JPS5817537B2 - エポキシ樹脂系組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂系組成物

Info

Publication number
JPS5817537B2
JPS5817537B2 JP54079059A JP7905979A JPS5817537B2 JP S5817537 B2 JPS5817537 B2 JP S5817537B2 JP 54079059 A JP54079059 A JP 54079059A JP 7905979 A JP7905979 A JP 7905979A JP S5817537 B2 JPS5817537 B2 JP S5817537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
weight
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54079059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564625A (en
Inventor
修二 早瀬
武男 伊藤
「しゆう」一 鈴木
守叶 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP54079059A priority Critical patent/JPS5817537B2/ja
Priority to US06/160,290 priority patent/US4322513A/en
Priority to CH472280A priority patent/CH652731A5/de
Priority to DE19803023137 priority patent/DE3023137C2/de
Priority to FR8013797A priority patent/FR2459256B1/fr
Priority to GB8020201A priority patent/GB2055841B/en
Publication of JPS564625A publication Critical patent/JPS564625A/ja
Publication of JPS5817537B2 publication Critical patent/JPS5817537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂系組成物に係り、特に常温では良
好な貯蔵安定性を示し、130°C程度以上の温度下で
は速かに硬化反応を進めすぐれた諸特性を備えた硬化物
となるエポキシ樹脂系組成物に関する。
エポキシ樹脂の硬化に当っては、例えば(A)ポリアミ
ン、酸無水物もしくはフェノールなどの硬化剤、または
(B)BF3 錯体や第3級アミン化合物で代表され
る硬化触媒をエポキシ樹脂に添加配合することが通常行
なわれている。
しかして(A)の場合において、ポリアミンを用いたと
きはエポキシ樹脂との反応性が強いため組成物を長期間
貯蔵し得ないという不都合が、また酸無水物など用いた
ときは硬化に、高温で長時間の加熱を要すると云う欠点
がある。
一方(B)の場合において、BF3 錯体を用いたとき
は比較的低温での硬化が可能な反面、硬化樹脂の高温下
での電気的、機械的特性が劣ると云う欠点がある。
また第3級アミンを用いたときは、硬化反応に高温を要
するうえ、皮膚のかふれなど作業上の問題もある。
またエポキシ樹脂の硬化に当り、潜在性硬化触媒として
金属キレート化合物を添加配合することも試みられてい
る。
しかしこの場合には硬化反応に200℃以上の高温を要
するばかりでなく、前記金属キレート化合物の添加配合
量が2%程度と比較的多量で且つ溶解分散性の悪さに伴
ない良好な諸特性を備えた硬化樹脂層を形成し難いと云
う不都合さがある。
本発明者らはこのような点に対処して検討を進めた結果
、Siに結合した加水分解性の基を分子中に有するオル
ガノシランもしくはオルガノポリシロキサン類と有機基
を有するアルミニウム化合物とを潜在性硬化触媒として
エポキシ樹脂に添加・配合せしめた場合、常温ですぐれ
た貯蔵安定性を示す一方、130℃程度以上に加熱され
ると容易に硬化反応して電気的特性および機械的特性の
良好な硬化樹脂層が得られることを見出した。
本発明は上記知見に基づき、取扱い易くて電気機器の絶
縁処理などに適するエポキシ樹脂系組成物を提供しよう
とするものである。
以下本発明の詳細な説明すると、本発明は(a) 分
子中に少なくとも1個、Siに結合した加水分解性の基
を有するオルガノシランもしくはオルガノポリシロキサ
ン化合物の少なくともいずれか1種と、 (b) エポキシ樹脂に対して0.001〜5重量%
のβ−ジケトン化合物もしくはO−ケトフェノール化合
物を配位子とするアルミニウムキレート化合物とを潜在
硬化触媒としてエポキシ樹脂に添加含有せしめたことを
特徴とするエポキシ樹脂系組成物である。
本発明においてエポキシ樹脂の潜在性硬化触媒の一組成
分をなすSiに結合した加水分解性の基ヲ有スるオルガ
ノシランもしくはポリシロキサン化合物としては次のよ
うなものが挙げられる。
即ち一般式 (但し式中R1R′、R“はアルキル基、フェニル基、
アラルキル基、ビニル基、アリル基で同じであっても異
なってもよく、また91 rは0〜3の正の整数でq
十rは3以内である) で示されるオルガノシランもしくは一般式%式% R9、RIOはアルキル基、フェニル基、ビニル基、ア
