JPH10233440A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPH10233440A
JPH10233440A JP9203204A JP20320497A JPH10233440A JP H10233440 A JPH10233440 A JP H10233440A JP 9203204 A JP9203204 A JP 9203204A JP 20320497 A JP20320497 A JP 20320497A JP H10233440 A JPH10233440 A JP H10233440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
epitaxial layer
trench
pattern
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9203204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418037B2 (ja
Inventor
Shakukun Ko
錫薫 洪
Toko An
東浩 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10233440A publication Critical patent/JPH10233440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418037B2 publication Critical patent/JP4418037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76248Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的エピタキシャル層成長を用いた半導体
装置の素子分離方法を提供する。 【解決手段】 表面に酸化膜104の形成されたトレン
チを含む半導体基板100の全面にエピタキシャル層を
成長させてトレンチの内部を空にした後、エピタキシャ
ル層中の素子分離領域の形成される領域のみ酸化するこ
とで素子分離領域106Aを完成する。これにより、漏
れ電流が減少し、信頼度が向上した素子を製造し得る。
さらに、段差も発生しなく、素子分離領域106Aの形
成に用いられる多結晶シリコン層の除去工程も必要とさ
れなく、よって工程が単純化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマイクロ電子工学分
野に係り、特に高集積化した半導体装置の素子分離方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置は活性領域を電気的
に分離するための素子分離領域を含む。素子分離領域は
全製造工程の初期段階で形成されるものであって、活性
領域の大きさ及び後工程の工程マージンを左右する。従
って、半導体装置の高集積化及び微細化によって個別素
子だけでなく素子分離領域を縮めることに対する研究が
盛んに行われている。
【0003】従って、高集積半導体素子の分離に適した
技術としてLOCOS(lOCal Oxidation of Silicon)法
とトレンチ素子分離方法とを組み合わせた方法が米国特
許番号第5385861号に記載されている。この方法
によれば、トレンチの内部を多結晶シリコン膜で埋め込
んだ後、通常のLOCOS工程を用いて素子分離領域を
形成する。
【0004】さらに、他の素子分離方法としてSEPO
X(Selective Polysilicon Oxidation) 法とトレンチ素
子分離方法とを組み合わせた方法が「Kazuhito Hashimo
to,Deep Trench Well Isolation for 256kB 6T CMOS St
atic RAM, VLSI 85.」に記載されている。この方法に
よれば、トレンチの内部を多結晶シリコン膜で埋め込ん
だ後、基板の全面にパッド酸化膜及び多結晶シリコン膜
を順に形成する。次に、基板の上面の多結晶シリコン膜
を酸化させて素子分離領域を形成する。
【0005】しかしながら、上述したLOCOS法とト
レンチ分離方法とを組み合わせた素子分離方法は依然と
して様々な問題を抱えている。即ち、完全に避けられな
いバーズビークによって活性領域が縮まり、トレンチを
埋め込んでいる物質である多結晶シリコンを酸化させる
間、シリコン基板とシリコン酸化膜の熱膨張係数の差及
び多結晶シリコンの酸化程度による応力によって発生す
るストレスによってトレンチとシリコン基板との界面で
結晶欠陥が発生する恐れがある。このように生成された
結晶欠陥によってトランジスタの漏れ電流が増加し得
