JPS6145607Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6145607Y2 JPS6145607Y2 JP6405781U JP6405781U JPS6145607Y2 JP S6145607 Y2 JPS6145607 Y2 JP S6145607Y2 JP 6405781 U JP6405781 U JP 6405781U JP 6405781 U JP6405781 U JP 6405781U JP S6145607 Y2 JPS6145607 Y2 JP S6145607Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- dielectric resonator
- electronic circuit
- unit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 32
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は誘電体共振器を用いた電子回路装置
に関し、特にTEM同軸誘電体共振器を用いた発
振回路のような電子回路装置に関する。
に関し、特にTEM同軸誘電体共振器を用いた発
振回路のような電子回路装置に関する。
第1図はこの考案の背景となるTEM同軸誘電
体共振器を用いた発振回路の一例を示す概略ブロ
ツク図である。TEM同軸誘電体共振器(以下単
に誘電体共振器ということもある)1は、よく知
られているように、筒状の誘電体ユニツトと、そ
の誘電体ユニツトの内周に形成される内導体と、
誘電体ユニツトの外周に形成される外導体とを含
む。そして誘電体共振器1と、アンプのような増
幅機能を有する電子回路ユニツト2が結合され
る。すなわち、この回路ユニツト2は入力端と出
力端とを含み、その入出力端が誘電体共振器1と
結合され、全体として発振回路を構成する。
体共振器を用いた発振回路の一例を示す概略ブロ
ツク図である。TEM同軸誘電体共振器(以下単
に誘電体共振器ということもある)1は、よく知
られているように、筒状の誘電体ユニツトと、そ
の誘電体ユニツトの内周に形成される内導体と、
誘電体ユニツトの外周に形成される外導体とを含
む。そして誘電体共振器1と、アンプのような増
幅機能を有する電子回路ユニツト2が結合され
る。すなわち、この回路ユニツト2は入力端と出
力端とを含み、その入出力端が誘電体共振器1と
結合され、全体として発振回路を構成する。
第2図はこの第1図の発振回路を具体化した従
来の装置の一例を示す平面図である。増幅機能を
有する回路の一例である増幅回路2は、たとえば
トランジスタや抵抗などのデイスクリート部品を
プリント基板3上に配置して構成される。このプ
リント基板3には、増幅回路2の入力導体31お
よび出力導体32が、その回路2の部分から延び
て形成される。この第2図に示す例では、導体3
1と32との間のプリント基板が除去され、その
部分に誘電体共振器1が横たわつて配置されてい
る。誘電体共振器1には、その内導体と導通する
中心棒11が設けられ、この中心棒11の両端が
入力導体31と出力導体32とに接続される。
来の装置の一例を示す平面図である。増幅機能を
有する回路の一例である増幅回路2は、たとえば
トランジスタや抵抗などのデイスクリート部品を
プリント基板3上に配置して構成される。このプ
リント基板3には、増幅回路2の入力導体31お
よび出力導体32が、その回路2の部分から延び
て形成される。この第2図に示す例では、導体3
1と32との間のプリント基板が除去され、その
部分に誘電体共振器1が横たわつて配置されてい
る。誘電体共振器1には、その内導体と導通する
中心棒11が設けられ、この中心棒11の両端が
入力導体31と出力導体32とに接続される。
第3図は第1図に示す発振回路を具体化した従
来の装置の他の例を示す平面図である。この例で
は、プリント基板3上に、誘電体共振器1が直立
的に設けられる。すなわち、プリント基板3の2
つの導体31および32の間に、その軸方向がプ
リント基板3に直交するように誘電体共振器1が
配置される。そして、この誘電体共振器1は、導
体31および32と直接接続されることなく結合
されている。
来の装置の他の例を示す平面図である。この例で
は、プリント基板3上に、誘電体共振器1が直立
的に設けられる。すなわち、プリント基板3の2
つの導体31および32の間に、その軸方向がプ
リント基板3に直交するように誘電体共振器1が
配置される。そして、この誘電体共振器1は、導
体31および32と直接接続されることなく結合
されている。
上述の従来の電子回路装置のいずれも、プリン
ト基板3上に回路2のための部品と誘電体共振器
1とを配置している。そのために、これら従来の
装置では、その全体の形状が大きく、最近の電子
機器の小型化の要望を満足させられない結果にな
つていた。
ト基板3上に回路2のための部品と誘電体共振器
1とを配置している。そのために、これら従来の
装置では、その全体の形状が大きく、最近の電子
機器の小型化の要望を満足させられない結果にな
つていた。
そこで、本願出願人は、先に、このような小型
化の要求を充足しうる新規な誘電体共振器を用い
た電子回路装置を提案した。この提案された回路
装置は同軸誘電体共振器の中空部に電子回路ユニ
ツトを収納し、それによつて小型化を計つてい
る。。しかしながら、この提案されたものは、さ
らに、製造工程に煩雑さが残るばかりでなく、た
とえば衝撃に対して信頼性がいまだ不十分であつ
た。
化の要求を充足しうる新規な誘電体共振器を用い
た電子回路装置を提案した。この提案された回路
装置は同軸誘電体共振器の中空部に電子回路ユニ
ツトを収納し、それによつて小型化を計つてい
る。。しかしながら、この提案されたものは、さ
らに、製造工程に煩雑さが残るばかりでなく、た
とえば衝撃に対して信頼性がいまだ不十分であつ
た。
それゆえに、この考案の主たる目的は、小型化
しえてかつ、安定でさらに量産性のよい誘電体共
振器を用いた電子回路装置を提供することであ
る。
しえてかつ、安定でさらに量産性のよい誘電体共
振器を用いた電子回路装置を提供することであ
る。
この考案は、要約すれば、TEM同軸誘電体共
振器の中空部に電子回路ユニツトを収納し、この
電子回路ユニツトの共振器と結合すべき部分たと
えば入力端/出力端を、誘電体共振器の開放端端
面に形成した電極に接続したものである。そし
て、この電極と誘電体共振器の内導体との間隔
が、電子回路ユニツトと誘電体共振器との結合度
を制御する。
振器の中空部に電子回路ユニツトを収納し、この
電子回路ユニツトの共振器と結合すべき部分たと
えば入力端/出力端を、誘電体共振器の開放端端
面に形成した電極に接続したものである。そし
て、この電極と誘電体共振器の内導体との間隔
が、電子回路ユニツトと誘電体共振器との結合度
を制御する。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特
徴は図面を参照しておこなう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
徴は図面を参照しておこなう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
第4図はこの考案の一実施例を示す分解斜視図
である。第5図はその組み立てた状態を示す断面
図であり、第6図は特にケースを示す分解斜視図
である。これら第4図ないし第6図を参照してこ
の実施例について説明する。
である。第5図はその組み立てた状態を示す断面
図であり、第6図は特にケースを示す分解斜視図
である。これら第4図ないし第6図を参照してこ
の実施例について説明する。
この実施例に用いられるTEM同軸誘電体共振
器100は、たとえば酸化チタン系の誘電体を用
いて中空円筒状に形成された誘電体ユニツト10
1を有する。この誘電体ユニツト101の長さ
は、使用する波長に依存し、たとえばλ/4また
はλ/2(λは波長)に選ばれる。誘電体ユニツ
ト101の内周壁には内導体102が形成され、
誘電体ユニツト101の外周壁には外導体103
が形成される。誘電体共振器100の開放端側の
誘電体ユニツト101の端面上には、2つの電極
104および105が形成される。この2つの電
極104および105は、それぞれ、内導体10
2から、所定の距離dへだてて形成される。
器100は、たとえば酸化チタン系の誘電体を用
いて中空円筒状に形成された誘電体ユニツト10
1を有する。この誘電体ユニツト101の長さ
は、使用する波長に依存し、たとえばλ/4また
はλ/2(λは波長)に選ばれる。誘電体ユニツ
ト101の内周壁には内導体102が形成され、
誘電体ユニツト101の外周壁には外導体103
が形成される。誘電体共振器100の開放端側の
誘電体ユニツト101の端面上には、2つの電極
104および105が形成される。この2つの電
極104および105は、それぞれ、内導体10
2から、所定の距離dへだてて形成される。
電子回路ユニツト5は誘電体ユニツト101の
中空部に収納されうる大きさに選ばれる。すなわ
ち、電子回路ユニツト5を構成するプリント基板
51は、その幅が誘電体ユニツト101の中空部
の内径とほぼ等しく選ばれ、その長さが誘電体ユ
ニツト101の軸方向長さよりやや長くなるよう
に選ばれている。
中空部に収納されうる大きさに選ばれる。すなわ
ち、電子回路ユニツト5を構成するプリント基板
51は、その幅が誘電体ユニツト101の中空部
の内径とほぼ等しく選ばれ、その長さが誘電体ユ
ニツト101の軸方向長さよりやや長くなるよう
に選ばれている。
プリント基板51上には、たとえば増幅回路の
ような増幅機能を有する回路52が配置される。
この回路52は、たとえば集積化などによつて、
一層小型化されている。このプリント基板51上
には、その長手方向に電子回路52から延びる導
体53および54が形成される。この導体53お
よび54は第2図または第3図の導体31および
32に相当するものである。導体53および54
のそれぞれの一端には、接続導体58および59
が接続されている。
ような増幅機能を有する回路52が配置される。
この回路52は、たとえば集積化などによつて、
一層小型化されている。このプリント基板51上
には、その長手方向に電子回路52から延びる導
体53および54が形成される。この導体53お
よび54は第2図または第3図の導体31および
32に相当するものである。導体53および54
のそれぞれの一端には、接続導体58および59
が接続されている。
プリント基板51の下端には、電子回路52か
ら延びる接続端子55ないし57が設けられる。
これら接続端55ないし57は、この回路52に
電源を与えまたそこから出力を取り出すためなど
に用いられうる。
ら延びる接続端子55ないし57が設けられる。
これら接続端55ないし57は、この回路52に
電源を与えまたそこから出力を取り出すためなど
に用いられうる。
誘電体共振器100かつしたがつて電子回路ユ
ニツト5を覆うように、ケース6が準備される。
このケース6は、第6図から明らかなように、そ
の上部が閉塞されかつその下部が開口され、たと
えば金属のような導電性材料からなる。このケー
ス6の開口端縁には、第6図に示すように、この
電子回路装置を取り付けるべき基板7にこのケー
ス6を取り付けるための取り付け端子61ないし
64が、その下方に延びて形成される。なお、基
板7には、ケース6のこれらの取り付け端子61
ないし64に対応する穴71ないし74のみなら
ず、図示しないが、接続端子55ないし57がそ
こに挿入される穴が形成される。
ニツト5を覆うように、ケース6が準備される。
このケース6は、第6図から明らかなように、そ
の上部が閉塞されかつその下部が開口され、たと
えば金属のような導電性材料からなる。このケー
ス6の開口端縁には、第6図に示すように、この
電子回路装置を取り付けるべき基板7にこのケー
ス6を取り付けるための取り付け端子61ないし
64が、その下方に延びて形成される。なお、基
板7には、ケース6のこれらの取り付け端子61
ないし64に対応する穴71ないし74のみなら
ず、図示しないが、接続端子55ないし57がそ
こに挿入される穴が形成される。
第5図に示すように、電子回路ユニツト5は誘
電体共振器100の中空部に挿入ないし収納され
る。そして、この回路ユニツト5の上部両端から
延びる接続導体58および59が、誘電体共振器
100の開放端端面に形成された2つの電極10
4および105に、それぞれたとえばはんだ付け
される。そして、電子回路52(第4図)と誘電
体共振器100との結合度は、電極104と内導
体102との間および電極105と内導体102
との間のそれぞれの距離dに依存する。したがつ
てこの電極104および105をあらかじめ適宜
の位置に形成しておけば、結合度が画一的に設定
でき、製造工程における煩雑さはない。しかも、
電極104および105と接続導体58および5
9とは直接はんだ付けされているため、耐衝撃性
が向上し、したがつて信頼性の一層よいものが得
られる。
電体共振器100の中空部に挿入ないし収納され
る。そして、この回路ユニツト5の上部両端から
延びる接続導体58および59が、誘電体共振器
100の開放端端面に形成された2つの電極10
4および105に、それぞれたとえばはんだ付け
される。そして、電子回路52(第4図)と誘電
体共振器100との結合度は、電極104と内導
体102との間および電極105と内導体102
との間のそれぞれの距離dに依存する。したがつ
てこの電極104および105をあらかじめ適宜
の位置に形成しておけば、結合度が画一的に設定
でき、製造工程における煩雑さはない。しかも、
電極104および105と接続導体58および5
9とは直接はんだ付けされているため、耐衝撃性
が向上し、したがつて信頼性の一層よいものが得
られる。
なお、誘電体共振器100に形成される電極1
04および105は、たとえば銀ペイントの焼き
付け、金属の蒸着あるいは金属片の接着によつて
形成することができる。金属片を接着する場合に
は、その接着剤としては、高周波域において損失
が大きいものを除いて利用可能であり、たとえば
エポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤
を用いることができる。
04および105は、たとえば銀ペイントの焼き
付け、金属の蒸着あるいは金属片の接着によつて
形成することができる。金属片を接着する場合に
は、その接着剤としては、高周波域において損失
が大きいものを除いて利用可能であり、たとえば
エポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤
を用いることができる。
第7図はこの考案の他の実施例を示す断面図で
ある。この実施例は、先の実施例が接続棒58お
よび59を用いていたのに対し、導体53および
54を直接電極104および105にたとえばは
んだ付けするようにしたものである。この第7図
実施例によれば、接続棒58および59を取り付
けるための余分な工程が省略されうる。
ある。この実施例は、先の実施例が接続棒58お
よび59を用いていたのに対し、導体53および
54を直接電極104および105にたとえばは
んだ付けするようにしたものである。この第7図
実施例によれば、接続棒58および59を取り付
けるための余分な工程が省略されうる。
第8図はこの考案のさらに他の実施例を示す断
面図である。この実施例は、電極104および1
05と導体53および54をワイヤ81および8
2によつて電気的に接続するようにしたものであ
る。
面図である。この実施例は、電極104および1
05と導体53および54をワイヤ81および8
2によつて電気的に接続するようにしたものであ
る。
なお、上述の実施例では、電子回路ユニツトと
して通常の増幅回路を用いた例を説明したが、こ
の回路は受動素子(インダクタやコンデンサ)を
用いた共振回路であつてもよい。また、回路構成
も発振回路に限定されるものではなく、電子回路
も応じて変えられ得る。
して通常の増幅回路を用いた例を説明したが、こ
の回路は受動素子(インダクタやコンデンサ)を
用いた共振回路であつてもよい。また、回路構成
も発振回路に限定されるものではなく、電子回路
も応じて変えられ得る。
以上のように、この考案によれば、同軸誘電体
共振器の中空部に電子回路ユニツトを収納したの
で全体の形状を極めて小さくすることができる。
さらに、誘電体共振器上に結合のための電極を形
成し、その電極と電子回路の共振器と結合すべき
部分たとえば入力端および/または出力端とを直
接たとえばはんだ付けなどによつて接続するよう
にしたので、製造工程における煩雑さが解消され
てその量産性が一層よくなるとともに、衝撃など
に対する信頼性が一層向上されうる。
共振器の中空部に電子回路ユニツトを収納したの
で全体の形状を極めて小さくすることができる。
さらに、誘電体共振器上に結合のための電極を形
成し、その電極と電子回路の共振器と結合すべき
部分たとえば入力端および/または出力端とを直
接たとえばはんだ付けなどによつて接続するよう
にしたので、製造工程における煩雑さが解消され
てその量産性が一層よくなるとともに、衝撃など
に対する信頼性が一層向上されうる。
第1図はこの考案の背景となる電子回路装置の
一例である発振回路を示す概略ブロツク図であ
る。第2図および第3図は、それぞれ、従来の発
振回路装置の例を示す平面図である。第4図はこ
の考案の一実施例の発振回路装置の分解斜視図で
ある。第5図はその組み立てた状態を示す断面図
である。第6図は特にケースの一例を示す分解斜
視図である。第7図および第8図は、それぞれ、
この考案の他の実施例を示す断面図である。 図において、5は電子回路ユニツト、51はプ
リント基板、52は電子回路、53,54は導
体、55ないし57は接続端子、58,59は接
続棒、6はケース、100は誘電体共振器、10
1は誘電体ユニツト、102は内導体、103は
外導体、104および105は電極を示す。
一例である発振回路を示す概略ブロツク図であ
る。第2図および第3図は、それぞれ、従来の発
振回路装置の例を示す平面図である。第4図はこ
の考案の一実施例の発振回路装置の分解斜視図で
ある。第5図はその組み立てた状態を示す断面図
である。第6図は特にケースの一例を示す分解斜
視図である。第7図および第8図は、それぞれ、
この考案の他の実施例を示す断面図である。 図において、5は電子回路ユニツト、51はプ
リント基板、52は電子回路、53,54は導
体、55ないし57は接続端子、58,59は接
続棒、6はケース、100は誘電体共振器、10
1は誘電体ユニツト、102は内導体、103は
外導体、104および105は電極を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 筒状の誘電体ユニツトとこの誘電体ユニツトの
中空部内壁に形成される内導体と誘電体ユニツト
の外周に形成される外導体とを含み、その長さ方
向の少なくとも一方端が開放端として構成される
TEM同軸誘電体共振器、 前記誘電体共振器の前記中空部に収納されるか
つ前記誘電体共振器と結合させるべき部分を有す
る電子回路ユニツト、 前記誘電体共振器の前記誘電体の前記開放端端
面上に前記内導体からそれぞれ所定の距離へだて
て形成される少なくとも1つの電極、および 前記電極と前記電子回路ユニツトの前記部分と
を接続するための接続手段を備え、それによつて 前記誘電体共振器と前記電子回路ユニツトが前
記電極と前記内導体との間に形成される容量成分
を介して結合される、誘電体共振器を用いた電子
回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6405781U JPS6145607Y2 (ja) | 1981-04-30 | 1981-04-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6405781U JPS6145607Y2 (ja) | 1981-04-30 | 1981-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57176703U JPS57176703U (ja) | 1982-11-09 |
JPS6145607Y2 true JPS6145607Y2 (ja) | 1986-12-22 |
Family
ID=29860144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6405781U Expired JPS6145607Y2 (ja) | 1981-04-30 | 1981-04-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6145607Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-04-30 JP JP6405781U patent/JPS6145607Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57176703U (ja) | 1982-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04103202A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0624282B2 (ja) | フイルタ装置 | |
JPS6145607Y2 (ja) | ||
JPS6029201Y2 (ja) | 同軸形フイルタ | |
JPS6145608Y2 (ja) | ||
JPH0321044Y2 (ja) | ||
JP2566086Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP3505765B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH08204496A (ja) | 圧電振動部品 | |
JPH066564Y2 (ja) | 誘電体共振器を有する回路装置 | |
JPS6312565Y2 (ja) | ||
JPH0648965Y2 (ja) | 誘電体共振器 | |
JPS6122324Y2 (ja) | ||
JPH0648966Y2 (ja) | 誘電体共振器 | |
JPH07231205A (ja) | 誘電体同軸共振器及び誘電体フィルタ | |
JPH0648962Y2 (ja) | 誘電体共振器 | |
JP2551623Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0628807Y2 (ja) | 誘電体フィルタの入出力結合構造 | |
JPH06232605A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH062322Y2 (ja) | 誘電体フイルタ | |
JPH0450641Y2 (ja) | ||
JPH03173202A (ja) | フィルタ | |
JP2727447B2 (ja) | 誘電体フィルタを備えた回路装置 | |
JPH0716122B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPS5921543Y2 (ja) | セラミツクフイルタ |