JPS6143645A - 塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6143645A
JPS6143645A JP17274785A JP17274785A JPS6143645A JP S6143645 A JPS6143645 A JP S6143645A JP 17274785 A JP17274785 A JP 17274785A JP 17274785 A JP17274785 A JP 17274785A JP S6143645 A JPS6143645 A JP S6143645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
bisphenol
copolymer
resin composition
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17274785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157138B2 (ja
Inventor
Kazumasa Yamane
一正 山根
Masahiro Kobayashi
小林 将浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17274785A priority Critical patent/JPS6143645A/ja
Publication of JPS6143645A publication Critical patent/JPS6143645A/ja
Publication of JPH0157138B2 publication Critical patent/JPH0157138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、艶消にすぐれ、かつ表面凹凸が均一な成形品
を与える塩化ビニル系共重合体のうち、特に著しく熱安
定性の改良された塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニ
ル系樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、塩化ビニル、又は更に塩化ビニルと共重
合可能な単量体一種以上の混合物と後記一般式(1)で
示されるビスフェノールA変性ジアクリレート又は、ビ
スフェノールA変性ジメタクリレートを共重合して得ら
れる塩化ビニル系共重合体を含む樹脂組成物に関するも
のであり、それから得られる成形品は艶消が容易で、か
つ成形品の表面凹凸が非常に均一となり、熱安定性が著
しく良好である。
塩化ビニル系樹脂は安価であり、その成形品は機械的特
性、耐候性、耐油性等にすぐれる事から種々の分野に於
いて巾広く使用されている。
(従来の技術と問題点) しかし乍ら、塩化ビニル系樹脂は通常の加工条件では、
成形品の表面を艶消にする事は出来ず、また艶消にする
為に加工温度を低くしたりあるいは充填剤を多量に使用
すると機械的特性が低下する等の欠点があり、さらに又
エンボス加工、アクリル塗装によって艶消にすると成形
品のコストが高くなる等の不都合があった。
しかるに近年、種々の分野の成形品に於いて、高級感の
ある艶消表面が好まれる様になり、しかも機械的強度、
触感の良さという観点から表面凹凸が均一で、きめ細か
な表面状態が好まれる様になってきた。
これ等の要望にこたえるべく、すでにジアリルフタレー
ト、ジアリルマレエート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート
等の架橋剤を使用して重合中にゲル分を生成せしめ艶消
表面を得るという提案(特開昭54−80354、特開
昭56−5841等)があるが、これ等の技術によって
得られる塩化ビニル系重合体は、いずれも通常の塩化ビ
ニル樹脂に比較して熱安定性が著しく劣り、通常の塩化
ビニル樹脂の加工条件に於いては、熱安定剤を多量に使
用する必要がありコストが高くなる、又、加工条件の変
更、例えば加工温度を下げる等の操作によって熱安定性
の悪さをカバーしようとすると十分に混練する事が出来
ず、成形品の物性が低下する等の欠点があった。
(問題点を解決するための手段) これ等の欠点を改良すべく、鋭意研究を進めた結果、後
記一般式(1)で示されるビスフェノールA変性ジアク
リレート又は、ビスフェノールA変性ジメタクリレート
を使用すると熱安定性が著しく改良されるという事を見
い出し、本発明を完成するに到った。
即ち本発明は、塩化ビニル、又は更に塩化ビニルと共重
合可能な単量体1種以上の混合物と下記一般式(1)で
示されるビスフェノールA変性ジアクリレート又はビス
フェノールA変性ジメタクリレートとを共重合してなる
塩化ビニル系共重合体と、通常の塩化ビニル樹脂又は、
塩化ビニル系樹脂とからなる塩化ビニル系樹脂組成物を
内容とする。
l−l3 (Xは水素原子、メチル基、水酸基力)ら選(iれる基
、nは1〜80の整数) 本発明の主たる目的は、塩化ビニル、又(よ更(こ塩化
ビニルと共重合可能な単量体1種以上の混合物と前記一
般式(1)で示されるビスフェノールA変性ジアクリレ
ート又はビスフェノールA変性ジメタクリレートを共重
合して得られる塩化ビニル系共重合体を使珀する事によ
って表面凹凸力量均一で、きめが細かく、従って触感が
良好で、力)つ艶消となる成形品を容易に得る事の出来
る塩化ヒ゛ニル系、共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組
成物を提供する事にある。即ち、該共重合体を含む樹脂
組成物に安定剤、滑剤、抗酸化剤、コ′ム類、紫外線吸
収剤、加工助剤、顔料等を配合して加工する事をとよっ
て硬質分野に於ける各種の成形品を、又さら暑こ可塑剤
を加えて軟質化する事によって軟質分野Cζ於ける各種
の成形品を、表面凹凸が均一で、きめが細かく、触感が
良好で、かつ艶消番こする小力S出来る。
前記一般式(1)で示されるビスフェノールA変性ジア
クリレート、又はビスフェノールA変性ジアクリレート