ラルキル基、アリル基もしくは加水分解性の基であり少
なくとも1個は加水分解性の基、s、t、X1yはO〜
2の正の整数でs 十tおよびx+yはそれぞれ2以内
、U、WはO〜2の正の整数、a、bはOまたは1以上
の正の整数をそれぞれ示す) で示されるオルガノシロキサン化合物である。
しかして上記オルガノシラン、オルガノポリシロキサン
化合物は1種もしくは2種以上の混合系で用いてもよく
、またその添加配合量はエポキシ樹脂に対し0.01〜
5重量%の範囲が好ましい。
本発明において用いるエポキシ樹脂の潜在性硬化触媒の
他の一組成分をなす金属キレート化合物はアルミニウム
を中心原子とし、β−ジケトン型化合物あるいはO−ケ
トフェノール型化合物を配位子とするキレート化合物で
ある。
本発明において用いるβ−ジケトン型化合物は、次の化
学式(1)、(2)および(3)を有する化合物である
(式中Rはアルキル基、もしくはハロゲン置換アルキル
基を表わす。
)具体的には、化合物(1)としてはアセチルアセトン
、トリフルオロアセチルアセトン、ペンタフルオロアセ
チルアセトン等が挙げられ、また化合物(2)とには、
エチルアセトアセテート等が挙げられ、さらに化合物(
3)としては、ジエチルマロネート等が挙げられる。
また、本発明において用いるO−ケトフエトル型化合物
は、次の化学式(4)で表わされる化合物である5゜ (式中R′は水素原子アルキル基、ハロゲン置換アルキ
ル基もしくはアルコキシ基を表わす。
)具体的にはサリチルアルテヒド、エチル−〇−ヒドロ
キシフェニルケトン等が挙げられる。
これらの化合物は、骨格中のケトンがアルミニウム元素
とキレート結合を形成して触媒能を発現するものであり
、上記化合物におけるキレート結合形成部分以外の部分
の変更は、触媒活性の程度に多少の影響を及ぼすものの
、触媒能を失なわしめるほどではない。
一般的に言えば上記化合物群においては、式(4)のO
−ケトフェノール型化合物が最も触媒活性が高く、次い
で、式(2)のβ−ケトエステル型化合物、式(4)の
β−ジエステル型化合物、式(1)のβ−ジケトン型化
合物の順に活性が低下してゆく傾向があるが、いずれも
本発明において実用可能である。
本発明において使用するキレ−I・化合物としては例え
ばトリス(アセチルアセトナト、アルミニウム、トリス
(トリフルオロアセチルアセトント)アルミニウム1、
トリス(ペンタフルオロアセチルアセトン アセケト)アルミニウム、トリスCナリチルアルテヒタ
゛ト)アルミニウム、およびトリス(ジエチルマロナト
、アルミニウム、さらにこれらの化合物のアルミニウム
を鉄あるいはバナジウムに代えたキレート化合物等が挙
げられる。
更に、本発明においては、金属原子の結合手が全て配位
子と結合している必要はなく、■ないし2個のアルコキ
シ基、フェノキシ基、アシロキシ基と結合していてもよ
い。
かかる基を置換するとキレート化合物は更に高活性とな
る。
これらのキレート化合物は、1種もしくは2種以上の混
合系で用いてもよく、その添加配合量はエポキシ樹脂に
対し重量比で0.001〜1%程度でよい。
本発明において主成分となるエポキシ樹脂は通常知られ
ているものであり、特に限定されない。
例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシシールイソシア
ネートやヒダントインエポキシの如き合接素環エポキシ
樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フロピレ
ンゲリコール−ジグリシジルエーテルやペンタエリスリ
トール−ポリグリシジルエーテルなどの脂肪族系エポキ
シ樹脂、芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカルボン酸と
エピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ
樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、オルソ・アリル・フ
ェノールメボラック化合物とエピクロルヒドリンとの反
応生成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAのそれぞれの水酸基のオルソ位にアリル
基を有するジアリルビスフェノール化合物とエピクロル
ヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂などのいずれを用いても差支えない。
本発明に係るエポキシ樹脂系組成物は貯蔵安定性が良好
でありながら例えば130℃程度の温度では速かに硬化
反応するため作業上取扱い易いと云う利点がある。
またエポキシ樹脂の種類および組成比の選択などにより
所謂る無溶剤型として注型、含浸、成形用などに適する
ばかりでなく、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの
低沸点溶媒にも容易に溶解する。
従ってガラスクロスや紙などへの含浸塗着も容易となる
ため積層板形成用にも使用しうる。
しかも硬化樹脂はすぐれた耐熱性、機械的特性、電気的
絶縁特性を維持発揮する。
尚本発明に係るエポキシ樹脂系組成物は上記エポキシ樹
脂−オルガノシランもしくはオルガノポリシロキサン−
有機基を有するアルミニウム化合物系のみであってもよ
いし、また無機質光てん剤など適宜配合しても同様の効
果がある。
