JPS6145860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145860B2
JPS6145860B2 JP53123660A JP12366078A JPS6145860B2 JP S6145860 B2 JPS6145860 B2 JP S6145860B2 JP 53123660 A JP53123660 A JP 53123660A JP 12366078 A JP12366078 A JP 12366078A JP S6145860 B2 JPS6145860 B2 JP S6145860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
region
film
unit
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5550639A (en
Inventor
Kazuo Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12366078A priority Critical patent/JPS5550639A/ja
Publication of JPS5550639A publication Critical patent/JPS5550639A/ja
Publication of JPS6145860B2 publication Critical patent/JPS6145860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は選択酸化を用いる半導体装置の製造方
法に関する。
選択酸化は、半導体装置の能動領域以外で実施
することにより半導体装置の特性、および製造歩
留りを向上させるために用いられる。例えばシリ
コンを用いた場合でのトランジスタについて説明
すると、トランジスタの能動領域以外を選択酸化
する時、酸化防止膜として通常窒化シリコンを用
いる。この時、シリコン表面に成長された窒化シ
リコンを能動領域にだけ残し、その後熱酸化を行
なえば、能動領域以外でのみ酸化が進行する。こ
の熱酸化時に熱膨張率の差違により酸化防止膜の
窒化シリコンにクラツクが発生しやすくクラツク
が酸化中に発生すれば、クラツクした能動領域で
熱酸化が進行し、トランジスタの特性および製造
歩留りを著しく低下させる。
第1図にトランジスタにおける従来の実施例を
示す。図中、1は複数個並設されたうちの1つの
単位ペレツトを示し、シリコンで形成されてい
る。2はトランジスタの能動領域となる領域、3
は酸化防止膜の窒化シリコン、4及び5は能動領
域の近傍にあつて酸化膜を形成する領域を示す。
4及び5の領域には熱酸化により熱酸化膜が形成
されるが、熱酸化時に酸化防止膜の窒化シリコン
とシリコンの膨張率の違いにより歪が発生する。
その歪の大きさは、単位ペレツトが複数個配列さ
れ、しかも酸化防止膜の窒化シリコンが連続して
形成されているために歪が増加し、窒化シリコン
にクラツクが発生しやすくなる。しかしながら、
歪は窒化シリコンを薄くすれば緩和されるが、薄
くすればするほど窒化シリコンのピンホールが増
し、ピンホールの箇所で酸化が進行し、クラツク
した場合と同様な結果となり、トランジスタの特
性および製造歩留りを低下させる。
第2図に他の実施例を示す。第2図で第1図と
異なる点は、単位ペレツト6の周辺部において酸
化防止膜の窒化シリコンが形成されない領域11
が設けられることである。この領域11は、単位
ペレツトが複数個並設されたものを単位ペレツト
に切断する為の領域であつて、その巾は40μ前後
が一般的である。つまり、領域11でも酸化が進
行し、その面積が大きいことからシリコンと酸化
シリコンとの間に歪が発生し、トランジスタの特
性および製造歩留りを低下させる。また切断箇所
の酸化シリコンの厚さが増し切断しにくくもな
る。
第3図に従来の他の実施例を示す。第3図は、
単位ペレツト12の表面にトランジスタの能動領
域となる領域13にのみ酸化防止膜の窒化シリコ
ンが形成される場合である。第3図では窒化シリ
コンが存在する領域が独立している為に複数個単
位ペレツトが配列されても、熱酸化時の窒化シリ
コンとシリコンとの間に生ずる歪は増加すること
がなく、窒化シリコンにクラツクが発生しにくく
なる。しかしながら熱酸化される領域14が能動
領域13以外の全体を占める為に、熱酸化膜が厚
く成長する時は、熱酸化膜とシリコンとの間に膨
張率の違いによる熱歪が増加し、トランジスタの
特性を低下させる。
本発明は上記欠点を改善除去する半導体装置の
製造方法を提供するもので、すなわち、酸化防止
膜を単位ペレツト表面に形成する工程を含む半導
体装置の製造方法において、シリコンと酸化防止
膜との熱歪による酸化防止膜のクラツク、および
シリコンと熱酸化膜との熱歪による半導体装置の
特性および製造歩留りの低下を改善する半導体装
置の製造方法を提供するものである。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第4図は、本発明の一実施例において、複数個
並設された単位ペレツトのうち1つの単位ペレツ
トを示す。この実施例は、トランジスタの能動領
域となる領域19の近傍に酸化膜を形成する領域
16,17が2つ設けられる場合を示し、第1図
のものと同様、領域16,17を除いたシリコン
単位ペレツト15の表面に酸化防止膜である窒化
シリコン18が形成される。ここで、第1図示の
ものと異なる点は、単位ペレツト15の周辺部に
おいては全周に渡り窒化シリコンが形成されない
領域20が新たに設けられることである。
即ち、単位ペレツト15の周辺部に窒化シリコ
ンを形成しない領域20を設けることによつて、
隣接する各単位ペレツト間の窒化シリコンの連続
を分断し、窒化シリコンとシリコンとの歪が特定
の単位ペレツトに集中することを防止し、各単位
ペレツトでの歪の大きさを保ち、複数個単位ペレ
ツトが配列した状態での各単位ペレツトの歪の大
きさを等しくさせる様作用させる。また領域20
は、単位ペレツトを切断する為に設けられる第2
図11に比較し、十分細くし、その面積を小さく
とることができ、したがつて領域20に酸化膜が
成長しても歪の大きさは小さい。また領域20を
切断箇所と一致しない領域に設けることにより、
切断箇所における酸化膜の厚さの増加を防止し、
切断作業の作業性を向上させることができる。つ
まり、複数個単位ペレツトが配列された場合で
も、酸化防止膜を分断することにより歪の増加を
防止し、酸化防止膜の窒化シリコンのクラツクを
防止せんとするものである。
尚、酸化防止膜の厚さをピンホールがなくなる
厚さとしても、熱酸化による熱歪は、単位ペレツ
ト15に設けられた20の領域により歪の増加を
防止することが達成され、クラツクが発生しにく
くなる。また第4図の様な形状であれば、厚い熱
酸化膜が単位ペレツト表面に成長されても、その
面積を最小限にとることができる。したがつてシ
リコンと熱酸化膜との間に生じる熱歪を同時に低
