JPS6149470A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6149470A
JPS6149470A JP17186984A JP17186984A JPS6149470A JP S6149470 A JPS6149470 A JP S6149470A JP 17186984 A JP17186984 A JP 17186984A JP 17186984 A JP17186984 A JP 17186984A JP S6149470 A JPS6149470 A JP S6149470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
layer
type
region
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17186984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sawada
茂樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17186984A priority Critical patent/JPS6149470A/ja
Publication of JPS6149470A publication Critical patent/JPS6149470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高耐圧半導体装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、半導体集積回路内に集積化されるトランジスタは
シリコンエピタキシャル層によって形成されるコレクタ
層の内に作られている。
第1図は、集積化されたトランジスタの構造断面図を示
す。この構造のトランジスタは、p形シリコン基板1に
n型のコレクタ埋め込み層2を形成し、このp型シリコ
ン基板1上に低不純物濃度でかつ一定濃度のn型エピタ
キシャル層3を成長させ、この後、n型エピタキシャル
層3を貫通し、p型基板1まで達するp型分離層4を形
成して、n型エピタキシャル層をコレクタ領域となる島
領域5に分離し、この島領域5の中にnpn型トランジ
スタのベース領域6およびエミッタ領域7を形成し、さ
らに各領域に電極8を形成することにより形成される。
なお9はコレクタコンタクトを取るだめのn型拡散層、
10は酸化シリコン膜である。
ところで図示しだ従来の構造のトランジスタでは、ベー
ス、エミッタ間耐圧を上げるため、エピタキシャル層を
低不純物濃度にし、かつ厚くしている。
る必要からトランジスタのマスクパターンが大きくなる
問題を生じる。
発明の目的 本発明は、上記の不都合を排除することができる半導体
集積回路、すなわちエピタキシャル層を厚くせずに高耐
圧化可能な半導体装置を提供するものである。
発明の構成 本発明の半導体装置は、−導電型半導体基板上に、逆導
電型の高抵抗半導体層が形成され、その上に前記高抵抗
半導体層と同導電型の低抵抗半導体層が形成され、この
低抵抗半導体層中にベース領域およびエミッタ領域が作
り込まれた構造のものである。
この構造によれば、ベース、コレクタ接合近傍のコレク
タエピタキシャル層の不純物濃度が高いだめに、なだれ
増倍を押さえることができ、ベース、エミッタ間耐圧を
上げることが可能である。
実施例の説明 本発明の半導体装置の一実施例を第2図を参照して説明
する。
1ずp型のシリコン基板11の中に酸化シリコン膜(図
示せず)をマスクとして砒素(As)あるいはアンチモ
ンをスピンオン法やカプセル法により選択的にドープし
てn型のコレクタ埋込層12を形成する。酸化シリコン
膜を全て除去した後、p型シリコン基板11上にn型の
高抵抗エピタキシャル層(比抵抗5〜20Ω冗m、厚さ
5〜60μm)13と、n型の低抵抗エピタキシャル層
(比抵抗0.6〜2Ω・Cm +厚さ2〜5μm)21
を連続して成長させる。
この後、表面に酸化シリコン膜20を形成し、これをマ
スクにしてn型のコレクタ埋込層12を包囲する領域に
、ボロン(B) ffi選択的にドープしてp型分離層
14を作り込み、島領域16を形成する。
次に、島領域16の中にボロン(B) k熱拡散法で選
択的に拡散させ、ベース領域16を低抵抗エピタキシャ
ル層21中に形成する。
この後、ベース領域16内と島領域16内とにリンCP
)’r熱拡散法により選択的に拡散させ、エミッタ領域
17とコレクタオーミックコンタクト層19とを形成す
る。しかるのち、エミッタ領域17、ベース領域16お
よびコレクタオーミックコンタクト層19の上の酸化シ
リコン膜を選択的に除き、電極を形成するためコンタク
ト部を露出させ、これらの部分に高純度のアルミニウム
(Afi)を用いて電極18を形成することによりトラ
ンジスタが形成される。
発明の詳細 な説明したように本発明の半導体集積回路では、トラン
ジスタのベースコレクタ接合近傍のコレクタ不純物濃度
が従来のものより高く、なだれ増倍を押さえることがで
き、ベースエミッタ間耐圧を上げることができる。!だ
、エピタキシャル層表面近傍におけるチャンネル効果に
よる表面リーク等を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のトランジスタの断面構造図、第2図は
本発明のトランジスタの断面構造図を示す図である。 1つ・・・・・p型シリコン基板、12・・・・・n型
コレクタ埋込層、13・・・・・・n型高抵抗シリコン
エピタキシャル層、14・・・・・・p型分離層、15
・・・・・・島領域(コレクタ領域)、16・・・・・
・ベース領域、17・・・・・エミッタ領域、18・・
・・・・電極、19・・・・・n型コレクタオーミック
コンタクト層、20・・・・・・酸化シリコン膜、21
 ・・・n型低抵抗シリコンエピタキシャル層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板上に、逆導電型の高抵抗半導体層が
    形成され、その上に前記高抵抗半導体層と同導電型の低
    抵抗半導体層が形成され、この低抵抗半導体層中にトラ
    ンジスタのベース領域およびエミッタ領域が作り込まれ
    たことを特徴とする半導体装置。
JP17186984A 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置 Pending JPS6149470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186984A JPS6149470A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186984A JPS6149470A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149470A true JPS6149470A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15931295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17186984A Pending JPS6149470A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3510736A (en) Integrated circuit planar transistor
JPS61245573A (ja) 半導体装置
JPS6149470A (ja) 半導体装置
JP3396125B2 (ja) 定電圧ダイオード
JP3149913B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPH0582534A (ja) 半導体装置
JPS6155775B2 (ja)
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6241427B2 (ja)
JPH0499328A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3311037B2 (ja) 半導体装置
JPH11260831A (ja) トランジスタの製造方法
JPH05226347A (ja) 半導体装置
JPH05315549A (ja) 半導体装置
JPS6084873A (ja) 半導体装置
JPS6022358A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6092674A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPH0123950B2 (ja)
JPH0291949A (ja) トランジスタ
JPS61111575A (ja) 半導体装置
JPS62165964A (ja) 半導体装置