JPH08293541A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPH08293541A
JPH08293541A JP8041380A JP4138096A JPH08293541A JP H08293541 A JPH08293541 A JP H08293541A JP 8041380 A JP8041380 A JP 8041380A JP 4138096 A JP4138096 A JP 4138096A JP H08293541 A JPH08293541 A JP H08293541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
inactive region
region
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8041380A
Other languages
English (en)
Inventor
Moon-Han Park
文漢 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08293541A publication Critical patent/JPH08293541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板を活性領域及び非活性領域とに区分
するための素子分離方法を提供する。 【解決手段】 第1非活性領域にトレンチ分離方法によ
り第1分離絶縁膜38を形成した後、第2非活性領域に
LOCOSにより第2分離絶縁膜46を形成する。従っ
て、従来CMP工程時発生するディッシング現象が防止
でき、活性領域が露出されることなく素子分離が可能な
ので素子の電気的特性を向上させ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、さらに詳細には広い非活性領域と狭い非活性
領域に相異なる方法で素子分離膜を形成することにより
素子の電気的特性を向上させ得る半導体装置の素子分離
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化により素子分離領
域も縮小されて、64M DRAM(Dynamic Random A
ccess Memory:以下、DRAMと称する)級には0.4
5μm技術が、256M DRAM級には0.25μm
技術が要求されている。
【0003】さらに、素子分離領域の形成は全製造工程
段階における初期段階の段階であり、活性領域の大きさ
及び後工程段階の工程マージンを左右するので、フィー
ルド絶縁膜の段差を平坦化し得る技術が要求されてい
る。
【0004】一般に半導体装置の製造時に広く用いられ
る局部的酸化方法(Local Oxidation of Silicon:以
下、LOCOSと称する)は側面酸化によるバーズビー
ク現象、熱工程から誘発されるバッファ層の応力による
基板の結晶欠陥及びチャネル阻止のためにイオン注入さ
れた不純物の再分布などの問題を抱えており、これは半
導体装置の電気的特性の向上及び高集積化に障害となっ
ている。
【0005】前記LOCOS方法の問題点を改善するた
めに提案されたトレンチ素子分離方法は、フィールド酸
化膜を熱酸化工程で形成しないので、熱酸化工程により
引き起こる前記LOCOS類の短所を減らし得る。
【0006】しかしながら、基板にトレンチを形成する
過程において相変わらず基板に結晶欠陥が引き起こり、
トレンチに絶縁物質をリフィリングする場合広いトレン
チパターンではリフィリングされた絶縁物質のプロファ
イルが不揃いなので不安定な素子分離特性及び構造的段
差を引き起こすさらに他の問題を抱えている。
【0007】図面を通じてLOCOSとトレンチによる
素子分離方法を簡単に説明する。図1及び図2は従来の
LOCOS素子分離方法を説明するために示した断面図
である。図1を参照すれば、半導体基板1上にパッド酸
化膜3とシリコン窒化膜5を積層した後、写真食刻によ
り非活性領域9の前記シリコン窒化膜を取り除いた後、
前記非活性領域9にチャネル阻止イオン7を注入する
と、非活性領域9と活性領域11に分離して形成され
る。
【0008】図2を参照すれば、非活性領域9と活性領
域11が分離形成された半導体基板を酸化炉に装入して
所定条件の熱酸化工程により非活性領域9にフィールド
酸化膜13が形成される。
【0009】前記LOCOSにより形成された素子分離
構造を示した図2を参照すれば、フィールド酸化膜13
の下部には不純物イオンの熱拡散により不純物イオンが
再分布されたチャネル阻止領域15が存する。さらに、
熱酸化工程の間に非活性領域9に隣接したパッド酸化膜
3も活性領域方向に酸化されてバーズビーク現象が発生
する。したがって、最初の非活性領域17に比べてバー
ズビーク発生領域ほど非活性領域20が長くなる。前記
バーズビーク現象により微細パターンを形成するための
デザインルールの限界が制限され、よって半導体装置の
高集積化に障害となる。
【0010】さらに、LOCOS方式は、通常5000
Å程度の厚さにフィールド酸化膜を熱成長させるが、半
導体基板に選択的に覆われているシリコン窒化膜の下部
の活性領域の境界面付近に応力による結晶欠陥が発生し
て素子と素子との間の漏れ電流が増加させる。
【0011】図3乃至図6は従来のトレンチ素子分離方
法を工程順に説明した断面図である。
【0012】図3を参照すれば、半導体基板1上に熱酸
化方法で240Å程度の厚さのパッド酸化膜2を形成し
た後、次いで低圧化学気相蒸着(Low Pressure Chemica
l Vapor Dposition :以下、LPCVDと称する)方法
でシリコン窒化膜4を1500Å程度の厚さ、そして熱
酸化膜6を1000Å程度の厚さに順に積層した後、非
活性領域の前記熱酸化膜を写真食刻工程で取り除く。
【0013】図4を参照すれば、活性領域上に残留する
熱酸化膜を食刻マスクとして、シリコン窒化膜4とパッ
ド酸化膜2を反応性イオン食刻した後、続いて乾式食刻
で半導体基板1を食刻してトレンチを形成する。この
際、食刻マスクである熱酸化膜は前記シリコン窒化膜/
パッド酸化膜及びトレンチの食刻時の食刻選択比に応じ