減でき熱歪による、トランジスタの特性および製
造歩留りの低下を防止することができる。
第4図において20の領域に相当する形状は、
第5図の様に単位ペレツト21周辺部において酸
化防止膜を形成しない領域22が各々独立してい
ても前記と同様な効果が得られ、その形状は任意
に与えられてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は単位ペレツトの
上面図で酸化防止膜の形状を示す従来例を示す
図、第4図および第5図は単位ペレツトの上面図
で酸化防止膜の形状を示す本発明による実施例を
示す図である。 15,21……単位ペレツト、19……能動領
域となる領域、16,17……酸化膜を形成する
領域、20,22……単位ペレツト周辺部におい
て酸化防止膜を形成しない領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体上に複数個並列して形成される単
    位ペレツトに、夫々選択的に酸化膜を形成する半
    導体装置の製造方法において、前記半導体基体の
    一主面全面に酸化防止膜を形成する工程と、前記
    単位ペレツトの能動領域の周囲に位置する近傍領
    域の、上面に形成された酸化防止膜を除去し、同
    時に、各単位ペレツトが前記基体から分割される
    際の切断線よりも各単位ペレツトの内側に位置
    し、夫々の単位ペレツトの前記能動領域および近
    傍領域を帯状態に囲む周囲領域の、上面に形成さ
    れた酸化防止膜を除去する工程と、前記基体を加
    熱することにより、前記近傍領域および前記周囲
    領域に酸化膜を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP12366078A 1978-10-09 1978-10-09 Preparation of semiconductor device Granted JPS5550639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366078A JPS5550639A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Preparation of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366078A JPS5550639A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Preparation of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5550639A JPS5550639A (en) 1980-04-12
JPS6145860B2 true JPS6145860B2 (ja) 1986-10-09

Family

ID=14866117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12366078A Granted JPS5550639A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Preparation of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5550639A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286826A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH07111506B2 (ja) * 1986-05-09 1995-11-29 浜松ホトニクス株式会社 立体視テレビジヨン顕微鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140572A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140572A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5550639A (en) 1980-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584814B2 (ja) 半導体装置
JPS6016439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233440A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS60234372A (ja) 半導体装置の製造方法
US4039358A (en) Method of manufacturing an insulated gate type field effect semiconductor device
JPS6145860B2 (ja)
JPH04130630A (ja) 集積回路装置用酸化膜およびその形成方法
JPS5978576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08195483A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP2006165179A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPS6255700B2 (ja)
US6221778B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH067557B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08111419A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0186082B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
KR101060700B1 (ko) 이이피롬 셀의 형성방법
JPS5910236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817814A (ja) 素子分離用酸化阻止膜の形成方法
JPS581542B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2750724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01258448A (ja) 半導体ペレット
JPS6329553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61219148A (ja) 半導体装置の製造方法