JPS6141118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141118B2
JPS6141118B2 JP8401880A JP8401880A JPS6141118B2 JP S6141118 B2 JPS6141118 B2 JP S6141118B2 JP 8401880 A JP8401880 A JP 8401880A JP 8401880 A JP8401880 A JP 8401880A JP S6141118 B2 JPS6141118 B2 JP S6141118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
current
current switch
terminal
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8401880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711498A (en
Inventor
Toshio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP8401880A priority Critical patent/JPS5711498A/ja
Publication of JPS5711498A publication Critical patent/JPS5711498A/ja
Publication of JPS6141118B2 publication Critical patent/JPS6141118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は予熱始動形の螢光ランプの調光回路に
関するものである。
一般にサイリスタのようなスイツチング素子を
利用した位相制御による螢光ランプの調光回路
は、螢光ランプの電極を常時予熱して再点弧しや
すい状態に保持している。このため、螢光ランプ
としてはラピツトスタート形の螢光ランプが広く
用いられている。ところで、ラピツトスタート形
の螢光ランプはその予熱トランス、印加電圧など
の条件により大形で重量が大きく、一般の家庭用
螢光灯器具としては好ましくない。その結果とし
て、家庭用としてはグロースタータのような始動
装置を必要とする予熱始動形の螢光ランプが広く
用いられている。しかるに、この予熱始動形の螢
光ランプを使用して調光する場合には、電極が常
時予熱されていないため、螢光ランプを流れる電
流の休止期間が大きくなるにつれて再点弧電圧も
上昇し、ついには安定放電を維持し得なくなり立
消えを生ずる。このため、予熱始動形の螢光ラン
プの場合は調光のために許される位相制御巾は小
さくなり、常は全光束に対して50%程度までが限
度である。また、予熱始動形の螢光ランプの場合
は調光状態で始動しようとすると電極の予熱が十
分得られないため点灯しにくいという欠点があ
る。
そこで、螢光ランプと直列に接続されているス
イツチング素子の導通位相に遅延特性を与え、電
源印加時にはスイツチング素子の導通角をほゞ
100%ならしめ、順次導通角が小さくなつて定常
状態に移行するよう動作する遅延回路を設けた調
光回路が提案されている(特開昭53−55683号公
報、特開昭53−63783号公報)。しかしながら、こ
れらのスイツチング素子に印加する制御信号は、
電源に並列に接続された制御端子に連続して流れ
る電流によるため、回路損失が大きくなるという
問題がある。
本発明は前述のような事情に鑑み、制御回路部
における損失を軽減することを目的とする。
本発明は螢光ランプと直列に接続されている主
電流制御装置の制御端子に印加する制御信号を、
チヨークコイルや螢光ランプを通して流れる電流
により付与し、実質的に主電流制御装置の端子電
圧によつて与えられるよう構成したものである。
このため、電源と並列に電流スイツチを設け、こ
の電流スイツチの開閉によつて制御信号の供給を
行なえるよう、信号供給手段を設けた所に特徴が
ある。
第1図は本発明による第1の実施例を示す回路
図で、Eは商用の電源、Lは予熱始動形の螢光ラ
ンプ、Hはその安定器であるチヨークコイル、Q
は制御端子Zを備えた主電流制御装置で、直列に
接続され閉回路を形成している。なお、螢光ラン
プLの電極の非電源側にはグロースタータKのよ
うな始動装置が接続されている。また、主電流制
御装置Qは、例えば双方向性3端子サイリスタ
Q4と抵抗R1の並列回路で構成される。Sは電流
の制限抵抗R、全波整流器Dを介して電源Eに並
列に接続された電流スイツチで、例えばSCRの
ようなスイツチ素子で構成される。Gは電流スイ
ツチSと並列に接続した電流スイツチSの導通制
御手段、Aは電流スイツチSの導通によつて前記
主電流制御装置Qの制御端子Zに制御信号を供給
する信号供給手段である。導通制御手段Gは、電
流スイツチSの導通位相を電源印加時より順次遅
らせて定常動作に致らしめる遅延回路を備えてお
り、例えば次のように構成される。すなわち、電
流スイツチSの導通信号を得る手段として自己発
熱形の正性抵抗体Rpを使用した遅延回路を備え
たものである。すなわち、定電圧ダイオードZD
で与えられる一定電圧を積分回路に加えるもの
で、その抵抗には正性抵抗体Rpを含んでいる。
電源印加直後は正性抵抗体Rpの抵抗値が小さい