て共に食刻されて少量が残る。さらに、半導体装置のデ
ザインルールにより狭い領域と広い領域のトレンチが半
導体基板に共存する。
【0014】次いで、前記トレンチ内に熱酸化方法で側
壁酸化膜8を形成し、多結晶シリコン10を5000Å
程度以上の厚さに蒸着した後、前記トレンチ内にのみ多
結晶シリコンを埋め立てるために異方性食刻を行う。こ
の際、狭い領域のトレンチは完全に埋め立てられるが、
広い領域のトレンチは中央部分が陥没されてトレンチ領
域の大きさに従ってフィリングプロファイルが変わる一
種のローディング効果が発生する。
【0015】図5を参照すれば、熱酸化方法でトレンチ
を埋め立てた多結晶シリコンの上段にフィールド酸化膜
12が形成されるが、この際も広い領域のトレンチの陥
没された部分は補正されない。
【0016】図6を参照すれば、バッファ(熱酸化膜、
窒化膜及びパッド酸化膜)を緩衝食刻液(フッ化アンモ
ニウム(NH4 F)とフッ化水素(HF)が7:1に混
合された溶液;Buffered Oxide Etchant:以下、B.
O.Eと称する)及び燐酸溶液で湿式食刻した後、犠牲
酸化膜(図示せず)を成長させて再び湿式食刻すること
で素子分離工程が済む。
【0017】前記トレンチを用いた素子分離方法は広い
領域のトレンチの中央部分の多結晶シリコンの陥没現象
Gにより後続工程時ゲートライン及びビットラインが短
絡されたり配線特性が劣化され、製造収率も下がる。
【0018】さらに、フィールド酸化膜の形成時に誘発
されるバーズビーク現象Rにより分離領域を縮めるのに
限界を内在しているだけでなく、バッファ層の熱酸化膜
を食刻する時フィールド酸化膜の一定厚さが同時に食刻
されるので、このような工程マージンを考慮に入れてフ
ィールド酸化膜をさらに厚くしなければならなく、これ
により前記バーズビーク現象はさらに発生されて半導体
半導体装置の高集積化に深刻な障害となる。
【0019】一方、前記トレンチを用いた素子分離の問
題点を改善するために化学的−物理的研磨(Chemical M
echanical Polishing :以下、CMPと称する)方法が
提案された。
【0020】前記CMP方法ではトレンチに過度に埋め
立てられた絶縁物質が横方向に取り除かれ、よって該C
MP方法はトレンチを完全に埋め立て且つトレンチに過
度に埋め立てられた絶縁物質を食刻する方法として最適
なものと見なされている。
【0021】しかしながら、CMP方法もトレンチの幅
が数mm程度に拡大されると広いトレンチ領域の中央部
分が皿状に凹むディッシング現象が発生して不安定な素
子分離特性及び構造的な段差を招く。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は半導体
素子の電気的特性を向上させ得る半導体装置の素子分離
方法を提供するにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明による半導体装置の素子分離方法は、半導体
基板の第1非活性領域にトレンチ分離方法により第1分
離絶縁膜を形成した後、前記第1非活性領域より広い第
2非活性領域にLOCOSにより第2分離絶縁膜を形成
することを特徴とする。
【0024】本発明において、前記第1非活性領域はセ
ル配列部に存在する非活性領域であり、前記第2非活性
領域は周辺回路部に存在する非活性領域であることが好
ましい。
【0025】さらに、前記第1分離絶縁膜はCVD(Ch
emical Vapor Deposition )酸化膜より形成されること
が好ましい。
【0026】前記第1分離絶縁膜と第2分離絶縁膜の境
界部分は、前記第2分離絶縁膜の形成のための局部的酸
化工程時発生するバーズビーク領域に形成されることが
好ましい。
【0027】さらに、前記の目的を達成するために本発
明による半導体装置の素子分離方法は、半導体基板上に
前記半導体基板の第1非活性領域を露出させる第1パタ
ーンを形成する第1段階と、露出された前記半導体基板
を食刻してトレンチを形成する第2段階と、前記トレン
チに絶縁物質を埋め立てて第1分離絶縁膜を形成する第
3段階と、前記半導体基板の第2非活性領域を露出させ
る第2パターンを形成する第4段階と、前記第2非活性
領域にLOCOSにより第2分離絶縁膜を形成する第5
段階とを含むことを特徴とする。
【0028】本発明において、前記第1非活性領域はセ
ル配列部に存在し、前記第2非活性領域は周辺回路部に
存在することが好ましい。
【0029】さらに、前記第1分離絶縁膜はCVD酸化
膜より形成されることが好ましい。前記第3段階と第4
段階との間にCMP又は反応性イオン食刻方法により、
前記第1分離絶縁膜をエッチバックする段階を更に含ん
でも良い。
【0030】前記第5段階において、好ましくは、前記
局部的酸化工程時に発生するバーズビークはトレンチと
の境界面を形成する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。
【0032】本発明による素子分離方法は、(A)狭い
非活性領域にトレンチを用いた第1分離絶縁膜を形成し
た後、(B)広い比活性領域に局部的酸化による第2分
離絶縁膜を形成する段階より行われる。
【0033】図7乃至図14は本発明による半導体装置
の素子分離方法を説明するために、その実施の形態を工
程順に示した断面図である。
【0034】図7において、Aはセル配列領域、Bは周
辺回路領域を示し、図8乃至図14において、前記図7
と同一に対応される部分は同一領域を示す。
【0035】図7は半導体基板上にパッド酸化膜32及
び第1シリコン窒化膜34を形成する段階を示した断面
図であり、半導体基板30上にパッド酸化膜32を形成
する第1段階と、前記パッド酸化膜32上に第1窒化膜
を積層する第2段階とより行われる。
【0036】具体的に、前記パッド酸化膜32は、熱酸
化方法により、例えば110Å〜240Å程度の厚さに
形成され、前記第1シリコン窒化膜34は、例えば化学
気相蒸着(Chemical Vapor Deposition :以下、CVD
と称する)方法で1500Å〜2500Å程度の厚さに
形成される。
【0037】図8はセル配列部の非活性領域を限定する
ための写真食刻段階を示した断面図であり、これは前記
第1シリコン窒化膜34上に第1フォトレジストパター