る。
【0006】該結晶欠陥の発生程度はSEPOX法とト
レンチ分離方法とを組み合わせた分離方法でも、ある程
度減少したが、依然として発生する。さらに、SEPO
X法とトレンチ分離方法とを結合した素子分離方法自体
が複雑であるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前述し
た従来の問題点を解決するために、トレンチ分離方法と
選択的エピタキシャル層を用いたLOCOS法とを組み
合わせた素子分離方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による素子分離方
法によれば、まず、半導体基板にトレンチを形成し、ト
レンチの表面にのみ酸化膜を形成する。次に、前記結果
物の全面にエピタキシャル層を成長させて前記トレンチ
の内部を空にする。エピタキシャル層のうち、素子分離
領域の形成される領域のみ酸化させて素子分離領域を完
成する。
【0009】ここで、エピタキシャル層は800〜10
00℃で形成され、300〜500Åの厚さに形成され
る。エピタキシャル層のうち、素子分離領域の形成され
る領域のみを酸化させることによって素子分離領域を形
成する段階は、下記の四つの方法の中いずれか一方法に
よって行われる。
【0010】第1の方法によれば、前記エピタキシャル
層上に素子分離領域を限定するパターンを形成する。そ
の後、パターンによって露出されたエピタキシャル層を
熱酸化した後、パターンを取り除いて素子分離領域を形
成する。第2の方法によれば、エピタキシャル層上にパ
ッド酸化膜を形成し、その上に素子分離領域を限定する
パターンを形成する。パターンによって露出されたパッ
ド酸化膜の下部のエピタキシャル層を熱酸化させる後、
パターン及びパッド酸化膜を取り除いて素子分離領域を
完成する。
【0011】第3の方法によれば、エピタキシャル層上
に素子分離領域を限定するパターンを形成する。該パタ
ーンを食刻マスクとして前記エピタキシャル層を食刻す
ることによってエピタキシャル層内に溝を形成する。溝
の形成されたエピタキシャル層を熱酸化した後、パター
ンを取り除いて素子分離領域を完成する。第4の方法に
よれば、エピタキシャル層上にパッド酸化膜を形成し、
その上に素子分離領域を限定するパターンを形成する。
次に、パターンを食刻マスクとして前記パッド酸化膜及
び前記エピタキシャル層を食刻してエピタキシャル層内
に溝を形成する。溝の形成されたエピタキシャル層を熱
酸化した後、パターン及びパッド酸化膜を取り除いて素
子分離領域を完成する。
【0012】本発明の一実施例によれば、素子分離領域
は次の方法により製造される。半導体基板上に第1酸化
膜を形成し、第1酸化膜上にトレンチを限定するパター
ンを形成する。該パターンを食刻マスクとして前記第1
酸化膜及び半導体基板を食刻することによってトレンチ
を形成する。トレンチの表面にのみ第2酸化膜を形成し
た後、前記パターン及び前記第1酸化膜を取り除く。第
2酸化膜の形成されたトレンチを含む半導体基板の全面
にエピタキシャル層を成長させて前記トレンチの内部を
空にする。その後、エピタキシャル層のうち、素子分離
領域の形成される領域のみを酸化することによって素子
分離領域を完成する。
【0013】この際、第2酸化膜の厚さは第1酸化膜よ
り厚く形成されることが好ましく、第1酸化膜の除去時
第2酸化膜がスペーサに形成されても良い。そして、前
記エピタキシャル層は800〜1000℃で形成され、
300〜5000Åの厚さに形成される。エピタキシャ
ル層のうち、素子分離領域の形成される領域のみを酸化
することによって素子分離領域を形成する段階は下記の
三つの方法のうち、いずれか一方法によって行われる。
【0014】第1の方法によれば、エピタキシャル層上
に第3酸化膜を形成し、第3酸化膜上に素子分離領域を
限定するパターンを形成する。次に、パターンによって
露出された第3酸化膜の下部の前記エピタキシャル層を
熱酸化した後、パターン及び第3酸化膜を取り除くこと
によって素子分離領域を完成する。第2の方法によれ
ば、エピタキシャル層上に素子分離領域を限定するパタ
ーンを形成する。該パターンを食刻マスクとして前記エ
ピタキシャル層を食刻することによって前記エピタキシ
ャル層内に溝を形成する。次に、溝の形成されたエピタ
キシャル層を熱酸化させた後、パターンを取り除くこと
によって素子分離領域を完成する。
【0015】第3の方法によれば、エピタキシャル層上
に第3酸化膜を形成する。第3酸化膜上に素子分離領域
を限定するパターンを形成する。パターンを食刻マスク
として前記第3酸化膜及び前記エピタキシャル層を食刻
することによって前記エピタキシャル層内に溝を形成す
る。次に、溝の形成されたエピタキシャル層を熱酸化し
