JPS6148296A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPS6148296A
JPS6148296A JP59170566A JP17056684A JPS6148296A JP S6148296 A JPS6148296 A JP S6148296A JP 59170566 A JP59170566 A JP 59170566A JP 17056684 A JP17056684 A JP 17056684A JP S6148296 A JPS6148296 A JP S6148296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay circuit
amplifier
switching means
section
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59170566A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Okino
登 興野
Susumu Fujiwara
奨 藤原
Satoshi Nagai
敏 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59170566A priority Critical patent/JPS6148296A/ja
Publication of JPS6148296A publication Critical patent/JPS6148296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は音響装置に係り、特にチャンネルデバイダー部
とアンプ部への電源供給の制御に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来の2アンプ・2ウ工イスピーカ方式の音響
装置の概略構成図である。同図において、1は音声信号
■を異なる周波数帯域毎に分離するチャンネルデバイダ
ー部であり、2はこのチャンネルデバイダー部1の出力
を増幅するアンプ部である。3はこのアンプ部2の出力
を音声に変換するスピーカ部である。なお、上記チャン
ネルデバイダー部1はローパスフィルターla、バイパ
スフィルター1bなどから構成され、アンプ部2は低音
用アンプ2a、高音用アンプ2bなどから構成され、ス
ピーカ部3は低音用スピーカ3a、高音用スピーカ3b
から構成されている。また、チャンネルデバイダー部1
は電源スイッチ4aを、低音用アンプ2aは電源スイッ
チ4bを、高音用アンプ2bは電源スイッチ4Cを各々
介して電源−″、″T;:、::’::::′ニア1、
@oH’gHoヶ4゜を次に説明する。プリアンプ等(
図示せず)からの音声信号■がチャンネルデバイダー部
1に人力されると、ローパスフィルター1aとバイパス
フィルターlbとにより低音域成分(低音信号)と高音
域成分(高音信号)の異なる周波数帯域毎に分離される
。分離された低音信号は低音用アンプ2aに、高音信号
は高音用アンプ2bに入力され、各々増幅される。アン
プ部2によって増幅された信号はスピーカ部3に出力さ
れ、低音信号は低音用スピーカ3aから、高音信号は高
音用スピーカ3bから各々放音される。
上記のような音響装置において、電源スイッチ4a、4
b、4cを閉じるにはスイッチ4aの後にスイッチ4’
b、4.cを閉じなければならず、開くときは逆の操作
をしなければならない。この開閉操作111nを誤って
操作した場合、例えばアンプ部2の電源スイッチ4b、
4cを先に閉じ、その前段に位置するチャンネルデバイ
ダー部1の電源スイッチ4aを閉じると、電源スイッチ
4aを閉じパときにチャンネルデバイダー部1より発生
するチャタリングやクリック等のノイズがアンプ部2に
よって増幅され、瞬間的に非常に大きな出力となってス
ピーカ部3を駆動するのでスピーカ3a。
3bを破損する恐れがある。また、電源を切る場合も、
先にチャンネルデバイダー部1を切ると同様な問題が発
生する。
しかしながら、従来例においては、上記電源スイッチ4
a、4b、4cの開閉は使用者の操作によるので、誤操
作により上記のようにスピーカ3a、3bを破損してし
まう恐れがあるという欠点を有していた。
〔発明の概要〕
本発明は上記のような従来装置の欠点を鑑みてなされた
もので、電源スイッチのオンで立上り、オフで立下る信
号を出力するコントロール信号発生回路と、第1スレッ
シュホールドレベル以上のコントロール信号を検出する
第1遅延回路と、上記ff1lスレツシユボ一ルドレベ
ルヨリ大キイ第2スレツシユホールトレベル以上のコン
トロール信号を検出する第2遅延回路と、上記第1遅延
回路の出力で電源電圧をチャンネルデバイダー部に供給
する第1スイッチング手段と、上記第2遅延回路の出力
で電源電圧をアンプ部に供給する第2スイッチング手段
とから構成することにより、上記従来例の欠点を除去す
るものである。以下実施例を用いて詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明による音響装置の一実施例としての概略
構成図であり、第3図は第2図要部の回路図である。ま
た、第4図は第2図、第3図における各部の動作波形で
ある。なお図中、第1図従来例と同一構成要素には同一
符号を付し、その説明は省略する。第2図ないし第4図
において、4は常開の電源スイッチ、5は該電源スイッ
チ4のオンで立−Iニリ、オフで立下る信号(コントロ
ール信号VC)を出力するコントロール信号発生回路、
6aは第1スレソシユホールドレヘル以上のコントロー
ル信号VCを検出する第1遅延回路、6bは上記第1ス
レッシュホールドレベルより大きい第2スレッシュホー
ルドレベル以上のコントロール信号VCを検出する第2
遅延回路、7aは上記第1遅延回路6aの出力で電源電
圧をチャンネルデバイダー部1に供給する第1スイ・ノ
チング手段、7bは上記第2遅延回路6bの出力で電源
電圧をアンプ部に供給する第2スイッチング手段である
8は上記コントロール信号発生回路5.第1遅延回1’
6a’、第2遅延回路6b、第1スイツチング手段7a
、第2スイッチング手段7bから成る電源制御手段であ
る。なお、第2遅延回路6bは、低音用遅延回路6c、
高音用遅延回路6dとから構成されている。第2スイッ
チング手段7bは低音用スイッチング手段7c、高音用
スイ・ノチング手段7dとから構成され、低音用スイッ
チング手段7Cから低音用アンプ2aに、高音用スイッ
チング手段7dから高音用アンプ2bに電源電圧が供給
される。
第3図に示すように、上記コントロール信号発6一 生回路5は、バイアス用抵抗9,10と、NPNトソン
ジスタ1m 抵抗12. 13、コンデンサ14、オペ
レーションアンプ(オペアンプ)15などから構成され
、抵抗13.コンデンサ】4゜オペアンプ15により積
分回路を成している。第1遅延回路6aは、分圧用抵抗
16とオペアンプ19とから構成され、コンパレータ(
比較器)として働く。第2遅延回路6bの、低音用遅延
回路6Cは分圧用抵抗17とオペアンプ22とから、高
音用遅延回路6dは分圧用抵抗18とオペアンプ25と
から構成され、各々コンパレータとして働く。第1スイ
ッチング手段7aは、インバータ20、リレー21.該
リレー21の常開接点21aなどから構成され、第2ス
イッチング手段7bの低音用スイッチング手段7cはイ
ンバータ23、リレー24.リレー24の接点24. 
aなどから構成され、高音用スイッチング手段7dはイ
ンバータ26.リレー27.リレー27の接点27aな
どから構成されている。
次に以上のように構成された本発明による音響装置の動
作について説明する。電源スイッチ4を閉じると(第4
図(a)tsの時点)トランジスタ11はオフし、+E
の電圧が抵抗12,1.3を介してオペアンプ15の十
入力端子に入力され、該オペアンプ15により反転増幅
されるので、コンデンサ14を徐々に充電して行く積分
動作をする。これにより該オペアンプ15の出力である
コントロール信号Vcは第4図(b)に示すように徐々
にVnからVcl、V c、 2、Vc3を経て飽和電
圧vhまで上昇する。一方、第1遅延回路6aは分圧抵
抗16などにより第1スレソシユホールドレヘルVcl
に設定されている。第2遅延回路6bはそれよりも大き
い第2ス【ノッシュホールドレベルVc2.Vc31.
つまり低音用遅延回路6cは分圧抵抗17などによりV
、c2に、高音用遅延回路6dは分圧抵抗18などによ
りVc3に設定されている。従って、上記コントロール
信号Vcの上昇に伴ない、オペアンプ19、オペアンプ
22、オペアンプ25の順にその出力をLレベルからI
(レベルに反転して信号Vl、V2゜V3を出力する(
第4図(C)、  (d)、  (e)tl、t2.t
3参照)。次に、第1スイッチング手段7aでは、上記
Hレベルの出力を受けると、インバータ20によりI7
レヘルに反転し、リレー21を駆動して接点21aを閉
じる。低音用スイッチング手段7c、高音用スイッチン
グ手段7dにおいても同様な動作を行ない、遅延回路5
a。
6c、6dからの入力がHレベルになる順に、リ  ゛
レー接点2 ] a、  24 a、  27 aを閉
じて行く。
よって、電源電力はチャンネルデバイダー部1、低音用
アンプ2a、高音用アンプ2bの順に供給される。その
後、電源スイッチ4を開にすると(第4図(a)teO
時□点)、トランジスタ11はオンとなり、オペアンプ
15の土入力端子を抵抗13を介して−E軒つなぐので
コンデンサ14は放電を始め、コントロール信号Vcは
vhからVc3、Vc2.Vclを経てv7!の電位ま
で下降する。従って、上記とは逆に、高音用遅延回路6
d、低音用遅延回路6c、第1遅延回路6aの順にその
出力をI、レベルに反転して行くので(第一9= 4図(C)、  (d)、  (e)、 t4. t5
. t6参照)、高音用アンプ2b、低音用アンプ2a
、チャンネルデバイダー部1の順に電源電力を遮断する
。以上のように、本実施例では、一つの電源スイッチ4
を開閉するだけで、チャンネルデバイダー部1.低音用
アンプ2a、高音用アンプ2bへの電源電力の供給ある
いは遮断の順序を制御できるので、操作ミスによるスピ
ーカ3a、3bの破損は防止できる。    − なお、本発明では・2ウエイシステムにおいて説明した
が、マルチウェイシステムにもそのまま用いることがで
き、必要に応じて上記遅延回路とスイッチング手段の一
対の組を必要数増やすこともできる。また、チャンネル
デバイダー部1.アン7”@B 2 &Z□オ1.゛□
ヵi、わ?、1m Jllil(i□する複数の電子回
路の場合も同様に広く応用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電源スイッチのオ
ンで立上り、オフで立下る信号を出力するコントロール
信号発生回路と、第1スレソシュホールドレヘル以−ヒ
のコントロール信号を検出する第1遅延回路と、上記第
1スレッシュホールドレベルヨリ大キい第2スレッシュ
ホールドレベル以上のコントロール信号を検出する第2
遅延回路と、上記第1i!1延回路の出力で電源電圧を
チャンネルデバイダー部に供給する第1スイッチング手
段と、−上記第2遅延回路の出力で電源電圧をアンプ部
に供給する第2スイッチング手段とから構成したので、
操作ミスによるスピーカ部の損傷を防止できるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2アンプ・2ウ工イスピーカ方式の音を
装置の概略構成図、第2図は第1図に対する本発明の実
施例を示す概略構成図、第3図は第2図の要部回路図、
第4図は第2図、第3図の各部の動作波形図である。 1・・・チャンネルデバイダー部、2・・・アンプ部、
3・・・スピーカ部、4・・・電源スイッチ、5・・・
コントロール信号発生回路、6a・・・第1遅延回路、
6b・・・第2遅延回路、7a・・・第1スイッチング
手段、7b・・・第2スイッチング手段。 なお、図中、同一または相当部分には同一符号を用いて
いる。 代理人  大  岩  増  雄(ほか2名)n   
  i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号を異なる周波数帯域毎に分離するチャンネルデ
    バイダー部と、このチャンネルデバイダー部の出力を増
    幅するアンプ部と、このアンプ部の出力を音声に変換す
    るスピーカ部と、電源スイッチとを備えた音響装置にお
    いて、上記電源スイッチのオンで立上り、オフで立下る
    信号を出力するコントロール信号発生回路と、第1スレ
    ッシュホールドレベル以上のコントロール信号を検出す
    る第1遅延回路と、上記第1スレッシュホールドレベル
    より大きい第2スレッシュホールドレベル以上のコント
    ロール信号を検出する第2遅延回路と、上記第1遅延回
    路の出力で電源電圧をチャンネルデバイダー部に供給す
    る第1スイッチング手段と、上記第2遅延回路の出力で
    電源電圧をアンプ部に供給する第2スイッチング手段と
    から成ることを特徴とする音響装置。
JP59170566A 1984-08-16 1984-08-16 音響装置 Pending JPS6148296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170566A JPS6148296A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170566A JPS6148296A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148296A true JPS6148296A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15907211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170566A Pending JPS6148296A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969910B1 (ko) * 2004-01-27 2010-07-13 미쓰미덴기가부시기가이샤 신호 출력 회로
JP2013131827A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yamaha Corp 音響処理装置および音響システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361953A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Mitsubishi Electric Corp Channel dividing amplifier
JPS5340739B1 (ja) * 1968-11-14 1978-10-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340739B1 (ja) * 1968-11-14 1978-10-28
JPS5361953A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Mitsubishi Electric Corp Channel dividing amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969910B1 (ko) * 2004-01-27 2010-07-13 미쓰미덴기가부시기가이샤 신호 출력 회로
JP2013131827A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yamaha Corp 音響処理装置および音響システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492928B1 (en) Digital-to-analog converter with power up/down transient suppression and automatic rate switching
JPH0131329B2 (ja)
TWI414146B (zh) 放大電路及其方法
US6522278B1 (en) Digital-to-analog converter with power up/down transient suppression and automatic rate switching
JPS6148296A (ja) 音響装置
KR960020602A (ko) 이퀄라이저 및 그것을 사용하는 오디오장치
US5526434A (en) Audio signal output device
JP2557617B2 (ja) 入力信号切換装置
KR900010748Y1 (ko) 출력뮤트 자동 복귀회로
JP4028056B2 (ja) ミキサー
JPH10303656A (ja) アナログ信号選択回路
JPS5834611A (ja) レベルコントロール装置
TWM633456U (zh) 揚聲器系統
JPH0713348Y2 (ja) スピ−カ保護回路
JPH0356029A (ja) 連動式電源供給端子を備えた電源装置
KR900006361Y1 (ko) 테이프 레코딩 주파수 보상회로
JPS6327767B2 (ja)
KR940003349B1 (ko) 과도상태시 팦콘노이즈가 없는 증폭기
JP3348935B2 (ja) ミュ−ト回路
KR930001942Y1 (ko) 서라운드 시스템의 스피커 자동전환 장치
JPH0239127B2 (ja) Shingogirikaesochi
JPH0136723B2 (ja)
JPH0326445B2 (ja)
JPS5489465A (en) Amplifier
JPH0210999B2 (ja)