ためコンデンサC2は短時間で充電され、トリガ
ーダイオードQ3を導通させる。したがつて、導
通制御信号は早い位相で得られ、電流スイツチS
の導通位相も早くなる。また、正性抵抗体Rpの
抵抗値が大きくなつてくると、それに従つて電流
スイツチSの導通位相は遅れ、序序に定常情態に
移行する。なお、R8,R9,R10はそれぞれ特性調
整用の抵抗である。
このような構成の遅延回路は正性抵抗体pの温
度変化によつてその動作が規定されるので、正性
抵抗体Rpを適切に選定する必要がある。電流ス
イツチSが導通したことによつて、主電流制御装
置Qに制御信号を供給する信号供給手段Aは、例
えば双方向性3端子サイリスタQ4のゲートに逆
並列に接続されたダイオードD1,D2を、電流ス
イツチSの両端に、その導通の向きを電流スイツ
チSの向きに一致させて接続して構成してある。
このような構成によれば、電流スイツチSが導通
したとき、双方向性3端子サイリスタQ4の端子
電圧による電流が、例えばダイオードD1、電流
スイツチS、全波整流器Dを通して流れ、制御端
子Zに信号を与える。電圧の向きが逆の場合はダ
イオードD2を通して流れることは言うまでもな
い。双方向性3端子サイスタQ4の入出力端子と
制御端子Zの間に挿入した抵抗R12は、信号調整
用である。すなわち、この実施例おいてはダイオ
ードD1,D2が信号供給手段Aを構成している。
この回路の特徴は、電流スイツチSが導通すると
同時に双方向性3端子サイリスタQ4に制御信号
が与えられるか、双方向性3端子サイリスタQ4
が導通すると制御信号が消滅することである。こ
れは、制御信号が主電流制御装置Qの端子電圧
Vqによつて与えられるためで、このことは電流
スイツチSが単にスイツチとして動作すればよい
ことを示している。したがつて、電源Eより制限
抵抗Rを介して流れる電流自体は、ゲート信号に
無関係となるので十分小さく選ぶことが可能にな
り、主として制限抵抗Rで発生する損失を小さく
することができる利点がある。
このような構成になる調光回路の動作を簡単に
説明する。
切換スイツチMを調光側に接続して電源Eを印
加すると、正抵抗体Rpの抵抗値が小さいため、
SCRで構成した電流スイツチSのゲートには早
位相でゲート信号が与られ、したがつて電源電圧
の早い位相で電流スイツチSは導通する。電流ス
イツチSが導通すると、チヨークコイルH、螢光
ランプL(始動時はクロースタータK)を介して
双方向性3端子イリスタQ4の制御端子Zに導通
信号を与える。双方向性3端子サイリスタQ4
導通すると導通信号は消滅するが、遅れ電流のた
め電流の立上りが不十分で双方向性3端子サイリ
スタQ4か不導通状態に戻つたとすると、導通信
号は再び形成され導通をうながす。このため、主
電流制御装置Qは確実に動作する。正性抵抗体
Rpは序々に高抵抗に変化し、それにつれて電流
スイツチSの導通位相は遅れ、一定位相に落着
く。したがつて、主電流制御装置Qの導通位相も
同様に遅れ、所定の調光状態で螢光ランプLを点
灯させる。
このような動作を通じて電流スイツチSを流れ
る電流は、基本的には電流スイツチSの保持電流
が得られゝば十分であることは明らかである。制
御抵抗Rはそのような電流を与えるべく設定さ
れ、実際に主電流制御装置Qの制御端子Zに流す
信号電流より十分小さく設定できる。その結果、
主電流制御装置Qを制御する回路部分における損
失は大巾に小さくすることができる。本発明者等
の実験によれば、双方向性3端子サイリスタの場
合ゲート電流として50mA程度が必要となる。こ
の値はSCRの場合の数倍に相当する値であり、
実際に本発明の回路においては電流スイツチを流
れる電流は15mA程度に押えることができ、した
がつて損失も約1/3で済ますことができる。使用
する予熱形の螢光ランプは30W程度であるから、
これを調光するに当り5Wの損失はかなり大きな
比率であり、これが1.5Wで済むことは大きな利
点である。
第2図は第2の実施例を示すもので、主電流制
御装置Qとしては抵抗R1と双方向性3端子サイ
リスタQ4の並列回路、電流スイツチSの導通制
御手段GとしてNゲートサイリスタPを用い、ゲ
ートに負性抵抗体Rnを介して分圧した電圧を加
えるようにした遅延回路を設けている。なお、
C2は動作安定用のコンデンサ、D3,ZD1はそれぞ
れ誤動作防止用のダイオード、定電圧ダイオー
ド、R13,R14は特性調整用の抵抗である。信号
供給手段Aとしては、双方向性3端子サイリスタ
Q4のゲートに逆並列に接続した一対のダイオー
ドD1,D2を、電流スイツチSの両端に接続した
構成を用いている。H1,C3はそれぞれ雑音阻止
用のチヨークコイル、コンデンサである。このよ
うな構成になる調光回路の動作を説明すると、第
3図イに示すように、電源電圧Vが印加されると
NゲートサイリスタPの導通位相すなわち電流ス
イツチSの導通位相は、負性抵抗体Rnの抵抗値
変化にしたがつて序々に遅れて定常状態に達す
る。なお、電流スイツチSが導通すると主電流制
御装置Qの端子電圧により、主電流制御装置Qを
構成する双方向性3端子サイリスタQ4のゲート
に導通信号を供給することは第1の実施例で説明
した通りである。
動作が定常状態に落着いた時のNゲートサイリ
スタPの導通特性を第3図で説明する。すなわ
ち、時間T0で電源電圧Vが零から立上るとする
と、この電源電圧Vによつて第3図ロに示すよう
にNゲートサイリスタPのゲートの端子電圧