次に本発明の実施例を記載する。
実施例 1 脂環式エポキシ樹脂チッソノックス221(商品名、チ
ッソ株式会社)グリシジルエポキシ樹脂ショーダイン5
40(商品名、昭和電工株式会社)SiOCH3含有シ
リコーン樹脂Ql−3037(商品名、東しシリコーン
)2−(3・4−シクロヘキセンオキシ)エチルトリメ
トキシシラン(ETSと略記する)3−(グリシジルオ
キシ)プロピルトリメトキシシラン(PTSと略記する
)、およびアルミニウムトリアセチルアセトネート(A
I(acac )3と略記する)などを表1に示す組成
比(重量比)にそれぞれ選び配合して比較例を含め9種
の樹脂組成物を調製した。
これら各樹脂組成物について、各種温度におけるゲル化
時間をそれぞれ測定した結果を表−1に併せて示した。
表1から明らかなように、アルミニウムトリアセチルア
セトネートとメトキシ基を有するシラン化合物、および
シロキサン化合物を共存させた(添加配合した)場合、
硬化反応が非常に促進されることが判る。
か(して得た樹脂組成物のうち試料c、fの組成物を用
い注形用型に流し込み100℃×3時間、150℃×3
時間、さらに180℃×10時間それぞれ加熱を施し厚
さ2mmの硬化樹脂板を得た。
この成形板から20X20m4の片を切り出し加熱減量
を、また残りの片について電気的特性をそれぞれ測定し
た結果を表−2に示した。
実施例 2 チッソノックス221(商品名)100重量部、Ql−
3037(商品名)0.5重量部、およびAI(aca
(H) 30−5重量部の組成より成る樹脂組成物(h
)を90℃×8時間、さらに180℃×12時間の条件
で硬化反応させた場合における樹脂砂・化物(j)の熱
変形温度、電気特性(誘電圧接、tanδ)をそれぞれ
測定した結果を表−3に示した。
さらに表3には、比較例としてチッソノックス221
100重量部、” (acac ) 30,5重量部の
組成より成る樹脂組成物(3)を同様に硬化させた時の
値も併せて示した。
表−3から明らかなように本発明に係る樹脂組成物(h
)を硬化させて得た樹脂硬化物の場合は比較例3の場合
に較べ、すぐれた熱変形温度、誘電圧接を有していた。
実施例 3 チッソノックス221(商品名)、ETSおよ=びAI
(acac ) 3を表4に示す組成比(重量比)に選
び混合して、同表に示した硬化温度にて硬化した。
これら5種の各樹脂硬化物について電気特性(誘電圧接
、tanδ)を測定した結果を表4に比較例も併せて示
した。
表4から明らかなように、アルミニウムアセチルアセト
ネート(AI (acac )3 )単独で180℃の
高温で硬化したもの(比較例)よりも本発明に係る樹脂
組成物(1)、(j)、(k)を140℃という比較的
低温で硬化したものの方が良好な硬化物を与える事がわ
かる。
実施例 4 チッソノックス221(商品名)、Ql−3037(商
品名O1酸無水物HN2200(商品名、日立化成)、
およびAl(acac )3を表4に示す組成比(重量
比)に選び結合して、外気からシールされた試験管に収
容し、30℃で保存した。
130℃での粘度が1000cpをこえる日数を貯蔵安
定性のめやすとして測定した結果を表6に示した。
表5より、本発明の樹脂組成系は通常用いられている酸
無水物−エポキシ樹脂よりも貯蔵安定性が良好であるこ
とが分る。
実施例 5 エピコート828 100重量部に、ジフェニルジメト
キシシラン3重量部および下記表に示すアルミニウムキ
レート化合物1重量部を配合して、樹脂組成物を調整し
た。
これらの組成物は、いずれも室温暗室における2ケ月貯
蔵後も、はとんど粘度上昇は認められなかった。
これらの樹脂組成物のゲル化時間を測定したところ、結
果は同表に示した通りであった。
実施例 6 エポキシ樹脂チッソノックス221(商品名)100重
量部、エピコート152(商品名シェル社)200重量
部、ポリシロキサンQl−3037(商品名東しシリコ
ーン社)3重量部を50〜60℃でメチルエチルケトン
に均一に溶解して樹脂分50重量%の溶液に調製した。
上記樹脂溶液120重量部に攪拌を施しながらアルミニ
ウムトリエチルアセトアセテート03重量部及び平均粒
径5.5μの天然グラファイト40重量部を徐々に添加
し成形用組成物を得、この組成物から減圧沢過法で溶媒
を除いた後、金型温度180℃、圧力180に9/ca
で7分間加熱加圧成形を施して成形板を得た。
この成形板を200℃でアフターキュアし、摩擦摩耗試
験機(EFM−n−B型、東洋ボールドウィン社)で摩
擦係数を測定したところ100kgの荷重下でμm0.
18、発熱温度162℃、PV値は4000であった。
実施例 7 実施例6の場合と同様にして調製した樹脂溶液の一部を
用い、これを合成樹脂テープノーメックス(商品名、デ
ュポン社)に塗布し、100’Cで10分間卓7燥を施
してB−ステージテープを得た。
このB−ステージテープは樹脂塗着’R15?/ m”
であり、このテープを外径10mvt、長さ150mm
の銅パイプに1/2ランプでテーピングし、180〜2
00℃で10分間加熱した後、テープの巻戻しを行なっ
たところテープ自体が破断する程強い接着力を示した。
一方この樹脂溶液を、厚さ0.13mm、幅19mm、
長さ10m(縦幅40本/ 19 mm、横38本/2
5mm)のガラステープに含浸塗着させ、上方105℃
、中央部140℃、下方100℃に設定した長さ1mの
だて型炉を1..5m/分の速度で通し乾燥を施して樹
脂被着量32%のB−ステージテープを作製した。
