JPH0136723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136723B2
JPH0136723B2 JP57042009A JP4200982A JPH0136723B2 JP H0136723 B2 JPH0136723 B2 JP H0136723B2 JP 57042009 A JP57042009 A JP 57042009A JP 4200982 A JP4200982 A JP 4200982A JP H0136723 B2 JPH0136723 B2 JP H0136723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
voltage
terminal
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57042009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58159011A (ja
Inventor
Shigeru Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57042009A priority Critical patent/JPS58159011A/ja
Publication of JPS58159011A publication Critical patent/JPS58159011A/ja
Publication of JPH0136723B2 publication Critical patent/JPH0136723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダ等に使用される低周波
増巾回路のミユーテイング回路に係るものであ
る。
一般にテープレコーダ等の低周波増巾回路には
電源スイツチをオン、オフする時に上記低周波増
巾回路の立上り、立下り時に発生するパルス性ノ
イズが低周波電力増巾器に印加され、異音として
スピーカより発生するのを防止するためミユーテ
イング回路を備えている。上記異常は一般に電源
オン時に“ボツ”という音として聴取され、非常
に耳障りなものであると共に、スピーカを損傷あ
るいは破損させる危険性がありその除去が強く望
まれる。
本発明は低周波増巾回路の信号出力端と負荷回
路との間に両者間を開閉するためのスイツチング
素子とカツプリングコンデンサーの直列回路を接
続しこのカツプリングコンデンサーへの充放電回
路と上記スイツチング素子するための駆動回路を
別に設け簡単な構成で且つ集積回路化に適したミ
ユーテイング回路を提供するものである。
以下本発明に基づく一実施例を図面を用い詳細
に説明する。
第1図は本発明のミユーテイング回路をテープ
レコーダのラインアンプ用の集積回路に適用した
一実施例の具体的な電気的結線図である。第1図
において、抵抗R1はトランジスタQ3のベースバ
イアスも与えるためのものである。トランジスタ
O3,Q2はコンプリメンタリー差動入力段も構成
している。トランジスタQ3のコレクタは接地さ
れ、ベースは信号入力端子1に接地されている。
そしてエミツタはトランジスタQ2のエミツタに
接続され、トランジスタQ2のベースは帰還抵抗
R8を介して信号出力端子8に接続され同時に交
流帰還決定用の端子2に接続され、且つ出力直流
バイアス設定用トランジスタQ4のコレクタに接
続されている。
R8は帰還用の抵抗であり交流帰還用抵抗RNF
共に増巾回路の交流電圧利得を決定すると共に、
トランジスタQ4の吸い込み電流により発生する
電位降下でトランジスタQ2のベースに直流帰還
をほどこしている。
ダイオード接続されたトランジスタQ1とその
ベースがベースに接続されたトランジスタQ5
はカレントミラー回路を構成している。トランジ
スタQ6は上記カレントミラー回路を構成するト
ランジスタQ5の能動負荷として作用するように
接続されている。
トランジスタQ7,Q8,Q11,Q9,Q4抵抗R6
増巾器の出力端8の直流電位VOが電源電圧VCC
値にかかわらずその電位の中点電位1/2VCCにに
なるように設定するための電流源を構成してい
る。
トランジスタQ7のベースは上記電流源に電源
端子3からの電源のリツプル成分が混入するのを
防止するため抵抗R7、コンデンサCRで上記リツ
プル成分を除去した後抵抗R7を介しベースバイ
アスされている。
トランジスタQ9のコレクタにはダイオード接
続されたトランジスタQ8と抵抗R6が各々直列に
接続されており上記電流源の電流を決定する。ト
ランジスタQ6,Q7のベースはトランジスタQ11
エミツタに接続され各々のエミツタは抵抗R2
R4を介して接地されている。トランジスタQ4
コレクタは前記トランジスタQ4のベースに接続
されると共に帰還抵抗R8に接続されている。
一方トランジスタQ9のコレクタはトランジス
タQ11のベースに接続されると共に抵抗R6の一端
に接続されている。
上記構成において、今、各トランジスタのベー
ス・エミツタ間の電圧VBEを一定とし各トランジ
スタの電流増巾率βが非常に大きいとして各ての
ベース電流を無視すると抵抗R6に流れる電流は
電源電圧VCCからトランジスタQ7,Q8;Q11,Q9
のVBEを差し引いた電圧を抵抗R6の値で割つたも
のである。ここで抵抗R4に発生する電圧は電源
電圧VCCやトランジスタ・エミツタ間電圧VBE
比して無視できるものとすると、(VCC
4VBE)/R6が抵抗R6に流れるバイアス電流とな
る。
このバイアス電流により出力電圧VODCは VODC={(VCC−4VBE)/R6}×R10+2VBE ここでR4≒2×R8となるように設定すると VODC≒1/2VCC−2VBE+2VBE=1/2VCC となり電源電圧VCCに係りなく常に出力電圧VODC
は電源電圧VCCの中点電位となる。
次にトランジスタQ11のエミツタに接続された
抵抗R5でそのコレクタ電流が決定される。抵抗
R5の両端の電圧は、電源電圧に係わらずほぼVBE
に保持されるのでそのコレクタ電流も一定となり
トランジスタQ10,Q12で構成されるカレントミ
ラー回路を介し出力段駆動回路に供給される。
入力端子1に印加された入力信号はトランジス
タQ2,Q3で構成されるコンプリメンタリー差動
回路でトランジスタQ6を負荷として増巾されト
ランジスタQ13のベースに印加される。
トランジスタQ13はトランジスタQ12、ダイオ
ードD1,D2を負荷としてコレクタに増巾信号を
出力する。トランジスタQ12のコレクタはトラン
ジスタQ13の能動負荷となる。トランジスタQ13
のコレクタはPNP形トランジスタQ15のベースに
接続されておりトランジスタQ17のコレクタは
NPN形トランジスタQ14のベースに接続され各々
トランジスタQ13により増巾された信号が印加さ
れトランジスタQ14のエミツタ及びトランジスタ
Q15のエミツタの接続点つまり出力端8に出力さ
れる。尚Cは位相補償用のコンデンサである。又
CNFは直流カツト用のコンデンサーであり交流帰
還回路に挿入されている。
上記構成において、今、電源スイツチSWをオ
ンにすると電源端子3の電圧は電源フイルタR,
Cの効果により第2図aに示すように変化しそ
れと共に出力端子8の直流出力は第2図bに示す
ように変化する。この直流出力をカツプリングコ
ンデンサCcを介し負荷抵抗RLに出力すると第2
図Cに示すような複数個の微分波形が出力され
る。この波形の形状により上記信号が電力増巾器
により増巾されスピーカより音として聴取される
と非常に耳障りなものとなる。
そこで第1図に示すように出力端8に直列にス
イツチング素子であるトランジスタQ16,Q17
介しカツプリングコンデンサCcから信号を負荷抵
抗RLに出力されるように接続し電源スイツチSW
がオンされてから低周波増巾回路が完全な動作状
態に入るまでの間は上記トランジスタを開放とし
上記不要信号が出力されないように上記スイツチ
ング素子を開閉するための駆動回路を設ける。
又低周波増巾回路が完全に動作状態に入ると前
記説明のようにその出力端8は1/2VCCの電位に
ありその時スイツチング素子であるトランジスタ
Q16,Q17をとじるとカツプリングコンデンサCc
には完全に階段状の電圧が印加されると共にこれ
による微分波形が新たに発生するため上記トラン
ジスタQ16,Q17を閉じる以前にカツプリングコ
ンデンサーCcを1/2VCCに徐々に充電するための
充電回路を設ける。
次に第1図によりスイツチング素子駆動回路、
カツプリングコンデンサ充電回路の動作を説明す
る。
第1図においてトランジスタQ24,Q23,Q22
Q20,Q19,Q18ダイオードD5、抵抗R12,R11
R10,R9は上記駆動回路を構成する。
今電源スイツチSWが閉じられた直後を考える
と、電源端子3の電圧は第2図aに示すような電
圧変化をするがリツプルフイルタ端子5は抵抗
R7、コンデンサCRの時定数によりその立上りは
さらに遅れることになる。
電源端子3の電圧がほぼ2VBE以上になると抵
抗R9、ダイオードD3,D4に電流が流れ始めトラ
ンジスタQ19をバイアスしそのエミツタ抵抗R10
で決定される電流がそのコレクタ電流として流れ
ダイオードD5、トランジスタQ18で構成されるカ
レントミラー回路を介しトランジスタQ16,Q17
のベースバイアスを得え飽和させることができ
る。しかし今前記のように電源端子3よりもリツ
プルフイルタ端子5の電位が低いためにトランジ
スタQ20のベースにバイアスが抵抗R11を介し与
えられるためトランジスタQ20はオンとなりトラ
ンジスタQ18のベース・エミツタ間電位をほぼ0
とするためトランジスタQ18には電流が流れずト
ランジスタQ16,Q17のベースがバイアスされな
いためカツトオフとなり出力端8の電位の移動は
出力端子6に現われない。そこで抵抗R7とコン
デンサCRで決定される時定数により時間の経過
と共に端子5の電位が端子3の電位にほぼ等しく
なると(抵抗R7を流れる電流は各トランジスタ
のベース電流分であるのでその電位降下はほぼ零
と考えられる。)トランジスタQ20のベース・エ
ミツタ間バイアスは零となるためオフとなりトラ
ンジスタQ18はダイオードD5によりバイアスされ
るためトランジスタQ16,Q17のベース電流を供
給しトランジスタQ16,Q17は飽和領域に入り出
力端8と出力端子6は結合されることになり信号
はカツプリングコンデンサCcを介し負荷RLに出
力されることになる。
電源スイツチSWを開く場合を考えると回路イ
ンピーダンスの関係から電源端子3の方がリツプ
ルフイルタ端子5よりも速く接地電位に降下す
る。この場合トランジスタQ24がバイアスされ抵
抗R12を介してトランジスタQ23のベースバイア
スを与えトランジスタQ23を導通させると共にト
ランジスタQ22を飽和しトランジスタQ18のベー
ス・エミツタバイアスを零とするためトランジス
タQ18はカツトオフとなりトランジスタQ16,Q17
のベースバイアスを与えないため抵抗R16,R17
は開放となり出力端8と出力端子6を分離し低周
波増巾器が動作を停止する場合の不要信号の出力
を防止する。
上記のように単にトランジスタQ16,17をオン、
オフすることにより出力端8と出力端子6を開閉
すると階段的にカツプリングコンデンサCcに印加
される電圧が変化するため新たに微分波が発生し
パルス性の雑音が負荷RLに出力されることにな
る。
そこで電源投入時に徐々にカツプリングコンデ
ンサCcに電荷を蓄積させるための充電回路を設け
る。
トランジスタQ21,Q29,Q27,Q25,Q26,Q28
ダイオードD6,D7、抵抗R15,R13,R14は上記充
放電回路を構成する。
前記と同様に電源スイツチSWを投入した直後
を考えるとトランジスタQ21は抵抗R11を介して
ベースにバイアスが与えられてオンし、このトラ
ンジスタQ21により抵抗R15、ダイオードD7に電
流を供給する。よつてトランジスタQ28,Q26
ダイオードD6、トランジスタQ25が順次バイアス
されトランジスタQ25,Q26を飽和させる。今、
抵抗R13,R14を等しく設定すると抵抗R13,R14
は電源電圧のほぼ中点に維持されながらトランジ
スタQ27のベース電圧、即ちリツプルフイルタ端
子5の立上りにつれて移動しその間トランジスタ
Q25、抵抗R13を介しカツプリングコンデンサCc
に充電を行う。
この充電は時定数が抵抗R13,RLとコンデンサ
Ccで決定され徐々に進行するため負荷RLには微
分波形は殆んど出力されない。そして端子3と端
子4の電圧がほぼ等しくなるとトランジスタQ21
はオフとなりダイオードD7,D6、トランジスタ
Q25,Q26,Q28は無バイアスとなり充電回路は端
子6より切り離されることになる。
次に電源スイツチSWをoffにする場合を前記と
同様に考えるとこの場合トランジスタQ29がバイ
アスされ順次ダイオードD7、トランジスタQ26
Q28ダイオードD6、トランジスタQ25がバイアス
され立上り時とは逆にカツプリングコンデンサCc
の電荷を徐々に放電させる。
そして上記充放電回路は電源スイツチSWを投
入あるいは開いた直後の過渡期においてのみ低周
波増巾回路の出力端に接続され、低周波増巾器が
定常動作領域にある時には出力端より切り離され
ているため定常状態の動作には全く影響がない。
以上のように低周波増巾回路の信号出力端に、
この信号出力端を開閉するためのスイツチング素
子とカツプリングコンデンサーを直列に挿入する
と共にこのカツプリングコンデンサーへの充電回
路とスイツチング素子を開閉するための駆動回路
を別に設けると、低周波増巾回路が完全に動作状
態に入る以前には増巾回路と負荷との間を開放と
し動作状態に落ち付いた後接続することができ、
過渡状態に発生する異常信号の出力を防止すると
共に接続時のパルス性ノイズの発生を防止するこ
とが容易に実現でき、集積回路に適したミユーテ
イング回路を提供することができる。
又実施例においてはトランジスタQ19、ダイオ
ードD3,D4、抵抗R9,R10で構成される定電流源
によりトランジスタQ16,Q17のベース電流を供
給するため電源電圧に関係なく殆んどその飽和抵
抗が一定であり低周波出力としての出力振巾効率
も変化しないよう配慮されている。
又スイツチング素子の開閉および充電回路の動
作時間を決定するための時定数をリツプルフイル
ターと共用しているため集積回路としてそのパツ
ケージ、ピン数を節約することができ、外付部品
の減少を実現することも可能である。
以上実施例より明らかなように本発明のミユー
テイング回路低周波増巾回路の信号出力端に、こ
の出力端を開閉するスイツチング素子とカツプリ
ングコンデンサーを直列に接続すると共に上記カ
ツプリングコンデンサへの充放電回路と上記スイ
ツチング素子を開閉するための駆動回路を別に設
けたものでありテープレコーダ等の音響機器に使
用した場合電源スイツチもオン、オフした時に発
生するパルス性ノイズが低周波電力増巾器に印加
され異音としてスピーカより発生するのを容易に
防止することができ、一実用上きわめて有利なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のミユーテイング回路における
一実施例の電気的結線図、第2図は電源投入時の
各部の電圧変化を示す図である。 Q1〜Q15……低周波増巾回路を構成するトラン
ジスタ、Q16,Q17……スイツチング用トランジ
スタ、Cc……結合コンデンサ、8……信号出力
端、Q18〜Q24……駆動回路を構成するトランジ
スタ、Q15〜Q29……充放電回路を構成するトラ
ンジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 低周波増幅回路の電源端子に接続した電源フ
    イルタと、電源スイツチの投入時に上記電源端子
    の電圧立上りに遅れて立上り、上記電源スイツチ
    の開放時に上記電源端子の電圧立下りに遅れて立
    下るように設けたリツプルフイルタと、上記低周
    波増幅回路の信号出力端と負荷回路との間に両者
    間を開閉すべく直列に接続したスイツチング素子
    およびカツプリングコンデンサと、上記スイツチ
    ング素子の制御端子に出力端子が接続され、上記
    低周波増幅回路の定常動作時に上記スイツチング
    素子を閉じるように動作されるカレントミラー回
    路を含み、上記電源スイツチを閉じる時にリツプ
    ルフイルタ端子の電圧に依存して作動される第1
    の制御トランジスタにより強制的に上記カレント
    ミラー回路を不動作状態とすると共に上記電源ス
    イツチを開く時にリツプルフイルタ端子の電圧に
    依存して作動される第2の制御トランジスタによ
    り強制的に上記カレントミラー回路を不動作状態
    とする駆動回路と、縦列接続のトランジスタ回路
    よよりなり、その縦列接続点が上記スイツチング
    素子とカツプリングコンデンサの接続点に接続さ
    れ、上記低周波増幅回路の定常動作時に無バイア
    スとなつて不動作状態となるも、上記電源スイツ
    チを閉じる時にリツプルフイルタ端子の電圧に依
    存して作動される第3の制御トランジスタにより
    バイアスされて動作状態となり上記カツプリング
    コンデンサへの充電回路を形成すると共に上記電
    源スイツチを開く時にリツプルフイルタ端子の電
    圧に依存して作動される第4の制御トランジスタ
    によりバイアスされて動作状態となり上記カツプ
    リングコンデンサの放電回路を形成する充放電回
    路とを備えたミユーテイング回路。
JP57042009A 1982-03-16 1982-03-16 ミユ−テイング回路 Granted JPS58159011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042009A JPS58159011A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 ミユ−テイング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042009A JPS58159011A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 ミユ−テイング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159011A JPS58159011A (ja) 1983-09-21
JPH0136723B2 true JPH0136723B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=12624178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042009A Granted JPS58159011A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 ミユ−テイング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159011A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673522B2 (ja) * 1985-11-12 1994-09-21 松下電器産業株式会社 超音波診断用音響発生装置
JP3112522B2 (ja) * 1991-09-11 2000-11-27 ローム株式会社 オーディオ信号増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58159011A (ja) 1983-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983927A (en) Integrated audio amplifier with combined regulation of the "mute" and "standby" functions and the switching transients
US4446441A (en) Transient noise free type amplifier circuit
US4063185A (en) Direct coupling type power amplifier circuit
US4367419A (en) Analog switch
US4015215A (en) Push-pull power amplifier circuit
EP0185411B1 (en) Switching device for suppressing a signal
JPH0136723B2 (ja)
JP3537571B2 (ja) オーディオ信号増幅回路
US4112385A (en) Sound amplifier circuit
JPS6145622Y2 (ja)
JPS643363B2 (ja)
JP2793071B2 (ja) ポップ音防止回路
JPS60123111A (ja) 増幅回路
JPS6040206B2 (ja) 増幅装置
JPS6127927B2 (ja)
JPH0810975Y2 (ja) 低周波増幅器
JPH0421940B2 (ja)
JPH1175287A (ja) 音響装置
JPH071871Y2 (ja) 半導体集積回路
JPS6217886B2 (ja)
JPH01268302A (ja) 増幅回路
JPS6153889B2 (ja)
JPS6247366B2 (ja)
JPH0458201B2 (ja)
JPH0421939B2 (ja)