た後、パターン及びパターンの下部の第3酸化膜を取り
除くことによって素子分離領域を完成する。
【0016】本発明によれば、トレンチの形成された半
導体基板の全面にエピタキシャル層が成長することによ
ってトレンチの内部が空となる。次いで、エピタキシャ
ル層を熱酸化させて素子分離膜を形成する。従って、ト
レンチの内部を埋め込む物質の酸化によるストレスが発
生しなく、よってトレンチの側壁に結晶欠陥が発生され
なくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の好ましい実施例を詳細に説明する。しかし、本発明
は下記の実施例に限定されなく、様々な形態で具現でき
る。只本実施例は本発明の開示を完全にさせ、当業者に
発明の範疇を完全に知らせるために提供される。添付し
た図面において、多数の膜と領域の厚さは明瞭性を強調
するためのものである。さらに、一膜が他の膜又は基板
の“上”に存在すると示された場合、一膜は他の膜又は
基板の真上に存在したり、又は層間膜が存在することも
ある。
【0018】(第1実施例)図1を参照すれば、半導体
基板100上にトレンチを限定するための窒化膜パター
ン102を形成した後、窒化膜パターン102を食刻マ
スクとして半導体基板100を部分的に食刻することに
よってトレンチ103を形成する。次いで、トレンチ1
03の表面にのみ薄い酸化膜104を形成する。
【0019】この際、窒化膜パターン102は500〜
2500Åの厚さに形成することが好ましく、トレンチ
103の深さは0.05〜1.0μmであることが好ま
しい。そして、トレンチ103の表面に形成する酸化膜
104は500Å以下に形成することが好ましい。トレ
ンチ103の表面に形成する酸化膜104はトレンチ1
03を形成するための食刻工程時基板に与えられる損傷
を回復させ、活性領域の縁部を取り囲む上、後続工程で
形成されるエピタキシャル層が基板100上にのみ成長
するようにする。
【0020】図2を参照すれば、窒化膜パターン102
を取り除いた後、シリコン基板100上にのみ発生する
選択的エピタキシャル成長工程を用いてシリコンエピタ
キシャル層106を成長させる。トレンチ103の表面
には酸化膜104が形成されているため、トレンチ10
3の表面にはエピタキシャル層106が成長しなく、基
板の表面にのみエピタキシャル層が成長する。この際、
エピタキシャル層106は1:0.5程度の縦方向成長
率:横方向成長率によって、縦方向にのみ成長すること
ではなく、横方向にも成長する。従って、エピタキシャ
ル層106を所定厚さ以上に成長させると、トレンチ1
03の入口がエピタキシャル層106によって覆われ、
よってトレンチ103の内部は空となる。エピタキシャ
ル層106は800〜1000℃の温度で300〜50
00Åの厚さに形成することが好ましい。次に、エピタ
キシャル層106上に活性領域を限定する窒化膜パター
ン108を形成する。
【0021】次いで、図3のように窒化膜パターン10
8の形成された結果物を酸素雰囲気で熱処理すると、露
出されたエピタキシャル層106のみ酸化膜106Aに
転換され、窒化膜パターン108で覆われている部分は
依然としてエピタキシャル層106Bとして残る。次い
で、前記窒化膜パターン108を取り除くことによって
図4のように酸化膜106Aは素子分離領域106Aと
なり、酸化されないエピタキシャル層106Bは活性領
域106Bとなる。
【0022】本発明の第1実施例による素子分離領域の
形成方法ではエピタキシャル層106上にパッド酸化膜
を形成しない。従って、酸化工程時、酸素がパッド酸化
膜に沿って側面に拡散されながら窒化膜パターンを持ち
上げてバーズビーク現象を引き起こしてしまう。さら
に、トレンチ103の内部が空間105であるため、酸
化工程時トレンチ103の側壁にストレスが発生しな
い。従って、トレンチ103の側壁に生成される結晶欠
陥による漏れ電流を効率よく減少させ得る。そして、S
EPOX法とトレンチ分離方法を併用した素子分離方法
とは違って、酸化されない多結晶シリコン膜を取り除く
必要がなく、酸化されないエピタキシャル層106Bを
そのまま活性領域として用いる。従って、活性領域と素
子分離領域との間に段差が発生しない。
【0023】(第2実施例)第2実施例は、トレンチを
形成する前に半導体基板200の全面にパッド酸化膜2
01を形成してエピタキシャル層206の形成される基
板200の損傷を防止する点において第1実施例と異な
る。図5を参照すれば、半導体基板200の全面にパッ
ド酸化膜201を形成する。次に、パッド酸化膜201
上にトレンチの形成される領域を露出させる窒化膜パタ
ーン202を500〜2500Åの厚さに形成する。
【0024】図6を参照すれば、窒化膜パターン202
を食刻マスクとして半導体基板200を0.05〜1.
