポキシプロパ
ン、ビス(6−クロロ、2−ヒドロキシプロピル)エー
テル、1.4−ジクロロ−2,3−ジヒドロキシブタン
、2−メチル−2−ヒドロキシ−1,6−ジクロロプロ
パン、ビス−(6−クロロ、2−メチル−2−ヒドロキ
シプロピル)エーテル及び脂肪族オンフィン類、マニト
ール、ンルビトール及ヒ他のアルコール類から誘導され
る他のジクロロヒドリン類を含む。このポリヒドリック
フェノールエビハロヒドリン合成に含まれる反応剤の量
比同様に反応条件は、周知であり、そして米国特許第2
.615,007号及び第2,615,008号に詳細
に記載されている。勿論、これらのポリエポキシド樹脂
は未反応ヒドロキシル基金含んでよい。
好ましい樹脂の一つのd類は、エポキシド官能性基で直
換される少なくとも一つの5−もしくは6−員環(又は
同じ性質の異節環)を含有する脂環式ポリエポキシド単
量体類又はプノボリマー類   である。多環脂環式エ
ポキシド類に於いては、二つの環は好ましくは独立して
おり、架橋基、少なくとも一つのエステル又はエーテル
結合によって連結されている。複数のエステルもしくは
エーテル結合は、キュア生成物の柔軟性を変えることが
できる。市販の脂環式樹脂の例は、 及び を含む。
更に脂環式エポキシド化合物の例は米国特許第3.11
7.099号に記載されている。
シリル化エポキシド類が同様に本発明の実施に有用であ
る。モノエポキシド類、例えば及び が米国特許第3.445,877号に例示されている。
シリル化ポリエポキシド類は米国特許第3.223,5
77号及び第3.516.965号に記載されている。
上記の如く、このシラノール官能性化合物はアルミニウ
ム層媒の存在下でエポキシドと反応する。
このアルミニラムノ飢姪は、m)  AJ (OR)3
(式甲Rは、水系原子、又は1乃至20までの炭素原子
を含有するアルキル基もしくは6乃至24までの炭素原
子を含むアリールもしくはアリール含有辰化水yf47
!i!:より成る群から選ばれたい丁れかである入(b
)  AJ(OR)n(ocR’ )3−Q(E甲Rは
IJFT W己m ’iのもへ のであり、R′は水素原子、1乃至60までの炭素原子
な當肩1−るアルキル基又は少なくとも乙の炭素原子の
アリールもしくはアリールせ肩話より成る砕から選ばれ
、nはO乃至2の1直を有する)の化合切及びnが1又
は2の値をゼするどれらの化合物の縮せ物、(C)式=
Aノ08iR”3(式中R2は、−OR基、−00’R
’基 (ここに、RおよびR′は前記♂ 規定の剋りで5わる)、1乃至30までの炭素原子を含
艙する一価炭化水系もしくは・・口炭化水素基、R3&
0 (ここに、RおよびR′は前記規定の通りである)及び
1乃至30までの炭素原子を官有する一価炭化水系もし
くはハロ炭化水T−基より)■る硅から選はれ、aは1
−3の唾を有する)のシロキサ7部分からなる群から選
ばれ残りのアルミニウム原子1曲は−OA? 、 −O
R、−0CR’もしくは一08iR′3(ここにR,R
’及びR′は削記或定の通りである)によってN 5)
11されている〕のアルミノシロキシ化合物、及び社)
化合′#(a)又は(1))をキレート化剤と反応させ
ることによって形成されるアルミニウムキレk DAよ
り成る誹から選択される。
アルミニウムヒドロキシドに加えて、(a)によって肌
足されるI独媒はアルミニウムアルコラード類(但しR
−決基は上記規屋のものである)を含む。
こめアルミニウムアルコラード類、AJ(OR)30例
は、トリアルコキシド団、例えばアルミニウムトリエト
キシド、アルミニウムトリーイソフ0ロボキシド、アル
ミニウムトリ(二級−ブトオチシド)、アルミニウムト
リー6−アミルオキシド、トリオクトキシアルミニウム
、トリドデシルオキジアルミニウム、トリヘキサデシル
オキシアルミニクム及びトリオクタデシルオキジアルミ
ニウム、7/I/コキシ71J−ルアルミネート錫、例
えハシーイソプロホ゛キシドークレシルアルミネート、
及びアリールレアルミネート胡、例又はトリ(0−グレ
ジ/I/)−アルミネート、トリ(m−クレジル)アル
ミネート、トリ(2,4−キシレニル)アルミネート、
トリ(ヘキシルフエニA/)アルミネート、トリ(ノニ
ルフェニル)アルミネート、トリ(ソノニルフェニルノ
アルミネート、トリ(ドデシルフェニル)アルミネ−1
−、及びトリ(2−ナフチルンアルミ不一トである。好
ましいトリアリールアルミネート類は、−0R−侠基が
容易に蒸′d t、得るフェノールボ化合物、例えばフ
ェノール又は1乃至18アルキル反系原子ン肩するアル
キルフエ:、  ノール類の残−を表わすものである口
第二の型のアルミニウム弘媒、アシレート類、(b)は
、少なくとも一つの一0CR’ 4 (式cl:IR’
  は水素原子、前記の如きアルキル基又はフェニル基
もしくは11■6己アルカリールもしくはアールアルキ
ル基の如きアリールである。>+言C0 このアルミニウムアシレート7a4 (1)) i工、
アルミニウムトリアシレートfA、111Jえばアルミ
ニウムトリアセデート、アルミニウムトリプロピオネー
ト、アルミニウムトリベンゾエート、アルミニウムトリ
ステアレート、アルミニウムトリブチレート、アルミニ
ウムージアセテート−モノステアレート及びアルミニウ
ムトリ(6−メチルベンゾエート)を含む。同僚に三が
1又は2に等しいとき、アルミニウムヒドロキシ/ジス
テアレート、アルミニウムモノイソプロボキシドゾベン
グエート、’c〜アルミニウムヒドロキシジアセテート
、アルミニウムジヒドロキシモノブチレート及びアルミ
ニウムエトキシドジステアレートの如きヒドロキシル化
又はアルコキシ化アルミニウムアシレート団も含まれる
。他のかかる一級又は二故塩、相当するモノ−及びジカ
ル4?ン畝アルミニウムアルコレート明及びそれらの製
造方法は、U.S. 2,932,659にb己載され
ている。
よく知られているy口く、このア・シロキシ及びヒドロ
キシ官能性アルミニウムは、アルシロキシ官能性を抹愕
する二重体、三重体及び槙状重曾体を形成1−るたのに
11d曾厘貧に処1−ることかできる0ルミニウム4栢
合吻の一つである。所望によって、この7/レミニウム
アシレート纒妹は、不活性化合物、到ンばアルミニウム
ラクテート、アルミニウムボレート、もしくはアルミニ
ウムフェノオキシド及び刀ルポン畝、例えはステアリン
畝もしくは女Ms香賦をメ応剤混合物に刃口えることに
よってその場( in situ )で形成させること
もできる。
アルミニウムアルコキシド痛又はアルミニウムアシレー
ト団の■8i0)(又は硅素結合加水分解性基との反応
(桶8)生成物が同僚に触媒として有用である。こnb
のアルミノシロキシ化合物は、式: Aj.OSiRに
3(式中R2′及び五は8j前記規定のものである)に
よって表わされろ。シロキシ官能性のために、これらの
触媒は反応剤により容易に労政しそして大さな#解性を
ゼするが、一方他の辰ボされたアルミニウム化−8−吻
のめるものは反応剤に対して相当な浴解性をもたない。
かかるアルミノ−シロキシPBIKの列を裏、アルミニ
ウムエトオキ7ドのメチルジメトキシシラノールその反
応笠厄町1勿、7/レミニウムイソプロボキシドのシメ
チルゾアセトキシシランとの戊応生属砺、アルミニウム
ヒドロキシジステアレートのトリメチルシラノールと(
DK応主生成物アルミニウムジアセテートベンゾエート
のHO((CHsJsSiO)H2S−6o トノ反応
生成物、アルミニウムプロピオネートの6−クロロゾロ
ピ)v ) IJエトキシシラン化合物との反応生成物
及び病似のものを含む。アルミノ−シロキシ化合物の合
成方法はU.S. 3,0 6 1,5 8 7、U.
S. 3,152.999及びU.S. 3,1 8 
4,4 1 8に示される如く周知である。
これらのアルミノ−シロキシ化合物は、υ1jえはメチ
ルトリメトキシシラン及びアルミニウムヒドロキシジア
セテートを反応剤に加えて、その揚(1Qsi”、u 
)で生成させてもよい。すべての場合、共のΔ緑石81
:魂は5i−0−Aノ枯曾を冨み七のtδ性dはアルミ
ニウム化合r’yJ (a) X(b) jJl−びシ
、A1以のものがシラノール言M反応剤に加えられ1こ
とさに形1戎されるよプである。この勘定されたアルミ
ニウム化合吻以グトのものもヒドロチシ゛目゛能注硅、
(原子と反応しアルミノ−シロキシ咄殊を形成1−るこ
とは明らかである。例、+j工、ト’Jメチルアルミニ
ウムはトリメチルシラノールと反応し、この反応の層線
として作用する(CH3)2Aj、08i(CE(3)
3を形成す′る。
アルミニウムキレ−トノ伝線は、アルミニウムアルコオ
キシド又はアシレート婉をNAと、及び配位原子として
ば系を含む誠黄ンよしのキレート剤、例えばエチルアセ
トアセテート、アセチルアセトン、ジエチルマロ不一ト
及び旨分子蛍アルコール団、ノ1]えはステアリルアル
コールのアセトmWエステルコ・−と反応させることに
よって形成される知らnlこ化合切である。
この記載されにアルミニウム触媒は、その反応未YF下
に、”5iOCH−をル成するための開徐があす るが、しかしシラノール−シラノール縮合が最小である
軸回で選択される。このシラノール−エポキシ反応は、
’ ” 310H縮合を伴う水の発生が実買的に7よい
か又を工非誦に匡かであることによつ・て証明される即
く、王メ応である。水の存在は、シラノールーエボキシ
メ応を促進1−る記11戊されたアルミニウム化合物の
ノ強媒作用を極度に助げることが♀jつた0他の肩伝笠
属化合物、例えばアルミニウムグリシネート、アルミニ
ウムポレート、娼ステアレート、コバルトオクトエート
、テトラインプロピルチタネート及び銅アセテートも、
発泡生成4勿が得られそしてシラノールとエポキシドと
の反応が最小である範囲でシラノール縮合を触媒活性化
する。
シラノール及びエポキシ基間の反応は、実貝「りに無水
の条件下で、記載された反応剤及びアルミニウム成媒の
混合物を加熱することによって達成される。芙賀的に無
水の条件とは、反応剤混合物中に0.5 m重係より少
ない、好ましくは0.05重重−より少7よい遊離の水
か存在することを意味する。反応湿灰は、存在する特定
の反応剤、用いられる特定アルシミニウム成媒の重及び
活性、及び反応混合吻甲の碩〃0剤もしくは冗倶剤の性
質によって太さく変るであろう。−成にこの一反は、2
00乃至250”Cで父えられる。ノ独媒のあるものは
、100”O米油゛iでは冗分な活性ンも1こ7よいy
口くd伏している状態である。このことは、共反応剤と
触媒の、昆合4勿か欠い埒砧をン胃しそして早期キュア
の固有の困%臣か最小になる利点ρ)ある。勿調、反応
を充rさぞるのに必要な時間は同様に1反で変わる。一
般に、A:”J 60分もしくはそれ以下で反応又はキ
ュアリングを児了さぜる温度が好ましい。
上記の方法で使用される共反応剤の量は、所望生成切り
注買ンこ依って大巾に斐えることができる。
FIT Nならば、このエポキシドは化孝当匣より少な
いシラノール共反応剤と徂合せることかできる。
「化手話量」という用、Hftは、丁べて谷々のエボキ
7粘について一つのシラノール基を与えるのに必螢な竹
慎仙系共反応剤の↓Xをしは〉まする。この蛍は、勿−
匂↓(吹(より)う共反応剤のシラノール百重の1’l
r敢である。一段にこの方法は有様硅素反応剤対エポキ
シ反応剤0.1 : 1乃至5二1の化字当麓を用いて
実施さJ’Lる。元項剤か共反応剤と組合ざnるときは
、M機硅素対二4くキシ反応剤0.5 : 1乃至2二
1化4当電を用いることか好ましい。     ・朋奴
重のこの現ボされたアルミニウム化合物が存在しなげれ
ばならない。反応を促進するのに必父な最小量が存在す
る限り特定された蓬の融媒は臨界的ではない。この最小
有効定は、特定された触媒、用いられる共反応剤及び反
応未件によって裳るであろう。アルミニウム触媒が反応
illの一つ  ′又は両刀に可潜であるときは、この
有効量は、同じアルミニウム化合物がそれが不溶である
反応剤  ′と組合ぜて用いられるときより少ない。反
応剤全Mmを基準として0.05厘互裂のy口き少ない
醐娠蚕が反応な実慮的速度で促進することか判った。
51重φより多い瓜は、史に最適なキュア速度を与える
ことを工ないし、反応主成物の注負にも丈に艮いシ譬を
与えることはない。
共反応剤と触媒はいずれの望ましい方法でも混合するこ
とができる。低粘度液体が用いられるときは、攪拌する
ことか共メ応剤と温媒の均一7昆合物ン与えるのに充分
である。同体材料は材木の混耶1シ又をエブレンデイン
グによって混合1−ることかできる。所安によっては、
混合を促進するために浴麻ゲ用いてもよい。
この反応屁合吻は、少鍵の通常の添7JO剤、例えば可
塑剤、剥離剤及び遅灸剤、顔料、例えば二ば化チタン、
カーボンブラック及び酸化鉄を含むことがでさる。この
組成物は同様に固形充填剤、他のシリコーン組成りに通
常用いられる補強7c項剤及び伸展充填の両方を用いる
ことができる。好ましくほこの補強充填剤は、処理及び
未処理両刀の仙強シリカ光項剤である。この補強シリカ
充填剤は、ツユ−ムシリカ、シリカエアロデル、シリカ
ゼロゲル及び沈澱シリカを′さむ。この補強シリカ゛ 
 充填剤は、轟栗者に周知でそして有機シラン類、□ 例えはメチルジクロロシランもしくはグリシドキシプロ
ビルトリメトキシン2ン、有機シロキサン類例えはへキ
サメチルシクロトリシロキサン及び有様シラサ゛ン団例
えばヘキサメチルゾシラデンを言む通常のイ磯硅素処理
剤で処理することができる。11IJ/Xc充填剤の例
は、アスベスト、d伜(谷−石英、畝化アルミニウム、
硅敵アルミニウム、仙ハジルコニウム、鉱化マグイ・シ
ウム、畝化皿拍、タルク、珪保土、酸化鉄、炭ばカルシ
ウム、クレー、二酸化チタン、ジルコニヤ、襄母、ガラ
ス、ゲ、カーボンブラック、熱鉛、1Vff:ばバリウ
ム、誠ば亜鉛、おか(づ、コルク及び弗化戻素貞合体初
木その1氾を言む。多重のある4虫のアミンの如(、ア
ルミニウム触媒を不活性化するか又はそうでなければ反
応に悪影響を与える材料は除かれる。
本発明腿囲円のこの組成物は、囚少なくとも一つの41
+:素−TI5合ヒドロキシJ’Mを含有する有4幾佳
素化合物、g3)少なくとも一つのエポキシ基を含有す
る肩愼化合物、及び(C)前記の群から選ばれろ少益の
アルミニウム化合物から成り、(ト))中に存在するエ
ポキシ基当り少なくともQ、i −8i○H4を与える
のに充分な有機mt化合物(4)か存在するものである
。この組成物の全成分囚、の)及び(C)が不発明の方
法についてii”F ?rlllに記載したので、更に
記述することば課り返しになるであろう。、組成物が多
′ビ目目性反応剤を言Cとさは、それは「キュア可能」
として待似づり゛られ、そしてその組取りはアルミニウ
ム触媒の存伍下にシラノールとエポキシ基との記載の反
応によってキュアするとイえられている。勿論、不発明
はキュアについてこの反応のみに^定されるものではな
い。キュア速度は一、q’:t、iの水媒(C)、共反
応剤囚及び旧)の往貝及びキュア温度によって変るであ
ろう。
これらの反応性組成wJは、物理的仕置及び形状に於い
ても変る。それらは低粘度液体から粉床固体までの範囲
である。例えば高温暖蕗によるこれらの組成物の反応は
積大した粘度の液体を与え、時折デル化の段階まで逸す
るが、一方他の組成物は固い樹脂状材料を形成する。か
くして、この組成物は例えば表面板碩、ラミネート用の
含浸樹脂、接層★11、初末被後、祇気部品用のボッテ
ィング又はキャスティング及び成型配合物用のバインダ
ーのタロさ5則々の用途を有する。
好ましい反応性組成物は、エポキシ官能基当蛍白り少な
くとも0.1化尊当蛍の有慎硅索反応剤を・ざみ、より
好ましい組属切は0.5 : 1乃至1.5:1化手当
■のシラノール−官i=性有徐姓系化合物(ただしこの
M截硅紫化合物は少なくとも2.5厘力r%姓糸−頴合
ヒドロキシル基を含υ)2百有する。
める狩矩の悪体に於いては、キュア可1jヒな組成物は
、(ト)1.0乃至1.7の゛置換置及び2.5乃至1
0電蛍饅の硅素−結合ヒドロキシル含量を有する、10
乃至60電蛍饅のフェニルボリシコキサン樹脂、(ト)
)40乃至90止食饅のポリエポキシド、即ち、分子当
り一つより多い一〇−C−基を\0′ 有するもの、及び(4)と(hl)の1m @ ! 蛍
を基準として0.1乃至5頁■φの、式Aノ(OR)。
(OCR’ )3−。
(式中R,R1,m及びnは前記のy口くである、)の
アルミニウムアシレート嫡より成る杵から遠ばれるアル
ミニウム触媒(C)から成っている。好よしいポリエポ
キシド、IAは1.ポリ?エノー)v頑のグリシジルエ
ーテル及び脂環族ポリエポキシド9Aを含む。これらの
組成物は、−気部品用のボッティング及びカフ0セル化
樹脂として及び成型配合物の処方に将にM用である。
好ましいフェニルポリシロキサン便脂囚は、式R4aS
i04−a(式中R4は1−3==原子のアルキル基又
はフェニル基でありモしてaは1.0−1.7の平均値
を有する、)のものである。かかる<a Hfiのフェ
ニル対硅素比は、一般に0.20−1.5の範囲である
。かくして、このフェニルシロキサン樹月旨は、  C
6H55i03    、  CH35i03    
、  C2H55i03/2 、C3H3SiO3、C
6H3(CH3)SiO、(CH3)25iO1CHs
(C3H7)SiO、(C6H5)2siOの如き単位
及び少量の(CH3)3S工0□/2 の如ヒドリオル
ガノシロキシ基を含むことができる。好ましくは、この
有機シロキサン樹ノ信は2.5乃至7頁■裂の硅累−績
合ヒドロキシρ基を含む。
特定悪椋のエポキシ樹脂(B)の例は、ポリヒドリック
フェノールとエビハロヒドリンの反応生成物(ポリヒド
リックフェノールのグリシジルエーテルメA)、レリえ
ば2,2−ビス−(バラヒドロキシフェニル)7’ロパ
ンのポリグリシジルエーテル、及びU、S、2,885
.585に記載されているトリフェニロール、ペンタフ
ェニロール及ヒヘフタフエニロールの如きノボラックだ
6合生成物のポリグリシジルエーテルである。他の通し
た櫨−のエポキシ樹脂は、ビニルシクロヘキセンジオキ
シド及び6,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6゜
4−エポキシシクロヘキサン−カルボキシレートの如さ
65より大きいエポキシド当世(1,g当意のエポキシ
ドを含む樹月旨の11 )を有するjj旨壌族ポリエポ
キシド頑である。脂櫨朕ポリエポキシド類の−細な記述
が、カナダ脣肝第868,444号にみられる。アルミ
ニウムアシレート触感では、アルミニウムステアレート
、ジステアレート及びベンゾエート値か好ましい。
この三つの必炎成分に加えて、このキュア可能な組成物
は前記の如き浴媒、希釈剤、旧常の姫加剤及び朗料を含
むことができる。組成物中に反応性希釈剤を含むことも
本発明の範囲内である。反応性希釈剤、−えはヒドロキ
シル−末端フェニルメチルポリシロキサン版体又はフェ
ニルグリシジルエーテルか、崎建悪体の高粘度もしくは
固体樹脂に〃口えることができ禾キュアA且成物の混合
及び取扱いを容易にすることかできる。反応性希釈剤は
、同様にキュア組成物の性質を改良する1こめに用いる
ことかでさる。例えば充分な蚕のジブロモフェニルグリ
シジルエーテル又はテトラブロモ−ビス−フェノール−
Aのジグリシジルエーテルを含ませると、キュア組成物
を−A貝的に自己涌炎性にし、これは′或気部品をカプ
セル化するとぎ轡に興味あるものである。
光項フ1すか同様にカプセル化剤及び成型I![1,付
物として用いられる組成物に垢えられる。固体熱4幾元
項剤は、粒状もしくは繊維状であれ、一般に成型配合切
の全上意を基準として60乃主90厘正φの4α囲のh
iで存在する。成型配合物がLし気鄭品をカプセル化す
るために用いられるときは、MrI記充填パリのうち粒
状4−Iシリカ及び/又はガラス諷維が好ましい。
以下の実施例によって、本発明の組鵬物をその反応性と
共に説明する。かかる実施例は狩吐拍求の純−に示され
た本発明を限定しようとするものではない。実施例中す
べての裂は別に示さない眠り亘■条を表わす。
冥ガ瓜 例 1 2.52 g(27,97島当−)のトリメチルシラノ
ール、4.20 g(27,97ma=t)のフェニル
グリシジルエーテル及びo、i2yのアルミニウムヒド
ロキシジステアレートの混合物を90℃に8U分[i3
]加熱した。反応混合物の試料を向定しエポキシド画一
を測にしたが、エポキシド消費を基準にして反応は60
qb終了したことを示した。更に90℃4172時+i
4Jの後、この反応は(1貨エポキシの量で測定すると
約88%長子であった。反応混合物Q)かさ粘度は央責
的に上昇した。
約10=+6の入手できるシリコーンを反応混合物から
無宿によって以下の異性体付加物の形で分にした。
0H 及び H20H 共性体の構−m次足は、H′核磁気共鳴及びスス外分析
によって行なった。この典性体は分融生戊物中約1:1
の比で存在した。反応混合物中の他の生g QJは主に
シロキサン類及びシリル化エポキシ瓜合生成物であった
実施1タリ2 9.36 & (62,477L当量)のフェニルグリ
シジルエーテル、13.34 N (62,4m当型)
のジフェニルメチルシラノール及び0.13gのアルミ
ニ鵡  ウムトリーインプロボキシドの混合物を、マグ
ネチツクスターラー、温度計及びリフラックスコンデン
サーをvlaえたフラスコにいれた。フラスコを70℃
のオイルパスにいれそして反応剤を撹拌した。8分後に
、反応混合物は160°Cに発熱した。
更に5分間づd拌佐、反応混合物を至6見に冷却した。
反応生成吻乞分り「した。低炊aエポキシド含量(約1
モル%)は、反応が13分間で実質的に元了したことを
ボした。J 、 A、 Magnusun ”4 AQ
al 。
Che+n、 65 (10) 1487−89頁(1
96314)に記帳されている分析法によって811J
定すると、生成切は22モル係の一3iO’Csa詰合
を金層した。
溶媒中の上記反応剤の第二の混合物(79gの四塩化炭
素中の6.5gのフェニルグリシジルエーテル及び8.
55 、@のジフェニルメチルシしノールノを70℃に
7JO熱しそして0.084 gのアルミニウムトリイ
ンプロポキシドを加えた。m +物を70℃に1゛92
分維持した後、溶媒中の反応は未消費フェニルグリシジ
ルエーテルによって測芝すると81.6%でありそして
反応生成物は前記の分析法によって測定すると26モル
裂の一8iOCsa結合を含有シ′た。′この同じ反応
をmWとしてトルエン及びエーテルを用いて同様に行な
った。これらの醪媒の徳用は通い反応速度を与えた。
実施例5 舒モル麓のジフェニルメチルシラノール及び式の+j旨
−朕エボキシろ4月旨の混合物であって、2%アルミニ
ウムアセチルアセトイ・−トを′詮有するものを、呈−
(21℃)で反応した。反応混合物中の=ボキシ゛尚亜
についての714定(量、反応が嵐゛温46分で15’
l= k4了しそして24時間飯52%完了したことを
示した。アルミニウムアセチルアセトネート臆媒の存在
下に於けるこの同じ反応は、80℃で10分間で元了し
た。
同体の芙故で、轟モル(1077L当量)重のトリメチ
ルシラノール及びプロざレンオキシドヲ、4M’M%ア
ルミニウムアセチルアセトネートの存在下に反応した。
60−80°0で3 Q tdl後、この反応=ま5シ
%験了した。2へ当重のシラノールなしのへキサメチル
ジシロキサンか上ム己量のトリメチルシラノール/プロ
ぎレンーオキシド触媒混合物にガUえられるとζこの反
応は60−70℃で3′時回後28%終了(消費エポキ
シに測定する)した。
シロキサン重合体を用いる第三の型の反応を行なった。
9.36 、F C62,4m当型)のフェニルグリシ
ジルエーテル、19.28g(62771当重の−OH
)の実施例4に記載されるフェニルメチルポリシロキサ
ン樹月旨及to、13gのアルミニウムドリ−イソプロ
ポキシド ルバス刃口熱した。12分後、この反応はiss’cに
発熱したみ反応は、生成物中に残存する少量(4モル%
)−エポキシによって′011足されると、12分後に
実質的に完了した。反応生成物は、前及び−Co)Iの
泣に補正すると、58モル%−Si QCsaを金層し
元。
本災施例は、室濾での反応を含み榎々の反応朱件が本発
明の軛囲内であることを示′す。
実施例4 開放皿中6.8gのフェニルメチルシリコーン(酊脂と
3.49の市販クレゾールノボラックエポキシ樹脂を、
175°Cの710熱板上でそして均一混合物が得られ
るまで攪拌しながら短時間加熱することによって種々の
化合物の触媒活性を測定した。この硅素樹脂は、多量の
CH35i O3/2及びC6H5S 103/2単位
を含有し、そし”CR/ Si比1.1乃至1.3の範
囲、06H5/ Si比0.5乃至0.7の範囲及び約
5.5重ft %のヒドロキシ含量を有した。
このエポキシ樹脂は、約1170の分子量及び230の
エポキシド当量を有するエポキシ化りレゾールノざラッ
クであった。このシリコーン−エポキシ混合物を冷却し
た後、約0.29の特定のアルミニウム化合物を樹脂上
に秤量し、それを次に175℃児熱板に戻した。710
熱が開始した1分波アルミニウム化合物を反応剤混合物
中に攪拌し、そしてrル化迄の時間を観察した。用いた
種々の触媒及び得たキュアの現を第1我に麦示する。
上記組成物のキユアリング巾着しいがス発生はなかった
。これは、シロキサン類を形成するためのヒドロキシル
縮合が主なキュアメカニズムではなかったことを示して
いる。ヒドロキシル縮合は、勿論いかなる量でもキユア
リングを妨げる水を発生する。上記の方法によって他の
化合物を試験したが、いずれの他の反応をも起さない、
範囲でシラノール縮合触媒と同じ活性を示した。アルミ
ニウムボレート、錫ステアレート、錫シトレート及びイ
ンゾウムアセチルfセトネートの如きある化合物は、キ
ュア条件下に発泡が起る(水の蒸発から起る)如き活性
纏合触媒であった。
このアルミニウム触媒はその場(工nsλZU )で発
生させることもできる。ある例では、1Jのステアリン
酸を0.2.9のアルミニウムラクテートに加え、それ
を次に所望反応剤の加熱混合物中に攪拌することによっ
て、一部の触媒をその場(1nSizu )  で発生
させた。かくしてアルミニウムステアレートを反応中形
成させた。ステアリン酸アルミニウムラクテート組合せ
の使用は、アルミニウムラクテート単独の使用によって
120分後に得られる粘性液体に比較して、175°0
88分でソフトデルを与えた。アルミニウムラクテート
は僅か最小の触媒活性を有すると考えられる。
これらのデータは、本発明の実施に用いられるアルミニ
ウム化合物の種々の触媒活性を示す。
実施例5 実施例4に記載されたフェニルメチルシリコーン樹脂ヲ
フェニルグリシジルエーテル、及びビス−7エノールA
のジグリシジルエーテルの撹拌り0熱混合物に加えて、
60%シリコーン樹脂、20%フェニルグリンゾルエー
テル及び20%エポキシ樹脂を含有し、約0.7 : 
1の5iOH/エポキシ比及び25°Cで5000 a
s  の粘度を有する反応剤の均一混合物を与えること
によってカプセル化及びキャスティング樹脂としての用
途に適したキュア可能な組成物をilI!il製した。
室温まで冷却した後、10、?のこの反応剤混合物を9
8gの粉砕石英充填剤、2gのカーボンブランク顔料及
び0.1.5’のアルミニウムステアレート触座と混合
した。この処方をブレングー中で混合しそして室温で減
圧下に脱気を行なった。この充填された配合物は25℃
で35.000 C8の粘度を有した。少量の触媒(0
,1係BOR)のために、配合物のポット寿命は2ケ月
より長く、シかも材料のキャスティングは100℃で2
時間でキュアされた。キュアされたキャスティングは1
054 kg/crn”の屈曲強度及び85の硬度(デ
ュロメーターーショアD、25℃で)を有した。
フェニルプロざルシリコーン(ζi 脂k 、:”)コ
ーン液体、フェニルグリシジルエーテル及び上記エポキ
シ樹脂の攪拌DO熱混合物に710えることによって第
二の組成物を調製した。この7リコーン樹脂は、本質的
にC6H55i03/2及びC3H75i0372単位
より成りそして約6%のヒドロキシ含量を有した。
樹脂のφ/Si比は、0.65乃至0.75 : 1の
範囲であった。このシリコーン液体は、 C,3H5(CH3)SiO単位より成るシラノール末
端ジオルがノボ1リシロキザンでありそして25℃で測
定されると4007”)至800°°′)範囲の粘度を
有シタ。40%フェニルプロピルシリコーン樹脂、20
 %フェニルメチルシリコーン1ff1体、30%エポ
キシ樹脂及び10%フェニルグリシジルエーテルを含有
する反応剤の混合物は、25′。Cで2600cs の
粘度を有しそしてエポキシ基当り0.757ヲノール基
を含有した。この混合物は、上記の如き組成、部ら10
0部樹脂、100部充ケS剤及び顔料及び0.1部触媒
を有するボッティング組成物を配合するために用いた。
この充ぢ4処方は25°Cで測定されると17,200
cs  の粘度を有した。
キャストされモして100’Cで2時亡jキュ了される
と、この材料は281 k)710t2の屈曲強度及び
25℃で80の「ショアーDJ硬度を丞した。
両材料のキュアした試料は、雰囲気の効果を測定するた
めに試験した。材料のディスク(5,08cm直径xQ
、62cm厚)を100℃で2時間キュアした。150
℃に24時間711]熱後、両方の配合物i  とも2
係より少ない重量損失を示した。25°Cで7日間水に
浸漬すると、材料は0.2%を越える重量増加を示さな
い。室温で24時間トルエンへの浸漬は、両材料共僅か
な叉部のはげ落ちと共に約5%のM量増加を与えた。こ
のキュア組成物は垂直燃焼試験によって測定すると燃焼
性であることが判った。この組成物は、臭素化エポキシ
化合物の添加又は通常の添710剤、例えばトリス(ク
ロコアルキル)ホスフェートもしくは臭素化類似物の使
用によって自己消火性にすることができる。一つの例で
は、20%のジブロモフェニルグリシジルエーテルを、
50%の上記フェニルメチルシリコーン液体及び60%
の上記エポキシ樹脂と混合し、そして0.1%アルミニ
ウムステアレートと共に100℃で2時間キュアし、次
に150°0で16時間後キユアし372kg/α2の
屈曲強度及び自己消火性を有する材料を得た。
実施例6 実施例4に記載したシリコーン樹脂及びエポキシクレゾ
ールノボランクを触媒及び充填剤とブレンドし、電気部
品をカプセル化するのに適した成型配合物を得た。好ま
しい成型配合物の一つの態様に於いては、119.6.
Fのシリコーン樹脂、64.1’のエポキシ樹脂、44
9!!の非晶性シリカ充填剤、160.Fのガラス短繊
維(,08儒)及び少量のランプブラック顔料、ポリシ
ロキサン剥離剤及び安息香酸を含有した、1%(樹脂の
合計重量を基準として)の触媒を提供するのに充分なア
ルミニウムジヒドロキシステアレート。これらの成分は
、樹脂と7リカを加熱2本ロールミル上で混練し、次に
更に混練しながらがラス繊維を770え、そして最後に
触媒、顔料及び添カロ剤を数回交叉混練することによっ
てブレンドすることによって混合し、そして冷却し26
%バインダー樹脂を含有する粒状成型配合物を得た。
この配合物の成型性は、標準スパイラルフローそ−ルド
を用いて56に97儒m2及び175°Cで3分間トラ
ンスファー成製することによって評価した。
新しく調製した配合物は74.9cmフローを示°した
同じ条件下で屈曲バー試料を成型したが、成型されたま
まで1202ゆ/crn2屈曲強度を示した。
200°C,2時間の後キユアは屈曲強度を1521k
g/cIrL2に増IJQさせたが、成型条件下の良好
なキュアを示した。沸騰水に288時間浸漬後も、この
試料は907 kg/3′−の屈曲強度を保った。後キ
ユアした(200°Cで2時間)試料は低い収縮及び重
量損失(0,67%)を示した。
上記の配合物を、集積回路(IC’s) 及び?タンダ
イオードの廻りに成型した。このIC’sは20穴モー
ルドを用いて176ゆ7cm2及び1750Cで3分開
成製サイクルでトランスファー成型した。配合物の成型
性は、デートブロックがなく、配合物からのブリードが
なく又モールドの汚染もなく優れていた。配合物はこれ
らの条件下にモールド中キュアしそしてそのキュアされ
た製品はモールドから容易に剥れた。オートクレーブ(
1,05kl?/cIn2スチーム)又は沸騰水中24
0時間試験すると、これらのIC’  s  の多数が
市販シリコーン成拒配合物で成型されたIC’sより長
もちした。
異なった充填剤系を用いて他の成製用配合物を配合した
が、例えばガラス繊維を除き、異なったtls IJO
剤、例えばステアリン酸カルシウムを剥離剤として用い
、そしてバインダー樹脂中のシリー−ン対エポキシの異
なった比率を用いた。これらの配合物は、肢硬化性配合
物についての多くの用途に有用ならしめる性質を有した
実施例7 比較のために、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂及びその
混合物を、上記の如き成型配合物中のバインダーとして
用いた。用いた樹脂成分は、実施例41C記載したフェ
ニルメチルポリシロキサン及びエポキシクレゾールノボ
ランクとした。成型配合物は、200.9の樹脂、55
5.li’の非晶性シリカ充填剤、40.9の混線がラ
ス繊維、及びろIのランプブランクを2本ロールミル上
約4分間混合することによってつくった。アルミニウム
ベンゾニー)(1,0,5’)を配合物に加えそして混
合物を更に2分間混線した。この成製用配合物の性質は
、標準スパイラルモールド91.5分成型サイクルで5
6に9/α2及び175°Cでトランスファー成製する
ことによって評価した。
異なるベース樹脂な含有する配合物についてのトランス
ファー成製の結果を第■表に表示する。
上記の比較は、特定の成製条件下では、アルミニウムベ
ンゾエートはシリコーンバインダーと一緒に用いられる
ときにシラノール縮合を通して部分的キュアを与え、非
常に弱い縮合触媒であり、しかしエポキシ単独について
は触媒活性を示さないことを示している。シリコーン/
エポキシ混合物のキユアリングは、触媒の非存在下には
起らない。本発明の成製用組成物(アルミニウムベンゾ
エート触媒活性化シリコール/エポキシ混合物)は、同
じ条件下で容易にキュアし、22.9cmのフロー及び
非常に良好な高温強度を与えた。シラノール縮合メカニ
ズムはこれらの条件で同程度のキュアを与えないことは
明らかである。
実施例8 アルミニウムトリーイソプロポオキシドを過砦]の7エ
ノール系ノボランクと加熱された(1500C)2本ロ
ールミル上で混合した。冷却後フェノールとインプロポ
キシド基との反応から得られる。
を含む粒状材料を成型配合物中の触媒として用いた。こ
の成型用配合物は、120.9の実施例4のフェニルメ
チルシロキサン樹脂、80gの・実施例4のエポキシ樹
脂、40gの、80のガラス繊維、555Iの非晶出シ
リカ、6gのランプブラック及び2Iの触媒から成った
。これらの成分は、2本ロールミルであって、一つのロ
ールは加熱されそして他は冷却されているも、のの上で
混紡した。
冷却しそして造粒した後、材料を90秒成汲サイクルを
用い56腸/α2及び175°Cでトラ・ンスフアー成
位し、そしてスパイラルフローモールド中45.7唐の
フロー及び40−45の高温硬就(175°Cでデュロ
メーターーショアD)を示し。
た。4.!i’のホス7エートエステルフロー剤及ヒ2
9のステアリン酸の添那によって成製用配合物を改良す
ると、同じ成型条件下で57=2caのスパイラルフロ
ー及び58−6.2の高温硬度を与えた。
アルミニウムトリーインプロポキシドの加水分解によっ
てアルミニウムヒドロキシドを調製しそして過剰の水で
沈澱した。この湿潤アルミニウムヒドロキシド1. A
J(OH)、・双20は、上記成製用配合物中の上記の
アルミニウム化合物の代りに用りられると、活性な触媒
であった。15gの湿潤アルミニウムくドロキシVを記
載した亙の他の成分と混練し、スパイラルモールド中7
1.1!の7O−(56ゆ/L22.175°090秒
)及び4〇−45の高温硬度を示す成型配合物中 縮合生成物が、同様に記載された成型配合物処方に於け
る単一触媒として有用である。この触媒  ・の111
を添710すると(樹脂の重量を基準として0,8・%
)、成製用配合物の試鋏に於いて45,7L0v70−
及び70−7.5の高温硬度を与えた。2gの酢正アル
ミニウム縮合生成物及び2.9のホス7エートエステル
スロー添加剤を含有する改良された成型配合物中、−h
記の方法で試@されるとぎ、85−1 crnフロー及
び60−65の高温硬度を示した。上記成製用配合物中
、触媒として樹脂に対して0.5チでアルミニウムベン
ゾエート及びホス7エートエステル添710剤(樹脂を
基準として2襲)を用いて、良好な結果(50,8ff
iフロー及び約55の高温硬度)が得られた。
実施例9 24.5部の実施例4に記載されたフェニルメチルシロ
キサン樹脂、9部のビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテル、0.25部のアルミニウムトリ(二級−プトキ
7ド)及び約400の分子量を有する7部のポリ(エチ
レンオキシド)の刃口熱した混合物を撹拌することによ
って、可撓性のボンティング樹脂をE!した。このポリ
(エチレンオキシド)は、キュア生成物の粉砕抵抗を改
良するために可塑剤として加えた。この触媒混合物は、
25°Cで1000cs  より大きい粘度な有した。
触媒活性化した材料を80°Cで60分キュアし、非常
に良好な耐衝撃強度を有するタンク−フリーの熱硬化性
樹脂を得た。
実施例10 湿気の反応速度に対する影響を示すために、成型用配合
物を調製しそしてフロー及び高温硬度な測定するために
試験したが、成型用配合物の試料を100%相対湿度に
9日間曝し、次に試験した。
曝露試料の一部を無水硫酸カル7ウム上の鐘形ジャーに
6日間直くことによって乾燥しそして次に試験した。実
施例4に記載した12.0.i?のシリコーン位丁脂、
実施例4に記載した80gのエポキシ樹脂、555gの
非品性シリカ、40.9の、08工がラス繊維、4Iの
グリセリン(加工助剤)及び1gのアルミニウムベンゾ
エート(触媒)を混練することによって成型配合物を調
製した。これらの成分は実施例乙に記載した方法で混練
することによって混合した。
この記載した試料のキュア速度は、a準スパイラル70
−モールドを用いて1.5分成梨すイクルテ56′Kg
/crIL2及び175°Cで配合物をトランスファー
成製することによって測定した。結果は第■表に表示す
る。
成戯サイクル中のフローが短かげればそれだけキュアが
早い。このデーターは、キュア速度が少量の水の存在に
よって著しく低下することを示している。成型配合物か
ら水を除去すると、「調製されたまま」の試料のそれと
相当するキュアされた性質を与えた。
実施例11 単位を含み、このシロキシ単位の残りがジフェニルシロ
キ7及びトリメチル70キシ単位であるエポキシ官能性
シリコーン共重合体を、等1量のシラノール末端ジメチ
ルシロキシ−フェニルメチルシロキシ共重合体と混合し
た。混合物の粘度は25°Cで1000cs 未満であ
った。全N世を基準にして0.11量裂を与えるのに充
分なアルミニウムアセチルアセトネートを混合物に加え
た。触媒活性化した混合物を150°Cで48時間71
O熱した。キュアした生成物は幾分ニジストマー特性を
有する適度に軟かく、デル状固体であった。本実施例は
、本発明のキュア可能な組成物のエポキシ成分としての
、エポキシ−官能性有機硅素化合物の使用を示す。
合理的な修正及び変更も、=SioC=を含有する組成
物及び=isioc=を含有するキュアされた組成物を
得る新規な方法に関する本発明の範囲内である。
1ト  1ト                   
  へ  キ      −をK べ        
a 騙  へ  ^ム第 ■ 衣 スパイラルモー 試     料   ルビ中のフロー (菌) 調製されたまま   40.1 100%冊に シ日間−−b      76.2 6日間乾燥     48.3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)有機基対ケイ素原子の比が1.0〜1.7であり
    、かつシラノール含量が0.1〜10重量%であるシリ
    コーン樹脂を20〜80重量%; (B)エポキシ樹脂を80〜20重量%;および(C)
    (a)Al(OR)_3(式中のRは水素原子であるか
    、または1〜20個の炭素原子を有するアルキル基もし
    くは6〜24個の炭素原子を有するアリール及びアリー
    ル含有炭化水素基より成る群から選ばれたものである)
    、 (b)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記規定の通りであり、R′は水素原子、
    1〜30個の炭素原子を含むアルキル基及び少くとも6
    個の炭素原子のアリールもしくはアリール含有基より成
    る群から選ばれ、nは0〜2の値を有する)の化合物及
    び該化合物の縮合物、(c)=AlOSiR^2_3 〔式中のR^2は、−OR基、▲数式、化学式、表等が
    あります▼基(ここにRおよびR′は前記規定の通りで
    ある)、1〜30個の炭素原子を有する一価炭化水素基
    またはハロ炭化水素基および式▲数式、化学式、表等が
    あります▼{但し、R^3はOR基、▲数式、化学式、
    表等があります▼基(ここにRおよびR′は前記規定の
    通りである)、および1〜30個の炭素原子を有する一
    価炭化水素基もしくはハロ炭化水素基よりなる群から選
    ばれ、aは1〜3の値を有する}のシロキサン部分から
    なる群から選ばれ、アルミニウムの残りの原子価は−O
    Al=、−OR、▲数式、化学式、表等があります▼も
    しくは−OSiR^2_3結合(但し、R、R′および
    R^2は前記規定の通りである)によって飽和されてい
    る〕のアルミノシロキシ化合物、および (d)化合物(a)または(b)とキレート化剤との反
    応によって形成されるアルミニウムキレート類(但し、
    配位原子は酸素である) よりなる群から選ばれるアルミニウム化合物を、前記シ
    リコーン樹脂(A)およびエポキシ樹脂(B)の全重量
    に基づいて0.05〜5重量%の量で含むシリコーン樹
    脂組成物。
JP60129744A 1975-04-11 1985-06-14 シリコ−ン樹脂組成物 Granted JPS6151025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/567,148 US3971747A (en) 1975-04-11 1975-04-11 Curable compositions
US567148 1975-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151025A true JPS6151025A (ja) 1986-03-13
JPS632968B2 JPS632968B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=24265915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50078583A Expired JPS6043371B2 (ja) 1975-04-11 1975-06-24 シリコ−ン樹脂の製造方法
JP60129744A Granted JPS6151025A (ja) 1975-04-11 1985-06-14 シリコ−ン樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50078583A Expired JPS6043371B2 (ja) 1975-04-11 1975-06-24 シリコ−ン樹脂の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US3971747A (ja)
JP (2) JPS6043371B2 (ja)
BE (1) BE831761A (ja)
DE (1) DE2529116A1 (ja)
FR (1) FR2307016A1 (ja)
IT (1) IT1039312B (ja)
NL (1) NL7507672A (ja)
SE (1) SE7506884L (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332314A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物および光半導体用接着剤
WO2009004986A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Nitto Kasei Co., Ltd. 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP2009013085A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP2009019137A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP2009019138A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
KR101507483B1 (ko) * 2009-10-30 2015-04-07 와커 헤미 아게 (히드록시메틸)폴리실록산의 제조 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125510A (en) * 1977-03-01 1978-11-14 Dow Corning Corporation Method of improving crack resistance of siloxane molding compositions
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS54126285A (en) * 1978-02-02 1979-10-01 Du Pont Coating thread for bakeware
US4202811A (en) * 1978-06-21 1980-05-13 Dow Corning Corporation Siloxane-epoxy molding compound with improved crack resistance
JPS5817536B2 (ja) * 1979-06-21 1983-04-07 株式会社東芝 エポキシ樹脂系組成物
CH652731A5 (en) * 1979-06-21 1985-11-29 Tokyo Shibaura Electric Co Epoxy resin-based compositions
JPS5817537B2 (ja) * 1979-06-25 1983-04-07 株式会社東芝 エポキシ樹脂系組成物
US4335367A (en) * 1979-08-17 1982-06-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Electrically insulated coil
JPS5681906A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Heat resisting electrical insulated coil
JPS588701B2 (ja) * 1980-04-03 1983-02-17 株式会社東芝 エポキシ系樹脂組成物
US4332923A (en) * 1980-10-23 1982-06-01 Dow Corning Corporation Composition for coating heat sensitive substrates
WO1982001710A1 (en) * 1980-11-10 1982-05-27 Dow Corning Aluminum catalyzed silicon alkoxide-epoxy compositions
US4359566A (en) * 1981-01-15 1982-11-16 Dow Corning Corporation Silicone-epoxy coating compositions
US4576999A (en) * 1982-05-06 1986-03-18 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
JPS59135217A (ja) * 1982-12-21 1984-08-03 Nippon Debukon Kk 耐熱性グラウト材の製造法
JPS6018520A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 高透明エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS6076536A (ja) * 1983-08-08 1985-05-01 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ アルコキシ終端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPS6071631A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Toshiba Corp 光硬化性組成物
JPS6086119A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性シリコ−ン変性エポキシ樹脂の製造方法
US4518631A (en) * 1983-11-14 1985-05-21 Dow Corning Corporation Thixotropic curable coating compositions
US4816496A (en) * 1984-06-26 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocurable composition
JPS60221702A (ja) * 1985-01-23 1985-11-06 Toray Ind Inc 透明被覆層を有する成形体
JPS61189286A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機けい素化合物
US4623694A (en) 1985-11-18 1986-11-18 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane compositions containing an emulsified epoxide compound and elastomeric materials prepared therefrom
JPH0737709B2 (ja) * 1985-12-25 1995-04-26 カンボウプラス株式会社 耐熱性シ−ト
EP0279513A3 (en) * 1987-02-14 1990-10-10 Dow Corning Limited Siloxane-polyester compositions
DE3825678A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Wacker Chemie Gmbh Reinigungs- und/oder konditioniermittel fuer glaskeramikoberflaechen, enthaltend organopolysiloxane
JP2791438B2 (ja) * 1988-09-09 1998-08-27 関西ペイント株式会社 樹脂組成物及びその硬化方法
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
JP3011617B2 (ja) * 1994-08-11 2000-02-21 信越化学工業株式会社 シリコーン−エポキシ樹脂組成物
DE19638630B4 (de) * 1996-09-20 2004-11-18 Siemens Ag UV- und thermisch härtbare Gießharzformulierung und ihre Verwendung zum Unterfüllprozeß bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
US6465550B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-15 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive, cured silicone product
TWI275189B (en) * 2003-12-30 2007-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting and/or radiation-receiving semiconductor component and method for producing such component
US7834121B2 (en) * 2004-09-15 2010-11-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicone resin containing coating compositions, related coated substrates and methods
JP4630032B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリオルガノシロキサン及びそれを含む硬化性シリコーン組成物並びにその用途
US7329715B2 (en) * 2005-04-18 2008-02-12 Yazaki Corporation Abrasion resistant coatings by siloxane oligomers
DE102005041064B4 (de) * 2005-08-30 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2007039342A1 (en) * 2005-09-26 2007-04-12 Symrise Gmbh & Co. Kg Intramolecular prins reaction and catalysts suitable therefor
CN102027057A (zh) * 2008-05-14 2011-04-20 汉高有限公司 可固化组合物及其应用
JP5099911B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-19 日東電工株式会社 熱硬化性組成物及び光半導体装置
JP5170765B2 (ja) * 2008-09-22 2013-03-27 日東電工株式会社 熱硬化性組成物及び光半導体装置
DE102012022731A1 (de) * 2012-11-21 2014-05-22 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Hochabriebfeste Antikalkschichten mit hoher chemischer Beständigkeit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205197A (en) * 1965-09-07 Curing of organopolysiloxanes
US3154597A (en) * 1955-09-16 1964-10-27 Devoe & Raynolds Co Siloxane modified epoxide resins
AU4608972A (en) * 1971-09-16 1974-03-07 Ciba-Geigy Ag New polyepoxide-polysiloxane compounds processes for their manufacture and their use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332314A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物および光半導体用接着剤
WO2009004986A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Nitto Kasei Co., Ltd. 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP2009013085A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP2009019137A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP2009019138A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nitto Kasei Co Ltd 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
KR101507483B1 (ko) * 2009-10-30 2015-04-07 와커 헤미 아게 (히드록시메틸)폴리실록산의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632968B2 (ja) 1988-01-21
JPS6043371B2 (ja) 1985-09-27
BE831761A (fr) 1976-01-26
SE7506884L (sv) 1976-10-12
FR2307016A1 (fr) 1976-11-05
IT1039312B (it) 1979-12-10
US3971747A (en) 1976-07-27
JPS51118728A (en) 1976-10-18
DE2529116A1 (de) 1976-10-14
NL7507672A (nl) 1976-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6151025A (ja) シリコ−ン樹脂組成物
US4082719A (en) Silicone epoxy curable compositions
US4029629A (en) Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber composition
US3328481A (en) Organosilicon resins
EP0620242B1 (en) Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
US4041010A (en) Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
US4511701A (en) Heat curable epoxy resin compositions and epoxy resin curing agents
JP3339910B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH03423B2 (ja)
CN101048460B (zh) 含有醇官能的有机硅树脂或者酸酐官能的有机硅树脂的可模塑组合物
GB2023610A (en) Siloxane-epoxy moulding compound with crack resistance
JPS632299B2 (ja)
CN101014644A (zh) 酸酐官能的倍半硅氧烷树脂
JPH06298773A (ja) ジオール置換有機ケイ素化合物及びその製造方法
KR101261252B1 (ko) 오가노트리실록산, 이의 제조방법 및 경화성 수지조성물에서의 이의 용도
JP3654351B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂、その製造方法、樹脂組成物、半硬化物及び硬化物
USRE31543E (en) Curable compositions
US3162663A (en) Silethylenesilarylenes and siloxane derivatives thereof
JPH0364532B2 (ja)
JP3012358B2 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS6223004B2 (ja)
JP2001261780A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3234178A (en) Condensation catalysts and process
JPH0623235B2 (ja) 室温で硬化可能なエポキシ樹脂組成物
JPH0822903B2 (ja) エポキシ樹脂組成物