Vg、すなわち基準抵抗R2とダイオードD3の電圧
は、抵抗R6、負性抵抗体Rnとで分圧された電圧
として現われる。この電圧Vgは当初は電源電圧
Vに添つて、定電圧ダイオードZDのツエナー電
圧を越えると抵抗R5の電圧上昇分によつて増加
するが、時刻T1でランプ電流Iが零となつたと
き主電流制御装置Qの両端に現われる電圧が抵抗
14を通して印加され、他の設定条件にもよるが
平均的な設定によれば、後者の電圧が大きく、時
刻T1で不連続的に電圧Vgは上昇する。そして、
位相角θ遅れて時刻T2でNゲートサイリスタ
Pは導通し、電流スイツチSを導通させて、チヨ
ークコイルH、螢光ランプLを通して流れる電流
で双方向性3端子サイリスタQ4をトリガーし、
ランプ電流Iが流れはじめる。このランプ電流I
は電源電圧Vより位相角θ遅れ時刻T11で零と
なり、一方NゲートサイリスタPのゲートの電圧
Vgは時刻T001より上昇し、前述のように時刻T21
で螢光ランプLは再点弧する。ところで、電源電
圧Vが変動し、例えば破線に示すように上昇した
場合について考えてみると、Nゲートサイリスタ
Pのゲートの電圧Vgも明らかに上昇する。
ところで、NゲートサイリスタPの導通はアノ
ードの電圧、すなわちコンデンサC1の端子電圧
がゲートの電圧Vgを越えた時点で得られるが、
コンデンサC1の端子電圧は電源電圧Vの変動に
は無関係な定電圧で充電されているので、圧Vg
が大きくなるとその値に達するまでの充電時間は
長くなり、図示のように時刻T3までを要し、位
相角θだけ定格時より遅れて螢光ランプLを再
点弧するようになる。もちろん、電圧が低くなつ
たときは導通時刻は早くなり、位相角θは小さ
くなる。しかも、電圧が高い場合はランプ電流
の流れる期間は少なく、電圧の低いときは長くな
るので螢光ランプLの光出力はあまり変動しない
という効果がある。
以上詳細に説明したように、本発明は予熱始動
形の螢光ンプと直列に挿入した主電流制御装置の
導通を、電源に並列に接続した電流スイツチの導
通によつて制御信号を供給する信号供給手段によ
つて制御し、しかも電流スイツチの導通位相を電
源印加時より順次遅らせて定常動作に致らしめる
遅延回路を設けた導通制御手段を備えたものであ
る。したがつて、調光回路に直接電源を印加した
場合であつても、印加直後は殆んど全光状態と同
一であるので始動装置は確実に動作し、螢光ラン
プの点灯後遅延回路が動作して調光状態に移行す
る。
さらに、電流スイツチの導通によつて主電流制
御装置の制御端子に制御信号を供給する信号供給
手段を、チヨークコイル、螢光ランプ、電流スイ
ツチを介して制御電流が流れるよう構成し、しか
も主電流制御装置の端子電圧により電流スイツチ
に電流が流れるようにしたので主電流制御装置が
導通すると制御信号は消滅する。また、電流スイ
ツチは制御電流を流すためのスイツチとして動作
しているだけなので、電流スイツチに流れる電流
は十分小さく設定でき損失は大巾に低減できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るもので、第1図は第1の実
施例を示す回路図、第2図は第2の実施例を示す
回路図、第3図その動作を説明する波形図であ
る。図中に示すEは電源、Qは主電流制御装置、
Rは制限抵抗、Dは全波整流器、Gは導通制御手
段、Sは電流スイツチ、Aは信号供給手段であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チヨークコイルと予熱始動形の螢光ランプと
    制御端子を備えた主電流制御装置からなる直列回
    路を電源に接続してなる螢光灯点灯回路におい
    て、電源と並列に電流スイツチおよび該電流スイ
    ツチの導通制御手段を設け、該導通制御手段は電
    流スイツチの導通位相を電源印加時より順次遅ら
    せて定常動作に到らしめる遅延回路を備え、前記
    主電流制御装置の制御端子に前記チヨークコイ
    ル、螢光ランプ、電流スイツチを介して制御信号
    を供給する信号供給手段を設けたことを特徴とす
    る螢光灯調光回路。 2 主電流制御装置は、双方向性3端子サイリス
    タとこれに並列なインピーダンスにより構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の螢
    光灯調光回路。 3 遅延回路は、感温抵抗素子を含む抵抗の分圧
    回路によつて遅延特性を付与したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の螢光灯調光回路。 4 信号供給手段は、電流スイツチの両端に一対
    のダイオードをその順方向を一致させて接続し、
    該ダイオードの他端を制御端子に接続することに
    よつて構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の螢光灯調光回路。
JP8401880A 1980-06-23 1980-06-23 Fluorescent lamp dimming circuit Granted JPS5711498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401880A JPS5711498A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Fluorescent lamp dimming circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401880A JPS5711498A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Fluorescent lamp dimming circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711498A JPS5711498A (en) 1982-01-21
JPS6141118B2 true JPS6141118B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=13818822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8401880A Granted JPS5711498A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Fluorescent lamp dimming circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5711498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151423U (ja) * 1987-03-24 1988-10-05
JPH0286917U (ja) * 1988-12-26 1990-07-10

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233995A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 クロイ電機株式会社 放電灯点灯装置
JP3106345B2 (ja) * 1995-10-23 2000-11-06 株式会社新川 ワイヤボンディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151423U (ja) * 1987-03-24 1988-10-05
JPH0286917U (ja) * 1988-12-26 1990-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711498A (en) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286195A (en) Dimmer circuit for fluorescent lamps
US4204141A (en) Adjustable DC pulse circuit for variation over a predetermined range using two timer networks
US4588924A (en) High efficiency converter for discharge lamps
US4306177A (en) Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit
JPS6141118B2 (ja)
US4749909A (en) Compact igniter for discharge lamps
US4520295A (en) Step-wise dimmer control circuit for a discharge lamp
US4642521A (en) Compact igniter for discharge lamps
US4459515A (en) Phase-controlled ballast having shifting control
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
US6147455A (en) Gas discharge lamp ballast circuit with electronic starter
JPS5829919Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS5826640B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS598958B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6337952B2 (ja)
JPS5840320B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5843879B2 (ja) 放電灯点滅制御方式
JP2843859B2 (ja) 蛍光灯スタータ
JPS58209892A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6231798B2 (ja)
JPS6057679B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5845795B2 (ja) けい光灯点灯装置
JPS5829599B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5823196A (ja) ケイ光灯用調光回路