JPS6143475B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143475B2
JPS6143475B2 JP59105498A JP10549884A JPS6143475B2 JP S6143475 B2 JPS6143475 B2 JP S6143475B2 JP 59105498 A JP59105498 A JP 59105498A JP 10549884 A JP10549884 A JP 10549884A JP S6143475 B2 JPS6143475 B2 JP S6143475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch pattern
thread material
pattern
heated
shortening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59105498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252792A (ja
Inventor
Mitsuomi Inada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANSHIN KK
Original Assignee
NANSHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANSHIN KK filed Critical NANSHIN KK
Priority to JP10549884A priority Critical patent/JPS60252792A/ja
Publication of JPS60252792A publication Critical patent/JPS60252792A/ja
Publication of JPS6143475B2 publication Critical patent/JPS6143475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 薄布地、合成樹脂レザー薄地、皮革薄地などの
主として衣服地、袋物地などに用いるやわらかい
素地に凹凸模様を形成する方法としては従来よ
り、例えば素地にくくり絞りなどの絞り加工を施
し、これを蒸気処理などによつてセツトしてから
糸抜きする方法が特開昭53−53457号公報などに
よつて、また素地に多数の突起を設け、この突起
の根本部を糸で縫い付ける方法が実開昭57−
154795号公報などによつて夫々公知となつている
が、これらの方法は工程数を少なくすること、
作業を簡略化すること、量産に適するように
すること、意匠性を高くすること、コストを
低減化すること等の点からみると未だ充分とはい
えない弊があつた。
本発明はこのような欠陥を改良することを目的
とするものであつて、加熱を施した時に長さが尠
くとも3割以上短縮する未加熱の糸材を以てルー
プもしくはループに近い形状の組合せから構成さ
れるステツチ模様を尠くとも上記の糸材の短縮力
によりひだがよる柔軟性を備えた素地本体に縫製
し、然るのち当該ステツチ模様縫製部に加熱を施
して同ステツチ模様を構成する糸材を短縮させ、
この短縮によりステツチ模様部を凹凸模様に変形
させることを要旨とするものである。
次いで、本発明の実施例を図面に依拠して説明
するに、 加熱を施した時に長さが約6割程度短縮する未
加熱の糸材1を以てループ形状の組合せから構成
されるステツチ模様2を薄手の布素地本体3に縫
製する(第1図および第2図参照)。
然るのち、上記の布素地本体3の全体を120℃
前後に加熱してステツチ模様2を構成する糸材1
を約6割程度の長さまで短縮させ、この短縮によ
りステツチ模様2部を凹凸模様4に変形させて完
成品イを得たものである(第3図および第4図参
照)。
本発明は上記の通りであるので工程数を少な
くすること、作業を簡略化すること、量産に
適するようにすること、意匠性を高くするこ
と、コストを低減化すること等の目的を充分に
達成することができるは勿論であるが、特に本発
明に於てはステツチ模様を加熱を施した時に尠く
とも3割以上短縮する未加熱の糸材を以て構成
し、当該ステツチ模様縫製部に加熱を施して同ス
テツチ模様を構成する糸材を短縮させ、この短縮
によりステツチ模様部を凹凸模様に変形させるよ
うにしたので公知のもののように糸を引絞つてく
くり絞りを形成するなどの煩瑣な工程を全く必要
とせずこれによつて一層、作業性を高め得る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであつて、第1
図は縫製工程を示す一部分の拡大斜視図、第2図
は第1図A−A線に沿う断面図、第3図は完成品
を示す一部拡大斜視図、第4図は第3図B−B線
に沿う断面図である。 1……糸条、2……ステツチ模様、3……布素
地本体、4……凹凸模様、イ……完成品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱を施した時に長さが尠くとも3割以上短
    縮する未加熱の糸材を以てループもしくはループ
    に近い形状の組合せから構成されるステツチ模様
    を尠くとも上記の糸材の短縮力によりひだがよる
    柔軟性を備えた素地本体に縫製し、然るのち当該
    ステツチ模様縫製部に加熱を施して同ステツチ模
    様を構成する糸材を短縮させ、この短縮によりス
    テツチ模様部を凹凸模様に変形させることを特徴
    とする素地への凹凸模様形成法。
JP10549884A 1984-05-24 1984-05-24 素地への凹凸模様形成法 Granted JPS60252792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10549884A JPS60252792A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 素地への凹凸模様形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10549884A JPS60252792A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 素地への凹凸模様形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252792A JPS60252792A (ja) 1985-12-13
JPS6143475B2 true JPS6143475B2 (ja) 1986-09-27

Family

ID=14409263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10549884A Granted JPS60252792A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 素地への凹凸模様形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252792A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157954A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Bunka Gakuen 衣料用装飾生地の製造方法
JP2002294549A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Chuo Giken Kogyo:Kk 絞り模様描出法と型材
JP2004052140A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Chuo Giken Kogyo:Kk 布帛の縮絨処理と絞り模様描出法
JP2007138345A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Teijin Techno Products Ltd 凹凸模様を有する布帛の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353457A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Ogawa Shiyoukai Kk Method of producing necktie

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154795U (ja) * 1981-03-25 1982-09-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353457A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Ogawa Shiyoukai Kk Method of producing necktie

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60252792A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1328423A (zh) 在衣服的布料上形成凸凹的方法及衣服
CA1201419A (en) Method of forming cloth into three dimensional shapes and the articles produced by that method
US6101962A (en) Machine shadow embroidery and method
JPS6143475B2 (ja)
DE1104802B (de) Verfahren zur Herstellung von Schliessnaehten
KR100351508B1 (ko) 불규칙한 모양의 주름이 형성된 원단 및 의류의 제조방법
US1646383A (en) Embroidery and process
JPS6143477B2 (ja)
US3187703A (en) Moccasin type seam and methods of inserting the same
JPS6143476B2 (ja)
JP3022836U (ja) 細切り毛皮による毛皮生地
US1536471A (en) Embroidery
JPS585237A (ja) 射出成形に依る手袋の製造方法
US1493219A (en) Headband and similar article
SU1708971A1 (ru) Способ вышивки с образованием ажурных узоров на изделии
JPH0331555Y2 (ja)
JPS6142939Y2 (ja)
JPH0233365A (ja) 縁飾りを有する刺繍入りアプリケとその製造方法
JP3047033U (ja) 刺繍構造
JPS629440B2 (ja)
JPS6021428Y2 (ja) 重合構造材
JP3000328U (ja) 刺繍形成物
JPS6253467A (ja) シ−ト素材のプリ−ツ模様構造
JPS59164199A (ja) アプリケ用装飾体とその製造方法
JPH0236681B2 (ja) Ritsutaitekinunoseihintosonoseisakuhoho