ン36を形成する第1段階、前記第1フォトレジストパ
ターン36を食刻マスクとして前記第1シリコン窒化膜
及びパッド酸化膜を食刻する第2段階より行われる。具
体的に、前記第1フォトレジストパターン36はセル配
列部の半導体基板を露出させる様子に形成され、セル配
列部上の前記第1シリコン窒化膜34は異方性乾式食刻
により取り除かれ、前記パッド酸化膜32は反応性イオ
ン食刻又は湿式食刻で食刻される。
【0038】図9はセル配列部の非活性領域の半導体基
板にトレンチ37を形成する段階を示す断面図である。
【0039】具体的に、前記第1シリコン窒化膜の上部
の第1フォトレジストパターンを取り除き、前記第1シ
リコン窒化膜34を食刻マスクとして、半導体基板を2
000〜4000Å程度の深さに食刻することによりト
レンチ37を形成する。さらに、前記第1フォトレジス
トパターン36(図8)を食刻マスクとして用いても良
い。
【0040】図10はトレンチを埋め立てて第1分離絶
縁膜38を形成する段階を示した断面図であり、これは
前記トレンチを絶縁物質で埋め立てる第1段階と、結果
物の全面にCMPを施す第2段階より行われる。
【0041】具体的に、前記トレンチの形成された基板
上に、例えばCVD方法で酸化膜を蒸着した後、前記ト
レンチの内部にのみ酸化膜が形成されるように第1シリ
コン窒化膜の表面が露出されるまで結果物の全面にCM
P段階を施す。
【0042】他の方法には、前記CMP段階の代わりに
反応性イオン食刻(Reactive Ion Etching:RIE)を
行ったり、CMP段階の後に反応性イオン食刻で第1窒
化膜まで食刻することもある。
【0043】前記トレンチの深さが2000〜4000
Å程度なのでトレンチを埋め立てるために蒸着する前記
CVD酸化膜の厚さは、トレンチが埋め立てられれば良
いので、最大4000Å程度で十分である。これは、従
来のトレンチのみを用いた素子分離方法において、トレ
ンチを埋め立てるための酸化膜の厚さが5000〜10
000Åであるのに比し段階時間及び段階マージン面に
有利である。さらに、半導体基板に狭いトレンチのみを
形成してから酸化膜を蒸着したので、基板の表面が全体
的に平坦であり、よって後続工程であるCMPを施して
も従来のディッシング現象は発生しない。
【0044】前記図10までの工程によりセル配列部に
トレンチを用いた素子分離が行われる。
【0045】図11は第2窒化膜40を形成する段階を
示した断面図である。
【0046】具体的に、第1分離絶縁膜38の形成され
た基板上に、前記トレンチ部位を高温の酸化雰囲気から
保護し得るほどの厚さ、例えば300〜700Åの厚さ
に窒化膜を蒸着することにより第2シリコン窒化膜40
を形成する。
【0047】前記第2シリコン窒化膜40は、後続工程
の選択的酸化による熱酸化膜で周辺回路部を素子分離さ
せる時、高温の酸化雰囲気で前記トレンチの酸化による
大きさの変化又は電気的特性の変化を防ぐためのもので
ある。
【0048】図12は半導体基板の周辺回路部を分離さ
せるために非活性領域を写真食刻工程で限定する段階を
示した断面図である。
【0049】これは、前記第2シリコン窒化膜40上に
フォトレジストを塗布した後パタニングすることにより
周辺回路部の非活性領域上の窒化膜を露出させる第2フ
ォトレジストパターン42を形成する第2段階と、前記
第2フォトレジストパターンを食刻マスクとして前記第
2シリコン窒化膜40を食刻する第2段階と、第1シリ
コン窒化膜34を食刻して周辺回路部の非活性領域上の
パッド酸化膜を露出させる第3段階とより行われる。
【0050】この際、前記写真食刻工程のミスアライン
マージンは第13に示されたように参照符号Cの長さと
なる。即ち、熱酸化膜とトレンチ埋没酸化膜の境界部分
で活性領域の表面が露出されないためには、後続する選
択的酸化の時に発生するバースビークがトレンチ埋没酸
化膜と熱酸化膜との境界部を形成するべきであり、該境
界部が前記C内に位置しなければならない。従って、該
バーズビークの長さが写真食刻工程のミスアラインマー
ジンとなる。
【0051】通常、選択的酸化により発生するバーズビ
ークは5000〜10000Å程度の長さに形成され
る。従って、高集積半導体装置の写真食刻工程のミスア
ラインを比較的緩んだ2000Åに勘案しても本発明の
C部分は写真食刻工程時十分なるマージンになる。
【0052】図13は周辺回路部の非活性領域に第2分
離絶縁膜46を形成する段階を示した断面図である。
【0053】具体的に、前記周辺回路部の非活性領域、
即ち、前記図12の写真食刻工程によりパッド酸化膜の
露出された領域に高温の熱酸化により第2分離絶縁膜4
6を形成する。
【0054】したがって、周辺回路部は局部的酸化によ
る熱酸化膜で素子分離がなされ、前記トレンチとの境界
面には前記熱酸化膜形成時発生するバーズビークにより
活性領域が露出されない。
【0055】前記第2窒化膜は前記熱酸化工程時前記ト
レンチ部位を酸化分離器から保護する。
【0056】図14は本発明のトレンチとLOCOSを
用いた素子分離の完成された段階を示した断面図であ
る。
【0057】具体的に、前記第2シリコン窒化膜と第1
シリコン窒化膜を湿式食刻方法で取り除いた後、前記パ
ッド酸化膜を湿式食刻方法で取り除くことにより、素子
分離工程を完了する。
【0058】この際、トレンチ埋没酸化膜38と選択的
酸化による熱酸化膜46の境界部位C(図13)は、前
記パッド酸化膜を取り除くための湿式食刻工程時トレン
チに埋め立てられたCVD酸化膜より低食刻率の熱酸化
膜で形成されているので、活性領域が露出されることな
く素子分離が可能である。
【0059】
【発明の効果】前記した本発明による素子分離方法は、
セル配列部と周辺回路部とを有する半導体装置におい
て、素子分離領域中狭い部位にトレンチ方法による分離
絶縁膜を形成しCMPを施すことにより従来のCMP工
程時発生するディッシング現象が防止でき、前記トレン
チ素子分離工程の後に広い領域に選択的酸化により分離
絶縁膜を形成することにより、前記両分離絶縁膜の境界
面で活性領域が露出されることなく素子分離ができて素
子の電気的特性を向上させ得る。
【0060】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