0μmの深さに食刻してトレンチ203を形成する。次
いで、トレンチ203の表面に酸化膜204を形成す
る。この際、トレンチ203の表面に形成される酸化膜
204の厚さはパッド酸化膜201より厚く形成するこ
とが好ましい。
【0025】次に、図7のように窒化膜パターン202
を取り除いた後、湿式食刻法を用いてパッド酸化膜20
1を取り除く。即ち、本発明の第2実施例によれば、窒
化膜パターン202の除去時基板200に発生し易い損
傷がパッド酸化膜201により防止される。従って、後
続工程で損傷されない半導体基板200上に良質のエピ
タキシャル層(図16の206参照)を形成し得る。さ
らに、トレンチ203の表面に形成される酸化膜204
をパッド酸化膜201より厚く形成したので、パッド酸
化膜201の除去のための湿式食刻工程を行ってもトレ
ンチ203の表面には酸化膜204が残る。
【0026】続くエピタキシャル層の形成及び素子分離
領域の形成工程は第1実施例と同一に行う。即ち、図8
のように半導体基板200の全面に選択的にエピタキシ
ャル層206を形成した後、活性領域を限定する窒化膜
パターン208をエピタキシャル層206上に形成す
る。次いで、図9のように半導体基板200を酸素雰囲
気で熱処理して窒化膜パターン208によって露出され
たエピタキシャル層206を酸化膜206Aに転換させ
た後、窒化膜パターン208を取り除く。前記酸化膜2
06Aが素子分離領域206Aとして作用する。
【0027】(第3実施例)第3実施例において半導体
基板300上にパッド酸化膜301を形成して半導体基
板300の損傷を防ぐことは第2実施例と同一である。
しかし、トレンチ303の表面に形成された酸化膜30
4をパッド酸化膜301の除去工程時スペーサ304A
に変換させる点において第2実施例と差がある。
【0028】先ず、図10のように半導体基板300上
にパッド酸化膜301を形成した後、トレンチ領域を限
定する窒化膜パターン302を形成する。次いで、窒化
膜パターン302を食刻マスクとして半導体基板300
を食刻してトレンチ303を形成した後、トレンチ30
3の表面にパッド酸化膜より厚く酸化膜304を形成す
る。
【0029】次いで、図11のように窒化膜パターン3
02を取り除く。窒化膜パターン302を取り除いた
後、乾式食刻法でパッド酸化膜301を取り除くと共に
トレンチ303の底面に形成された酸化膜304も取り
除くことによってトレンチ303の側壁にのみ酸化膜ス
ペーサ304Aを残す。次に、図12のように半導体基
板300の全面にエピタキシャル層306を成長させて
トレンチ303の入口をエピタキシャル層で覆わせる。
この際、トレンチ303の側壁には酸化膜スペーサ30
4Aが存在するためエピタキシャル層が形成されない
が、底面には酸化膜がないためエピタキシャル層306
が形成される。次に、基板300上に形成されたエピタ
キシャル層306上に活性領域を限定するための窒化膜
パターン308を形成する。
【0030】窒化膜パターン308の形成された基板3
00を熱酸化して窒化膜パターン308によって露出さ
れたエピタキシャル層306とトレンチ303の底面の
エピタキシャル層306を酸化膜306Aに転換させた
後、窒化膜パターン308を取り除くことによって図1
3に示すように酸化膜306Aを素子分離領域306A
として完成する。
【0031】第3実施例によれば、第2実施例と同様に
半導体基板300の全面に形成されたパッド酸化膜30
1によって基板300の損傷が防げる。従って、エピタ
キシャル層は容易に成長し、且つ良好な特性を有する。
そして、エピタキシャル層306がトレンチ303の内
部に形成されてもトレンチ303の底面にのみ形成さ
れ、トレンチ303の側壁には形成されない。従って、
トランジスタの不純物領域と接合されるトレンチ303
の側壁では結晶欠陥が発生しない。
【0032】(第4実施例)第4実施例において活性領
域を限定する窒化膜パターン408を形成する前にエピ
タキシャル層406を保護するためのパッド酸化膜40
7をさらに形成する点が第1実施例と違う。図14を参
照すれば、半導体基板400内にトレンチ403を形成
し、トレンチ403の表面に酸化膜404を形成した
後、エピタキシャル層406を形成することでトレンチ
403の内部を空にする段階までは第1実施例と同一に
行う。次に、エピタキシャル層406上に酸化膜407
を形成した後、活性領域を限定する窒化膜パターン40
8を形成する。
【0033】その後、図15のように窒化膜パターン4
08によって露出されたパッド酸化膜407の下部のエ
ピタキシャル層406を酸化させて酸化膜406Aとし
て形成する。次いで、図16に示したように窒化膜パタ
ーン408を取り除く。このような窒化膜パターン40
8を取り除くための食刻工程時、パッド酸化膜407は
活性領域として用いられるエピタキシャル層406Bの
損傷を防止する役割をする。従って、エピタキシャル層
406Bを活性領域として用いると特性の向上された素
子を形成し得る。
【0034】(第5実施例)第5実施例において活性領
域を限定する窒化膜パターン508をエピタキシャル層
506上に形成する工程までは第1実施例と同一であ
る。只、図17に示したように窒化膜パターン508を
食刻マスクとしてエピタキシャル層506を部分的に食
刻することによって溝509を形成する点において差が
ある。この際、溝は200〜5000Åの深さで形成す
ることが好ましい。
【0035】次いで、図18のように窒化膜パターン5
08によって露出され、溝の形成されたエピタキシャル
層を熱酸化して酸化膜506Aを形成した後、窒化膜パ
ターン508を取り除くことによって素子分離領域を完
成する。第5実施例によれば、エピタキシャル層に溝5
09を形成してフィールド酸化膜506Aとして形成さ
れるエピタキシャル層が薄くなり、よって酸化工程時間
が縮められる。
