JP3061729B2 - 半導体素子の分離方法 - Google Patents

半導体素子の分離方法

Info

Publication number
JP3061729B2
JP3061729B2 JP6191435A JP19143594A JP3061729B2 JP 3061729 B2 JP3061729 B2 JP 3061729B2 JP 6191435 A JP6191435 A JP 6191435A JP 19143594 A JP19143594 A JP 19143594A JP 3061729 B2 JP3061729 B2 JP 3061729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
oxide layer
isolation region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6191435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201969A (ja
Inventor
リム ジュン−ヒー
フー ユーン−ジョング
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH07201969A publication Critical patent/JPH07201969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061729B2 publication Critical patent/JP3061729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の分離方法に
関し、特にHSG−Si(半球形多結晶シリコン)パタ
ーンを群島状に形成し、これをマスクとして利用して複
数のトレンチを形成することにより、工程の簡略化を可
能とすると共に、素子分離領域の幅の大小に関わりなく
素子分離層の厚さを均一にすることを可能とする半導体
素子の分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の半導体素子は同一の基板
上に形成されるため、これらを互いに電気的に分離する
必要がある。
【0003】素子分離の従来技術としては、LOCOS
(Local Oxidation of Silicon=シリコンの選択酸化)
と呼ばれている選択酸化法がある。この方法では、シリ
コン基板上にバッファ酸化層と呼ばれるシリコン酸化層
を形成し、その上に非酸化性シリコン窒化層を形成す
る。次いで、素子分離領域においてのみ、上記のバッフ
ァ酸化層及びシリコン窒化層を除去する。次いで、必要
に応じて素子分離領域に不純物をイオン注入し、該素子
分離領域を熱酸化させてフィールド酸化層を形成する。
【0004】しかしながら、この方法は、選択酸化の間
に、いわゆるバーズビーク(bird'sbeak)が形成され、
シリコン酸化層部分が分離領域から素子領域(活性領
域)までに形成されるので、高集積度半導体素子の製造
には適さない。
【0005】上記欠点を克服する試みとして、より進歩
した素子分離方法が提案されているが、その一つに図4
(A)〜図5(G)に示すようなトレンチを用いた素子
分離方法がある。この方法は、以下に説明するように2
重トレンチ分離工程を含むものであり、バーズビークの
侵入は抑制される。
【0006】まず図4(A)に示すように、シリコン基
板10上にシリコン酸化層11と第1シリコン窒化層1
2とを順次蒸着する。次に、素子分離領域を形成するべ
き部分にホトエッチングによって開口部を形成する。こ
の工程は、素子形成領域の定義工程である。
【0007】次に、全面に多結晶シリコン層13を蒸着
した後、第2シリコン窒化層を形成し、多結晶シリコン
層13をエッチング停止層に利用して乾式エッチングを
施し、開口部の側壁に側壁絶縁層14を形成する。この
状態で、開口部の側壁絶縁層14によって定義された露
出した多結晶シリコン層に対し熱酸化工程を施し、図4
(B)に示すように、1次フィールドシリコン酸化層1
5を形成する。
【0008】次に、側壁絶縁層14は前述のように窒化
珪素からなっているので、リン酸を用いた湿式エッチン
グによってこれを除去すると、図4(C)に示すよう
に、開口部の側壁部位が露出する。
【0009】次に、開口部の両端からシリコン層に向け
て乾式エッチングを施して、図4(D)に示すような2
重のトレンチT1、T2を形成した後、イオン注入を行な
い、トレンチT1、T2の側壁に熱酸化工程を施し、該側
壁表面にシリコン酸化層16を形成する。
【0010】次に、図5(E)に示すようにトレンチT
1、T2の内部を多結晶シリコン17で充たした後、熱酸
化を施して、図5(F)に示すような1次フィールド酸
化層15と合体した求める素子分離領域18を形成す
る。
【0011】次いで、図5(G)に示すように、第1シ
リコン窒化層12を除去して素子分離領域形成工程を完
了する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明した2重トレンチ技法を用いた素子分離方法を実際の
素子に適用する場合には、側壁絶縁層を形成する際の乾
式エッチングは実行が容易でないこと、及び、工程中に
制御された熱酸化工程が求められること等、工程が複雑
であるという問題がある。
【0013】更に、側壁絶縁層に1次フィールド酸化層
を形成する際に、マスキング作用が要求されるので、基
板がストレスを受ける可能性がある。この状態で素子形
成領域にDRAMのようなメモリセルを形成すると、素
子に待機電流(standby current)が増加されてリフレ
ッシュ特性が低下するので、信頼性が低化するという問
題がある。
【0014】更に、一つのチップに形成される素子分離
領域の大きさは均一でなく、従ってトレンチの幅は均一
でないので、素子分離層の厚さが不均一になるという問
題がある。
【0015】本発明の目的は、上記従来技術における問
題点を解決し、高集積度半導体の作成に適するようにバ
ーズビークの形成を抑制することができ、均一で充分な
厚さを有する信頼性の高い素子分離領域の形成ができ、
かつ実施が容易な半導体素子の分離方法を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体素子の分離方法は、シリコン半導体
基板上にシリコン酸化層を形成し、上記シリコン酸化層
上にシリコン窒化層を形成し、上記シリコン窒化層をパ
ターニングして所定領域の上記シリコン窒化層を除去し
て素子分離領域に該当する開口部を形成する工程と、上
記工程を経た上記基板全面にHSG−Siパターンを形
成する工程と、上記シリコン酸化層の、上記開口部の底
にあって上記HSG−Siパターンの間に露出している
部分を除去し、該除去したあとに露出したシリコン層に
乾式エッチングを施して複数のトレンチを所定の深さに
形成する工程と、上記トレンチの内表面に絶縁層を形成
した後、上記トレンチの内部に多結晶シリコンを充填す
る工程と、上記トレンチ内に充填された上記多結晶シリ
コンを酸化して素子分離領域を形成する工程とを含んで
成ることを特徴とする。
【0017】この場合、上記トレンチ形成後、チャネル
ストップイオン注入工程を加えることを特徴とする。
【0018】またこの場合、上記開口部内の上記HSG
−Siパターンは、少なくとも一つ以上の分離した領域
を有するように形成することを特徴とする。
【0019】またこの場合、上記開口部は、狭い素子分
離領域と広い素子分離領域とを含むことを特徴とする。
【0020】またこの場合、上記トレンチ内表面に形成
する上記絶縁層は熱シリコン酸化層であることを特徴と
する。
【0021】
【0022】
【作用】側壁絶縁層を形成する際の乾式エッチング及び
制御された熱酸化工程とが不要となるので、工程が容易
かつ簡単になる。
【0023】更に、マスキング作用が要求される1次フ
ィールド酸化層の形成がないので、基板が受けるストレ
スに起因する素子の待機電流を抑制でき、リフレッシュ
特性の低下による信頼性低化を防止することが出来る。
【0024】更に、一つのチップに形成される素子分離
領域の幅の大小に関わらず、同様に幅が狭いトレンチを
形成するので、素子分離層の厚さを均一にすることが出
来る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の1実施例を説明する。なお、
以下に説明する実施例は、本発明の半導体素子の分離方
法が、素子分離領域の幅が広い場合にも素子分離領域の
幅が狭い場合にも、容易に適用可能であることを示すた
めのものである。
【0026】最初に、図1(A)に示すように、シリコ
ン半導体基板1上に、シリコン酸化層2とシリコン窒化
層3とを蒸着してバッファ層を形成する。これは、酸化
工程実施中に活性領域を保護し、素子分離領域を定義す
るためのものである。
【0027】次に、図1(B)に示すように、ホトエッ
チング工程を施して、開口部Aと開口部Bとを形成し、
狭い素子分離領域“A”と広い素子分離領域“B”とを
定義する。この場合、ホトレジストパターン4を形成し
た後、該ホトレジストパターン4をマスクとして用いて
シリコン窒化層3を蝕刻し、開口部Aと開口部Bの底部
にシリコン酸化層2が露出するようにする。フォトレジ
ストパターン4はこの直後に除去する。
【0028】次に、図1(C)に示すように、半球形多
結晶シリコンパターン5(以下、HSG−Siパターン
5と呼ぶ。HSG−Siは、Hemi-Spherical Grained-S
iの略語)を、基板の全表面に互いに適当な距離をもっ
て分散散布するように形成する。HSG−Siパターン
5は、開口部の底部にランダムにばらついて分散散布し
ており、このようにHSG−Siパターン5を形成する
ことが本発明の主要な特徴である。以下に、HSG−S
iパターンの形成について詳細に説明する。
【0029】本来、HSG−Si構造は、64Mビット
級以上のDRAMのような半導体メモリに不可欠なキャ
パシタ有効面積拡張のために提案されているものであ
る。この構造は、多結晶シリコンをLPCVD(低圧化
学蒸着法)によって適当な条件のもとで蒸着させた場合
に、部分結晶化によって得られる。
【0030】多結晶シリコンは、純粋シラン(Si
4)をLPCVD反応チャンバ内において分解し蒸着
して得られる。シランの圧力を0.2Torr、蒸着温
度を500〜620℃に変化して実験した場合、シリコ
ンが非晶質構造から多結晶構造に変化することが確認で
きる。560℃で蒸着した層は、半球形状の粒界を有す
る非晶質領域と多結晶領域とを有し、温度を高めると粒
界の直径は縮小し粒界密度は増加する。
【0031】図3のグラフは、層の厚さを一定値0.1
μmに固定して蒸着温度を変化させた場合の、温度と粒
界密度または粒界の大きさとの関係をを示したものであ
る。本図によって、前記の温度と粒界密度または粒界の
大きさとの関係が良くわかる。
【0032】本発明においては、HSG−Siパターン
を、沢山の島を含有する群島状に分布するように形成す
る。この群島状のHSG−Siパターンをマスクとして
用いて基板にトレンチを形成し、このトレンチを素子分
離に適用する。このとき、トレンチ間の距離はHSG−
Siパターンの分布状態と、引き続いて実施するエッチ
ング工程とに関係するが、その標準偏差は±3%程度で
あり、均一性が確保できる。
【0033】さて、図1(C)に示すような互いに適正
距離に離隔したHSG−Siパターン5を形成した後、
図1(D)に示すように、HSG−Siパターン5をマ
スクとして使用してシリコン酸化層2にエッチングを施
して基板が露出するまでシリコン酸化層2を部分的に除
去する。そうすると、HSG−Siパターン5の間にシ
リコン基板1のSiが露出する。そこで、図2(E)に
示すように、半導体基板1に乾式エッチングを施して、
Siを基板の深さ方向に除去すると、微細な大きさの沢
山のシリコンの柱9が沢山のトレンチTの間に形成され
る。このとき、トレンチTの形状及びサイズは、狭い開
口部Aにおいても広い開口部Bにおいても同様に形成さ
れる。トレンチTは、側面図上では互いに分離している
ように見えるが、平面上ではトレンチとトレンチとは、
柱9を間に置いて互いに連結されている。
【0034】次いで、先に形成したHSG−Siパター
ン5を、シリコンを除去するエッチング工程によってす
べて除去すると、柱9上にシリコン酸化層2′が露出す
る。露出したシリコン酸化層2′もエッチングして除去
するが、この工程は省略することも可能である。
【0035】チャネル反転(channel inve
rsion)を防止するためには、素子分離領域は高濃
度不純物層を含むことが好ましいので、この段階で基板
に対しイオン注入を実施する。
【0036】次に、図2(F)に示すように、トレンチ
の内周面上に熱酸化層を成長させて、シリコン酸化層6
を形成して露出した基板表面を取り囲むようにし、基板
を絶縁する。次いで、多結晶シリコンを蒸着した後エッ
チングバックしてトレンチTの内部に多結晶シリコン7
を充填する。
【0037】次に、図2(G)に示すように、形成した
前記多結晶シリコン7を酸化させてシリコン酸化層8を
形成し、狭い素子分離領域30と広い素子分離領域40
との素子分離領域形成が完了する。次いで、リン酸を用
いてシリコン窒化層3を除去して、活性領域を形成し、
これに所定の半導体素子を形成する。
【0038】以上の工程が本発明の主構成であるが、上
記説明した実施例は、次のように変更して実施すること
も可能である。すなわち、トレンチT及び柱9を形成し
た段階でシリコン基板は露出した状態になっているの
で、この状態で直ちに熱酸化させて素子分離領域を形成
する。
【0039】上記工程全体の流れは以下の通りである。
【0040】先ず、半導体シリコン基板1上にシリコン
酸化層2とシリコン窒化層3とを形成する。
【0041】次に、シリコン窒化層3を部分的にエッチ
ングして除去して素子分離領域に該当する開口部A、B
を形成する。
【0042】次に、HSG−Siパターン5を基板全面
に形成する。
【0043】次に、開口部A、Bの底にあってHSG−
Siパターン5の間に露出しているシリコン酸化層2を
除去する。
【0044】次に、シリコン酸化層2を除去した部分に
露出したシリコン基板に乾式エッチングを施して、多数
のトレンチTを所定深さに形成する。
【0045】次に、トレンチTの内部の露出しているシ
リコンを熱酸化してフィールドシリコン酸化層6を形成
し、変形実施例を完了する。
【0046】半導体チップの全表面に素子分離領域が形
成されると、幅の狭い素子分離領域と幅の広い素子分離
領域とが共に存在するようになる。トレンチ分離を用い
る従来技術の場合には、狭い領域と広い領域とを均一の
深さまでエッチングしたり均一に埋め戻したりすること
に難しい。例えば、埋め戻しを行う場合、狭い領域のト
レンチは速く充填される反面、広い領域のトレンチは遅
く充填されるので、両領域において充填の深さに差が生
ずる。
【0047】本発明においては、広い領域においても、
狭い領域におけると同様に、幅が狭いトレンチを形成す
ることによって、上記難しさを克服することができる。
【0048】
【発明の効果】上記説明した本願発明の半導体素子の分
離方法によれば、従来技術における側壁絶縁層を形成す
る際の乾式エッチング及び制御された熱酸化工程とが不
要となるので、工程が容易かつ簡単になるという効果が
ある。
【0049】更に、従来技術におけるマスキング作用が
要求される1次フィールド酸化層の形成がないので、基
板が受けるストレスに起因する素子の待機電流を抑制で
き、リフレッシュ特性の低下による信頼性低化を防止す
ることが出来るという効果がある。
【0050】更に、一つのチップに形成される素子分離
領域の幅の大小に関わらず、同様に幅が狭いトレンチを
形成するので、素子分離層の厚さを均一にすることが出
来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子の分離方法を示す製造
工程断面図である。
【図2】本発明による半導体素子の分離方法を示す製造
工程断面図である。
【図3】蒸着温度と半球形シリコン粒界密度または粒界
の大きさとの関係を示すグラフである。
【図4】従来技術による半導体素子の分離方法を示す製
造工程断面図である。
【図5】従来技術による半導体素子の分離方法を示す製
造工程断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2、2′…シリコン酸化層、3…シリ
コン窒化層、4…ホトレジストパターン、5…HSG−
Siパターン、6…シリコン酸化層、7…多結晶シリコ
ン、8…シリコン酸化層、9…柱、10…シリコン基
板、11…シリコン酸化層、12…第1シリコン窒化
層、13…多結晶シリコン層、14…側壁絶縁層、15
…1次フィールドシリコン酸化層、16…シリコン酸化
層、17…多結晶シリコン、18…素子分離領域、30
…狭い素子分離領域、40…広い素子分離領域、A…狭
い開口部、B…広い開口部、“A”…狭い素子分離領
域、“B”…広い素子分離領域、T、T1、T2…トレン
チ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユーン−ジョング フー 大韓民国 ソウル セオチョ−ク ヤン グジャエ−ドン ヤングジャエ−ウース ング アパート 107−103 (56)参考文献 特開 昭55−113343(JP,A) 特開 昭59−96745(JP,A) 特開 昭63−58851(JP,A) 特公 平1−38376(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン半導体基板上にシリコン酸化層を
    形成し、上記シリコン酸化層上にシリコン窒化層を形成
    し、上記シリコン窒化層をパターニングして所定領域の
    上記シリコン窒化層を除去して素子分離領域に該当する
    開口部を形成する工程と、 上記工程を経た上記基板全面にHSG−Siパターンを
    形成する工程と、 上記シリコン酸化層の、上記開口部の底にあって上記H
    SG−Siパターンの間に露出している部分を除去し、
    該除去したあとに露出したシリコン層に乾式エッチング
    を施して複数のトレンチを所定の深さに形成する工程
    と、 上記トレンチの内表面に絶縁層を形成した後、上記トレ
    ンチの内部に多結晶シリコンを充填する工程と、 上記トレンチ内に充填された上記多結晶シリコンを酸化
    して素子分離領域を形成する工程とを含んで成ることを
    特徴とする半導体素子の分離方法。
  2. 【請求項2】上記トレンチ形成後、チャネルストップイ
    オン注入工程を加えることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子の分離方法。
  3. 【請求項3】上記開口部内の上記HSG−Siパターン
    は、少なくとも一つ以上の分離した領域を有するように
    形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子
    の分離方法。
  4. 【請求項4】上記開口部は、狭い素子分離領域と広い素
    子分離領域とを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子の分離方法。
  5. 【請求項5】上記トレンチ内表面に形成する上記絶縁層
    は熱シリコン酸化層であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子の分離方法。
JP6191435A 1993-12-22 1994-08-15 半導体素子の分離方法 Expired - Fee Related JP3061729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993-29028 1993-12-22
KR1019930029028A KR960014452B1 (ko) 1993-12-22 1993-12-22 반도체 소자분리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201969A JPH07201969A (ja) 1995-08-04
JP3061729B2 true JP3061729B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=19372086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6191435A Expired - Fee Related JP3061729B2 (ja) 1993-12-22 1994-08-15 半導体素子の分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5756389A (ja)
JP (1) JP3061729B2 (ja)
KR (1) KR960014452B1 (ja)
DE (1) DE4426604B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW327700B (en) * 1997-07-15 1998-03-01 Mos Electronics Taiwan Inc The method for using rough oxide mask to form isolating field oxide
US6090685A (en) * 1997-08-22 2000-07-18 Micron Technology Inc. Method of forming a LOCOS trench isolation structure
US6599812B1 (en) * 1998-10-23 2003-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. Manufacturing method for a thick oxide layer
EP0996149A1 (en) * 1998-10-23 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing method for an oxide layer having high thickness
TW396508B (en) * 1999-01-05 2000-07-01 Mosel Vitelic Inc A method for forming trench isolation
DE10041084A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung eines dielektrischen Gebiets in einem Halbleitersubstrat
US6413836B1 (en) * 2000-09-20 2002-07-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making isolation trench
ITTO20011038A1 (it) * 2001-10-30 2003-04-30 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di una fetta semiconduttrice integrante dispositivi elettronici e una struttura per il disaccoppiamento el
KR100538810B1 (ko) * 2003-12-29 2005-12-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113343A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
DE2949360A1 (de) * 1978-12-08 1980-06-26 Hitachi Ltd Verfahren zur herstellung einer oxidierten isolation fuer integrierte schaltungen
US4211582A (en) * 1979-06-28 1980-07-08 International Business Machines Corporation Process for making large area isolation trenches utilizing a two-step selective etching technique
JPS5911645A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5996745A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS59112633A (ja) * 1982-12-18 1984-06-29 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6358851A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0745305B2 (ja) * 1987-08-03 1995-05-17 積水化学工業株式会社 粘着テ−プもしくはシ−トの捲出装置
EP0407077A3 (en) * 1989-07-03 1992-12-30 American Telephone And Telegraph Company Trench etching in an integrated-circuit semiconductor device