ることなく、当分野の通常の知識を持つものにより多様
な変形が可能なのは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のLOCOSによる素子分離方法を説明
するための断面図である。
【図2】 従来のLOCOSによる素子分離方法を説明
するための断面図である。
【図3】 従来のトレンチ素子分離の製造工程を説明す
るための断面図である。
【図4】 従来のトレンチ素子分離の製造工程を説明す
るための断面図である。
【図5】 従来のトレンチ素子分離の製造工程を説明す
るための断面図である。
【図6】 従来のトレンチ素子分離の製造工程を説明す
るための断面図である。
【図7】 本発明の一実施の形態による素子分離方法を
説明するための断面図である。
【図8】 本発明の一実施の形態による素子分離方法を
説明するための断面図である。
【図9】 本発明の一実施の形態による素子分離方法を
説明するための断面図である。
【図10】 本発明の一実施の形態による素子分離方法
を説明するための断面図である。
【図11】 本発明の一実施の形態による素子分離方法
を説明するための断面図である。
【図12】 本発明の一実施の形態による素子分離方法
を説明するための断面図である。
【図13】 本発明の一実施の形態による素子分離方法
を説明するための断面図である。
【図14】 本発明の一実施の形態による素子分離方法
を説明するための断面図である。
【符号の説明】
A…セル配列領域、 B…周辺回路領域、 30…半導体基板、 32…パッド酸化膜、 34…第1シリコン窒化膜、 36…第1フォトレジストパターン、 37…トレンチ、 38…第1分離絶縁膜、 40…第2シリコン窒化膜、 46…第2分離絶縁膜。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1非活性領域にトレンチ
    分離方法により第1分離絶縁膜を形成した後、前記第1
    非活性領域より広い第2非活性領域に局部的酸化方法に
    より第2分離絶縁膜を形成することを特徴とする半導体
    装置の素子分離方法。
  2. 【請求項2】 前記第1非活性領域はセル配列部に存在
    する非活性領域であり、前記第2非活性領域は周辺回路
    部に存在する非活性領域であることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の素子分離方法。
  3. 【請求項3】 前記第1分離絶縁膜はCVD酸化膜より
    形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の素子分離方法。
  4. 【請求項4】 前記第1分離絶縁膜と第2分離絶縁膜の
    境界部分は、前記第2分離絶縁膜の形成のための局部的
    酸化段階時発生するバーズビーク領域に形成されること
    をことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の素子
    分離方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に前記基板の第1非活性領
    域を露出させる第1パターンを形成する第1段階と、 前記第1パターンにより露出された前記半導体基板を食
    刻してトレンチを形成する第2段階と、 前記トレンチに絶縁物質を埋め立てて第1分離絶縁膜を
    形成する第3段階と、 前記半導体基板上に前記基板の第2非活性領域を露出さ
    せる第2パターンを形成する第4段階と、 前記第2非活性領域に局部的な酸化方法による第2分離
    絶縁膜を形成する第5段階と、を含むことを特徴とする
    半導体装置の素子分離方法。
  6. 【請求項6】 前記第1分離絶縁膜はCVD酸化膜より
    形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置
    の素子分離方法。
  7. 【請求項7】 前記第3段階と第4段階との間にCMP
    又は反応性イオン食刻方法により前記第1分離絶縁膜を
    エッチバックする段階を更に含むことを特徴とする請求
    項5に記載の半導体装置の素子分離方法。
  8. 【請求項8】 前記第5段階において、前記局部的酸化
    段階時に発生するバーズビークがトレンチと境界面を形
    成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の
    素子分離方法。
  9. 【請求項9】 前記第1非活性領域はセル配列部に存在
    し、前記第2非活性領域は周辺回路部に存在することを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置の素子分離方
    法。
JP8041380A 1995-04-21 1996-02-28 半導体装置の素子分離方法 Pending JPH08293541A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950009455A KR0147630B1 (ko) 1995-04-21 1995-04-21 반도체 장치의 소자분리방법
KR95P9455 1995-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293541A true JPH08293541A (ja) 1996-11-05

Family

ID=19412675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041380A Pending JPH08293541A (ja) 1995-04-21 1996-02-28 半導体装置の素子分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5728620A (ja)
EP (1) EP0739032B1 (ja)
JP (1) JPH08293541A (ja)
KR (1) KR0147630B1 (ja)