を使用して得られる共重合体の熱安定性が著しく向とす
る理由はまだ明確(こはなっていない。しかし乍ら、従
来より、ビスフェノールAの各種誘導体が熱安定剤とし
てポリ塩化ヒ゛ニル等に添加されている事からビスフェ
ノール残基(こ熱安定性改良効果がある事が推定される
。又、両末端の官能基による架橋によりゲル分力;生成
し成形品中にゲル分が残留し、表面凹凸(よ均一で、き
め細かく、触感は良好でかつ艶消となる。
本発明に使用するビスフェノールA変性ジアクリレート
又はビスフェノールA変性ジメタクリレートとしては、
ビスコート#540、ビスコート#700(以と大阪有
機化学工業■製)、XD8008.01(ダウ・ケミカ
ル社製)等力;市販されている。
本発明に成る塩化ビニル系共重合体は、懸濁重合法、乳
化重合法、塊状重合法、溶液重合法等、従来知られてい
る重合法であればいずれの重合方法を用いても良いが、
製造の容易さ、製造コストの観点から懸濁重合法による
方法が好ましい。
本発明に於いて使用する該化合物の量は、塩化ビニル単
量体100重量部に対し、0.001重量部〜15重量
部が良く、特に好ましくは、0.01〜5重量部が良い
。又、該化合物を添加するに際しては重合途中に後添加
する事の操作は、本発明の目的を損なうものではない。
懸濁重合に於ける重合温度は特に限定しないが、20°
Cから80°Cが好ましい。又、重合途中に於ける重合
温度の変更等は本発明の目的を損なうものではない。懸
濁重合において使用する開始剤は、通常塩化ビニル樹脂
の重合に使用されているものであればどの様なものでも
良く、例えばラウリルパーオキサイド、ジー2−エチル
へキシルパーオキシジカーボネート、イソプロピルパー
オキシジカーボネート、イソブチリルパーオキサイド、
3゜5.5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシピバレート等の有機過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ア゛ゾビスバレロニトリル
等のアゾ系ラジカル開始剤のうちL種又は2種以上を使
用出来る。さらに、これ等の開始剤を途中で添加する等
の操作によって本発明の目的が変るものではない。又、
懸濁重合で使用する分散剤としては、部分鹸化ポリ酢酸
ビニル、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸とメ
チルビニルエーテルとの共重合体、ゼラチン、カゼイン
、でんぷん等の有機高分子分散剤、タルク、硫酸カルシ
ウム、リン酸カルシウム等の無機分散剤等の公知の分散
剤を単独又は併用して使用出来る。さらに又、これ等の
分散剤を重合途中に後添加する等の操作を行なっても本
発明の目的を損なうものではない。
本発明に於いて、主鎖を形成する単量体は塩化ビニル単
独又は、少なくとも50重量%の塩化ビニルと、これと
共重合可能なビニル系単量体との混合物である。この塩
化ビニルと共重合可能な単量体としては、酢酸ビニル等
のビニルエステル類、メチルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、アクリル酸又はメタクリル酸及びそのエス
テル、マレイン酸又はフマル酸及びそのエステルあるい
は無水物、芳香族ビニル化合物、ビニリデンハライド、
あるいは、モノオレフィン等のビニル系単量体が例示さ
れる。また本発明においては、これ等の単量体を途中で
追加する等の操作をする事は同等支障なく、これ等の単
量体の反応性比に応じて、又、最終的に出来とる分子設
計に応じて行なう事が出来る。
さらに本発明においては、通常、塩化ビニル樹脂の改質
の為に行なわれている各種添加剤、例えば抗酸化剤、紫
外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、ゴム類等の添加、あるい
は、重合と安定に行なう為に緩衝剤の添加等は本発明の
主旨を何等変えるものでなく目的に応じて適宜採用でき
る。
本発明組成物中の共重合体は、硬質分野又は軟質分野、
両分野に於いて使用出来る。即ち、該共重合体にゴム類
、安定剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加工助剤
、顔料等を配合し加工する事によって硬質分野の成形品
を得る。又、通常の塩化ビニル系樹脂又は塩化ビニル樹
脂に該共重合体を併用し共重合体を含む樹脂組成物とす
る事によって該共重合体の持つ特性を充分に発罪させ得
る。
本発明に於いて使用出来るゴム類としては、NBR,E
PDM、SBR,シリコンゴム、天然    ′ゴム、
ポリブタジェン、ネオプレンゴム、イソプレンゴム、M
BS、EVA、等が挙げられる。安定剤としては、スズ
系安定剤、鉛系安定剤、金属石鹸類、0a−Zn系安定
剤、Ba系安定剤等を1種又は2種以上を併用する。滑
剤としては、ポリエチレンワックス系滑剤、ステアリン
酸系滑剤、アルコール系滑剤等のうち1種又は2種以と
を併用する。
本発明に於いて用いる通常の塩化ビニル系樹脂とは、少
なくとも50重坦%の塩化ビニルを含む共重合体であっ
て、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル類との共重
合体、メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類との
共重合体、アクリル酸又はメタクリル酸及びそのエステ
ル類との共重合体、マレイン酸又はフマル酸又はイタコ
ン酸及びそのエステル類あるいは無水物との共重合体、
芳香族ビニル化合物との共重合体、ビニリデンハライド
あるいはモノオレフィン等のビニル系単m体との共重合
体等のうち1種又は2種以上を表わす。
さらに、該共重合体に可塑剤を添加する事により軟質分
野の成形品を得る事も出来る。使用出来る可塑剤量は特
に限定されるものではなく、必要に応じて使用量を調節
すれば良い。又、使用される可塑剤も特に限定されるも
のではなく、通常使用されているフタル酸系可塑剤、エ
ポキシ系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリエステ
ル系可塑剤等のうち1種又は2種以上を併用する事が出
来る。
(発明の効果) 本発明の塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂
組成物は成形品にしたとき艶消が容易で、かつ成形品の
表面凹凸が非常に均一となり、更に実施例に示す通り熱
安定性に優れている効果を奏するので本発明は工業的に
優れた樹脂組成物である。
(実施例) 次に実施例により本発明の実施態様を更に明らかにする
が、これ等は本発明の範囲を限定するものではない。
参考例1〜8 内容積3001のステンレス製重合器にイオン交換水2
00部、部分鹸化ポリ酢酸ビニル0.2部、ジイソプロ
ピルパーオキサイド0.06部、ジー2−エチルへキシ
ルパーオキシシカ7ボネート0.06部、塩化ビニルモ
ノマー100部及び表−1に示す仕込量のビスコート#
540又はビスコート#700を添加し、重合温度35
°Cで15時間重合した。得られたスラリーを脱水し、
熱風乾燥機で55°Cで18時間乾燥し、各測定に供し
た。
比較例1〜6 参考例と同様にして、イオン交換水、部分鹸化ポリ酢酸
ビニル、ジイソプロピルパーオキサイド、ジー2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、塩化ビニルモノ
マー及び表−1に示す架橋剤を所定量仕込み重合温度3
5°Cで15時間重合した。参考例と同様な方法で乾燥
し、各測定に供した。尚、各物性値は次の様にして測定
した。
(1)試験片の作成: 配合 サンプル共重合体    100重量部ジオクチルフタ
レート      100  〃三塩基性硫酸鉛   
  3 〃 ステアリン酸鉛     1 〃 炭酸カルシウム    30 〃 によってブレンドを行ない、混合物をロール温度185
°Cで10分間混練りし、厚さ約0.7χの素練りシー
トを作製し、更にプレス温度190°C1圧力200 
kg/clrの条件でプレス成形を行ない測定用サンプ
ルシートを作製した。
(2)圧縮永久歪:  JIS−I(6301に準拠し
、圧縮の条件は圧縮率25%、温度70°C22時間と
した。
(3)抗張カニ  JIS−I(6723に準拠しプレ
ス成形シートから試験片を打ち抜き、引張り試験機を用
い測定温度25°C1引張り速度200朋/分で測定し
た。
(4)脱HC1速度: オートマチック滴定装置AT−
107(京都電子工業(摺装)を用いてオイルバス温度
235°C,N2流量20 tnl 7分、滴定速度0
.02g//秒、試料(素練りシートを約3−に切った
もの)10yで、オイルバスに設置後、規定のNaOH
溶液使用量が5.0 mlになるまでの時間を求めた。
表−1 表−1より該共重合体を軟質化した時には、圧縮永久歪
、抗張力のバランスは良くなり、かつ脱HCI速度が極
端に長くなっており、熱安定性が著しく向丘している事
が判る。
実施例1〜8.比較例7〜14 参考例3及び参考例7で得られた共重合体、比較例2及
び比較例5で得られた共重合体と、塩化ビニルホモポリ
マー(P2O3)又は塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(
VAc含量8%、P2O3)を表−2に示すブレンド比
率にて、全樹脂tこ対してスズ安定剤2部、ステアリン
酸0.5部、顔料0.5部を配合し、ロール温度180
°Cで7分間混練し、Q、5+u厚のシートを得た。ロ
ールシートを表置状態を目視によって評価し、結果を表
−2に示した。
表−2の結果より、艶消状態は比較例とほとんど同等で
はあるが、表面凹凸状態が良好になり、かつG、O黒化
時間が大巾に改良されている事が判る。尚、G、O黒化
時間は次の様な条件にて測定した。
実施例1〜8、比較例7〜14で得られたシートを31
×6のに切断し、あらがしめ200 ”Cの雰囲気に加
熱設定されたギヤ一式老化試験機の中に入れ、15分毎
にシートを取り出し、シート片の着色程度を肉眼で観察
し、黒く着色するまでの時間を求めた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル、又は更に塩化ビニルと共重合可能な
    単量体1種以上の混合物と下記一般式(1)で示される
    ビスフェノールA変性ジアクリレート又はビスフェノー
    ルA変性ジメタクリレート(塩化ビニル系単量体100
    重量部に対し、0.001〜15重量部)とを共重合し
    てなる塩化ビニル系共重合体と、通常の塩化ビニル樹脂
    又は、塩化ビニル系樹脂とからなる塩化ビニル系樹脂組
    成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(1) (Xは水素原子、メチル基、水酸基から選ばれる基、n
    は1〜80の整数を表わす。)
JP17274785A 1985-08-06 1985-08-06 塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS6143645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17274785A JPS6143645A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17274785A JPS6143645A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56082862A Division JPS57195711A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Vinyl chloride copolymer and composition thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143645A true JPS6143645A (ja) 1986-03-03
JPH0157138B2 JPH0157138B2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=15947571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17274785A Granted JPS6143645A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143645A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281569A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005281571A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp 押出加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005281567A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp カレンダー加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005281570A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp 射出成形品用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2005097889A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Kaneka Corporation 塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281569A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005281571A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp 押出加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005281567A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp カレンダー加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005281570A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corp 射出成形品用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2005097889A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Kaneka Corporation 塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157138B2 (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144883B2 (ja)
US4268636A (en) Vinyl chloride resin composition with processing aid
JPS6143645A (ja) 塩化ビニル系共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04103651A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH01203451A (ja) ゴム状熱可塑性ポリマー混合物
JPS6312089B2 (ja)
US4179481A (en) Vinyl chloride resin compositions
JPS6047305B2 (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
US3330886A (en) Graft copolymers of polyvinyl chloride with butadiene, acrylate ester and diethylenic compound
JPS6268807A (ja) セルロ−ス系グラフト共重合体の製造方法
JPH01215846A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6264839A (ja) 重合体組成物
JPS6249902B2 (ja)
JPH0673199A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPS5996152A (ja) ポリ塩化ビニル組成物の製造方法
JPS6251965B2 (ja)
JPS61188440A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02269709A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPS59184248A (ja) 塩化ビニル系グラフト共重合体の引裂き強さの改良方法
JPS61221209A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPS62280247A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07188488A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6264840A (ja) セルロ−ス系高分子を含有する重合体組成物
JPH0328250A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6215249A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物