JP2641781B2 (ja) * 1990-02-23 1997-08-20 シャープ株式会社 半導体素子分離領域の形成方法
US5143862A (en) * 1990-11-29 1992-09-01 Texas Instruments Incorporated SOI wafer fabrication by selective epitaxial growth
US5256587A (en) * 1991-03-20 1993-10-26 Goldstar Electron Co., Ltd. Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
US5393373A (en) * 1991-07-11 1995-02-28 Goldstar Electron Co., Ltd. Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
US5204280A (en) * 1992-04-09 1993-04-20 International Business Machines Corporation Process for fabricating multiple pillars inside a dram trench for increased capacitor surface
US5308786A (en) * 1993-09-27 1994-05-03 United Microelectronics Corporation Trench isolation for both large and small areas by means of silicon nodules after metal etching
US5374583A (en) * 1994-05-24 1994-12-20 United Microelectronic Corporation Technology for local oxidation of silicon

Also Published As

Publication number Publication date
KR960014452B1 (ko) 1996-10-15
DE4426604A1 (de) 1995-06-29
US5756389A (en) 1998-05-26
JPH07201969A (ja) 1995-08-04
DE4426604B4 (de) 2005-02-10
KR950021364A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0176153B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리막 및 그 형성방법
KR0147630B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
US6074930A (en) Method for forming a trench isolation structure comprising an interface treatment for trench liner and a subsequent annealing process
JPH08335678A (ja) 半導体装置の製造方法
US5854120A (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3061729B2 (ja) 半導体素子の分離方法
US5926709A (en) Process of fabricating miniature memory cell having storage capacitor with wide surface area
US5677232A (en) Methods of fabricating combined field oxide/trench isolation regions
US5374584A (en) Method for isolating elements in a semiconductor chip
JP3033114B2 (ja) 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法
JP2943914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09134954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233614A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040014291A1 (en) Shallow trench isolation structure and method
US5824594A (en) Integrated circuit device isolating methods including silicon spacers and oxidation barrier films
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
US6569732B1 (en) Integrated process sequence allowing elimination of polysilicon residue and silicon damage during the fabrication of a buried stack capacitor structure in a SRAM cell
JPH0955421A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0977257A2 (en) Stacked capacitor DRAM cell and method of producing the same
JPH08195436A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236972A (ja) 層間絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees