JPS6144358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144358B2
JPS6144358B2 JP18699980A JP18699980A JPS6144358B2 JP S6144358 B2 JPS6144358 B2 JP S6144358B2 JP 18699980 A JP18699980 A JP 18699980A JP 18699980 A JP18699980 A JP 18699980A JP S6144358 B2 JPS6144358 B2 JP S6144358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
expiration date
data
read
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18699980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57111694A (en
Inventor
Akira Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP18699980A priority Critical patent/JPS57111694A/ja
Publication of JPS57111694A publication Critical patent/JPS57111694A/ja
Publication of JPS6144358B2 publication Critical patent/JPS6144358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカード取扱装置に関し、特に、有効
期限が予め定められたクレジツトカードを用いて
信用取引する給油所におけるガソリンPOSにおい
て、クレジツトカードの使用回数に応じて有効期
限を変更するようなカード取扱装置に関する。
従来のクレジツトカードには、顧客番号とその
カードの使用可能な有効期限等を表わすデータが
予め記録されている。一方、給油所内にはクレジ
ツトカードを使用する顧客のフアイルがメモリに
記憶されていて、顧客がクレジツトカードを用い
てガソリンの給油を要求したとき、その顧客のフ
アイルを更新している。
ところで、クレジツトカードに記録される有効
期限はそのカードの発行時に定められる。この有
効期限はカードの寿命および使用頻度の少ない顧
客のフアイルを整理する意味で定められるもので
ある。ところが、比較的使用頻度の少ない顧客の
クレジツトカードはカードの損傷が少ないため、
有効期限を越えてもまだカードの寿命に達してい
ないものがある。このため、クレジツトカードが
まだ使用に耐えうるにもかかわらず新しいクレジ
ツトカードに交換することはカードの発行元にと
つて非常に無駄を費やすことになる。さらに、ク
レジツトカードを1回使つただけで以後全く使用
しないような極端に使用頻度の少ない顧客に対し
てメモリにフアイルを設けることは、メモリに無
駄を生じることとなる。
そこで、この発明は、カードの使用回数に応じ
て有効期限を変更することのできるようなカード
取扱装置を提供することを主たる目的とする。
この発明を要約すれば、カードに少なくともそ
の使用回数と有効期限を表わすデータを記録して
おき、その使用回数と有効期限とをカード読取手
段によつて読取り、読取つた有効期限が使用有効
期限を経過しておりかつ読取つた使用回数が予め
定める回数以下であれば、延長した新たな有効期
限データをカードに書込み、有効期限を経過して
おらずかつ使用回数が予め定める回数を越えてい
ればそのカードに記録されているそれまでの使用
回数を消去するようにしたものである。
以下に、図面に示す実施例とともにこの発明を
より具体的に説明する。
第1図はこの発明の一実施例が適用されるガソ
リンPOSの概略ブロツク図である。構成におい
て、カード取扱機1はカードリーダ11とカード
ライタ12とを含む。カードリーダ11は後述の
第2図に示すクレジツトカード8に記録されてい
る各データを読み取るものであり、カードライタ
12はクレジツトカード8に各データを記録する
ものである。このカードリーダ11とカードライ
タ12とはCPU2に接続される。CPU2に関連
してメモリ3とキーボード4と表示器5とプリン
タ6とカセツト記録装置7とが設けられる。キー
ボード4は商品の登録データをキー入力するもの
であり、表示器5は入力されたデータを表示し、
プリンタ6はそのデータを印字する。カセツト記
録装置7は各顧客の登録されたデータをカセツト
テープに記録する。そして、各登録データが集計
されたカセツトテープは計算機によつて集計され
る。
第2図はこの発明の一実施例が適用されるクレ
ジツトカードの一例を示す図解図である。図にお
いて、クレジツトカード8はデータを記録可能な
記録部81を含む。この記録部81には、有効年
月データを記録するための記録領域82と、使用
回数データを記録するための記録領域83と、カ
ード寿命回数を記録するための記録領域84とが
設けられる。
第3A図および第3B図は第1図に示すメモリ
3に記録される各データを示す図解図であり、特
に第3A図は磁気カード情報バツフア31を示
し、第3B図は有効期限延長用テーブル32を示
す。
第3A図を参照して、磁気カード情報バツフア
31は有効年月データを記録するための記憶領域
311と、有効期限内使用回数データを記憶する
記憶領域312と、カード寿命回数データを記憶
する記憶領域313とを含む。より具体的に説明
すると、記憶領域311には、前述の第1図で説
明したカードリーダ11によつてクレジツトカー
ド8の記録領域から読み取られた有効年月データ
が記憶される。記憶領域312には、クレジツト
カード8の記録領域83から読み取られた有効期
限内の使用回数データが記憶され、この使用回数
はクレジツトカード8を使用するごとに+1され
る。なお、クレジツトカード8を発行するときに
は、この使用回数データは0になつている。ま
た、記憶領域313には、クレジツトカード8の
記録領域84から読み取られたカード寿命回数が
記憶される。なお、このカード寿命回数はクレジ
ツトカード8の使用が不可能となるような回数た
とえば1万回である。この寿命回数は使用される
ごとに−1される。
第3B図を参照して、有効期限延長用テーブル
32は記憶領域321ないし326を含む。記憶
領域321には、使用回数上限値データ(たとえ
ば1千回)が記憶され、記憶領域322には有効
期限内において使用回数が1千回以下であれば延
長年月を0とするためのデータが記憶される。記
憶領域323にはたとえば2千回の使用回数上限
値データが記憶され、記憶領域324には有効期
限内の使用回数が2千回をこえていれば延長年月
を6ケ月とするためのデータが記憶される。記憶
領域325にはたとえば5千回の使用回数上限値
データが記憶され、記憶領域326には有効期限
内における使用回数が5千回をこえていれば延長
年月を1年とするためのデータが記憶される。
第4図はこの発明の一実施例の具体的な動作を
説明するためのフロー図である。
次に、第1図ないし第4図を参照してこの発明
の一実施例の具体的な動作について説明する。顧
客がクレジツトカード8による取引を希望した場
合は、係員がクレジツトカード8をカードリーダ
11に挿入する。カードリーダ11はクレジツト
カード8の記録領域82ないし84に記録されて
いる各データを読み取る。カードリーダ11で読
み取られたデータはCPU2に与えられる。応じ
て、CPU2は読み取つたデータの内、有効年月
数データを磁気カード情報バツフア31の記憶領
域311にストアし、使用回数データを記憶領域
312にストアし、カード寿命回数データを記憶
領域313にストアする。そして、CPU2は磁
気カード情報バツフア31にストアしたカード寿
命回数データに基づいて、クレジツトカード8の
寿命回数が0にほぼ近いか否かを判別する。も
し、カード寿命回数がたとえば10以下であれば、
カードの寿命は終わつたものとしてたとえば「使
用不可」の警報を行なう。もし、カード寿命回数
がたとえば10以上であれば磁気カード情報バツフ
ア31の記憶領域313の内容を−1する。
次に、磁気カード情報バツフア31の記憶領域
311にストアした有効年月が現在の年月以内で
あるか否かを判別する。もし、有効年月が現在の
日付けをこえていなければ、すなわち有効期限内
であればそのカードに基づく各種チエツクを行な
う。これはそのカードがその店で使用不可能なク
レジツトカードであるか否かあるいは図示しない
メモリに記憶されている無効カードフアイルに登
録されているかどうかなどのチエツクを行なう。
もし、有効期限をこえていれば、記憶領域312
にストアした使用回数データと有効期限延長用テ
ーブル32の記憶領域321,323および32
5の使用回数上限値データと順次比較する。そし
て、もし使用回数が1千回以下であれば、それま
での有効期限内で使用頻度が少なく有効期限の延
長はする必要がないものと判別し、「延長せず」
の警報を出す。もし、使用回数が2千回をこえて
いれば、現在の年月に記憶領域324の延長年月
6ケ月を加算して新有効期限とする。そして、磁
気カード情報バツフア31の使用回数データを0
にクリアする。また、使用回数が5千回をこえれ
ば、現在年月に1年を加算して新有効期限とす
る。その後、前述の説明と同様にしてカード情報
に基づいて各種のチエツクを行なう。
上述のチエツクを終了した後、磁気カード情報
バツフア31に記憶されている使用回数データを
+1する。さらに、CPU2は磁気カード情報バ
ツフア31に記憶している各データをカードライ
タ12に転送する。カードライタ12は転送され
たデータに基づいてクレジツトカード8の記録領
域82ないし84を更新する。
上述のごとく、この実施例によれば、クレジツ
トカード8に記録されているデータの一部に有効
年月データの他に使用回数データを記録するよう
にし、有効期限に達した場合、この使用回数デー
タから使用不可あるいは次回の有効期限の長さを
判断することができる。
以上のように、この発明によれば、カードに使
用回数と有効期限を表わすデータを記録してお
き、取引時においてそのカードの使用回数と有効
期限とを読出し、有効期限を越えていても使用回
数が予め定める回数以下であればその有効期限を
延長し、有効期限を越えておらず使用回数が予め
定める回数を越えているときにはそれまでの使用
回数を消去することができる。したがつて、使用
回数の少ない顧客のフアイルを簡単に整理するこ
とができ、しかもまだ寿命に達していないカード
であつても有効期限を自動的に変更することがで
きるので、有効期限がくるごとにすべての顧客の
カードを新たなカードに取りかえるような煩雑な
作業をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例が適用されるガソ
リンPOSの概略ブロツク図である。第2図はこの
発明の一実施例が適用されるクレジツトカードの
一例を示す図解図である。第3A図および第3B
図は第1図に含まれるメモリに記憶されるデータ
を示す図解図である。第4図はこの発明の一実施
例の具体的な動作を説明するためのフロー図であ
る。 図において、1はカード取扱機、11はカード
リーダ、12はカードライタ、2はCPU、3は
メモリ、31は磁気カード情報バツフア、32は
有効期限延長用テーブル、8はクレジツトカー
ド、81は記録部、82は有効年月データ記録領
域、83は使用回数データ記録領域、84はカー
ド寿命回数データ記録領域を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも有効期限内に使用された使用回数
    のデータと、その期間内において使用を許可する
    ための使用有効期限のデータとを記録する記録領
    域を含むカードを取扱うカード取扱装置であつ
    て、 前記カードの使用回数と使用有効期限のデータ
    とを読取るカード読取手段、 前記カードにデータを書込むためのカード書込
    手段、 前記カード読取手段によつて読取られた使用有
    効期限に基づいて、当該カードが使用有効期限を
    経過しているか否かを判別する有効期限判別手
    段、 前記カード読取手段によつて読取られた使用回
    数が予め定める使用回数を越えているか否かを判
    別する使用回数判別手段、および 前記有効期限判別手段が、当該カードが使用有
    効期限を経過していることを判別しかつ前記使用
    回数判別手段が、当該カードから読取つた使用回
    数が前記予め定める回数以下であることを判別し
    たことに応じて、前記カード書込手段によつて当
    該有効期限を延長した新たな有効期限データを当
    該カードに書込ませ、前記有効期限判別手段が、
    当該カードが使用有効期限を経過していないこと
    を判別しかつ前記使用回数判別手段が、当該カー
    ドから読取つた使用回数が前記予め定める回数を
    越えていることを判別したことに応じて、当該カ
    ードに記録されている使用回数データを前記カー
    ド書込手段によつて消去させる制御手段を備え
    た、カード取扱装置。 2 前記制御手段は、前記有効期限判別手段が、
    当該カードが使用有効期限を経過していないこと
    を判別しかつ前記使用回数判別手段が、当該カー
    ドから読取つた使用回数が予め定める回数を越え
    ていないことを判別したことに応じて、前記読取
    つた使用回数を更新して、前記カード書込手段に
    よつて当該カードに書込ませるようにした、特許
    請求の範囲第1項記載のカード取扱装置。 3 前記カードは、前記予め定める回数のデータ
    を記録するための記録領域を含み、前記カード読
    取手段は、前記カードから前記予め定める回数の
    データを読取るように構成され、 前記使用回数判別手段は、前記カードからそれ
    ぞれ読取つた使用回数と予め定める回数とを比較
    するようにした、特許請求の範囲第1項記載のカ
    ード取扱装置。 4 前記予め定める使用回数のデータは、一定の
    基準となる使用回数と、カードの寿命とされる使
    用回数であつて、 前記制御手段は、前記使用回数判別手段が、当
    該カードから読取つた使用回数が前記一定の基準
    となる使用回数を越えていれば、前記カードに記
    録されている使用回数データを前記カード書込手
    段によつて消去させ、前記寿命とされる使用回数
    を越えていれば、警報を発するための信号を出力
    するようにした、特許請求の範囲第1項記載のカ
    ード取扱装置。 5 前記制御手段は、 前記カードの使用回数に応じた使用有効期限を
    延長するデータが記憶された記憶手段と、 前記カード読取手段が読取つた使用有効期限デ
    ータに基づいて、当該カードが使用有効期限を経
    過しているか否かを判別する有効期限判別手段
    と、 前記有効期限判別手段が前記使用有効期限を経
    過していることを判別したことに応じて、前記カ
    ード読取手段が読取つた使用回数に基づいて、前
    記記憶手段から対応する使用有効期限延長データ
    を読出し、それに基づいて前記カードに記録され
    ている使用有効期限を延長するデータを前記カー
    ド書込手段によつて書込むようにした、特許請求
    の範囲第1項記載のカード取扱装置。
JP18699980A 1980-12-27 1980-12-27 Device for treating card Granted JPS57111694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18699980A JPS57111694A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Device for treating card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18699980A JPS57111694A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Device for treating card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57111694A JPS57111694A (en) 1982-07-12
JPS6144358B2 true JPS6144358B2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=16198427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18699980A Granted JPS57111694A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Device for treating card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57111694A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130485A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 オムロン株式会社 カ−ド処理装置
EP1486412B1 (en) 2003-06-10 2014-05-07 Campagnolo S.R.L. Bicycle pedal crank
EP2110302A1 (en) 2003-06-11 2009-10-21 CAMPAGNOLO S.r.l. Bicycle component
EP1818252B1 (en) 2006-02-14 2011-09-07 CAMPAGNOLO S.r.l. Bicycle pedal crank and method for manufactoring such a pedal crank

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57111694A (en) 1982-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58501247A (ja) 販売デ−タの収集用の販売箇所装置
JP2529868B2 (ja) 情報記録媒体の記録方式
JPH10228500A (ja) 期限管理カード装置
JPS6299893A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6144358B2 (ja)
GB2323060A (en) A pre-paid insurance card
JP2544722B2 (ja) 情報格納制御方法及びその手段を具備した情報格納装置
JPH0652383A (ja) 時間および出席または被制御アクセスの報告装置、手段および方法
JPH0785234A (ja) 取引カード
JPS5822792B2 (ja) ハンバイジムデ−タナドノ キロクソウチ
JP4124336B2 (ja) スタンドアロン型ポイントカードリーダライタ
JPH02197957A (ja) 自動取引システム
JPH04199290A (ja) 情報書込システム
JP2675416B2 (ja) カード処理装置
JPS6316369U (ja)
JPH08212460A (ja) カードの表示システム
JP2004094304A (ja) 販売促進システムおよびリライタブルカード
JPS63313270A (ja) 貸借管理システム
JPH0793363A (ja) データ管理システム
JPH08255289A (ja) カードによる精算管理システム
JPH06103488B2 (ja) 年間ファイルの作成方式
JPH0268689A (ja) カード式乗車券の使用状況調査装置
JPS625468A (ja) 自動家計簿記録システム
JPH06127177A (ja) 顧客管理カード
JPH0760466B2 (ja) カードチェックシステムのチェックデータ供給方法