このB−ステージテープはエポキシ樹脂含浸被着のB−
ステージテープと同様に取扱い易く、巻層後180℃で
10時間加熱したところ残油のみられない緻密な絶縁組
織を構成し得た。
上記本発明に係る樹脂組成物を用いて成る絶縁組織につ
いて電気的特性を測定したところ表−6に示す如くであ
った。
実施例 8 脂環式エポキシ樹脂チッソノックス221(商品名、チ
ッソ株式会社)60重量部、グリシジルエポキシ樹脂シ
ョーダイン540(商品名、昭和電工株式会社)40重
量部、2−(3・4−シクロヘキセンオキシ)エチルト
リメトキシシラン0.5重量部、アルミニウムトリアセ
チルアセトネ−) 0.3重量部および粒度200メツ
シユのシリカ粉末180′重量部を攪拌混合して注型用
樹脂組成物を調製した。
一方芳香族ポリアミド不織布ノーメックス(商品名、デ
ュポン社)テープを1/2重ね巻きで2回巻回した平角
銅線を円板状に巻回して成るコイル素子を各段間に芳香
族ポリアミド不織布を挿み5巻を2回行ないコイルを構
成した。
上記コイルを注型金型に収容し真空含浸タンクに入れ1
mmHgに減圧した後、前記注型用樹脂組成物(80
〜110℃加熱温)を注型金型に流し込みゲージ圧5k
g/crrtにて5時間加圧してコイルを注型した。
この注型後コイルをタンクから取り出し150℃×5時
間、170℃×10時間順次加熱処理を施して樹脂を硬
化させ注型コイルを得た。
か(して得た注型コイルについて155〜40℃の範囲
で通電加熱と冷却でのヒートサイクル試験を行なったと
ころ注型樹脂層にクラック発生も認められず良好な結果
を示した。
また80℃から10℃の間で行なったヒートショック試
験でも良好な性能を示し、乾式変圧器に組立てた場合も
信頼性の高い性能を有していた。
上記実施例から明らかのように本発明に係る樹脂組成物
は含浸、注形用に適するほか低沸点で極性の強くない有
機溶媒でも可溶なため積層板類、成形材料類、プリプレ
グ、バインドテープ、楔類、軸受材料など電気機器の絶
縁用素材として適するものと云える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(a)エポキシ樹脂に対して0.01〜5重量%の1
    分子中に少なくとも1個、Siに結合した加水分解性の
    基を有するオルガノシランもしくはオルガノシロキサン
    化合物の少なくとも1種と、(b)エポキシ樹脂に対し
    て0.001〜5重量%のβ−ジケトン化合物もしくは
    O−ケトフェノール化合物を配位子とするアルミニウム
    キレート化合物とを潜在硬化触媒としてエポキシ樹脂に
    添加含有せしめたことを特徴とするエポキシ樹脂系組成
    物。
JP54079059A 1979-06-21 1979-06-25 エポキシ樹脂系組成物 Expired JPS5817537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54079059A JPS5817537B2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25 エポキシ樹脂系組成物
US06/160,290 US4322513A (en) 1979-06-25 1980-06-17 Epoxy resin-based compositions
CH472280A CH652731A5 (en) 1979-06-21 1980-06-19 Epoxy resin-based compositions
DE19803023137 DE3023137C2 (de) 1979-06-21 1980-06-20 Harzmasse auf Epoxyharzbasis
FR8013797A FR2459256B1 (fr) 1979-06-21 1980-06-20 Compositions a base de resine epoxyde
GB8020201A GB2055841B (en) 1979-06-21 1980-06-20 Epoxy resin-based composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54079059A JPS5817537B2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25 エポキシ樹脂系組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16218982A Division JPS6041082B2 (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エボキシ樹脂系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564625A JPS564625A (en) 1981-01-19
JPS5817537B2 true JPS5817537B2 (ja) 1983-04-07

Family

ID=13679315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54079059A Expired JPS5817537B2 (ja) 1979-06-21 1979-06-25 エポキシ樹脂系組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4322513A (ja)
JP (1) JPS5817537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187210A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125212A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Toshiba Corp Photo-polymerizable composition
JPS57141474A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Toshiba Corp Epoxy mica tape and sheet
JPS58113226A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Toho Rayon Co Ltd ストランドプリプレグ及びその製法
JPS5949227A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toshiba Corp 光重合組成物
US4518631A (en) * 1983-11-14 1985-05-21 Dow Corning Corporation Thixotropic curable coating compositions
JPS62241916A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物
JPS63313793A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Paint Co Ltd 金属キレ−ト化合物
JPH02252723A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Kansai Paint Co Ltd 硬化性組成物
US5439746A (en) * 1991-09-09 1995-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Epoxy resin-basin composite material
DE4406481C3 (de) * 1994-02-28 2002-04-25 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Anlasser für Antriebsaggregate, insbesondere Verbrennungsmotoren
US5712331A (en) * 1995-08-15 1998-01-27 Rockwell International Corporation Curable epoxy compositions containing aziridine in supercritical fluid carbon dioxide
US6437090B1 (en) 1998-06-17 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Curing catalyst, resin composition, resin-sealed semiconductor device and coating material
KR100425376B1 (ko) * 2001-10-29 2004-03-30 국도화학 주식회사 인 및 실리콘 변성 난연성 에폭시수지
CN100460439C (zh) * 2001-12-03 2009-02-11 上海化工研究院 环氧化物聚合催化剂的制备方法
US7557230B2 (en) 2005-06-06 2009-07-07 Sony Corporation Latent curing agent
JP5057011B2 (ja) * 2005-06-06 2012-10-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 潜在性硬化剤
JP5298431B2 (ja) * 2007-01-24 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤
CN101595152B (zh) * 2007-01-24 2012-06-27 索尼化学&信息部件株式会社 潜固化剂
EP2902441B1 (en) 2012-09-28 2024-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Thermosetting resin composition, method for producing same, method for producing cured resin product, and method for causing self-polymerization of epoxy compound
JP6899702B2 (ja) * 2016-05-25 2021-07-07 関西ペイント株式会社 常温硬化性の耐候性塗料組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114658A (ja) * 1973-03-08 1974-11-01
JPS51118728A (en) * 1975-04-11 1976-10-18 Dow Corning Process for manufacturing silicone resin
JPS52107049A (en) * 1976-02-23 1977-09-08 Dow Corning Curing compound for molding

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578615A (en) * 1968-04-08 1971-05-11 Shell Oil Co Epoxy resin coatings having improved cathodic disbonding resistance
US3657159A (en) * 1968-10-14 1972-04-18 Hercules Inc Epoxide polymerization catalysts comprising complex organoaluminate compounds of silicon tin or phosphorus
US3725341A (en) * 1971-06-23 1973-04-03 Dow Chemical Co Process for the preparation of high molecular weight polyepoxides from polyepoxides and polyhydroxyl-containing compounds
US3812214A (en) * 1971-10-28 1974-05-21 Gen Electric Hardenable composition consisting of an epoxy resin and a metal acetylacetonate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114658A (ja) * 1973-03-08 1974-11-01
JPS51118728A (en) * 1975-04-11 1976-10-18 Dow Corning Process for manufacturing silicone resin
JPS52107049A (en) * 1976-02-23 1977-09-08 Dow Corning Curing compound for molding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187210A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4322513A (en) 1982-03-30
JPS564625A (en) 1981-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817537B2 (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPS5817536B2 (ja) エポキシ樹脂系組成物
US3980729A (en) Silicone resin compositions
JPS63183958A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0790052A (ja) エポキシ樹脂組成物
CA2170067C (en) Solventless resin composition having minimal reactivity at room temperature
US4309512A (en) Heat-resistant thermosetting resin composition
US2953545A (en) Process for curing glycidyl polyethers and products produced thereby
JP3651729B2 (ja) 含浸用樹脂組成物
JPS6324624B2 (ja)
JP2008081560A (ja) 含浸用樹脂組成物
JPS5874716A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPS5917218A (ja) 電気絶縁線輪
JPS6036211B2 (ja) エポキシ樹脂系組成物
GB2055841A (en) Epoxy resin-based composition
JPS6041082B2 (ja) エボキシ樹脂系組成物
JPH02302426A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62114452A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法
JPS5923728B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS621723A (ja) エボキシ樹脂組成物
JPH1180324A (ja) 含浸熱硬化性樹脂組成物および回転電機絶縁コイル
JPS6129972B2 (ja)
JP4244626B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および電気絶縁性材料
JPS58138730A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPH06240023A (ja) 電気絶縁線輪とその製法