DE (1) DE69634675T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897464B2 (en) 2008-05-08 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970023978A (ko) * 1995-10-04 1997-05-30 김주용 반도체 소자의 평탄된 소자분리막 제조 방법
US5858842A (en) * 1996-07-03 1999-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming combined trench and locos-based electrical isolation regions in semiconductor substrates
JPH10144785A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその素子分離方法
US5897356A (en) * 1997-02-27 1999-04-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming field oxide and active area regions on a semiconductive substrate
US5858830A (en) * 1997-06-12 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making dual isolation regions for logic and embedded memory devices
KR100253078B1 (ko) 1997-12-23 2000-04-15 윤종용 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
US6004862A (en) * 1998-01-20 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Core array and periphery isolation technique
TW449900B (en) * 1998-05-26 2001-08-11 United Microelectronics Corp Method to define dummy patterns
KR100286736B1 (ko) 1998-06-16 2001-04-16 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US6372601B1 (en) 1998-09-03 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Isolation region forming methods
US6274498B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions
US6149830A (en) * 1998-09-17 2000-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Composition and method for reducing dishing in patterned metal during CMP process
US6528389B1 (en) 1998-12-17 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Substrate planarization with a chemical mechanical polishing stop layer
KR20000041419A (ko) * 1998-12-22 2000-07-15 김영환 트렌치 형성 공정 및 로코스 공정을 이용한 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
US6300220B1 (en) * 2000-01-06 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Process for fabricating isolation structure for IC featuring grown and buried field oxide
JP2001230315A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6465324B2 (en) * 2001-03-23 2002-10-15 Honeywell International Inc. Recessed silicon oxidation for devices such as a CMOS SOI ICs
JP2009182114A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US20090311868A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Nec Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method
US8211778B2 (en) * 2008-12-23 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Forming isolation regions for integrated circuits
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
CN102709227A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离平坦化方法以及半导体制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394196A (en) * 1980-07-16 1983-07-19 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions
JPH077794B2 (ja) * 1984-07-11 1995-01-30 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
FR2598557B1 (fr) * 1986-05-09 1990-03-30 Seiko Epson Corp Procede de fabrication d'une region d'isolation d'element d'un dispositif a semi-conducteurs
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
JPH01215036A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
US4942137A (en) * 1989-08-14 1990-07-17 Motorola, Inc. Self-aligned trench with selective trench fill
US4994406A (en) * 1989-11-03 1991-02-19 Motorola Inc. Method of fabricating semiconductor devices having deep and shallow isolation structures
JP2597022B2 (ja) * 1990-02-23 1997-04-02 シャープ株式会社 素子分離領域の形成方法
US5130268A (en) * 1991-04-05 1992-07-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming planarized shallow trench isolation in an integrated circuit and a structure formed thereby
JPH0574927A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897464B2 (en) 2008-05-08 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69634675D1 (de) 2005-06-09
KR960039276A (ko) 1996-11-21
US5728620A (en) 1998-03-17
EP0739032B1 (en) 2005-05-04
KR0147630B1 (ko) 1998-11-02
EP0739032A2 (en) 1996-10-23
DE69634675T2 (de) 2006-01-19
EP0739032A3 (en) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08293541A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US6737330B2 (en) Isolation structure and fabricating method therefor
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
US6071792A (en) Methods of forming shallow trench isolation regions using plasma deposition techniques
JPH08330297A (ja) 半導体装置の素子分離膜及びその形成方法
JPH104136A (ja) 半導体装置の素子分離膜の形成方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US20050247994A1 (en) Shallow trench isolation structure and method
JP2002016156A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR100234408B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
US5677232A (en) Methods of fabricating combined field oxide/trench isolation regions
US5804491A (en) Combined field/trench isolation region fabrication methods
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
JPH06302684A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JP3061729B2 (ja) 半導体素子の分離方法
JPH07211710A (ja) 半導体デバイスの素子分離膜の形成方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
KR0151040B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
US6323105B1 (en) Method for fabricating an isolation structure including a shallow trench isolation structure and a local-oxidation isolation structure
KR0123730B1 (ko) 트렌치와 필드절연막으로 소자분리된 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100202196B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP3468920B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR950000521B1 (ko) 반도체 소자 분리방법
KR19990057375A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629