【0036】(第6実施例)図示していないが、第2実
施例(又は第3実施例)と第4実施例とを組み合わせて
半導体基板上に第1パッド酸化膜を形成し、エピタキシ
ャル層の形成される基板の損傷を防止することによって
良好な特性を有するエピタキシャル層を形成する。さら
に、エピタキシャル層上には第2パッド酸化膜を形成す
ることによって活性領域の損傷を防止する。
【0037】(第7実施例)第2実施例(又は第3実施
例)と第5実施例とを組み合わせて半導体基板上に第1
パッド酸化膜を形成して基板の損傷を防止し、フィール
ド酸化膜の形成されるエピタキシャル層を部分的に食刻
して溝を形成することによって酸化工程時間を縮める。
【0038】(第8実施例)第4実施例と第5実施例と
を組み合わせてエピタキシャル層上にパッド酸化膜を形
成して活性領域の損傷を防止し、フィールド酸化膜の形
成されるエピタキシャル層を部分的に食刻して溝を形成
することによって酸化工程時間を縮める。 (第9実施例)第2実施例(又は、第3実施例)、第4
実施例及び第5実施例を組み合わせて半導体基板上に第
1パッド酸化膜を形成して半導体基板の損傷を防止し、
エピタキシャル層上には第2パッド酸化膜を形成して活
性領域の損傷を防止すると共にフィールド酸化膜の形成
されるエピタキシャル層を部分的に食刻して溝を形成す
ることによって酸化工程時間を縮める。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による素子
分離方法はトレンチ分離方法とエピタキシャル層を用い
たLOCOS方法とを組み合わせて素子分離領域を形成
する。特に、本発明はトレンチの内部が空となることに
特徴がある。従って、トレンチの入口を覆いながら基板
の全面に形成されているエピタキシャル層をフィールド
酸化膜に転換させる熱酸化工程時、トレンチの内部を埋
め込んている物質の酸化によるストレスが発生しない。
この結果、ストレスによってトレンチの側壁に結晶欠陥
が起こる問題点が解消される。従って、本発明による半
導体素子分離方法によれば、漏れ電流が減少し、信頼度
が向上した素子を製造し得る。さらに、段差も発生しな
く、素子分離領域の形成に用いられる多結晶シリコン層
の除去工程も必要とされなく、よって工程が単純化され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図5】本発明の第2実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図6】本発明の第2実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図8】本発明の第2実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図9】本発明の第2実施例による素子分離方法を示し
た断面図である。
【図10】本発明の第3実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図11】本発明の第3実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図12】本発明の第3実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図13】本発明の第3実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図14】本発明の第4実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図15】本発明の第4実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図16】本発明の第4実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図17】本発明の第5実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【図18】本発明の第5実施例による素子分離方法を示
した断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板(シリコン基板) 102 窒化膜パターン 103 トレンチ 104 酸化膜 105 空間 106 エピタキシャル層 106A 酸化膜(素子分離領域) 106B エピタキシャル層(活性領域) 108 窒化膜パターン

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板にトレンチを形成する
    段階と、 (b)前記トレンチの表面にのみ酸化膜を形成する段階
    と、 (c)前記酸化膜の形成されたトレンチを含む半導体基
    板の全面にエピタキシャル層を成長させて前記トレンチ
    の内部を空にする段階と、 (d)前記エピタキシャル層中、素子分離領域の形成さ
    れる領域のみ酸化させて素子分離領域を完成する段階と
    を含むことを特徴とする半導体装置の素子分離方法。
  2. 【請求項2】 前記(a)段階は、トレンチを限定する
    パターンを半導体基板上に形成する段階と、 前記パターンを食刻マスクとして前記半導体基板を食刻
    することによってトレンチを形成する段階とからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    方法。
  3. 【請求項3】 前記(b)段階は、前記トレンチの形成
    された前記半導体基板の全面に酸化膜を形成する段階
    と、 前記半導体基板の表面に形成された酸化膜を取り除いて
    前記トレンチの表面にのみ酸化膜を残せる段階とからな
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の素子
    分離方法。
  4. 【請求項4】 前記(c)段階は800〜1000℃で
    行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の素子分離方法。
  5. 【請求項5】 前記(c)段階で形成される前記エピタ
    キシャル層は300〜5000Åに形成されることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の素子分離方法。
  6. 【請求項6】 前記(d)段階は、前記エピタキシャル
    層上に素子分離領域を限定するパターンを形成する段階
    と、 前記パターンによって露出されたエピタキシャル層を熱
    酸化する段階と、 前記パターンを取り除く段階とからなることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の素子分離方法。
  7. 【請求項7】 前記(d)段階は、前記エピタキシャル
    層上にパッド酸化膜を形成する段階と、 前記パッド酸化膜上に素子分離領域を限定するパターン
    を形成する段階と、 前記パターンによって露出されたパッド酸化膜の下部の
    エピタキシャル層を熱酸化する段階と、 前記パターン及びパッド酸化膜を取り除く段階とからな
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の素子
    分離方法。
  8. 【請求項8】 前記(d)段階は、前記エピタキシャル
    層上に素子分離領域を限定するパターンを形成する段階
    と、 前記パターンを食刻マスクとして前記エピタキシャル層
    を食刻して前記エピタキシャル層内に溝を形成する段階
    と、 前記溝の形成されたエピタキシャル層を熱酸化する段階
    と、 前記パターンを取り除く段階とからなることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の素子分離方法。
  9. 【請求項9】 前記(d)段階は、前記エピタキシャル
    層上にパッド酸化膜を形成する段階と、 前記パッド酸化膜上に素子分離領域を限定するパターン
    を形成する段階と、 前記パターンを食刻マスクとして前記パッド酸化膜及び
    前記エピタキシャル層を食刻することによって前記エピ
    タキシャル層内に溝を形成する段階と、 前記溝の形成されたエピタキシャル層を熱酸化する段階
    と、 前記パターン及び前記パッド酸化膜を取り除く段階とか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    素子分離方法。
  10. 【請求項10】 (a)半導体基板上に第1酸化膜を形
    成する段階と、 (b)前記第1酸化膜上にトレンチを限定するパターン
    を形成する段階と、 (c)前記パターンを食刻マスクとして前記第1酸化膜
    及び前記半導体基板を食刻してトレンチを形成する段階
    と、 (d)前記トレンチの表面にのみ第2酸化膜を形成する
    段階と、 (e)前記パターン及び前記第1酸化膜を取り除く段階
    と、 (f)前記第2酸化膜の形成されたトレンチを含む半導
    体基板の全面にエピタキシャル層を成長させて前記トレ
    ンチの内部を空にする段階と、 (g)前記エピタキシャル層のうち、素子分離領域の形
    成される領域のみ酸化させて素子分離領域を完成する段
    階とを含むことを特徴とする半導体装置の素子分離方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第2酸化膜の厚さは前記第1酸化
    膜より厚く形成されることを特徴とする請求項10に記
    載の半導体装置の素子分離方法。
  12. 【請求項12】 前記(e)段階で前記第2酸化膜がス
    ペーサに形成されることを特徴とする請求項10に記載
    の半導体装置の素子分離方法。
  13. 【請求項13】 前記(f)段階は800〜1000℃
    で行われることを特徴とする請求項10に記載の半導体
    装置の素子分離方法。
  14. 【請求項14】 前記(f)段階で形成される前記エピ
    タキシャル層は300〜5000Åの厚さに形成される
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の素子
    分離方法。
  15. 【請求項15】 前記(g)段階は、前記エピタキシャ
    ル層上に第3酸化膜を形成する段階と、 前記第3酸化膜上に素子分離領域を限定するパターンを
    形成する段階と、 パターンによって露出された第3酸化膜の下部の前記エ
    ピタキシャル層を熱酸化する段階と、 前記パターン及び第3酸化膜を取り除く段階とからなる
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の素子
    分離方法。
  16. 【請求項16】 前記(g)段階は、前記エピタキシャ
    ル層上に素子分離領域を限定するパターンを形成する段
    階と、 前記パターンを食刻マスクとして前記エピタキシャル層
    を食刻して前記エピタキシャル層内に溝を形成する段階
    と、 前記溝の形成されたエピタキシャル層を熱酸化する段階
    と、 前記パターンを取り除く段階とからなることを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体装置の素子分離方法。
  17. 【請求項17】 前記(g)段階は、前記エピタキシャ
    ル層上に第3酸化膜を形成する段階と、 前記第3酸化膜上に素子分離領域を限定するパターンを
    形成する段階と、 前記パターンを食刻マスクとして前記第3酸化膜及び前
    記エピタキシャル層を食刻して前記エピタキシャル層内
    に溝を形成する段階と、 前記溝の形成されたエピタキシャル層を熱酸化する段階
    と、 前記パターン及び第3酸化膜を取り除く段階とからなる
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の素子
    分離方法。
JP20320497A 1997-02-17 1997-07-29 半導体装置の素子分離方法 Expired - Fee Related JP4418037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P4768 1997-02-17
KR1019970004768A KR100234408B1 (ko) 1997-02-17 1997-02-17 반도체장치의 소자분리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233440A true JPH10233440A (ja) 1998-09-02
JP4418037B2 JP4418037B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=19497254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20320497A Expired - Fee Related JP4418037B2 (ja) 1997-02-17 1997-07-29 半導体装置の素子分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5926721A (ja)
JP (1) JP4418037B2 (ja)
KR (1) KR100234408B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198837A1 (en) * 1999-07-12 2002-04-24 Robert Bruce Davies Monolithic low dielectric constant platform for passive components and method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268637B1 (en) * 1998-10-22 2001-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making air gap isolation by making a lateral EPI bridge for low K isolation advanced CMOS fabrication
EP1043770B1 (en) * 1999-04-09 2006-03-01 STMicroelectronics S.r.l. Formation of buried cavities in a monocrystalline semiconductor wafer and a wafer
US6262472B1 (en) 1999-05-17 2001-07-17 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base
JP3308245B2 (ja) * 1999-08-12 2002-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100567049B1 (ko) * 1999-10-26 2006-04-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR100338938B1 (ko) * 1999-11-10 2002-05-31 박종섭 반도체 장치의 분리구조 제조방법
US7294536B2 (en) * 2000-07-25 2007-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing an SOI wafer by annealing and oxidation of buried channels
KR100402100B1 (ko) 2001-04-30 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법 및 그 구조
US6498069B1 (en) * 2001-10-17 2002-12-24 Semiconductor Components Industries Llc Semiconductor device and method of integrating trench structures
DE10157785A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-12 Austriamicrocsystems Ag Schlos Isolationsgraben für eine intergrierte Schaltung und Verfahren zu dessen Herstellung
US6723618B2 (en) * 2002-07-26 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field isolation structures
JP2005150522A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5403862B2 (ja) * 2006-11-28 2014-01-29 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 微細金属パターンの製造方法
DE102007052820A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-14 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Isolationsgrabens in einem Halbleitersubstrat und Halbleiterbauelement mit einem Isolationsgraben

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169000A (en) * 1976-09-02 1979-09-25 International Business Machines Corporation Method of forming an integrated circuit structure with fully-enclosed air isolation
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
JPS61113254A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Matsushita Electronics Corp 絶縁分離方法
JPH02119238A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR920019450A (ko) * 1991-04-10 1992-11-19 라우에너 엔지니어링 악티엔게젤샤프트 롤 캐스팅 방법
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198837A1 (en) * 1999-07-12 2002-04-24 Robert Bruce Davies Monolithic low dielectric constant platform for passive components and method
EP1198837A4 (en) * 1999-07-12 2007-08-01 Robert Bruce Davies MONOLITHIC PLATFORM WITH LOW DIELECTRIC CONSTANT FOR PASSIVE COMPONENTS AND METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US5926721A (en) 1999-07-20
KR19980068257A (ko) 1998-10-15
KR100234408B1 (ko) 1999-12-15
JP4418037B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989978A (en) Shallow trench isolation of MOSFETS with reduced corner parasitic currents
JP4418037B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS63314844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152429A (ja) 半導体装置の製造方法
US6118167A (en) Polysilicon coated nitride-lined shallow trench
US5326715A (en) Method for forming a field oxide film of a semiconductor device
JPH08293541A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5972776A (en) Method of forming a planar isolation structure in an integrated circuit
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH06232247A (ja) 絶縁層上に隔離された半導体層を製造する方法
KR100532406B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장법 및 부분 산화를 이용한 반도체소자의트렌치 소자분리방법
KR100545708B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 방법
US6465326B2 (en) Methods of forming field oxide and active area regions on a semiconductor substrate
KR100546752B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPS5839026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0817814A (ja) 素子分離用酸化阻止膜の形成方法
JPH06120332A (ja) 半導体装置
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR950001302B1 (ko) 반도체 소자분리방법
KR100297170B1 (ko) 반도체소자의소자분리산화막의제조방법
JPH0982700A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990057360A (ko) 반도체소자의 소자분리막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees